
このページのスレッド一覧(全2785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年7月27日 23:42 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2025年7月27日 22:41 |
![]() |
14 | 14 | 2025年7月27日 14:16 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年7月27日 12:50 |
![]() |
1 | 7 | 2025年7月27日 12:14 |
![]() |
0 | 11 | 2025年7月27日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
ダウンロードしたMP4動画が10本に1本程度取り込めず、
他の編集ソフトでレンダリングしなおしてから取り込んでいます。
こちらの改善方法はありますか?
ちなみに取り込めない動画も普通に再生できているのでファイルの破損はなさそうです
0点

>agbaojgoiujさん
一度削除して、再インストールや再起動を掛けても変わりませんか?
書込番号:26161746
0点

>アドレスV125.横浜さん
返信ありがとうございます 取り込めない場合は他のソフトでレンダリングしないとだめなんですよね
ダメな時の類似点が見つかりません・
書込番号:26161808
0点

ソースは何ですか?(キャプチャソフト、カメラなど録画した条件)
書込番号:26249156
0点



PC何でも掲示板
凄い、特殊な相談というかケースになってしまうのですがどうかお力添え願います 自分はある事情で拉致られるというか、強制的に連れてかれて居住地が変わりそれ以降そこで暮らしているんですが 自分の荷物が長屋になっている隣の家屋にあります そこにpcとかもあるんですが
放置していて壊れていないかとても心配です
電源とかは全て抜いています
その心配もあり 7/9に確認しに行ったのですが
その時は 無事電源もついたし ゲームも起動できました (ただネット環境なく テザリングで繋いだので挙動が変でした…これが回線のせいなのかpcが故障してなのかどっちか分からずそれも不安です)
その時はひとまず安心できていたのですが 蒸し暑くなってきて
先週その部屋に入った時もとてもジメジメして暑い環境だったので 湿気とかで壊れないか不安です…軽く袋は被せたんですが
雨とか降る季節になったし湿気とか 放置とかで壊れる可能性ってありますか
季節も季節なので心配です…すみません
書込番号:26248323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

袋かぶせるとともに乾燥剤とか除湿剤も一緒に入れておきましょう。
それくらいしかやれることないですね。
書込番号:26248327
0点

返信ありがとうございます 今も雨降っていてとても心配で
壊れている可能性ってありますか とても不安で
今すぐは確認しにいけなくて
書込番号:26248328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にパソコンが販売されている状態くらいにするしか無いですね。
たまに電源を入れて動かせる方が良いと言えば良いんですが、どうしようもないですね。
書込番号:26248332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松竹梅3567さん
>その時はひとまず安心できていたのですが 蒸し暑くなってきて
壊れる時は、何をしても、していなくても壊れるでしょうし、メーカーでは製品(部品)の耐久テスト(?)に合格するスペックでマシンを組んでいるはずなので、 そこまで心配しなくても良い様に思います。
多分、高い方は40℃とか50℃で使用出来る程度のテストはしてると思います。
書込番号:26248463
0点

拉致られてる方が問題だと思うが、、、
>JAZZ-01さん
さすがにそれは無いと思うけど、どこのメーカ?
https://solutions.vaio.com/5418
>動作時:温度5℃から35℃、湿度20%から80%(ただし結露しないこと、および35℃における湿度は65%以下(湿球温度29℃以下))
>保存時(電源が入っていない状態):温度-20℃から60℃、湿度10%から90%(ただし結露しないこと、および60℃における湿度は20%以下(湿球温度35℃以下))
あと、暗電流はあるので、長期保存 (1〜3年) でバッテリーが過放電でダメになるのはアルアル。
最近は寸止めがうまくなったのか、0%からでも復帰したりしますけどね。
もちろん5年とか10年とか放置すると、当然ながら、経年変化で色々ダメになる。
単に寿命ってことですが、暑いと当然ながら加速しますんで、速めに来る可能性は高いと予想される。
大事なデータが入ってるならバックアップだけど、長年放置するならバックアップメディアをどうするかって問題が生じますな。
HDDとかは長期保管メディアではないし、機械+電子回路もあるし、そもそも磁気も消えるので当然経年変化でやられます。
(保管メディアにするなら、定期的に読むなり書き直すなりと取り扱い方にも注意が必要)
書込番号:26248524
0点

今から除湿剤買って部屋突入しようと思います
他できることありますか
書込番号:26248612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今から部屋行こうと思います除湿剤は買います
他できることありますか
自分の使ってるpcはこれです
https://s.kakaku.com/item/K0001412258/
書込番号:26248614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松竹梅3567さん
>ムアディブさん
フォローありがとうございます。
そうなんですか? 私の記憶違いだったかもしれません。スミマセン
書込番号:26248618
0点

今部屋に来ました!!除湿剤も買いました
こういう二種類のタイプ買いました
これをどこに置けばいいんでしょうか
周りに置けば湿気対策なりますか?
書込番号:26248624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずPCケース ガラス扉なってるのか?
中に置いとくぐらいが対応策かも
書込番号:26248644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースの中に袋の方は放り込んで置くくらいですかね?
それ以外には今のところ対策はなさそうです。
書込番号:26248692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋の状況にもよりますが、ゴミ袋くらいの大きなビニールで除湿剤と一緒にカバーしておくと良いと思います。
袋の方はケース内部にキッチンペーパーでも引いて入れておくで良いと思います。
書込番号:26248700
0点

>松竹梅3567さん
ある程度の劣悪環境でも短期でしたらPCは大丈夫です
大丈夫では無いのか貴方の環境であって
話の内容が釣りなのか知りませんけどね!
書込番号:26248927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtube.com/shorts/CrUCL_A4gB4?si=vblslLDNBZEHy2RP
すいません いれる時間が限られていてもう戻ってきてしまって
こんな感じで置いたんですがどうでしょうか 様子を撮影しました
密閉はできてないのですが…これでも意味ありますか
書込番号:26249105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません いれる時間が限られていてもう戻ってきてしまって
こんな感じで置いたんですがどうでしょうか 様子を撮影しました
密閉はできてないのですが…これでも意味ありますか
大丈夫でしょうか
YouTubeにアップして 別のレスにリンク貼りました
見ていただけたら幸いです
書込番号:26249108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



しばらく前にRTX5090が発売され、動作の不安定さに関する酷評があちこちで見られましたが最近はどうなのですか?
話題にならないのは「相変わらずのヒドさで話題にする価値が無い」のか「え?もうとっくに解決して鎮静化してますけど?」のどちらでしょうか?
ちなみに私はRTX5090を実際に使っていて特に問題に直面したことが無いのですが…
一回のゲーム起動時間が1〜2時間と比較的短時間なので運よく症状に遭遇していないだけなのでしょうか?
2点

私も詳しくはないですがRTX5090,RTX4070Tiに一部(5%内)でROP欠けの機種があるようです。
各種ベンチ結果も案外大き目な性能ダウンしたもので。
もちろんメーカー対応で返品交換を受けれるものもあるようなので、
購入したら真っ先にこの部分を確認が必要です。
https://gigazine.net/news/20250225-nvidia-rtx-5090-5070-ti-issue/
他にも例によって電源コネクタ焼け問題もあるようなので、特にハイパワー機は十分な購入先選定してが望ましいでしょうね。
書込番号:26247812
1点

かなり難しい事ですね。
自分はRTX5070Tiですが、自分の経験から言うと、572.xxの最初の頃のドライバーは割と相性トラブルが多かった気はします。
その後は自分のところは出てないですが、トラブルの原因と言うのも一筋縄では行かない様です。
と言うのも、原因の中には電源ケーブルの問題だったりも含まれる(自分は延長ケーブルで治った)ので、ドライバーだけじゃない部分も含まれるし、メモリー上限付近の不安定性はドライバーの問題なのか?などなど、問題は色々と有り、結構、難しいところです。
個人的には自分はなったので良いんですが、だから、完全に安定してるのか?に付いては何ともです。
例えばRX9070XTが割と安定してるのは、ドライバーが受け持つ対象機器をかなり絞ってるAMDはそもそも、その範囲を小さくしてるし、電源ケーブルも16ピンは一部で使ってるだけで、と言う事ですが、無いわけでもなくと言う感じですかね?
自分的には安定してきてるとは思ってます。
書込番号:26247826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三輪タクシーさん
>一回のゲーム起動時間が1〜2時間と比較的短時間なので運よく症状に遭遇していないだけなのでしょうか?
調子の良い人は書き込みする人は少ないので レビューは悪い物が多くなる傾向があります。
主に問題ないのなら、気にしなくて良いのでは?
RTX5070 ですが、特に問題ありません(軽い事しかしてないからかもしれないです)
書込番号:26247828
1点

RTX5090使いだして1か月くらいですが、全然問題ありません。
ROPはNVIDIAが保証すると言ってるので、不足してたら交換してくれるはずですね。
使いだして最初のころはFGの4×試したくて結構長い間ゲームやってましたが、自分は水冷ということもありますが驚くほど温度は低いです。
これで本当に600W消費してるのかなと思うくらいですね(笑)
なにせGPUもHotSpotも高くて40℃台後半ですからね。
消費電力はまあ瞬間的には600W越えますが、思ってた封土ではないですね。
とりあえず自分がやってるゲームでは安定はしてまあすし、当初よりもかなり安くもなってますので、良いと思います。
一次箱蹴りと呼ばれるZotac限定ですが30万円も結構出てましたね(笑)
書込番号:26247836
1点

>さっきゅくんさん、こんにちは。
ROP問題…そう言えばありましたね(^^;;
我が家の個体は五体満足でした。
>揚げないかつパンさん、こんにちは。いつもご回答ありがとうございます。
単にドライバだけの問題ではなかったということですか。
私は電源付属のケーブルで安定していて、本当は白い延長ケーブルを付け足したいのですがヘタに不具合出ても困るのでそのままです(^^;;
>JAZZ-01さん、こんにちは。
たしかに自分さえ良けりゃそれで構わないのですがなんか気になったので投稿しました(^^;;
>Solareさん、こんにちは。いつもご回答ありがとうございます。
私はモノが無かった4月に何とか見つけたのがZotac製で…妥協して使用中です(^^;;
本当はGIGABYTEの白いやつが欲しかったので、最近は供給も安定してきたっぽいので買い換え検討中です。
実際に利用されている方も(多少の差はあれ)安定しているようで安心しました。
みなさんご回答ありがとうございました。
書込番号:26247963
1点

>三輪タクシーさん
自分はとりあえず4090所有してますので今回はrx9070xt購入しました
ちょっと興味ありましたので 6900xt以来のradeonです
初回ロット限定らしく入荷は困難な9070xtです
現在はnvidiaもradeonも値下げ競争凄いですね…
頃合いみてnvidiaも購入予定です
書込番号:26247989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三輪タクシーさん
自分はGainwardのPhantomという買った当時40万円きってて、あった中で一番安い物です。
どうせ水冷化するので、ファンもヒートシンクも使わないし、中身はFEなので、何を買っても同じだと思ったので(笑)
空冷モデルをそのまま使うなら見た目か買いやすい物選ぶで正解かと思います。
一応OCもやっては見ましたがこのカードにそういう性能はそう必要とも思えませんしね。
書込番号:26248010
0点

>三輪タクシーさん
https://www.youtube.com/watch?v=DWZkyWylZcs
改良されたはずの12V-2x6コネクタでも問題は解決していないらしく
いまだに電源コネクタが溶ける事例が相次いで報告されているようですよ。
書込番号:26248071
0点

問題はと言うか、ちゃんと接続して電力が平行で入っているか分かるLEDを付けるとかそう言う対策が必要と言う話かな?と思う。
なので、延長ケーブルで傾かないとかLでもリバースとかリバースじゃ無いとか変に気を使う部分はあると思う。
そんな気はしてます。
書込番号:26248075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんと接続して電力が平行で入っているか分かるLEDを付けるとかそう言う対策が必要と言う話かな?と思う。
書かれてる意味が分かりません。
まあ確かにコネクターはちょっと奥まってるものも多いので全部入ってるのかわかりにくいけど、普通はしっかり刺さると思います。
それを5050にまでつけてたらコストかかって仕方ないと思うけど(笑)
YouTubeも1件の事実を紹介してるだけの物ですね。
ROPは完全に不具合だと思うけど、こちらは燃えてない人が殆どで、それが嫌ならNVDIAはやめたら良いでしょう。
ただRTX3090時代にPCIEを4本も挿すような見た目のやぼったさよりも12V-2x6を1本で接続できる方が、自分は良いとは思います。
自分も今5090で24時間つけっぱなしなので、燃えたら書きますね(笑)
書込番号:26248293
5点

あとはAsRockの電源使うかですね。
12V-2x6に温度ーセンサー付きで温度高くなるとシャットダウンしますよね・・あれ。
書込番号:26248296
0点

>Solareさん
>自分も今5090で24時間つけっぱなしなので、燃えたら書きますね(笑)
24時間ですか、勇者過ぎます(^^;;
私はチキン野郎なのでASRockのセンサ付き使ってます(^^;;
でもこれって今更の結果論ですけど最初からグラボに12V-2X6を2ポート備えた仕様にすれば良かった気がするんですが…
そーゆー単純な話ではないんですかね(^^;;
たぶん5090買う人なら2ポートの12V-2x6が付いた電源くらい買い替えると思うんですよね。
書込番号:26248550
0点

>三輪タクシーさん
12V-2X6の2本差しのモデルは海外ではありますね。
5090DのOC版らしいけど、日本には多分入ってこないと思います・・・何せ2000W行くらしいので(笑)
それは兎も角2本差しの件ですが、12V2X6ではどうなのかまだはっきりしたデータ見てませんがPCIEの時に4本差しがどのように給電してるかは見ましたが、結局全部で600W給電できても300W給電時は2本しか使ってない感じだったので、12V2X6を2本にしても600W迄は1本でしか給電しない可能性はありますね。
つまり根本的な解決にはならない可能性が高いと思います。
ASUSが開発したBTF用のPCIEの給電は400Wだったかかなり能力高いようなので、PCIEにもっと頑張ってもらうのが正解な気はしますけどね。
自分のところではPCIEの給電は最大で9Wですからね(笑)
書込番号:26248651
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
PPPoEルータモードですが
IPv6動作モード を 使用する から IPv6ブリッジ にし
使用する に戻したところ、v6接続で通信可能なのに
表示だけが v6利用不可 になり、変です。
使用しない にしてから 使用する にしたら
表示も v6利用可能 に戻りました。
報告まで
書込番号:26248598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPv6動作モード を 使用する から IPv6ブリッジ にし
>使用する に戻したところ、v6接続で通信可能なのに
何を「使用する」に戻したのでしょうか?
>表示だけが v6利用不可 になり、変です。
添付画像の「IPv6接続状態」の表示のことなのでしょうか?
書込番号:26248607
0点



先日、中古でGTX 1050Tiのノートパソコンを購入したのですがドライバを入れると、直後にnvlddmkm.sysのブルースクリーンが出てしまいます
ブルースクリーンが出ても、その後は普通に起動しドライバも適応された状態になりますがゲームを起動してもiGPUのみしか使われず、電源オプションやNvidiaのコントロールパネルを弄っても全く使われないという状態で困っています
ドライバが原因なのか、それともGPU自体が劣化によって故障しているのか、わかりません
GPU Zやデバイスマネージャでは正常な表示なので、故障しているとは思えないのですが…
環境は 7700HQ 1050Ti 8GB Win10 です
書込番号:26247210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSのクリーンインストールをしたらどうでしょうか。
書込番号:26247228
0点

ノートPCの場合、メーカーから供給されたドライバーを入れる必要があります。
というか、本来ならプリインストールされているので入れる必要はないはずです。
書込番号:26247234
0点

>キハ65さん
クリーンインストールは2回ほど行いましたが、やはりダメです
ドライバのバージョン云々ではなく何もGPUのドライバ(公式ドライバ)が無い状態のところに何かしらのグラフィックドライバを入れると落ちるようです
>ありりん00615さん
SSDが取り外されていたものを購入したので、何も入っていませんでした
メーカーはiiyamaのようです
書込番号:26247255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーの入手方法について、販売店もしくはパソコン工房に問い合わせるしかないかと。
書込番号:26247316
0点

問い合わせは否定しないけど、一般的には、windows updateが安定ドライバーを入れるので、とりあえずはそれで動きます。
起動中にブルスクはなんらかの故障かなと思いますけどね。
特定のドライバで落ちるのなら確かにGPUが怪しいけど、メモリ故障で決まった起動シーケンスで落ちるということもあるので、特定はしづらいですけどね。
あと、バッテリって可能性もあるのでACつないだままで。
書込番号:26247445
0点

>ムアディブさん
そうですね、探してみます
>ありりん00615さん
NVIDIA公式のドライバーを入れると、バージョン関係なくブルースクリーンを起こします
GPU Zを詳しく見ていたところ、GPUの電圧が一向に上昇しないという症状が出ているようです
その為負荷をかけることができず、iGPUのみで作動しているみたいです
書込番号:26248006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPU故障かな、と諦めていたのですがダメ元でFF15ベンチマークを動かしたところしっかりとGPUが動作しました
スコアもFHD軽量品質で5000ほど出ており、GPUの電圧も上昇していました
ただ、Valorantを起動した際にガックガクでiGPUで動いている様子があったので謎です
書込番号:26248579
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
ドコモ光1Gマンションタイプ プロバイダーGMO IPV6契約です
初期化再設定で2.4G 80Mbps 5G 250Mbps出るのですが
良い時で1日、悪い時で30分くらいで 2.4G 40Mbps 5Gで60Mbpsに
低下します。もう一度初期化すると、よくなります。
電波はMAX状態です バッファローAX6000ルーターも同じでした
モデムが壊れてるのかのと思いNTTで交換しましたが治らず。
接続端末はGYALAXY S24 s20 PC2台(常時ではない) プリンター1台(常時)
考えられる原因は何でしょうか?
※3年くらい無料レンタルバッファロー1750で30Mbps、こんなもんかなと
思って使ってましたが、NURO光に変えようと思い10G対応ルーター(バッファローAX6000)を購入
しセッティングしたらMAX400Mbps出て、これならそのままで良いと思っていたら、上記のような症状
レンタルで再度やり直したら300弱出てビックリ。でまた同じ症状。
バッファローが悪いのかと思い、TP-LINK購入。また同じ症状...
詳しくないので設定は自動設定選択してます。
NTTに文句言っていいものなのか??
よろしくお願いします
0点

>初期化再設定で2.4G 80Mbps 5G 250Mbps出るのですが
>良い時で1日、悪い時で30分くらいで 2.4G 40Mbps 5Gで60Mbpsに
GYALAXY S24 / GYALAXY S20 / PC のどれで速度計測しても
同じような傾向なのでしょうか?
インターネット側の要因なのか、Wi-Fi側の要因なのかを切り分けるために、
PCをBE7200に有線LAN接続して速度計測するとどれ位の実効速度になるのでしょうか?
ちなみに速い時と遅い時とでGYALAXY S24のリンク速度(5GHz)はどれ位ですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
>ドコモ光1Gマンションタイプ プロバイダーGMO IPV6契約です
GMOのIPv4 over IPv6はv6プラスです。
https://help.gmobb.jp/faq/faq_detail.html?id=1018786
を参照して、接続確認すると、「v6プラスつかっています」と表示されますか?
書込番号:26246031
0点

★→ 有り難うございます
GYALAXY S24 / GYALAXY S20 / PC のどれで速度計測しても同じような傾向なのでしょうか?
★ → 全て同じです
インターネット側の要因なのか、Wi-Fi側の要因なのかを切り分けるために、PCをBE7200に有線LAN接続して速度計測するとどれ位の実効速度になるのでしょうか?
★→同じ速度です 有線も無線も速い時は速い、遅い時は遅いです。
ちなみに速い時と遅い時とでGYALAXY S24のリンク速度(5GHz)はどれ位ですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
★→ 差は200Mbps 違います
時間帯にもよりますが混んでる時にリセットしても250mbps すいてる時だと 400Mbps出た時あり 瞬間ではなくしばらく継続します。 で低下の症状でるとリセットまで60Mbps前後で停滞します
>ドコモ光1Gマンションタイプ プロバイダーGMO IPV6契約です
GMOのIPv4 over IPv6はv6プラスです。
https://help.gmobb.jp/faq/faq_detail.html?id=1018786
を参照して、接続確認すると、「v6プラスつかっています」と表示されますか?
★→ 自動的にv6プラスで設定されてます
★→ 私だけ速い速度でたらマンションの引き込みの中継器?で制限かけられたりしてるのか?と疑ってしまいます(笑)
宜しくお願いします
書込番号:26246097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら自動チャンネルが原因なパターンかもしれないですね…
初期化して、繋がった時のチャンネルで固定してみるとかしてみたらどうでしょう??
書込番号:26246124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUFFALOのAX6000の時チャンネル固定したのですが5Gはガラガラで干渉無しでも変化無しでした。2.4Gは電波は弱いですが全部埋まっていて 比較的干渉少なさそうな微弱電波のとこにセットしてます。
アドバイス有り難うございます。
書込番号:26246130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★→同じ速度です 有線も無線も速い時は速い、遅い時は遅いです。
と言うことは、Wi-Fiの要因ではなく、どちらかと言うとインターネット側の要因の可能性がありそうに思われます。
GMOからレンタルされている機器にBE7200を有線LAN接続していると思います。
そのレンタル機の型番は?
もしもそのレンタル機がルータの場合、
BE7200はブリッジモードの方が良いです。
その場合は、以下参照してブリッジモードにしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
ブリッジモードでもスマホ等はインターネットにアクセスできますか?
インターネットにアクセスできる場合、速度の問題は改善していますか?
書込番号:26246133
0点

GMOからレンタルされている機器にBE7200を有線LAN接続していると思います。
そのレンタル機の型番は?
★→GE-ONU GE-PONタイプD(ONU)+Tp-Link(BE7200)でセットしてます
もしもそのレンタル機がルータの場合、
BE7200はブリッジモードの方が良いです。
その場合は、以下参照してブリッジモードにしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
ブリッジモードでもスマホ等はインターネットにアクセスできますか?
インターネットにアクセスできる場合、速度の問題は改善していますか?
★→ まだやってません
書込番号:26246144
0点

>★→GE-ONU GE-PONタイプD(ONU)+Tp-Link(BE7200)でセットしてます
レンタルしているのがONUならば、ルータ機能はありませんので、
BE7200がルータとして機能する必要があり、
BE7200をブリッジモードにすることは出来ません。
では次の手としては、Archer BE7200のファームバージョンを確認ください。
もし最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be7200/#Firmware
書込番号:26246233
0点

ファームウェアは最新です。
宜しくお願いします。
書込番号:26246242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファームウェアは最新です。
それならば、BE7200の設定画面に入り、
Advanced > System > System Log
でログを見て、速度低下前後で何か変なイベントが発生していないかを
通常速度の時のログと見比べて見て下さい。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf
P127参照。
書込番号:26246370
0点

いろいろと考えてみたのですが、根本的なインターネット回線が原因な可能性もなくはないというのは前提として、ランダムMACは無効にするのは試しましたか??
それもできれば一度試してみてはいかがでしょうかね?
書込番号:26248313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>華みんさん
>悪い時で30分くらいで 2.4G 40Mbps 5Gで60Mbpsに低下します。もう一度初期化すると、よくなります。
参考までに) 一般的な対策項目があります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26248452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)