
このページのスレッド一覧(全2828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年9月6日 18:51 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月6日 16:52 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月6日 16:39 |
![]() |
1 | 10 | 2025年9月6日 13:35 |
![]() |
0 | 11 | 2025年9月6日 12:57 |
![]() |
1 | 6 | 2025年9月6日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4595S2H1B [ルナグレー]
LAVIE Direct N15 Slim Ryzen5の拡張メモリ(SO-DIMM)のチップ規格を知っている人がいたら教えてください。
DDR4かDDR5かもわかっていません。DDR5-5600ですかね?
また、セレクションによると8GBと16GBのメモリが1枚挿入可能みたいですが、32GBを挿入した人はいませんか?
なお、筐体をDIYで開けて自己責任で交換し、メーカー保証が切れることは、承知しています。
0点


>>メモリ 16GB(オンボード 8GB + 8GB)
https://cart.nec-lavie.jp/cart/config.html?materialNumber=NSLKC4595S2H1B
詳細スペックから。
>>【いずれか選択可能】
>>・8GB(DDR5 SDRAM/オンボード 8GB、PC5-38400対応)/8GB *4
>>・16GB(DDR5 SDRAM/オンボード 8GB+SO-DIMM 8GB、PC5-38400対応、デュアルチャネル対応)/16GB *4
>>・24GB(DDR5 SDRAM/オンボード 8GB+SO-DIMM 16GB、PC5-38400対応、デュアルチャネル対応 *6)/24GB *4
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/252q/05/lavie/n15s/spec/index.html
16GB(DDR5 SDRAM/オンボード 8GB+SO-DIMM 8GB、PC5-38400対応、デュアルチャネル対応)/16GB の組み合わせみたいです。
PC5-38400対応とはDDR5-4800のことですが、PC5-44800(DDR5-5600)のメモリーも下位互換で動作します。
Ryzen 7 7735HSの最大メモリー容量は64GBで、32GBのメモリーへ換装した場合は8GBオンボード + SODIMM 32GB = 40GBになることが予想されます。
この場合、8GB×2=16GBがデュアルチャンネル、24GBがシングルチャンネルとして動作します。
書込番号:26283100
1点

空きのスロットが無いのでは?
この機種ならオンボード(半田附けメモリ8GBと、
1つあるスロットには8GBメモリで埋まってる。
拡張で行うのなら、その8GBメモリを16Gbまたは32GBのものへ変えるくらいです。
順当なデュアルチャンネルは崩れますが、容量的には行けるでしょう。
オンボ8GB + スロット 8→16 or 32GB で、計24GBまたは40GBへ変わります。
書込番号:26283101
1点

AMD Ryzen 7 7735HSの公式スペックを貼り忘れました。
https://www.amd.com/ja/products/processors/laptop/ryzen/7000-series/amd-ryzen-7-7735hs.html
さて、下記のようなサイトがありました。
>NEC LAVIE Direct N15 Slim|Ryzen 5,Ryzen 7搭載モデルを深掘りレビュー
>結論から言うと、メモリの増設は物理的に可能です。
>このモデルは、マザーボードに直接8GBのメモリが搭載されている「オンボード」形式と、ユーザーが交換可能なメモリスロット(SO-DIMMスロット)1基を組み合わせたハイブリッド構成を採用しています。これにより、空いているスロットにメモリを追加することができます。
https://joe-takeshiba.com/lavie-direct-n15-slim-ryzen5-7/
なお、メモリーの換装にあたっては底面カバーを外す必要がありますので、自己責任でお願いします。
書込番号:26283114
0点

価格コムにメモリ規格が書いてあったんですね。灯台もと暗しでした。メーカーサイトでは見つからなかったので助かります。
実際にSO-DIMMを32GBへ換装できた人がいたら教えてください。16GBだと将来的に不足しそうで、気になった次第です。
書込番号:26283144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格COMのスペック表は要注意。
>メモリ容量 標準16GB(オンボード)/最大16GB[増設・交換不可]
16GB(オンボード)と書かれていますが、実際はオンボード 8GB+SO-DIMM 8GB、PC5-38400対応、デュアルチャネル対応)/16GB。
なお、下記の口コミがありました。
>LAVIE Direct N15(S)の分解記事は見つかりましたが、LAVIE Direct N15 Slimの分解記事が見つかりません。分解した方がいらっしゃいましたら、掲載お願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001555721/SortID=25453215/
底面カバーの外し方については、細かいネジを全部外し、底面カバーとPC本体は噛み合っていますので、私は不要になったクレジットカードなどでこじ開けて分解しました。
書込番号:26283172
1点



デスクトップパソコン > ASUS > V400 AiO (V440VAK) V440VAK-BPC047WS [ブラック]
ASUSのV440VAK(コレ)\159,800と、
HP All-in-One 24 Ryzen AI 5 340・16GBメモリ・1TB SSD・フルHD・IPSタッチディスプレイ搭載 価格.com限定モデル
\129,800
というのを比較検討中です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001698098_K0001694060&pd_ctg=0010
CPUとか見比べてもこっちの方がスペックよさそうなのに
価格.comの人気ランキングでは
コレASUSは【513位】、HPのは【21位】で大差あるので、なんでそんなに?と疑問です。
あと、価格.com情報だと現在コレは\159,800なのですが、
ASUSの直営オンラインショップでは、色も白黒選べて¥114,800とHPよりお安い……。
なぜこれが【513位】とだいぶ下位なのか、どなたか教えていただけません?
0点

Ryzen AI 5 340はNPU搭載でRadeon 840Mによるゲーミング性能もあります。
また、一体型は人気が無くランキング上位でもレビュー0なのは同じです。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_ob=0
AmazonにおけるASUS製品のレビューを見る限りは、品質面の問題が多い様に思えます。価格の差はOffice有無・RAM・ストレージの違いによるものです。
書込番号:26282562
1点

>>なぜこれが【513位】とだいぶ下位なのか、どなたか教えていただけません?
価格.comのランキングは、サイト内のアクセス数やユーザーの申込状況などの客観的なデータを集計し算出しているそうです。
https://kakaku.com/message/
ランキングが低い製品は、人気がないのかまたは注目度が低いのでしょう。
なお、ランキングが低いからと言っても、性能が悪いと言う訳ではありません。
書込番号:26282761
1点

>ありりん00615さん
あ…価格の差、オフィスの有無、ホントだ。失礼しました。
今ASUSのオールインワンを使っていて、ASUSに対する不信感はないんですが
いま使用しているPCがタッチディスプレイなのが便利で、
ASUSのラインナップから後継機を探していたら
今扱っていないようで、
HPにタッチディスプレイ採用してるオールインワンがあるじゃないの!と、
比較しているところです……。
タッチディスプレイを重視するかどうか、自分次第ですかねえ……。
書込番号:26283043
0点

>キハ65さん
>ランキングが低い製品は、人気がないのかまたは注目度が低いのでしょう。
なるほどー。
ありりんさんもおっしゃっていますが
オールインワンがそもそも注目度低いんですねえ。
自分が良ければいいじゃん?買えば?っていう事ですね(それはそう)。
書込番号:26283049
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j/G
教えてください。初心者です。
quick connectで山仲間に、山写真のホルダーを共有したい、
新規にユーザー(yama)を作って、homeの下に山写真のホルダー(2025_photo)を共有したい。
山仲間は、パソコンやスマホからアクセスします。
設定後、スマホからアクセスすると
DMS Mobileはadministratorのみ利用」と表示され、
フォルダは表示するものの、開けません。
山写真のホルダーの中身400枚の写真をhomeの下に置く写真が閲覧できます。
山写真のホルダー(2025_photo)を開ける設定を教えてください。
0点

このサイトで試して下さい。
閲覧する方のユーザーは設定されましたか
そんなに難しくないですよ、
https://homepaperless.com/synology-photos/
書込番号:26279402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなページがあるなんて、感激です。
おかげさまで、無事に解決できました。
また、早速の書き込み驚きです。
サポートチケットより、よほど心強かったです。
ありがとうございます。。(*^-^*)
書込番号:26281479
0点

早速試されたのですね。
私は素人ですがこのサイトで勉強しました。
家族や遠方の親戚など画像を共有して大変便利に使っています。
スマホでの閲覧は他社のアプリより使い勝手が良い様です。Google Photoと遜色なく使えますしiPhoneの画像も自動で保存出来るのでいまではicloudは解約しました。
ただ、老婆心ながら 幾らDISKのRAIDを組んでもいつ不具合が出るかわからないので別にバッアップをご検討されたほうがいいと思います。
書込番号:26283036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
ロック解除にいちいちPINコードを入れなきゃならないので、何とかしようと思い、
「設定」→「セキュリティとプライバシー」→「デバイスのロック解除」→「画面ロック」と進むと、
「PINの再入力」になるのですが、
ここでキーボードも何も表示されないので、PINが入力できないんです。
どなたか助けてください。
0点

Androidなので入力フィールドをタップすれば、キーボードが
表示されるはずですが、表示されないのですか?
予めPINコードをコピーしておいて貼り付けることも可能かと。
書込番号:26276601
0点

返信ありがとうございます。
PIN入力画面になるとフリーズ状態で、どこをタップしてもスライドしてもウンともスンとも言いません。やむなく電源ボタンを押して再起動させるしかなくなります。
ちなみに買って届いてから1日経ってないので、初期不良なのでしょうか。
書込番号:26276725
0点

一度、出荷状態に初期化して再セットアップし、改善しない場合は、
購入店に初期不良対応を依頼してください。
書込番号:26276764
0点

ファームが最新でなければ、あげて様子をみてみては。
https://www.sony.jp/walkman/update/?searchWord=NW-ZX707
ZX707はロック解除画面で不具合があって、ファームで解消した
という書き込みがどこかにあった気がします。
書込番号:26276789
0点

初期化でもPIN入力が必要で、PINをコピペで入力してもその先に進みません(Enterが出来ません)。ちなみにファームウェアは菜心にアップデートしてあります。
いちいちPINを入力すれば済む、ということではありますが。
書込番号:26276810
0点

サポートに聞いてみては。
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/audio.html
24時間365日やってます。
・ポータブルオーディオプレーヤー(ウォークマン・アプリ)
・使いかた(機能/操作/設定)
・その他のお問い合わせ
・解決されましたか?⇒いいえ
・この先オペレーターへ問い合わせますか⇒はい
同時期のA300はできたそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040435/SortID=25634578/
書込番号:26276834
0点

端末の再起動ではなく「電源」を切って電源を入れ直したら「テンキーパッド」が出てくるとか?
「セーフモード」で「テンキーパッド」が出るか試されてはどうでしょうか?
再起動中に「音量(小)ボタンを押しつつけると「セーフモード」に入ります
画面の下部に「セーフモード」と出ます
セーフモードの解除は電源を切れば解除されます
>「PINの再入力」になるのですが、
PIN(暗証番号)の場合は「テンキーパッド」が自動で出てきます
テンキーパッドで暗証番号を入力後エンターキーとなります
一部のAndroid端末は暗証番号入力後にエンターキーなしで自動でロックが解除できます
ただし設定で自動解除(エンターキー省略)を選択します
PIN(暗証番号)入力でテンキーパッドが出ないと不具合申告して修理依頼(無償)を相談されたらどうでしょうか
PIN(暗証番号)の解除は有償での修理扱いで工場対応となります
過去の書き込みでも端末の初期化(リセット)してもPIN(暗証番号)の解除はできなかったと報告があります
書込番号:26276997
0点

>rosa-kunさん
電源ボタンを10秒長押して強制再起動してもダメならソニーに問い合わせるしかないと思います。
書込番号:26277010
0点

ありがとうございます。
電源を入れ直しても何しても、「PINの再入力」画面でPINが入力できませんので、修理依頼に出してみます。
書込番号:26277024
1点

お騒がせしました。結果報告です。ソニーから以下の回答を頂きました。
「キーボードアプリ「Gboard」の設定無効を確認しております。
有効にしてキーボード表示、入力可能を確認しております。」
キーボードはW.ミュージック等と異なるアプリで動いていて、私がそれを切ってしまったから使えなかったそうです。
書込番号:26282897
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
質問失礼します。
iPhoneで撮った動画をBlu-rayに焼く用に使っています。
iPhone(15Pro)で撮った動画を、まずInShotで20分程度にまとめ、1080p/60fps/MP4にして出力します。
大体2-3GBくらいになります。
その後、出力した動画をtaw6に読み込ませてBlu-rayに焼いていました。
これまで10枚以上問題なく焼けていたのですが、急に動画の読み込みがおかしくなりました。
読み込ませた動画の8ファイル中、1-6個目は正常で、7-8個目だけ再生するとセピア色になりカクカクして音声も細切れになるのです。
ファイルがおかしいのだと思い、出力し直したり、tawの方も新規作成にし直したりしたのですが、ダメでした。
パソコンの容量は100GB以上あります。
何がいけないのでしょうか…?
同じ症状の方いますか?
書込番号:26280940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集自体はPCでされてますか?
普通は読み込ませてだけで動作カクカクは、プレビュー画面の解像度を落とすなどが一般的です。
そもそもがPCならそちらの性能次第と言うこともあります、
どういった構成のPC仕様なのでしょう?
書込番号:26280969
0点

>パソコンの容量は100GB以上あります。
HDDですか? HDDは最後の方は速度落ちるのでその影響かな?
まぁ構成書かないとナントモかな。
書込番号:26280974
0点

焼き物でカクカクですよね?
焼く前の素材は大丈夫ですよね、これが怪しいと話が違ってきますが.
光学ドライブのトラブルかも知れないです。
焼き速度下げれるのなら試してみましょう。
書込番号:26280997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちるmkさん
iPhoneで撮った動画が正常か確認してください。
大元のファイルが壊れている可能性が高いと思います。
書込番号:26281035
0点

返信ありがとうございます。
LAVIE デスクトップ VPKR3EH
Windows 11 Home / Core i7
実装RAM 16GB
Cドライブはあまり使っておらず、動画ファイルはDドライブに保存しています。
外付けも繋がってますが、今回は使用していません。
>編集自体はPCでされてますか?
>普通は読み込ませてだけで動作カクカクは、プレビュー画面の解像度を落とすなどが一般的です。
動画の編集はiPhoneで行い、パソコンでは動画読み込ませてチャプターいれて焼くだけにしてます。
20分程度の動画を10個ほど読み込ませています。
プレビュー解像度の落とし方知りたいですm(_ _)m
>焼き物でカクカクですよね?
>焼く前の素材は大丈夫ですよね、これが怪しいと話が違ってきますが.
iPhoneで見ても正常、パソコンのフォルダに入れても正常、ソフトにいれると急にカクカク&セピア色になります。
プレビューでダメだったのでまだ焼いてないのですが、一回ダメ元で焼いてみます;;
書込番号:26281085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザー掲示板も見てみましたが、一時ファイルを削除もしくは新しく指定とかCUDAが有効であれば切ってみるとか・・・くらいは出てきましたけどね。
自分も6を使ってますがCUDAは切ってますけど今のところ問題ないです。
書込番号:26281444
0点

返信ありがとうございます。
一時ファイル削除は最初にやろうとして調べたのですが、どれ消せばいいのかわからず断念してしまいました。
もう一度調べてみます。
CUDAは初めて聞きました!
見てみますm(_ _)m
書込番号:26281527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくBlu-rayに焼いてみましたが、カクカクは直り音声も普通なのに色味だけ色褪せている…という結果になりました。
プレビューの時と比べると、
プレビュー→色味褪せてる、動きカクカク、音声途切れ途切れ
焼いたBlu-ray→色味褪せてる、動きなめらか、音声普通
となりました。
色味が変わるのが本当に謎です。
こういうことはよくあるのでしょうか?
書込番号:26281534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も口コミを読んでみただけなので統計的なことは分りかねますが、それなら読み込ませる前のファイルをHandBrakeみたいなフリーのソフトで良いので一度MP4とかに変換するとか解像度変えてみてから読み込ませてみるとかでしょうかね。
書込番号:26281545
0点

Google AIさんの回答です。
--------------------------------
AI による概要
TMPGEnc Authoring Works 6のプレビュー解像度を下げるには、プレビューウィンドウ下部の「解像度」ドロップダウンメニューから、より低い解像度(例: DVD準拠の標準的な解像度である「640×480」)を選択します。これにより、CPU負荷を軽減し、プレビュー表示をスムーズにすることが可能です。
手順
TMPGEnc Authoring Works 6を起動し、プレビューが表示されているウィンドウを確認します。
プレビューウィンドウの下部または関連する場所に、「解像度」やアスペクト比を示すドロップダウンメニューがあるはずです。
そのドロップダウンメニューをクリックし、候補の中からより低い解像度(例: 640×480、320×240など)を選択します。
選択した解像度でプレビューが再表示され、パフォーマンスが改善されていることを確認します。
解像度を下げるメリット
CPU負荷の軽減:
低い解像度でプレビューすることで、動画のデコード処理にかかる負担が減り、CPUの使用率が低下します。
表示の安定化:
特に、PCの性能が低い場合や、複雑なエフェクトを適用している際に、プレビューの途切れやカクつきが解消され、よりスムーズな再生が可能になります。
書込番号:26281765
0点

一時ファイル削除したり、CUDA無効にしたりしてみましたが、変わらずでした…。
問題のファイルだけでなく、新しく読み込むファイルすべてがセピア色になってしまいます…。
本当に謎です。
iPhoneのアプリ(InShot)でMP4を作っているので、そちらの問題なのか、MP4をiCloud経由でパソコンに保存しているのでそこでおかしくなるのか、ちょっと他のファイル探して読み込ませてみようと思います。
ちなみにInShotで作ったMP4をパソコンで変換したりもしてみたのですが、ダメでした。
書込番号:26282875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > CANON > Satera MF751Cdw
よろしくお願いします。
つい先日、この機種を購入しました。
それまでは、OKIのA4カラ−レーザ−複合機を約7年使用していました。
OKIの時は、交換トナ−は純正ではなく別のものを購入して使用していました(2回交換)。
この7年の使用の中で、数年前に定着機が壊れて交換、今回(先日)も同じ事象が発生したため
交換をあきらめて(高額なため)、この機種を購入しました。
定着機が壊れたのは純正トナ−を使っていなかったからのような気がしています。
みなさまどう思われますでしょうか?
ということから、今回購入した機種についてはトナ−交換時どうするか迷っております。
1回の全色交換で4万円近くかかってしまう純正トナ−、2回交換すれば本体の価格になってしまいます。
どうしたものか。。。
みなさんのご意見、お考えなどをお聞かせいただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

保証(延長含む)期間中は純正品を使用する。
互換品を使用して故障したら、丸ごと買い換える。
と思って購入した他社製プリンターが互換インクで10年以上動いている。
※互換インクに走った動機は、1セット(4色)80円で売っていたから。
書込番号:26239580
0点

やっぱりBMWさん、こんにちは。
互換トナーを使うことで、どのくらい金額を削減できるのでしょうか?
またトナーの交換頻度は、どのくらいでしょうか?
この二つから、3年間で削減できる金額が、だいたい分かると思いますので、その金額が本体の購入金額を超えるようでしたら、互換トナーを使っても良いように思います。
(互換トナーを使うことで、寿命が短くなり、3年から4年で買い換えることになってしまっても、損はしないという考え方になります)
書込番号:26239778
0点

互換トナーで問題ないでしょう。
トナー起因では定着器故障はほぼ発生しません。
極悪互換トナーだと定着器が汚れてしまうけど・・・
あとは画質が多少落ちるくらいかな・・・
書込番号:26240155
0点

>Jikegarusuさん
>secondfloorさん
>猫猫にゃーごさん
みなさま大変ありがとうございます。
最近まで使っていた OKI の MC363 は、7年間で2回トナ−を交換しましたが、
2回とも互換品を買いました。
そういう消費量です。
ただ、この CANON の製品のトナ−はぱっと見とても小さく思え、OKIに比べると
交換頻度は上がるのではないかなあと思っています。
もう少しちゃんと確認して費用を比較してみたいと思いますが、
定着機が故障しないのであれば互換トナ−よいかと思います。
すいません素人質問で。定着機はトナ−には関係しないのですか?
OKI では2回も故障して交換となりました。
書込番号:26241352
0点

やっぱりBMWさんへ
> すいません素人質問で。定着機はトナ−には関係しないのですか?
今まで使っておられたOKIの機種で、定着機が壊れてしまった原因につきましては、実際に見ないと判断ができないと思いますが、、、
トナーと定着機は、別の装置になっていますので、もし互換トナーが原因だとしたら、トナーが詰まるとか、こびり付くといった、トナーの汚れを伴うものになりそうですので、それがないようでしたら、互換トナーが原因ではないように思います。
ただプリンターの故障に、互換トナーが関係してくることはありますので、互換トナーを使うことで、どのくらい節約できるか、その節約できる金額は、もしプリンターが壊れてしまった時の損失と比べて、納得できるものか、などは、ある程度把握しておかれた方が良いかもしれません。
書込番号:26241754
1点

>secondfloorさん
>Jikegarusuさん
>猫猫にゃーごさん
みなさま大変ありがとうございました。
互換トナ−を使用してみようと思います。
長く使えますように!!
書込番号:26282842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)