パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23299件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2781

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

性能や価格的にどのPCが良いのか

2025/07/21 10:00(2ヶ月以上前)


ノートパソコン > MSI > Vector-17-HX-AI-A2XWJG-4850JP [コスモスグレイ]

クチコミ投稿数:1718件

ハイエンドノートPCですが
このMSI Victor 17hx ai a2xwjg 4850jp か
ASUS ROG STRIX 18 G835LX U9R5090か
HP OMEN MAX 16 ah0058tx か
どれが性能的に価格的に良いと思いますか

MSIは17インチ値段638000円ぐらい
ASUS は18インチ78万円ぐらい
HP OMEN MAX は16インチ55万円ぐらいの値段です

値段だとHP OMEN MAX ですが
性能的だと皆同じぐらいの性能のノートPCなので
しょうか 画面の大きさは16でも18インチでも
どちらでも大丈夫です

書込番号:26243258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4387件Goodアンサー獲得:699件

2025/07/21 10:20(2ヶ月以上前)

>みなみさわさん

「 私なら 」ですが、いくらハイエンドでもノートに60万円はかけないです。

パソコンの世界は性能の陳腐化が ただでも早いですし、ときおりの新技術で今までの物ががくーんと見劣りする場合が有るからです。

ディスクトップ機には触れられていないので選択肢に無いのでしょうが、色んな面での拡張性なども考えるとディスクトップ機が有利に思えます。

書込番号:26243264

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2025/07/21 10:29(2ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001679936_K0001689674_K0001678493&pd_ctg=0020

人気投票みたいですね。

CPU、GPUは同一なので、決め手は有機ELのディスプレイで、16インチと重量は2.68kgとモバイル用にギリギリセーフです。

家で使用する場合は、外付けモニターを検討します。

書込番号:26243271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/21 11:31(2ヶ月以上前)

ノートを選択する理由は何? 持ち運んだりするの?

画面が大きいのが良いのなら出力して別途モニターを使えば良いじゃない

書込番号:26243315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/21 12:23(2ヶ月以上前)

性能的にMSIはWindows11 Pro hunderbolt5兼用x2 液晶がノングレア かな

書込番号:26243352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2025/07/21 13:04(2ヶ月以上前)

CPU、GPU、メモリが同じ。
SSDと画面が大きいのはそれだけ値段が高い。

ということで、どれが良いかは決められません。
用途と価格で選ぶしかないでしょう。

書込番号:26243383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2025/07/21 15:47(2ヶ月以上前)

ハイエンドノートPCは発熱の影響を受けやすいため、パフォーマンスを維持できないし、これが寿命にも影響する可能性があります。
https://www.notebookcheck.net/The-last-17-inch-Blackwell-Mohican-MSI-Vector-17-HX-AI-gaming-laptop-review.1061610.0.html#c13870949

ASUSの18インチは他2機種と比べると発熱の影響は低めですが、ファンノイズという問題があります。
https://www.notebookcheck.net/The-18-inch-gamer-with-great-mini-LED-and-an-RTX-5090-Laptop-Asus-Strix-SCAR-18-G835LX-review.990635.0.html#c13080443

ツクモなどの同価格帯のデスクトップにした方が性能がアップするし、PCに占有される机上面積が減ってすっきりします。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2025/GE7J-V253BH.html

この機種は、ケースファンのBTOで冷却性が変わってきます。

書込番号:26243486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/22 14:48(2ヶ月以上前)

まあデスクトップは予備電源の問題と電気代の問題があるよね

書込番号:26244365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2025/07/22 16:05(2ヶ月以上前)

デスクトップ用5090は最大575W消費しますが、ノートPC用は最大175Wでこれがパフォーマンスの差につながります。ノートPCの場合、GPUの最大電力は製品によって違っています。
https://www.notebookcheck.net/Nvidia-GeForce-RTX-5090-Laptop-Benchmarks-and-Specs.934947.0.html

ASUS18インチには986gの380W ACアダプタが付属しており、最大瞬間は430Wにまで達します。GPUの最大電力は175Wです。

書込番号:26244418

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/22 19:36(2ヶ月以上前)

最新の100万円のノートブックはそこらのデスクトップよりは速いみたい。

https://www.youtube.com/watch?v=d3S02mblvt0

ただしメッチャでっかい電源アダプターは必須なうえ爆音なのでヘッドフォンも必須とのこと。

M.2もRAIDでめちゃ早(笑)

まあでも普通に5090でPC組んだ方が、快適かなという感じ(^^;

書込番号:26244562

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

消費電力の件

2025/07/21 21:24(2ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite XUB2797QSN-B1 [27インチ]

スレ主 729sunaさん
クチコミ投稿数:2件

27インチのデスプレイを検討中です。消費電力の件で質問ですが、色々見ますと60W前後が多い様な気がするのですが、今検討中の飯山のこの機種は最大160Wくらいだったと思いますが何故こんなに消費電力が高いのか、どなたか教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

書込番号:26243794

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2025/07/21 21:38(2ヶ月以上前)

主な仕様より。
>信号入力コネクタ(デジタル)
>USB Type-C(Alt Mode・PD65W_e-marker対応) × 1 / HDMI × 1 / DisplayPort × 1
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/giiyama-xub2797qsn-b1/

消費電力が最大165Wが一つの要因として、PD(USB Power Delivery)給電能力が最大65Wが関係していると思われます。

書込番号:26243817

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2025/07/21 22:12(2ヶ月以上前)

計測の違いだと思います。
標準では26Wと記載されています。

書込番号:26243861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 729sunaさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/22 10:27(2ヶ月以上前)

キハ65さん、麻呂犬さん
お二人の方、早速の返信有り難うございました。現在使ってるパソコンもモニターも10年以上使ってるので、最近の機種のスペック表見ても理解できません。ただ消費電力は飛び抜けて高い数字だったので、モニターが熱を保つのかなとか、長い時間使ったら電気代が凄いのかと思い質問させて貰いました。USB TYPE C PDで他に充電などの時、電力の消費が高いとの事でしょうか。通常の使い方であれば、それほどでも無いという事ですね。間違ってるかも。

書込番号:26244189

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2025/07/22 12:58(2ヶ月以上前)

液晶モニターの消費電力のかなりの部分がバックライトですからね。

昔の陰極線管(蛍光灯)のころは、モニターの上部を触ると熱いって製品ばかりでしたが。今時のモニターは触って熱いことはないです。

>USB TYPE C PDで他に充電などの時、電力の消費が高いとの事でしょうか。
あくまで「最大」ですので。そういうことですが。
場所からして、充電用というよりは、バスパワーで何かしら動かしたい時のものでしょうね。
モニターつなげられるほどの通信ができるポートでもないですし。スマホの充電には、素直に充電器使いましょう。

書込番号:26244294

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

【TUF GAMING B650-PLUS WIFI】

2025/07/22 03:05(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI

スレ主 M155U506adさん
クチコミ投稿数:1件

マザーボードのBIOSをアップデートしたいのですが、対応する旧CPUを持っていません。
Ryzen 7 9800X3D を動作させるため、BIOS書き込みサービスを無料でお願いできますか?

書込番号:26244007

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/22 03:20(2ヶ月以上前)

このマザーにはBIOS FlashBackが付いてますので、インターネットで最新BIOSをUSBフラッシュに落とせれば自分で出来ます。

BIOS FlashBackはCPUが無くてもできますが、一度CPU付けてみてBIOSまで行くかどうか試してからでも、良いとは思います。

自分でやるのが面倒とか環境が無いなら頼むことはできますが、買ったお店が親切ならm受領でやってくれるかもしれませんが、普通は料金は取られますね。

書込番号:26244011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/22 03:21(2ヶ月以上前)

このマザーボードはBIOS Flashbackに対応してるのでCPUやメモリを付けなくてもBIOSアップデートが出来ます
詳しくはURLをご参照下さい

[マザーボード] BIOS Flashback™ の使い方
https://www.asus.com/jp/support/faq/1038568/

書込番号:26244012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2025/07/22 05:40(2ヶ月以上前)

確かにこのマザーの場合はBIOS Flashbackが付いてるのでUSBに決められた手順でBIOSファイルを入れておけばアップデートできますね。

PCワンズさんで購入の場合は備考欄にBIOSアップデート希望と書いて置くとアップデートしてもらえたと思うけど、ホームページを見ると記載が無いから、その場合は確認してからですかね?

最小構成でそのままやって起動できたら、そのまま、最新にアップデートでも良いとは思いますが

書込番号:26244030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/22 05:57(2ヶ月以上前)

>M155U506adさん

購入したマザーボードの箱に対応cpu番号記載有ると思います

7000 9000 readyなどと 製造日によってbios対応は違ってきますけど

起動迄こぎつけて不具合合ってからでも最新にアップするのは遅くは無いと思います

書込番号:26244035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3419件Goodアンサー獲得:809件

2025/07/22 07:17(2ヶ月以上前)

TUF GAMING B650-PLUS WIFI BIOSバージョンシール

このマザーボードを使用しています。

ASUSのマザーボードは基板上に工場出荷時のBIOSバージョンがシールに記載されていますので、BIOSがCPUに対応しているか判ります。

ASUS FAQ [マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044755/

9800X3Dでしたら2024年4月リリースのバージョン2613で対応していますので、現在新品で販売されている商品でしたら、余程商品の回転の悪いお店で購入されたのでなければ、まず対応しているバージョンになっていると思います。

うちのマザーボードは2024年9月に購入しましたが、2024年2月リリースのBIOSバージョン2413で9800X3Dには未対応のバーションでした。

書込番号:26244061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

初期化してもすぐにスリープモードになる

2025/07/21 14:38(2ヶ月以上前)


タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリー

クチコミ投稿数:12件

4月に購入し、楽天モバイルの株主優待による無料SIMで利用しております。
屋外でフル活用しようと考えておりましたが、ネット検索や仕事のPDF資料を見ていると何度も何度もスリープモードに
なってしまいます。
一度、初期化してみても変わらず・・・
使用し始めて2〜3秒程度で、スリープモードになってしまうことも度々です。
しかしネットフリックスやYouTubeなどの動画視聴ではそのような症状は見られません。
何が原因でしょうか。個体の問題でしょうか?

書込番号:26243450

ナイスクチコミ!2


返信する
EC-02さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件 Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリーのオーナーRedmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリーの満足度4

2025/07/21 15:53(2ヶ月以上前)

設定ーロック画面ースリープの時間は伸ばしてますか?この設定が反映されるはずですが、設定より短い時間でスリープするようだと原因不明ですね

書込番号:26243490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/21 22:57(2ヶ月以上前)

>ナースマン55さん

初期化ではなく、設定から電源とバッテリー画面、スリープ、休止状態のタイムアウト

バッテリー駆動の項目をなしにすればいいのでは? (PCのWin11でのやり方ですけど)

書込番号:26243922

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイを再生できません。

2025/07/21 20:03(2ヶ月以上前)


ブルーレイドライブ > バッファロー > BRUHD-PU3-BK [ブラック]

スレ主 caija207さん
クチコミ投稿数:5件

初めてブルーレイを再生しようとしたのですが、再生できません。ソフトを別で購入しないといけないのでしょうか?
DVDは再生できます。
powerDVDを買うべきか悩んでます

書込番号:26243700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:87件

2025/07/21 20:09(2ヶ月以上前)

付属のユーティリティーDVDにPowerDVDがはいってるはずですよ

書込番号:26243706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:647件

2025/07/21 20:15(2ヶ月以上前)

https://www.buffalo.jp/press/detail/20170405-02.html

プレスリリースの引用です

「Ultra HD Blu-ray」の再生に対応する動画再生ソフト「Power DVD 1.4」が付属とあります

他には以下が付属します
・動画編集・オーサリング・ソフト
・バックアップ・ソフト

取扱説明書や同梱品等の確認で見当たると思います

書込番号:26243711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2025/07/21 20:35(2ヶ月以上前)

らくらく!セットアップシート Step 2 「ディスクの再生や書き込みなどに必要なソフトウェアをインストールする(Windows のみ)」を参照し、ユーティリティー DVD を本製品に挿入して、「DriveNavi.exe」を実行し、CyberLink Media Suite のインストールして下さい
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021382-03.pdf

「使いかたガイド」1,2ページを参照して、映像ディスクを再生する <PowerDVD>をインストールして下さい。
>映像ディスクの再生ソフトウェアです。Ultra HD Blu-ray ディスク、Blu-ray ディスクの映像コンテンツ、DVD-Video、市販の DVD
レコーダーで録画したディスクなどを再生することができます。また、3D 映像の再生、および 2D 映像の 3D 化再生が可能です※1。
アップスケーリング機能※2 を搭載しています。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021384-02.pdf

取扱説明書一覧URL
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/bruhd-pu3-bk.html#tab-link

書込番号:26243740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/21 21:23(2ヶ月以上前)

>caija207さん

付属のソフトは入れましたか?

無料でも有ります
ブルーレイ&DVD動画再生ソフトおすすめ

Corel WinDVD

VLC media player

Leawo Blu-ray Player

Media Player Classic - Home Cinema

書込番号:26243791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:2件

intel corei5-14400fとRTX4060tiの組み合わせで使用しているpcで主にAPEXをしています。
去年の2024/5月頃にPCを購入してから一度もBIOSアップデートをしておらず、先程BIOSのアップデートをしていつものようにAPEXをプレイした際、BIOSアップデートをする前より明らかにFPSが下がってしまい、自分なりに色々と調べてみましたがこれといった情報が無くお手上げ状態です。
フレームレート制限200fps
・BIOSアプデ前200~170fps
・BIOSアプデ後150~140fps

intelの時限爆弾パッチのintel default settingsが今までのBIOSアップデート履歴の中にあるのは分かったのですが、自分のCPUは時限爆弾の対象外らしく他の型番の情報しか出てきませんでした。ですので自分のCPUも電力制限をかけられているのか、そのかけられた制限を元に戻す方法があるかをどなたか教えて頂ければ幸いです。

書込番号:26240451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:24件

2025/07/18 00:30(2ヶ月以上前)

以前のデータがなければBIOS更新前後の比較はできないですが、
ここの部分で電力制限の様子は分かります。

i5 14400Fなら、PL1 65W、 PL2 148Wです。

何処のマザーかは知りませんが、BIOSバージョンを戻せる場合もあります。

書込番号:26240461

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/18 00:42(2ヶ月以上前)

intel default settingsの適応の仕方とか種類もあって、マザーメーカーや型番でたしか微妙に違うはずです。

例えば自分が使ってるASUSならintel default settingsをマザーのXMPとかに設定すればほぼ戻りますが、元のマザーがとりあえずどういう設定だったのかわからなければ元に戻すにも設定できません。

わからなければとりあえず、マイクロコード(ME)は戻らないと思いますが、BIOSは元に戻せるはずなので戻してみたらいいと思います

書込番号:26240463

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2025/07/18 07:48(2ヶ月以上前)

単純にBIOSをそのままでPL1とPL2を上げてみて、フレームレートが上がるか?じゃないですかね?
CPUの電力制限に引っかかってるなら、当然ですがグラボの動作はゆるゆるなのでフレームレート制限とってもフレームレートは変動しないので、CPUの電力制限って分かるので、それで問題ないと思いますが

BIOSが戻せるかも分からないし、マイクロコードも変えてると思うので、今のBIOSで電力制限がある程度解除できるなら、それでも良いと思う。

書込番号:26240562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/18 09:37(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>さっきゅくんさん

皆様ご回答ありがとうございます。
マザーボードはAsrockの B760M-HDV/M.2 D4 を使用しています。
BIOSは最新の10.03まで上げています。

皆様のアドバイスを元にBIOS等で現在のPL1 PL2を調べてみた結果です。
・PL1 65w (変化なし?)
・PL2 135w (本来148w?)
という感じでした。多少PL2の数値が下がっていたようです
BIOSにてPL2を148wに設定しようとしたのですが数値を打ち込みEnterを押しても現在値の135wに表記がもどってしまい変更できませんでした。
BIOS自体をダウングレードした際は変更可能になるのでしょうか?
どのようにしたらよろしいでしょうか...

書込番号:26240621

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2025/07/18 10:12(2ヶ月以上前)

多分、PL2の135Wが問題じゃなくてPL1の65Wだと思います。それかTauの継続時間かな?という感じでPL2ばゲーム中なら100Wに届くか届かないくらいだろうから、PL1が足を引っ張ってる感じはします。
ここが直せないならBIOSを戻すしかないかな?

書込番号:26240657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/18 12:50(2ヶ月以上前)

>新鮮なウニさん
asrockマザーは弄った事無いですが

自分の13900ks asus z790だとIntel default settings これを外すとまぁ警告らしき英文出ます

後は手動で設定する感じです

自分もbios最新迄上げましたが 確かに温度的には下がった運用にはなりました

でもPコアはほぼ5.5 Eコアは4.3で稼働

シネベンチ実行中は消費電力320w張り付き

当然性能はだだ下がり

はっきり言うと落胆しか無い結果ですね

これがIntelの答え出した安全運転って事です

自分は今回9950x3d購入したので過去の遺物になりましたが…

まぁIntelは牙を抜かれた狼の様な感じですね〜!




書込番号:26240793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/18 13:04(2ヶ月以上前)

たぶん電力制限とかは少々高くしてもゲームにはあまり関係ないと思いますよ。

自分が使ってたASUSのマザーの場合intel default settingsをやめるだけでもその他の部分で結構違ったけど、それを説明してもわからないと思うし、AsRockはどうなってるのかわからないのでBIOSを戻してみるのが確実だと思いますけどね。

自分もintel default settingsを試したときに、かなりゲーム委性能落ちたので、最初の頃はBIOS戻して使ってましたが、普通に戻ってましたけどね。

>BIOS自体をダウングレードした際は変更可能になるのでしょうか?

変更可能というか、自分の場合はintel default settings適応以前のBIOSにしたらintel default settings
自体が出てきませんでしたので、元に戻った感じですけどね。

まあそのままではセキュリティーのこともあるので、その設定をBIOSで保存するなり、自分で覚えてまたBIOS新しくして試してみるのを何回かやった記憶があります。

書込番号:26240807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:24件

2025/07/18 15:02(2ヶ月以上前)

揚げないかつパンさんの仰る通りだと私も思います。
PL1側のほうじゃないかな、CPUの規格が全く異なるけど、
うちのCore Ultra 7 265KFも マザボデフォで170Wに設定されます。Intel 側のベースパワー(PL1相当)は125Wですから。

空冷クーラー使用なので間を取って150Wで使用してます。

書込番号:26240890

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/18 15:45(2ヶ月以上前)

intel default settingsには設定がさらに3つくらいありますね。

この辺りマザーによって違うところですが、確かExtremeにしても手動でPL1が変えれたどうか、覚えてませんが、とりあえず設定する場合はintel default settingsを解除したほうが良いと思います。

そこを解除したらPL1が65Wで例えばTauが2分だったとしても温度が上がらなければPL2に近いまま行くはずですけどね。

設定できたらとりあえずどちらも150Wくらいでやってみてもいいと思います。

BIOSは結構面倒なので、それからやってメモリーとかメモコン周りを後から詰めてもいいかなとは思いますね。

書込番号:26240926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2025/07/18 18:12(2ヶ月以上前)

猛暑で14700Kがクラッシュしまくってるって話が流れてるんで、問題は解決してないようですよ。

BIOSで遅くなってるなら、14400Fでも起きるって認識なんでしょう。

書込番号:26241049

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/18 21:12(2ヶ月以上前)

主のcpuは空冷でも運用出来る位の発熱しか無いわけですよね!

まぁcpuとマザー 後グラボの型番は開示しましたが

環境的には空冷クーラー?

冷却追いつかないでclockダウンの可能性なんて事も有りますしね

ちなみに自分はIntel default settings適応前のbiosにロールバックしてみました

シネベンチに関しては320wから380wまで上昇(笑)

本格水冷なので100℃迄は行きませんがね

性能犠牲にワッパも悪くなるって事です

未だに13900ksでもマルチスコアー42000近く出るので少しは見直しましたね

夏が幾ら熱くなろうが冷却さえ万全なら性能活かせるって事です

ましてや空冷なんて限界有りますし

以前簡易水冷が水漏れするなんてコメントしてた人居ましたね

その事故事例って販売数の何%有るのか開陳して貰いたいぐらいです(笑)





書込番号:26241210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2025/07/20 13:34(2ヶ月以上前)

>歌羽さん

実際起きているわけだから、無いことにするのはダメですよ。それは自分の都合の良い結論に合わせて理屈を組み立ててるだけ。
自分が勝手に失敗する分には構いませんが、他人に勧めるのはダメ。自作は自己責任のモノです。
情報をマスクするのは犯罪的です。

そういう話をするなら、何%以下なら家が丸焼けになっても良いと思っているのか、まず、あなたの価値観を提示しましょう。

書込番号:26242575

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/20 13:49(2ヶ月以上前)

>猛暑で14700Kがクラッシュしまくってるって話が流れてるんで、問題は解決してないようですよ。

それはどこの情報で、どういう状態の個体が壊れてるのかわからなければ意味ない話ですね。

普通はみんなBIOSはあげてると思うけど、Intel default settingsを設定してるのに壊れてるのかそうでないのか。

自分の周りでは壊れたとか聞きませんし、そもそも14400Fが壊れたも聞いたことないけど。

あと200FPSが150になったらちょっと落ちすぎかもしれませんが、170FPSが150くらいだとWindowsのアップデートで落ちることもありますね。

書込番号:26242598

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/20 19:04(2ヶ月以上前)

>ムアディブさん

Intel 13 14世代 特にkモデルですけど

扱いは充分な冷却環境でとIntelでもアナウンスしてますけどね

個々の環境なんてどのような構成かは知りませんけど

空冷なのか簡易水冷 本格水冷人それぞれ違う構成で構築してる訳ですよね

猛暑で冷却不十分でクラッシュが相次いでも5年間は保証してくれるから購入者は心配なんて無し

まぁそのIntel default settingsだから安全運転出来るって思わせてるIntelにも疑問は有りますが!

biosすら弄れないユーザーが壊してるとしか思えませんけど

今更ながら

自分の扱い方が悪いのにメーカーに壊れたなどと言うのは単なるクレームですね



書込番号:26242822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyanpさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/20 23:57(2ヶ月以上前)

>新鮮なウニさん
ご存じかもしれませんが、BIOSアップデートすると、BIOS設定が初期化されます。

そして、メモリXMPは無効になるはずです。
メモリクロックが1600MHzとなっていますが、以前はもっと高いクロックだったということはありませんか?
併せて、もしResizable BARが無効なら、有効にしてください。

そもそもFのCPUでは、CPUオーバークロックはできないので(CPU電力制限は関係なくて)、もしかするとグラボやメモリのBIOS設定が変わったのかもしれませんよ(FPS低下幅からも推測)

パソコンは、BTOもしくはメーカー製ですか?
BIOS設定が出荷時と変わってしまった可能性が高いので、購入先に出荷時のBIOS設定を確認し、その設定と同じに設定し直してはどうでしょ

書込番号:26243069

ナイスクチコミ!1


kyanpさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/21 06:22(2ヶ月以上前)

BIOS設定が初期化され、Resizable BARが無効になり、Resizable BAR対応のAPEXではFPSが目に見えて低下したのかもね

以下参考
https://pcoptimizedsettings.com/apex-legends-pc-optimization-best-graphics-settings-for-144-hz-with-benchmarks-2024/

https://www.reddit.com/r/apexlegends/comments/yo9e98/dx12_beta_and_resizable_bar_support/

書込番号:26243150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/21 20:44(2ヶ月以上前)

>ムアディブさん

追記ですが 

スキルの無いユーザーが壊してると思ってますね

なまじ半端な…ましてk付きを空冷で運用?冷却不足で(笑)

クラッシュ多発?

電力制限しなくても良いcpuがnon kでは?

選択肢有るのだから初めからそちら購入すれば良い訳ですよね

なんて事無い背伸びして知識無き者達が壊してるだけ

貴方は火災の話出してますけど 損保で言わせて頂ければ

火災なんて50年に1度有るか無いか

ただの確率の問題だけです

故障も確率で製造された商品が何%不良品が出るかなんてメーカーでは周知してる事です

ただ13 14世代では想定外で出回っただけ








書込番号:26243747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2025/07/21 21:00(2ヶ月以上前)

無駄な改行はしない。
句読点は正しく使う。

書込番号:26243765

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)