
このページのスレッド一覧(全2781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2025年7月18日 23:09 |
![]() |
2 | 4 | 2025年7月18日 15:13 |
![]() |
0 | 8 | 2025年7月18日 08:13 |
![]() |
5 | 6 | 2025年7月18日 06:46 |
![]() |
5 | 3 | 2025年7月17日 22:12 |
![]() |
3 | 11 | 2025年7月17日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING
OSのクローンを行いました、新しいSSDにクローンしたOSから起動しようとしましたが起動できず青色のエラー画面へ、問題はBIOSのセキュアブートのようですが、グレーアウトしていて選択できません。
OSタイプを非UFEIやCSMを有効化しましたが、セキュアブートの選択肢はグレーアウトのまま、COMSクリアくらいしか対応方法ありませんかね?
OSのクローン自体は成功しているようです、書き込みしている別のPCにセキュアブート無効化して読み込みできました。
このマザーボードでセキュアブートの選択肢をグレーアウトを解除して無効化する方法ってありますか?
0点

>>OSのクローン自体は成功しているようです、書き込みしている別のPCにセキュアブート無効化して読み込みできました。
クローンが成功したとは思えないので、別のクローン7ソフトで再クローンしてはどうでしょうか。
書込番号:26240059
2点

よく分からないのですが、Securebootを有効にするならCSMは無効だと思いますが、どちらも出来なかったのですか?
書込番号:26240145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別PCで使用していたSSDをクローンして、このマザーに移したの?
このマザーで使用していたSSDをクローンしただけなら、
クローン元SSDを外すだけで起動できるはずです。
BIOSを弄ったために悪化したのでは?
せいぜいBOOTデバイスの変更を行うだけです。
クローン元/先SSDを装着したディスクの管理のスクリーン
ショットをアップしてください。
あと、クローンはどんな方法で行ったのですか?
ソフトで行ったのならソフト名とバージョン、手順を詳しく。
書込番号:26240235
0点

>揚げないかつパンさん
Securebootを有効にするならCSMは無効だと思いますが:
セキュアブート無効にする方法が分からないので有効のまま、CSMは有効、無効試したけどログイン画面に行けず青画面に行くんですよね。
>猫猫にゃーごさん
このマザーで使用していたSSDのクローンを、別の(書き込みしている)PCにUSB接続して、USBから読み込んでログイン画面に行けるか試してみたんです、OSのクローン出来てないのか起動可能か実験してみました。
BIOSは元の状態にすると、クローン元のSSDで問題なく動きます、横着してクローンしたSSDをUSB接続で起動できるか試していました。
理由は、兄のPCでパスワード分からずログインできないのと、サイドパネル開けようにもPC引き出せないのと、固定されてて動かせない。
兄はPCに対して完全初心者状態で購入して使うことしかできない、Windows11にアップグレード後起動できなくなり、BIOSでIntel VMDがデフォルトで設定されており、そのあたりの問題で警告が出て起動できなかったようで、何度もエラー画面出してたからなのかマザボのS.M.A.R.T.情報からの警告が出ており今回クローンする羽目になりました、起動すると毎回警告出るので、さすがに寿命じゃね?と。
使用したソフトは、AOMEI Backupper ProfessionalのブータブルメディアでUEFIブートしてクローンしました。
今は兄にログインさせて、Winodws上でCrucialSSDに付属?のソフトをDLしてクローン作業中です。
>キハ65さん
クローンしたSSDってBIOS設定そのまま、ポン付けで交換したらすんなり動くもんです?クローンはあまりしたことなく、自分のPCじゃ問題あったらAOMEI Backupper Professionalのバックアップから復元しちゃってるんですよね。
書込番号:26240306
0点

CSM有効の時点でセキュアブートが無効になっているから設定出来ないだけです。
単純に違うハードウェアで動かしたからドライバーがなくて動作しなかっただけだと思いますよ。
例えばマイクロソフトのAHCIドライバーではなくチップメーカーのSATAドライバーを入れていたりすると、新しいハードウェアが認識出来ずにドライバーがない状態となってその先のドライブが見えないということもあります。
またSATAからNVMeの場合もそのハードウェアで認識させた状態でクローンしたなら可能性はありますが、ドライブを外してクローンを行ったのならドライバーがなくて起動しない可能性があります。
書込番号:26240368
0点

そりゃ、VMD有効でドライバーがなければドライバーがないのでブルスクにはなる気はします。
マザーをCSM無効、Secureboot有効、VMD無効でも立ち上がらないのですか?
書込番号:26240403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
VMD有効でドライバーがなければドライバーがないのでブルスクにはなる気はします。
そうですね実際なりました。
ツクモ電気でeX.computer(Windows10)を買ったみたいです、Windows10のVMDが入っていたのかは不明。
Windows11アップグレードの影響で、WIndows11用のVMDのドライバが入っていない為にエラーをはいて起動できず、BIOS設定をデフォルトにしてもダメだったので、AHCIに設定してOS起動できるように対処しました。(デフォルトでVMD有効なんですよね)
OSの入っているSSDにWidnows11アップグレードの影響?問題があるのに何度も再起動していたことが影響?なのかBIOSのS.M.A.R.T.情報からエラー吐きまくりで警告が出ておりSSDに負荷がかかり寿命が減った?、今はS.M.A.R.T.情報を確認しないようにしていますが。
クローンはその後の話ですね、SSD寿命ぽいので。
Windows11はアップグレードするもんじゃないのかな、まだ自分のPCはWindows10なんですよね。
ソフトの問題なかったらクリーンインストールかなぁ。
書込番号:26240424
0点

USBブートできるようにクローンしたかったのですね。
そうなら、↓で紹介されているソフトでクローンすれば可能です。
私は使用したことがないので、質問は↓のスレか新規に立ててください。
・Disk Genius V6.0.1.1645
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26187530/
・Disk Genius V6.0.0.1631
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165381/
尚、別PCで稼働中のOSを起動させる場合はオリジナルPCの電源はOFFのこと。
起動できたら、コンピューター名の変更と高速スタートアップを無効してください。
そうすれば、両PCとも起動しても大丈夫です。
また、ターゲットPCを最初にUSBブートする場合は、他のSSD(HDD)はすべて外すこと。
そうしないと、ターゲットPCのSSD(HDD)を壊すことがあるので。
正常起動できるまでドライバーの更新等でてこずることもあるので注意を。
個人的にはRufusのWindows To Go機能でUSBストレージにインストールし、
それをターゲットPCでブートしてセットアップした方が良いと思う。
書込番号:26240426
0点

>uPD70116さん
・CSM有効の時点でセキュアブートが無効になっているから設定出来ないだけです。
どうなんでしょ?CSM有効、無効どっちでもセキュアブートの部分がグレーアウトしており、有効と出ていたので。
・単純に違うハードウェアで動かしたからドライバーがなくて動作しなかっただけだと思いますよ。
サイドパネル開けれない状態で設置してあるので、横着してUSB接続でクローン作製。
BIOSで、クローン元のSSDを起動する順番から排除、USB接続でクローンしたOSを起動しようとしたので、エラー発生?。
エラー出るから失敗したかな?と思ってお遊びで、自分の構成の違うPC(ASRock Z690M-ITX/ax)にUSB接続、クローンOSをブートメニューで読み込み、読み込みができてログインパスワード入力画面へ、パスワード入力画面までは読み込んでるのよね。
読み込みたいのは元のPCなのにぃ。
書込番号:26240434
0点

>猫猫にゃーごさん
USBブートできるようにクローンしたかったのですね。
・いえそういう訳では、ただ単にクローン失敗してるのかな?とおもい、お遊びで自分のPCでUSBブートしてみただけです。
紹介されたソフトに関してはちょっと見てみます。
書込番号:26240438
0点

このマザーボード、セキュアブート無効化って、セキュアブートの項目のデータ削除して保存と再起動すればいいのか・・・
セキュアブートの無効化って、クローンする前だっけ?
書込番号:26240457
0点

Securebootの無効化はクローンしたSSDで立ち上がる前でいいと思いますよ。
書込番号:26240565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもレガシーインストールならセキュアブートは使われないので有効でも気にする必要はないです。
仕組み上使えません。
書込番号:26241321
0点



キーボード > エレコム > TK-CB02BPKBK [ブラック]
本製品を購入し、PC本体と接続して使用しましたが、ファンクションキーが無いのに気が付きました。
もう少しよく調べてから購入すればよかったかなとは思っていますが、もし、ファンクションキーの配列や変換等がわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。
0点

・ファンクションキーで何をしたいのですか。
・本キーボードはChromebook用です。
書込番号:26240561
2点

そうでしたね、私も色々調べていくうちに気が付きました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:26240580
0点

Chromebookには最上段のキーをファンクションキーとして利用するための設定があります。
https://furendo-j.co.jp/2022/01/12/chromebook0112-01/
書込番号:26240876
0点

>ありりん00615さん
返信及び貴重な情報ありがとうございました。
キー操作が慣れていませんが、日本語キーボードと同じ感覚で使えそうです。
助かりました(⌒∇⌒)
書込番号:26240901
0点



周辺機器をパソコン本体と連動で電源オン/オフしようと、パソコン連動タップ(USB感知式) を購入しましたが、電源切れません。
本体は
iiyama PC STYLE-M046-iX4-UHS
第10世代インテル® Core™ i5 プロセッサー搭載ミニタワーデスクトップパソコン
IStDXi-M046-AiX4_-UHCSB
です。
下記設定してもUSB給電されたままです。その他にも設定ありますでしょうか。
Deep Sleep:Enabled in S4-S5
Windowsの電源オプションで高速スタートアップを無効
ErP / EuP:項目なし
USB Charging / USB Power in S5:項目なし
Wake on USB / Wake on LAN :項目なし
思い当たる事がありましたら返信お願い致します。
書込番号:26235116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Deep Sleep:Enabled in S5に設定出来ますか?
書込番号:26235219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
Deep SleepにDisabled、Enabled in S5 、Enabled in S4-S5の選択があり、元はDisabledでした。
結果は何も同じでした。
書込番号:26235334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべてのUSBポートで確認しましたか?
しばらく前に、USB3.0ポートは給電停止できるが、
2.0ポートはできないという人がいましたので。
駄目なら、電流感知方式のタップに買い換えを。
昔は電流感知方式のタップしか無かったので、
100%電源オフできたのですが、PCの消費電力が
大きくなるにつれて、オフできなくなった記憶が。
※単にタップの許容電力を超えただけですが。
書込番号:26235384
0点

パソコン連動タップ(USB感知式)のメーカー、型番書いてください。
USB感知式 → USB電流感知式のこと?
あと繋いでいる機器も。例えばオーディオインターフェースやスピーカーなどは、PC に繋がっていなくても単独で動くものもあるので。
あと USB はキーボードとかディスクとかスマホの充電とかで、電流の桁が変わるので、あてにならない気がする。
PC 全体の電流で決めるタイプの方が、制御しやすそうな気がします。
書込番号:26235450
0点

返信ありがとうございます。
試してはいたんですが、全てはやって無かったので一縷の望みでフロント含めポート一個ずつ接続し直しました。同様でした。
SANWA SUPPLY TAP-RE34U-2
です。一択かと思ってましたが、他にもあるんですか。
RME Digiface/Multiface II(トランスの電源より)
Focusrite Scarlett 18i20(G1) ×2
です。
不満も無く使えてましたが、BIOS設定で切れないなんて思いも寄りませんでした。連動タップって結構お高いので何とかしたかったんですが、無理っぽいですね。残念。
書込番号:26235509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sanwa.co.jp/support/faq/kaito?qa_id=19924&qa=TAP-RE34U-2
VBUS の 5V検知で ON
そしてマザボは電源ユニットのスタンバイ5V に繋がっている(電源投入後により大電流を流せる普通の5Vラインに切り替える)ものがある。勘でしかないけど廉価シリーズのマザボはこれが多い。なのでBIOSにも給電停止項目が無く、常時 5V 給電。
なので、無理ですね。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34M-2
こういう製品の方が動く可能性あります。
書込番号:26235583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ご案内のタップは、オーディオアンプの電源で使っております。あれこれ周辺機器があり、アンプの電源一発で全てオン/オフは頗る使い勝手が良く、重宝しています。
PCオーディオの本格稼働により、オーディオインターフェースはパソコンとの連動が必須ですので、同様にしようと価格で躊躇いつつも買ったのにこの有様。廉価シリーズ、こんな所に落とし穴とは・・ 。
書込番号:26235862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通電感知式の連動タップ購入しました。思惑通り動作しています。ただし、気になる事があったので記しておきます。
オーディオインターフェースのRME Multiface(Uではありませんでした)は、連動でオンするとパソコンが認識しません。Digifaceは問題ありません。なお、Multiface はスタンドアローン運用ですので連動してます。
また、Focusrite Scarlett 18i20(G1)はアンプの電源が入っていると、連動オン/オフ時にポップ音がします。やれやれ・・ 。
書込番号:26240585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DXP2800 UGR-NA-000001
初めまして。
24TB HDDを2台、RAID1運用で使い始めました。
キャッシュSSDがあると、速度が大きく改善できる可能性がありそうですが、どのようなものを買えばいいのかよくわかりません。おしえていたたけるとありがたいです。
0点

>安中榛名さん
参考: NAS対応デバイス一覧 | ハードウェア互換性情報 | 推奨構成ガイド
https://nas.ugreen.jp/pages/compatibility
M.2 SSDに関しては22個リストにありますので、その中からが無難なんではないでしょうか?
欄外の注釈なども確認してみてください。
UGREENのNASは所有してませんのでわかりませんが、読み込み/書き込みキャッシュに使用するのであればUPSなどで異常シャットダウンが起こらないように対策しておくのが無難かと思います。
書込番号:26236143
1点

Lexar LNM620X256G-RNNNG
の二枚構成で安定しています(256GBx2)
注意点としては、1枚差しだとリードキャッシュにしか設定できず、2枚差しでライト/リードキャッシュに対応します
。
2.5Gbpsというボトルネックがあり、HDD運用であるなら256GB x2でも十分かと思います。(多くても512GBx2までかと)
10Gbps対応モデルを使うならもう少しあってもいいかもしれませんが。
※その他の注意としてSSDキャッシュ用ドライブが破損した場合、一時的にデータが読み取り不可となります。
・設定画面からSSDキャッシュ削除を選択→SSDキャッシュ設定オフ(選べない場合は無視)→新しい正常なSSDに交換(ここが非常に重要)
が必要となります。
書込番号:26236666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュである以上、効果があるのは、2度目の読み込みか、1度目の書き込みなわけですが。
それでもLANの速度を超えることは出来ませんし。現行のHDDなら200MB/.sくらいの速度は出るはずです。
それに、メモリ8GBをすでに搭載しているのなら、録画データを何度も出し入れするなんてシチュエーション以外、効果がある使い方が思いつきません。
現状で速度に不満があるのなら、どのような場面ですか? それはキャッシュで解決することですか? あたりから、キャッシュが必要かどうか考えましょう。
書込番号:26236677
1点

ちなみに非公式ですが32GBRAMもそのまま認識可能です。
N100の仕様上、最大16GBと表記されている感じですね。
書込番号:26237057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDキャッシュはむしろランダムアクセス性能を向上させるのがメインですので、大容量の動画ファイルなどではあまり効果が実感できない可能性があります。
日常使い(多くの小容量ファイルの移動時など)ではSSDキャッシュの恩恵は大きいと思いますよ。
書込番号:26237059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>av_maniaxさん
>KAZU0002さん
>たく0220さん
みなさんありがとうございました。M.2 SSDというものの中から選べば良いということですね。もともとNASなので、直付けのSSDやUSBメモリーほど速度は期待しない方がいいと思いましたが、改善の余地があれば購入してみたいと思います。
書込番号:26240534
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH75/E3 2020年10月発表モデル

反応しないPCがWiFiに繋がる…意味不明。
書込番号:26240357
2点

EDGEをクリックしても画面が切り替わらずエクスプローラークリックしてUSBメモリの画面も出てきません
書込番号:26240364
0点

エクスプローラー自体は開けるんだ…
で。何が反応しないって?
書込番号:26240385
3点



先日も質問しましたがまたわからないところが出てきたので質問させていただきます。
・やろうとしていること
ストレージが足りなくなってきたので、空いているスロットにSSDを追加しようとしています
・わかっていること
SSDの規格はM.2(Tipe2280)である
対応しているM.2 SSDはPCI Express 4.0×4接続のもの
SSDの冷却はサーマルパッドで対応する
(もし間違っているところがあったら教えてください。)
・わからないこと
サーマルパッドはどの薄さのものを使えばいいのか
SSDを取り付けた後でPC側の設定は必要か
ゲームのデータのみを新しいSSDに移すことは可能か
(これから増えるかもしれません)
PCの分解などは完全に初心者なので、その他の注意点も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

ノートパソコンですよね
分解はバックパネルのネジ外してします
長さ微妙に違うので外したネジはマスキングテープなどで外した場所に貼り付けとく
後、サーマルパッドは大抵0.5~1.0mm 干渉するならば調整で!
後、クローンなんかは裸族など使えば便利ですけどね
自分も欲しいのですがPrimedayで使いすぎたので購入先送りしました
書込番号:26239021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲームのデータのみを新しいSSDに移すことは可能か
ゲーム次第です。
可能でも移動方法が特殊手順のこともあるので、
ゲームメーカーに移動可否・方法の確認を。
移動できない場合は、SSDを増設ではなく交換しましょう。
現在の容量不明ですが、4TBにすれば不足は無いでしょう。
尚、元のSSDは初期化してデータ用に再利用できます。
交換はクローンで。
書込番号:26239046
1点

>歌羽さん
ご返信ありがとうございます!
マイナーなモデルなのかわかりませんが、詳しいことはどこにも載ってないんですよね..
サーマルパッドはどこにつけないといけないとかありますか?
どうやら元から付いているSSDには銀色のシートが付いているようなんですが、サーマルパッドに統一した方がいいとかありますか?
書込番号:26239047
0点

>猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございます!
steamの保存先変更では出来ないんですか?
書込番号:26239053
0点

>TAKOYAKI_1208さん
m.2 ssdは切りかき部分決まってますので 差し込んでから表面にサーマルパッド貼って下さい
最近のディスクトップPCマザーだと標準で付いてるのが多いです
特にハイエンドマザーだと両面で挟み込むタイプになってます
hwmonitor読みでもそこまで熱くはなって無いですけどね
クリアランスに余裕あれば別売りのヒートシンク売ってますのでそちら使うと宜しいと思います
書込番号:26239096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>steamの保存先変更では出来ないんですか?
それを確認しましょうということです。
現在のデータ保存先がCドライブも場合は、単純に移動できません。
Cドライブ以外に保存しているなら、増設したSSDに現在の保存先
ドライブレターを割り当ててデータ移動すればできます。
要は、ドライブレターが変わらなければ、移動は簡単ということです。
変わる場合、移動可否・方法はソフト次第ということ。
今後インストオールするソフトも同じです。
画像は現在ここに書き込みを行っているPCのディスク環境です。
@元々はディスク1のみでC/Dドライブとしていた。
Dドライブはデータ保存用。
Aディスク0を増設したので、元のDをEに変更し、Dドライブを割り当て。
保存先のドライブレター(D)は変わらないので、ソフト毎の保存先変更不要。
ディスク0が故障してもデータは失うが、E→Dに変更するのみで稼働可能。
失敗しない方法は、Cドライブが存在するSSDを大容量のものに交換することです。
ドライブレターを変えずに大容量化できるため。
※データ保存先をCドライブにしている場合です。
書込番号:26239438
0点

>歌羽さん
詳しくありがとうございます
ノートpcでもヒートシンクって使えるんですか?
書込番号:26239826
0点

>猫猫にゃーごさん
詳しくありがとうございます
大容量のものに交換することも考えたのですが、容量の多いものを買うとなると、高価なSSDを買わないとけないので、やはり自分は増設しようと思います。
移動させるゲームについてですが、その中の1つのゲームは専用のソフトでMODの保存先とゲームの保存先を変更できるようなので、大丈夫だと思います
その他のゲームもアカウントにデータが保存される仕組みなので、仮にゲームデータが移動できなくても大丈夫だと思います
ゲーム以外のデータはそのままDドライブに移動すればいいですか?
書込番号:26239838
0点

>猫猫にゃーごさん
>歌羽さん
調べたらこんなのが出てきたのですが、効果あるのでしょうか?
あるなら購入検討します
Haojiaho 銅製 M.2 SSD ヒートシンク 1.5mm 薄型 熱暴走対策 2280 M2 SSD PS5 ノートPC 用 ヒートシンク サーマルパッド付き 67*18*1.5mm
書込番号:26239923
0点

>TAKOYAKI_1208さん
裏ぶた開けないと何とも言えないですね
例えばヒートシンク付けたら蓋が閉まらないなんて事も有りえますし!
m.2もメーカーで発熱持つのも有りますしね
自分はディスクトップマザーにはsamsung使ってますが50℃以下で運用出来てます
しかし…ノートパソコンだと風が当たらないと思います
ですので発熱の少ないレビューの物を買うしか無いですね
書込番号:26240017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
ご返信ありがとうございます
ノートPCだとヒートシンクが入らないこともあるんですよね....
ネジは普通のプラスネジだったので、夏休みに入ったら開けてみようと思います
開けてみたらまたここに返信しますね
書込番号:26240090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)