
このページのスレッド一覧(全2781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2025年7月17日 16:59 |
![]() |
0 | 5 | 2025年7月17日 13:49 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月17日 11:25 |
![]() |
12 | 18 | 2025年7月17日 07:16 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2025年7月16日 22:12 |
![]() |
14 | 19 | 2025年7月16日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日も質問しましたがまたわからないところが出てきたので質問させていただきます。
・やろうとしていること
ストレージが足りなくなってきたので、空いているスロットにSSDを追加しようとしています
・わかっていること
SSDの規格はM.2(Tipe2280)である
対応しているM.2 SSDはPCI Express 4.0×4接続のもの
SSDの冷却はサーマルパッドで対応する
(もし間違っているところがあったら教えてください。)
・わからないこと
サーマルパッドはどの薄さのものを使えばいいのか
SSDを取り付けた後でPC側の設定は必要か
ゲームのデータのみを新しいSSDに移すことは可能か
(これから増えるかもしれません)
PCの分解などは完全に初心者なので、その他の注意点も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

ノートパソコンですよね
分解はバックパネルのネジ外してします
長さ微妙に違うので外したネジはマスキングテープなどで外した場所に貼り付けとく
後、サーマルパッドは大抵0.5~1.0mm 干渉するならば調整で!
後、クローンなんかは裸族など使えば便利ですけどね
自分も欲しいのですがPrimedayで使いすぎたので購入先送りしました
書込番号:26239021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲームのデータのみを新しいSSDに移すことは可能か
ゲーム次第です。
可能でも移動方法が特殊手順のこともあるので、
ゲームメーカーに移動可否・方法の確認を。
移動できない場合は、SSDを増設ではなく交換しましょう。
現在の容量不明ですが、4TBにすれば不足は無いでしょう。
尚、元のSSDは初期化してデータ用に再利用できます。
交換はクローンで。
書込番号:26239046
1点

>歌羽さん
ご返信ありがとうございます!
マイナーなモデルなのかわかりませんが、詳しいことはどこにも載ってないんですよね..
サーマルパッドはどこにつけないといけないとかありますか?
どうやら元から付いているSSDには銀色のシートが付いているようなんですが、サーマルパッドに統一した方がいいとかありますか?
書込番号:26239047
0点

>猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございます!
steamの保存先変更では出来ないんですか?
書込番号:26239053
0点

>TAKOYAKI_1208さん
m.2 ssdは切りかき部分決まってますので 差し込んでから表面にサーマルパッド貼って下さい
最近のディスクトップPCマザーだと標準で付いてるのが多いです
特にハイエンドマザーだと両面で挟み込むタイプになってます
hwmonitor読みでもそこまで熱くはなって無いですけどね
クリアランスに余裕あれば別売りのヒートシンク売ってますのでそちら使うと宜しいと思います
書込番号:26239096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>steamの保存先変更では出来ないんですか?
それを確認しましょうということです。
現在のデータ保存先がCドライブも場合は、単純に移動できません。
Cドライブ以外に保存しているなら、増設したSSDに現在の保存先
ドライブレターを割り当ててデータ移動すればできます。
要は、ドライブレターが変わらなければ、移動は簡単ということです。
変わる場合、移動可否・方法はソフト次第ということ。
今後インストオールするソフトも同じです。
画像は現在ここに書き込みを行っているPCのディスク環境です。
@元々はディスク1のみでC/Dドライブとしていた。
Dドライブはデータ保存用。
Aディスク0を増設したので、元のDをEに変更し、Dドライブを割り当て。
保存先のドライブレター(D)は変わらないので、ソフト毎の保存先変更不要。
ディスク0が故障してもデータは失うが、E→Dに変更するのみで稼働可能。
失敗しない方法は、Cドライブが存在するSSDを大容量のものに交換することです。
ドライブレターを変えずに大容量化できるため。
※データ保存先をCドライブにしている場合です。
書込番号:26239438
0点

>歌羽さん
詳しくありがとうございます
ノートpcでもヒートシンクって使えるんですか?
書込番号:26239826
0点

>猫猫にゃーごさん
詳しくありがとうございます
大容量のものに交換することも考えたのですが、容量の多いものを買うとなると、高価なSSDを買わないとけないので、やはり自分は増設しようと思います。
移動させるゲームについてですが、その中の1つのゲームは専用のソフトでMODの保存先とゲームの保存先を変更できるようなので、大丈夫だと思います
その他のゲームもアカウントにデータが保存される仕組みなので、仮にゲームデータが移動できなくても大丈夫だと思います
ゲーム以外のデータはそのままDドライブに移動すればいいですか?
書込番号:26239838
0点

>猫猫にゃーごさん
>歌羽さん
調べたらこんなのが出てきたのですが、効果あるのでしょうか?
あるなら購入検討します
Haojiaho 銅製 M.2 SSD ヒートシンク 1.5mm 薄型 熱暴走対策 2280 M2 SSD PS5 ノートPC 用 ヒートシンク サーマルパッド付き 67*18*1.5mm
書込番号:26239923
0点

>TAKOYAKI_1208さん
裏ぶた開けないと何とも言えないですね
例えばヒートシンク付けたら蓋が閉まらないなんて事も有りえますし!
m.2もメーカーで発熱持つのも有りますしね
自分はディスクトップマザーにはsamsung使ってますが50℃以下で運用出来てます
しかし…ノートパソコンだと風が当たらないと思います
ですので発熱の少ないレビューの物を買うしか無いですね
書込番号:26240017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
ご返信ありがとうございます
ノートPCだとヒートシンクが入らないこともあるんですよね....
ネジは普通のプラスネジだったので、夏休みに入ったら開けてみようと思います
開けてみたらまたここに返信しますね
書込番号:26240090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
みなさんの力を貸して下さいm(_ _)m
ryzen7 5700x rx6600xtからrx9070xtの構成に変更し、グラフィックボードを交換後BIOSアップデート、ドライバ更新、OSクリーンインストールはしました。 フォートナイトをやっているんですが、競技設定で公開マッチで540fpsほど出てたものが電源を落として再度やったら240fps前後に落ちました。
540fps出てた際はCPU使用率が100%だったのも影響しているんでしょうか?
そもそもこの構成だとそこまでのfpsはでないのでしょうか?
いまは20.30%です。
fpsが落ちた理由はなにが考えられますか?
書込番号:26239709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーはDDUで一度消してから、再度入れてますか?
後、一つ疑問はパフォーマンスモードですかね?
解像度と画質は必要と思います。
そもそもCPUが100%になってるならCPUを上げるべきでは?
それとも、グラボを変えて画質と解像度もあげたかったの?
書込番号:26239748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバは消さずに新しく入れてます。
設定はパフォーマンスモードでやってますm(_ _)m
いまのCPU使用率は30%前後になってるいるんですがそれが正常という事でしょうか?
100%になってた期間が短かったんですが、その理由もきになりましてm(_ _)m
グラボ交換してfpsを上げたかったので交換しました。
構成的に大丈夫だと思うんですが原因がわからないのが困ってまして。。
書込番号:26239758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの負荷はおかしいと思います。
問題はGPUの負荷が下がりすぎたためにCPUの負荷が減ったのかを知りたかったのです。
それであるならパフォーマンスモードでやっている事で必要以上にGPUの負荷を下げたため、CPUの負荷が上がったとも考えられます。
一度directX12モードでGPU負荷を上げるとフレームレートが追従して上がるかを確認してください。
書込番号:26239804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは負荷だけではなく、
温度や電力もゲーム中等は確認しましょう。
100%行ってたときはたまたま裏で何か走ってた可能性もあるので、
もしそうそう再現しないなら気にしなくても良い可能性も…
書込番号:26239811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




キーボード > ロジクール > Wireless Keyboard K270 [ブラック]
普段mac bookproでクラムシェルモードで自宅で利用してました。karabinerも使ってます。
外泊のためmac bookproのみを持ち出し、数日後自宅環境で利用しましたが、なぜか文字入力がおかしくなりました。
例えば、テンキーではない0を入力すると/0となるとか、それ以外にも多く違う文字や2桁文字が入力される等の事態になりました。
ロジクールunifyingソフトウエアで、再認識させようにもこのキーボードが見つけられずです。入力はできるので接続はできてるのですが。
上記ソフトウエアの再インストールや、usbアダプターの再取り付けをしても改善は見られず。
なんらかの設定が変わってしまったのだと思いますが、解決方法ご存知の方いらしたら教えてください。
0点

電源スイッチがあるので、OFF/ONしてみては?
電池も交換してみましょう。
書込番号:26239829
0点

>猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございます。電池も交換し、OFFONもやりましたがダメです。
MACの再起動もしてもダメ。接続も外して差し直してもダメです。
書込番号:26239833
0点

駄目ですか。
私はK275をKVMスイッチ経由で4台のWindows PCで
使用していますが、そのような症状の経験は無いです。
マルチデバイス対応品のようなリセット機能は無かったと思います。
他のPCやタブレット、スマホで試して症状確認してみましょう。
症状が出てメーカー保証期間中なら、交換してもらえると思います。
書込番号:26239846
0点

>猫猫にゃーごさん
はや11年利用してるので潮時なのかもしれませんね。
Logi web connectでは認識できてるんですが、アプリのロジクールunifyingソフトウエアでは認識できてないんですよね。
今回の入力文字違いに影響してるのか不明ですが。
書込番号:26239858
0点



PC何でも掲示板
VRCをしてみたいので現在のPC BTOの「STORM MGW-PSK144FB46Ti」から5060Ti 16GBに交換しようと思っておりますが
他のおすすめGPUあったら教えてください。電源は800Wなので大体大丈夫だと思うのですが、GPUの種類が多すぎてどれを選んでいいかわかりません。
1点

>グルコースの鬼さん
>5060Ti 16GBに交換しようと思っておりますが
RTX5070 12GB の方が総合的にかなり速いですけど・・・。価格も10万円切ってますしどうでしょうか?
800W で行けます。
書込番号:26239462
0点

ご返信ありがとうございます。
5070の選択肢はありませんでしたが、価格帯も調べるとそんなに変わりないですし
ありかなと思います。
問題は下記のようなマザーボードで対応する5070や5060TIがあるかどうかなのですが
心当たりはありますでしょうか。
もしかするとCPUも換装しなければならないかと思っているのですが・・・。
ケース(NE520A): MetallicGear NE520A_BW02(ホワイト,左側面強化ガラスウィンドウ,前面メッシュパネル,120mmFANx3)
OS(WINDOWS 11 HOME): Windows 11 Home 64bit
CPU(i5-14400F): i5-14400F
CPUクーラー(CoolerB_WH): 120mmFAN搭載サイドフロー型空冷式クーラー
CPUサーマルグリス(無料アップグレード(グリス)): 【無料アップグレード中】ナノダイアモンドグリス
マザーボード(mb_b760_matx2_ddr4): B760 Micro-ATX DDR4 (有線LAN、メモリ2枚まで)
メモリ(crucial 32GB(16GBx2) DDR4-3200/PC4-25600): crucial 32GB(16GBx2) DDR4-3200/PC4-25600
グラフィック(GeForce RTX 4060Ti 8GB White): GeForce RTX 4060Ti 8GB White
SSD(NVMeSSD_1_1TB): 高速NVMe SSD 1TB(PCI-Express 3.0 x4接続 Read:最大3,000MB/s Write:最大3,000MB/s)
サウンド(SOUND_01): オンボード
LAN(NET有線_01): オンボード
電源(ATX電源_850): 850W 80PLUS GOLD電源
書込番号:26239481
1点

そもそもBTOに搭載されてるグラボが不明なのですが…!
5070tiが13万 5080が20万切り
狙いは5070ti買っとけば間違い無いと思いますが
後は予算よりけりだと思いますよ
電源は800wでほぼ大丈夫なはず
書込番号:26239483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グルコースの鬼さん
>(NE520A): MetallicGear NE520A_BW02
●3連ファンの物だとキチンと寸法を見た方が良いと思いますが、2連ファンの物なら問題ないはずです(現在もRTX4060tiですよね?)
※ケースの寸法 、ちょっと分からなかったです。
書込番号:26239493
0点

わざわざお調べくださってありがとうございます。
グラボの寸法さえケースに合えばグラボだけの換装で済むことがわかり安心しました。
もちろん現在も上記記載の4060TIを使用しております。
5070を使用する場合、おすすめのメーカーなどありますでしょうか。
4060TIと同じメーカーを使用すべきでしょうか。
書込番号:26239506
1点

>グルコースの鬼さん
>下記のようなマザーボードで対応する5070や5060TIがあるかどうかなのですが
●マザーボード、問題ありません。
書込番号:26239508
0点

一応、VRChatに付いては色々記事を見た方が良いし、ちゃんとやってる人から聞いた方がいいと思う。
そもそも、ゴーグルはどんなのでどんな解像度でやるの?
12GBのVRAMで足りるのとか?
ちょっと色々記事を見てるだけでもかなり不安材料があったけど。良いのかな?自分はVRChatはやってないのである程度のゴーグルを使うなら倍の解像度と3D演算のためにVRAMは重要と言う記事が多いので不安になった。
ごめんなさい、ただ、何となくやってない人が騒いで大丈夫とか言ってない?とか気になったから、自分はやってないので助言ば出来ません。
書込番号:26239523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。もっともなご意見だと思います。
私自身様々な方からアドバイスをいただいている身であるため偉そうなことは言えませんが、
あくまで一アドバイスとして受け止め今後の参考とさせていただく次第です。
書込番号:26239527
0点

>グルコースの鬼さん
>5070を使用する場合、おすすめのメーカーなどありますでしょうか。
玄人志向が他メーカーより保証が1年長い3年保証です。このメリットは大きいです。
RTX5070 12GB メモリー容量の問題はないはず(私調べ(汗)chat GPT含む で調べた限り)です。
「 私は 」ですが、RTX5000番台で 12GB で不足だと言う情報を見た事が無いです。
言い逃れするわけじゃないですが、責任も取れませんけど・・・。
5070 TI に行くのも良いかもしれないですが、コストに見合うのかは疑問が大きいです。
もともと、想定の RTX5060TI との乖離が大き過ぎますよね?
RTX5060TI 16GB よりは RTX5070 12GB がお勧めだと考えています。
書込番号:26239531
1点

>グルコースの鬼さん
連投スミマセン。
>あくまで一アドバイスとして受け止め今後の参考とさせていただく次第です。
賛成です。
ネット上には「 間違い 」 も 「 正解 」 も玉石混合している場合があります。
その中から結果の良い答えをさがすのも大切だと思います。
書込番号:26239538
0点

>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
5070tiは魅力的ですが価格も1.7倍ほど上がるので難しいですね。5070についてもう少し調べてみることにします。
書込番号:26239541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニター解像度に大きく左右されるみたいです。
https://chimolog.co/bto-vrchat-specs/#WQHD%EF%BC%882560%C3%971440%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88
(WQHD解像度)
RTX4070Tiに若干及ばないのがRTX5070です。
ここのグラフを見てみたらRTX4060Ti(8GB)と、同(16GB)の差が大きいか否かの判断です。
常に90FPS以上の安定を目指すなら4060Ti(16GB)が最低ラインです。
そうすればRTX5070なら全く安心の領域に位置します。
4K解像度で行うのなら、5070Ti以上になるかと思います。
書込番号:26239549
1点

>RTX5070 12GB の方が総合的にかなり速いですけど
ちょっと調べたらわかりますが5070のVRAM12GBよりも5060TiのVRAM16GBのほうがはるかに快適みたいです。
スレ主さんもきっちり調べられてるようなので、VRAMで選んで自分で正解かと思います。
やってる方に聞いても人が大勢集まるところでは5070より5060Tiのほうがはるかに快適らしいです。
あとゴーグルは必須でもないので、関係ありませんね。
まあ出来たら3連ファンで大きいほうが冷やしやすいのはあるのでケースはそこそこ大きそうだし、内部構造がどうなってるのか知りませんが、よほど大きいモデル以外は入りそうなので、大丈夫かと思います。
書込番号:26239593
0点

>グルコースの鬼さん
>Solareさん
フォローありがとうございます。
私が調べた物と結果は異なる様ですけど。
あと、私への場合はメンションを付けて下さるようお願いします。
書込番号:26239661
0点

>私が調べた物と結果は異なる様ですけど。
ではその調べたものとはどれなのか具体的に示してください。
自分の周りでやってる人はVRCに限らずVRでもまずはVRAMと言ってますけどね。
まあ自分はやったわけではないし、どこにこだわるかにもよるんでしょうけど、5060Tiと5070ならVRAM多い5060Tiのほうが人数が多くなる場面では強いらしいです。
スレ主さんが買おうと相談されてるものより高いもの勧めるなら、なぜ5070のほうが言いかを具体的に書いてあげないと・・・と思いますけど。
書込番号:26239669
1点

>グルコースの鬼さん
金額が!となればradeonって選択も有りますがね
参考がてらrx9060xt 16GB版の選択も有ります
どうしてもnvidiaならば5060tiかな?
書込番号:26239685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グルコースの鬼さん
>Solareさん
>ではその調べたものとはどれなのか具体的に示してください。
一番分かりやすくポピュラーな物として chatGPT でご自身で比較確認してみて下さい。
( RTX5060 TI 16GB と RTX 5070 12GB で VRC での用途でそれぞれの性能比較 等の質問で検索)
書込番号:26239699
0点

自分はそんなもの丸まる信用してないので・・・
・・・で君はその調べた結果5060Tiより5070が価格分に似合う性能がVRCにあるという根拠が何なのか具体的に言えないんですか?
ちなみに自分も普通に検索した見たけど、5060Ti有利も出てくるけど?(笑)
そもそも人にchatGPTに聞いてみろとか言うなら、スレ主さんにもそう書けばいいでしょう。
・・ならこんな掲示板も必要ないですね。
書いたように自分もやったことはないので、何とも言えませんが、5070のほうが良いというのは疑問ですけどね。
書込番号:26239706
5点



タブレットPC > Apple > iPad 11インチ (A16) Wi-Fi 128GB 2025年春モデル
初めてApple商品を購入しました。
まだ使い始めて一週間くらいなのですが使用時に背面が一部熱くなります(写真の箇所)
SNS、動画視聴、ネットサーフィンくらいの使用でゲームはしません
使用して割とすぐ熱くなり始めます
ケースを取っても発熱は変わりませんでした
これは普通の事なのでしょうか?
熱くて触れない程ではありませんが、でも確実に熱があるのが分かります
これが普通なのか初期不良の可能性があるのか教えてください<(_ _)>
書込番号:26238634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくり@春さん
iPadの内部構造を知らないので、確実なことは言えませんが・・・
おそらく正常ですし、むしろ正しく機能しています。
熱くなった部分の内部にはCPUと言われる電子部品が使われているのだと思います。
動作すると発熱しますので正常にその熱を放熱できている証拠です。
ご安心ください。
書込番号:26238672
1点

>さくり@春さん
YouTubeで内部構造を確認出来ました。丸印付近にA16チップ(CPU)があります。
iPad A16 teardown等で検索すれば見つかると思いますよ
書込番号:26238679
1点

アップした写真は下記のYouTubeから切り取り180度回転させたもので、ディスプレイを剥がした表面から見ています。
https://www.youtube.com/watch?v=rKGbXz8BHLk&t=3s
左側の大部分を占めるのがバッテリーパック、右側の細長いのがロジックボードでSoC(A16 )が中頃に鎮座していると思われます。
>さくり@春さんのアップした写真は裏面ですが、左側の青で囲んだ部分がSoC(A16 )があるところで、負荷をかけると発熱するのは当然であり、金属のケースで放熱させています。
発熱の感じ方には個人の主観が大きく入り、レビューサイトを見ると発熱は大したことがないと書いているとこもあり、大丈夫だとは思いますが、気になるようなら、Appleサポートへ問い合わせてください。
書込番号:26238693
0点


>本当に好きな事はさん
>キハ65さん
アドバイスありがとうございます!!
その部分の発熱はむしろ正常との事、ホッとしました
Appleの普通が分からずちょっと心配になってしまいました…><;
色々調べてくださり写真まで載せていただきとても分かりやすかったです
助かりました(*´ `*)
>エメマルさん
わざわざ窓口出していただきありがとうございます!
何かあったらここに連絡します^^
皆様本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:26239494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
【現象】
M.2の転送モードがPCIe 4.0 x4にならない
【環境】
MB:MSI MPG B550 GAMING PLUS
CPU:Ryzen 7 5700X
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:CMK32GX4M2D3600C18
M.2:KIOXIA-EXCERIA PLUS G3 SSD CK1.0N4PLG3J
【教えて頂きたい事】
マザーボードのヒートシンクが付属している方のM.2スロットに「KIOXIA-EXCERIA PLUS G3 SSD」を装着しています。
ただ転送モードがPCIe 3.0 x4になってしまい、CPUの抜差しとM.2の抜差しも試したのですが
PCIe 4.0 x4になりません。転送モードの切り替えにBIOSでの設定やその他設定をしないといけないのでしょうか
皆様、どうかご教授いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

あまり関係ないかもですが、ドライブrレターがDなのは、Cドライブが別にあるのですか?
一王、UEFIでGen4固定にする設定はある場合が多いです。
何故、Gen4にならないかは分かりませんがUEFIのアップデートをしてみるなども有効な場合があります。
書込番号:25938424
1点

M.2_1はGen4対応だけど、M.2_2はGen3までだよ
挿してる場所確認してみては?
書込番号:25938458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、記載漏れでした…
cドライブにはsata接続で500gbのssdが接続してあり
それぞれcドライブはOSやインストールデータ、
dドライブにはゲームデータ等を保存しております。
UEFIのgen4の設定は拡張設定内にある項目にあるんでしょうか?
またアップデートについては今年の6月に購入して
すぐに行いまして、その後のアップデートは
公式サイトにssd関連の記載がなかったかと思うのですが行ったほうがよいでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:25938485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます!
挿している箇所については、目視で何度も確認しておりcpuに近い箇所スロットに挿しています。
公式マニュアルにも記載があったので間違いないかと思います。
書込番号:25938486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MPGB550GAMINGPLUS_EN.pdf
When installing PCIe SSD in M.2_2 slot, PCI_E3 slot will be unavailable
コンビネーションに問題ない? 両方に刺さってて本来は使えないはずなのに、中途半端に使えてるとか?
CDI以外のツールでも、3,.0 x 4 ? そうなると、SSD の問題だと思うよ。 同じことがADATA のSSD であったよね。 サポセンにコンタクトだよね。
書込番号:25938496
1点

>場所がないさん
ほぼ同じ仕様のMAG B550 TOMAHAWKを使用しています。
CPUも5700XでグラボはRTX3070です。
M2_2スロットにはGen3のSSDを取り付けています。
M2_1スロットでGen4のSSDも使用していますがGen4で正しく認識されています。
ご使用のグラボもGen4仕様ですので、GPU-ZでGen4で接続されているか確認されてみてはと思います。
グラボがGen4で接続されているのであれば、CPU側のM.2スロットはCPU直結だと思いますので、SSD側の問題の可能性が高そうです。
グラボもGen3接続の状態でしたらマザーボードかCPUに問題が有りそうです。
BIOSの設定を確認してみましたが、CPU側のPCI-Ex16スロットにGen設定は有りますが、M.2スロットのGen設定は有りません。
PCI-EスロットのGen設定と連動するか確認してみましたが、Gen3設定にしてもM.2側はCrystal Disk InfoではGen4で認識されていました。
GPU-ZでPCI-Eスロットの状態を確認するにはグラボに負荷をかけないとGen4表示されないと思いますので、GPU-Zの画面のPCI-Eスロットとの接続状態を表示している場所の右横の?マークをクリックするとRender Testを動作するか確認画面が表示されますのでテストを実行するとGPUに負荷がかかります。
(添付画像の赤線の箇所です)
RTX4060TiはPCI-E Gen4 x8接続の仕様です。
書込番号:25938503
1点

確かにPCI-EスロットのGenの設定はありますが、M2のGenの設定は無いですね。
スロット側はGen4対応だけど、SSDがGen3で認識されているで合ってるかと思います。
それがテストでGen3までしか動作しないのか、ソフトウェアの問題(UEFIの問題で)Gen3までしか動作しないのかははっきりしません。
個人的にはなんとなく後者な気はして素が。。。
書込番号:25938523
2点

一応ですが、MSIのストレージ互換性リストにEXCERIA PLUS G3の1TBの記載は有ります。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B550-GAMING-PLUS/support#hdd
EXCERIA PLUS G3 1TBの海外向けの型番はLSD10Z001TG8です。
https://apac.kioxia.com/en-apac/personal/ssd/exceria-plus-g3-nvme-ssd.html
書込番号:25938699
1点

>Gee580さん
ありがとうございます
また、今日出来るとは思うのですがもう一度SSDの抜き差しを試したいと思います。
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
私も後で確認してみたい思うのですが、確かハードウェアモニターではgpuはPCIe4.0で接続していたと思うので
そうなるとSSD側の問題になりますよね…
>揚げないかつパンさん
皆様の書き込みを見るとSSD側の差し込みが悪いのが原因かと思うので
夜にもう一度確かめたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25938962
0点

>キャッシュは増やせないさん
gpu-zで確認してみましたが、やはりPCIe 4.0でした。
やはり差し込みの問題、もしくはSSDの不良の可能性が高いでしょうか?
書込番号:25939642
0点

個人的にはSSDの差し込みよりはコントローラの不良か、コントローラがGen3接続を要求してる様な気はします。
SSDの交換をして見てもらっても良いとは思います。
GPU-ZでGEN4で認識するなら、CPUはGen4のリンクで接続出来ると言う話でZEN3はCPUラインのPCI-Eは全部、Gen4対応可能です。
書込番号:25939651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対象となる部品はCPU、マザーボード、SSDのどれかになります。
差し込みが甘いと一部だけが接触している認識になってx1になったりする可能性はあります。
CPUはピン折れと内部損傷で取り付けは大きな問題にはならないかな?
マザーボードはソケットやスロットの異常、SSDは言わずもがなですね。
強いて言えばケースも歪みが大きかったりすると影響が出る可能性はあります。
書込番号:25939662
1点

>場所がないさん
確認結果の連絡ありがとうございます。
>やはり差し込みの問題、もしくはSSDの不良の可能性が高いでしょうか?
CPUはグラボとはGen4で接続出来ていますので正常動作していると思います。
M2_1ソケットとはGen3x4接続されていますので、PCI-Eバスの接触不良も無いと思います。
M.2ソケットのキーIDの誤判別はあるかも知れませんが、接触不良で症状が発生するかは判りません。
マザーボードの故障はあり得ますが、これはSSD側も同じです。
SSDを別のPCに取り付けて確認出来れば判定は簡単ですが(PS5でテストも出来そうですが)、テスト出来るPCが無ければM.2 PCI-E変換基板を使用して確認する方法も有ります。
グラボを取り付けてあるPCI-Ex16スロットはGen4で動作する事が確認出来ていますので、グラボを下段のPCI-Ex16スロット(Gen3x4接続)に取り付けて、Gen4のスロットに変換基板を取り付ければM.2スロットにSSDを取り付けるのと同じ様に動作しますので、この状態でGen4x4で動作すればマザーボード側の異常、やはりGen3で動作するのであればSSDの異常になります。
M.2 PCI-E変換基板はお安いものでしたらGen4対応の記載があるものでも2000円以下で購入出来ます。
書込番号:25939685
1点

>SSDの不良の可能性が高い
そうおもいますよ。
できれば、早いうちに返品、返金依頼しましょう。 で、ハッキリさせましょう。 ただし、KIOXIA なら、 さらにもう一度交換、かもしれないので、 他のベンダー製がいいよね。 同じようなことの繰り返しになるからね。
書込番号:25939938
1点

付け加えると、交換してもらえるかは販売店の対応次第なので、販売店に相談して現状を話をして交換してもらえるかを確認してみるしかないと思います。
SSDをマザーの相性なら、そもそも販売店に交換の義務はなく、マザーメーカーが修正する必要があるけど対応してもらえるかどうかになります。
なのでUEFIをアップデートが必要なケースもある訳です。
CPU マザー SSDの故障もあるかもだし、FWの相性の可能性もある訳で、それらが面倒な場合は自分は別のSSDを買って、おかしいことを証明します。
キャッシュは増やせないさんのおっしゃる方法でも良いですが、同じ結果の場合にどうなるかは難しいところです。
書込番号:25939975
1点

FYI
M.2 SSD 転送モードがPCIE 3.0×2にしかなりません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076761/SortID=23338014/
チップセットはPCIe3.0対応なのに、GPUやSSDがPCIe2.0になる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25088306/
転送モードがPCIe 3.0x2になってしまう
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286255/SortID=24026820/
速度改善:M.2 NVME SSDの速度が出ない
https://bike-diynavi.com/m2-nvme-ssd/
書込番号:25940171
1点

皆様、様々なご意見アドバイスいただきありがとうございます。
また返信のレスポンスが遅くすみません。
いただきました意見・アドバイスの内容を要約すると
--------------------------------------------------------------------------
@CPUとGPUはPCI-Ex16スロット Gen4で接続できているのでCPUに関しては問題はない。
A原因はマザーボードにあるスロット側もしくはSSDの不良の可能性がある。
(相性問題はHPに記載があるので除外)
B対処方法としては、現在のSSDを別のPCでGen4で認識できるか確認し
出来なければ交換対応。認識できれば
もう一度差し込みのチェックとFWのアップデート。それでもだめなら、マザーボードの交換。
--------------------------------------------------------------------------
以上になりますでしょうか。
ただ正直、身近にGen4対応のPCはないので、テストは難しいので
差し込みのチェックとFWのアップデートでダメなら、SSDの交換し
それでも改善しなければ、マザーボードの交換を購入店に依頼する、が現実的なのかなと
思っています。(SSDはアマゾンで購入し、箱が行方不明なので返品は不可能と思っています。)
再購入する際は、今回の件があったのでKIOXIAはやめておこうと思います。
また、差し込みのチェックとFWのアップデートができましたら
進捗の報告をさせていただきます。
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:25940224
1点

>場所がないさん
搭載コントローラーをお調べになったほうが宜しいかと思います。
では。
書込番号:25940404
0点

皆様ご無沙汰しております。
昨年はいろいろなアドバイス頂きありがとうございました。
私事ではありますが、病気などで体調崩しており最近ようやく普段通りに
生活できるようになり、この度問題のSSDを取り替えることにしました。
結果としてはPCIe4.0×4の接続ができるようになったのですが
今度は画像にもある通りSSDの理論値としては程遠い
結果しか出ない状況になっております。
ですので、もしよろしければまた皆さんのお知恵をお借りできればと思います。
なお入れ替えたSSDは下記のとおりです。
Samsung SSD 990 PRO 1TB
よろしくお願い致します。
書込番号:26239491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)