
このページのスレッド一覧(全2780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年7月13日 08:12 |
![]() |
1 | 1 | 2025年7月13日 05:41 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年7月13日 05:35 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年7月12日 21:55 |
![]() |
1 | 3 | 2025年7月12日 20:27 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年7月12日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > ロジクール > K380 Multi-Device Bluetooth Keyboard K380BK [ブラック]
こちらのキーボードを以前からスマホにBluetooth接続して使用していたのですが、最近久しぶりに接続したところ、日本語ローマ字入力ができなくなっていました。
半角・全角の英字入力は可能ですが、日本語入力への切り替えができません。
Alt+Spaceをなどの日本語入力に切り替えるキーを一通り試しても変わらなかったのですが、IMEを日頃使用しているATOKからGboardに変更したところ、日本語入力ができるようになりました。
ただ、ATOKに辞書登録している言葉も多くあるので、できればATOKのままで日本語入力ができるようにしたいです。
スマホの物理キーボードの設定やATOKの設定も一通りいじってみたのですが、どうにもならず、挫けそうです。
使用しているスマホはXperia5V、しばらく前にAndroid15にアップロードしています。
タブレット端末(HUAWEI MediaPad T5、Android8)だとATOKを使用していてもこのキーボードで日本語入力ができているので、Android15+ATOKの組み合わせが良くないのかなと思っているのですが……
同様の現象が起こっている方はいますか?
もしも同様の環境で日本語入力ができている方がいれば、設定内容など教えてもらえると助かります。
書込番号:26236075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alt+Spaceをなどの日本語入力に切り替えるキー
他の物理USBキーボードではAlt+半角/全角/漢字キーでも日本語入力に切り替わる製品もあります
念のためスマホの設定→システム→キーボード→物理キーボード→日本語109A配列に設定されているか確認したらどうでしょうか
書込番号:26236230
1点



SSD > Sandisk > SSD PLUS SDSSDA-480G-J26
中古で購入しようと思ってます。両方同じ価格です。
SSD PLUS の健康状態は95%、使用7000時間、総書き込み8TB。
sk ハイニックスの健康状態は正常「パーセンテージ無し」、使用5時間、総書き込み不明。
どっちが良いでしょうか?
書込番号:26236120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hynixのほうはデータ取得できてなくて気持ち悪いです。
さすがにそのような不明状況は見たことないですね。
書込番号:26236190
1点



画面が映りません。半年前にライゼン製のcpuを購入し、それに合うマザボも一緒に買い、使用していました。
ある日1度水をこぼしてしまい、長い間自然乾燥させ電源を入れると問題なく起動でき、今まで使えていたのですが。最近になり急につかなくなりました。そこでパーツを変えようと思い、ssdとグラボ以外は全部交換しましたが、それでも画面に何も映らないので購入する前まで使用していたインテルのcpuとマザボに変え、ssdとグラボはそのまま使用し、電源を入れると問題なく起動できます。症状は電源を入れるとグラボ本体のランプが1回ピンク色で点滅したあとはずっとその色のまま点灯してます。あとはBIOSの画面すら映らないです。自分でも色々と調べて追求してみたのですが、どうしても解決しないのでどなたか何が原因なのか教えて頂きたいです。
書込番号:26235954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RyzenというのはAM5? AM4?
インテルは昔のインテル?9000番代あたり?
取り敢えず、AM5で内蔵グラフィックがあるなら内蔵で起動してみる。最小構成でと言う感じですかね?
後、起動用のステータスLEDやbeepスピーカーの状態などはどうですかね?
本来CPUもマザーも変えてるなら、他のシステムと言っても過言じゃないのて
まあ、もう少し構成は細かくこれからこれへみたいに記載があったほうがわかりやすいかな?とは思いましたが
書込番号:26235990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで交換シていないパーツは、グラフィックボード、電源ユニット、PCケースでしょうか。
書込番号:26235997
0点

cpu ryzen5 5500
asus prime b550m-a
gpu rtx2060super
電源 cx650w
メモリ 32gb
ssd m.2 1tb
になります!>揚げないかつパンさん
書込番号:26236102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ、ssd、ケースになります!
書込番号:26236103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません入れ忘れました、インテルのcpuは i5 9400fでマザボがASRockz390pro4?です!
書込番号:26236105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステータスledなんですが、ついてないモデルで確認が出来ないです!あとBeepスピーカーもない状態です!
書込番号:26236107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それならbeepスピーカーを買うとかはどうですかね?
そんなに高いものでもないので有ると便利ですよ。
書込番号:26236189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-BE98
docomo光10G・OCNの環境で無事動作することを確認しました
→ファームウェアを最新版*にした上で、かんたん設定を進めていけば自動でOCNバーチャルコネクトが選択され、特に問題なく設定が完了します
*ただし、ファームウェアを工場出荷時のまま手動で進めていくと、電源の入れ直しや再起動時にDHCP関連のエラーが起きて接続できないことが多いです
しかしながら未解決の問題として、パケ詰まりのような事象があるのですが、原因を推定できますでしょうか?
「1日たつとwifiでの通信速度が10KBとかまで落ちることが頻発する」
・なお、有線の速度低下は起きない
・デバイス(iPhone15pro)側を再起動すると回線速度が回復する
・ルーターの設置環境はクローゼットの棚上で熱がこもりやすいことはあるが30〜33度程度
・MLOがオン(2.4、5、6)
熱の問題か、iPhoneがwifi7非対応なためMLO関連でパケ詰まりのようなことになっているのかと思っているのですが、詳しい方どうでしょうか?
書込番号:26232179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにこおおおおおさん
率直な印象として、この事象はトラブルシューティングがかなり難しいように感じています。ただ、もし基本的な部分で問題が発生しているとしたらという前提で、いくつか確認させてください。
・「1日経つと再発する」とのことですが、これは就寝後に目覚めたタイミングで発生するという意味でしょうか?「1日経過」という条件や、具体的な発生状況をもう少し詳しく教えてください。
・iPhoneを再起動することで改善されるとのことですが、Wi-Fiのオンオフ操作のみでは復旧しないのでしょうか?
・ルーターとの距離が比較的離れているという可能性はありますか?MLOを有効にしている場合、2.4GHz帯に接続されてしまうことがあります。この点に関して、MLOを無効化し、5GHzまたは6GHz帯に固定することで改善されるかどうか、一度ご確認できますか?
まずはこのあたりから確認ください。
書込番号:26232196
0点

>「1日たつとwifiでの通信速度が10KBとかまで落ちることが頻発する」
速度計測して確認したのでしょうか?
遅くなった時に連続して計測しても、毎回同じような速度になるのでしょうか?
>・デバイス(iPhone15pro)側を再起動すると回線速度が回復する
他の子機(スマホやPC)などでも同じような症状となるのでしょうか?
もし iPhone15pro だけならば、以下参照してみて下さい。
https://smahospital.jp/column/iphone/iphone_net_is_slow/
>熱の問題か、iPhoneがwifi7非対応なためMLO関連でパケ詰まりのようなことになっているのかと思っているのですが、
有線LAN接続ではOKなので、熱が原因である可能性は低いように思います。
MLO非対応だからと言って、遅くなることは考えにくいです。
逆にMLOのような新しい機能は実装が成熟していない可能性もあるでしょうから、
要因切り分けのため試しにMLOを無効にしてみてはどうですか。
書込番号:26232215
0点

>うにこおおおおおさん
難しいですね。
一般的な原因と対策は、以下のURLが参考になります。
「ASUSの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/17/asus_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26232389
0点


>先程例の事象が発生しました
>連続測定した結果がこれです
やはりiPhone以外では問題は発生しないのでしょうか?
要因の切り分けとして以下試してみて下さい。
まずiPhoneに iNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
アプリを起動し、 dns.google.com に対して trace route を実行してみて下さい。
iPhoneからdns.google.comに至る経路上の全てのルータからの応答時間が表示されます。
これを速度が遅くなる前と遅くなった後で各区間の応答時間を比較してみて下さい。
GT-BE98からの応答時間やdns.google.comからの応答時間に違いはありますか?
書込番号:26232492
0点

時間がかかりましたが、自己解決しました
似たような不具合を抱える方もいそうなのでメモを残しておきます
問題
・回線使用時、特にスリープ復帰後や回線速度測定などで更新連打時に速度が1.4gbpsから10kbpsへ低下
・一度問題が発生するとその端末の再起動が必須でWiFiのオンオフでは解決しない
・再起動しないで別のSSIDに繋いでも解決しない
・SIM回線は影響を受けない
・有線接続は影響を受けない
・同じ瞬間でも問題が発生するデバイスとしないデバイスがある
・問題発生の多いデバイス iPhone 15pro 2台
環境
・MLOはオフ
・WiFi7はオン
・スマートコネクトはオン
→SSIDは1つで帯域が切り替わる状況
・Aimeshでノードあり(イーサネットバックホール)
各対応策と結果
・MLO機能をオフにしても問題は解決しない
・RSIIの閾値をいじっても解決しない
・低速の帯域2.4ghzをオフにしても解決しない
・WPAを2/3から3に変えても解決しない
解析
・発生する機種がWiFi6E対応機種に多く、この現象によって1時的にデバイス側の設定が破損している
・ログをみると、再接続時に遅延、認証失敗のエラーが頻繁している
→MLOはオフしているけれど、WiFi7周りの機能が怪しい?
→MLOだけでなく、WiFi7ごとオフにしたところ、安定するようになった
今後のファームウェアで解決されるんでしょうかね…
書込番号:26236051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > B650 LiveMixer

はい 大丈夫です
nvidiaからドライバー落とせば難なく動いてくれます
書込番号:26235783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題ないですね。
AM5 LGA1851 LGA1700などが動かなかったら困ります。
書込番号:26235846
0点

このマザーボード使っています。
組んだ当初はグラフィックボードは、RTX4070tiを使っていました。
今は、RTX5070tiを使っています。
このマザーボードは、世代が古いのでRTX5000シリーズで採用されたPCIE5.0には対応していませんが、前の世代のPCIE4.0でグラフィックボードと接続して使えます。
書込番号:26235980
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900XT BOX
【使いたい環境や用途】
雪国、寒冷地
【重視するポイント】
色、音
【質問内容、その他コメント】
昨日こちらのCPUをAmazonで購入しました
今日まで5100円引きのクーポンがあり、タイムセールの加算Pと、dポイントで
実質4万切り、ギリギリ達成出来る価格でありました
そこで、CPUクーラーについて悩んでいる感じあります
こちらの5900XTについて、情報が少なく
5950Xに、微かにベンチは負ける様な感じである事は把握していますが
TDP 105Wで、検索した感じでは、90度に行く様な・・・?
使用するマザーボードは、ASRock
X570 Steel Legend
使用予定のケースは、Cooler Master
QUBE 500 White Edition
不安と心配事
冬は雪が降ります
断熱はしっかりしているので、室内で氷点下へ行く事はありません
夏は37度位を記録する事もございます
そして、初期型のX570ですから、マザーボードにファンが付いているのもあり
ケース内に熱がこもってしまうかという所で
水冷にすべきなのか、空冷でも大丈夫なのかという所です
マザーボードとケースの色に合いそうなのと
冷えるオススメのファンがありましたら、お教えいただければと思います
光るパリピファンには興味ございません
また、寒冷地で水冷を使われたリアル話も聞けたら嬉しい次第です
お願いいたします
1点

前に5900Xを使っていて、空冷でも大分使いましたが、このくらいの発熱なら自分はID Cooling A620 PRO SEで問題ないと思います。
また、Qube500も使い、7700XとこのA620で組みましてが良い感じでした。
マザーはX670Eで組んだので発熱具合も大差ないくらいには発熱するので問題ないとは思います。
お勧めは安いし実績もある、A620 PRO SEで良いと思います。
簡易水冷はQube500は240mmくらいまでが妥当だし、熱をしたから上はなく構造なので空冷の方が合いそうとは思います。
ただ、グラボ次第では有りますね。
あんまり発熱しないB580やRTX5060くらいまでなら問題はないですよ。
書込番号:26235639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


過去に5900xにprismリテールクーラー取り付けた事有りますが
流石にトップフローだと限界有りましたね!
サイドフローでTDP230w位の選べば冷えると思いますよ
ただグラボの廃熱も考慮して抜けの良い構成して下さい
書込番号:26235788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人方、ご返信ありがとうございます。
そして、画像までわざわざありがとうございます。
使用用途とGPUについて忘れていました。
すみません。
TMPGEncで、動画のエンコードがメインでありまして、
GPUはIntel、目的はAV1として載せようかなと考えております。
型番は決まっていない感じです。
書込番号:26235814
0点

それならグラボはB580が良いかな?と思います。
A750も持ってましたが、これは待機電力ご高かったので。。。
まあ、A380やA310は発熱しないので問題ないでしょう。
書込番号:26235863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)