
このページのスレッド一覧(全2780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年7月12日 16:28 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月12日 12:10 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月12日 10:54 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年7月12日 10:19 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月12日 09:49 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年7月12日 06:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
ゲーム中横目でyoutubeやDiscordを見たりするのに使う程度の安めのモニターを教えて下さい
スペックはフルHD 60hzあれば十分です
できればモバイルモニターのような程よい大きさのものがいいです
書込番号:26235291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それこそ、Amazonで売ってる1万以下のモバイルモニターで良いんじゃないでしょうか?
FHDなら有機ELですら1.5万なので、どれでも良いと思います。
今、Amazonはプライムセールやってるのでお得に買えますよ。
ブランドが気になるならPixioとかあるけど、倍くらいの値段になるね。
書込番号:26235347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は検証用に畳めるモニター使ってます
このタイプは場所取らなくて重宝してます
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CQX5BW7K?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:26235359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいモニターは、小さいことに付加価値付いて高くなるので。フルHDなら21.5インチが底値かなと思います。
>IO DATA LCD-MF224EDB 再生品
https://www.amazon.co.jp/dp/B09RGZTD6N
7555円。別に性能も必要無いのなら、こちらでよろしいのでは?
書込番号:26235413
0点

プライムデー期間中の最安はこれじゃないかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPLVT16G/
7000円切りはおそらくこれだと思う。
まあ、いい悪いはわからないけど評価は悪くないし、販売数も多い
書込番号:26235426
0点

不具合が少なく長く持つものはpixioやiodataなどの1万以上のものになりますよね
書込番号:26235695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうですかね?
中華パネルはいつまで持つかはなんとも言えないですね。
せめてKTCとか有名どころならもう少しマシかもですが
書込番号:26235715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在使っているのが27インチだから小さめなものが良かったけれど半端にモバイルモニター買うより普通のモニターを買った方がいいような気がしてきました
書込番号:26235768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI

これを見る限り、裏から固定ですね。
https://www.thefpsreview.com/2024/05/20/msi-x670e-gaming-plus-wifi-motherboard-review/
書込番号:26235408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
色々調べてはいたのですが裏面の写真が全然見つからなくて
こんなレビューがあったとは
書込番号:26235603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TX10UB Nano
Archer TX10UB NanoはLinux で使えますか?
システム要件Windows 11/10となっているようですが。Linuxで使用するのに、苦労されましたか?
一方、Archer TX1U NanoはLinux で使えるようです。
システム要件Windows 11/10/7 およびLinux (Kernel 3.10以降) に対応と明記あります。
1点

同じコントローラーチップが採用された他社製品でLinux対応品があれば、
そちらのドバイバーで動作するかも知れません。
コントローラーチップメーカーに用意されていることもあります。
20年ほど前のことですが、Linux用ドライバーが用意されていない
無線LAN子機をWindows用ドライバーで動かしていました。
今でも通用する方法か分かりませんが、関心あるなら調べてみましょう。
書込番号:26226465
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございました。
Archer TX1U Nanoなら、
Windows 11/10/7 およびLinux (Kernel 3.10以降) に対応しているので、そちらにしてみようかと思います。
書込番号:26235545
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【困っているポイント】
4TBのHDD×2でSHRで運用しようと考えています。
ストレージプールの容量は4TBで設定してよいのか、マージンを持って3TBで設定したほうが良いのか
わからず質問投稿させていただきました。(そもそもマージンなど不要なのかも分かっておりません・・・。)
ボリュームを妻用と私用で分け、携帯・PCのデータを保存しようと考えています。
2人合わせても現状1TB未満です。
【使用期間】
1か月未満(設定中)
【利用環境や状況】
初めてのNAS導入です。
子供が生まれ妻と私の携帯のデータ容量が常にいっぱいという状況になり、
手動でのPCへデータ移動していましたが、煩わしくなり、NASの導入に至りました。
価格.comの口コミから本機種を選定しました。
【質問内容、その他コメント】
初心者質問で恐縮ですが、どなたかご回答いただけると助かります。
0点

マージンの意味は無いですね。
SSDで速度を維持するために、使用容量を制限する意味でパーティションを小さくする…というテクニックはありますが。データ用なら意味は無いですし。
ただ。バックアップは忘れずに。RAID1とかでは、バックアップとしては機能的に不十分です。
書込番号:26234453
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
SSDだとそのようなテクニックがあるのですね。
マージンなんて考えずにスターレジプール設定するようにします。
バックアップも外付けハードディスクに取るように設定します!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26234541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKHAG$さん
>ストレージプールの容量は4TBで設定してよいのか、マージンを持って3TBで設定したほうが良いのか
ストレージプールの容量は調整出来なかったと思いますので、その心配は不要だと思います。
>ボリュームを妻用と私用で分け、携帯・PCのデータを保存しようと考えています。
Synology Photosなどのアプリ使わずにデータ保存のみであるなら、それでも不便はないとは思いますが
どちらかが容量不足になったときにどうされる予定なのでしょう?
お互いのプライバシーを考慮しての考えなら、NASを2台購入したほうが良いのでは?とも思います。
USB-HDDなどにデータのバックアップは私もお勧めしときます。
Hyper Backupという追加アプリありますので、下記参考にしてください。
参考: Hyper Backup を使用してデータをローカル共有フォルダまたは USB にバックアップする方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
書込番号:26235512
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
思い違いをしていないか不安なので質問です。
下記の記事にあることをすると、NASのファイルやフォルダなどのデータはそのままで、引き続き保存できる容量が増えるだけ、という理解でよいのでしょうか。
HDDの追加の際、NASにあるデータに影響が出ないか心配です。(一応外付けHDDにバックアップはしているつもりですが)
ちなみにストレージプールはひとつしかないはずです。
「Synology NAS に使用していない空のドライブ スロットがある場合は、追加のドライブをインストールして、既存のストレージ プールに追加することができます」
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=6#t1
以下、追加の質問なのですが、もしよければ教えてください。
NASにHDDを追加すると「このデータは1つ目のHDDにある」「このデータは2つ目のHDDにある」などという認識にはならないということなのでしょうか。
書込番号:26235434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コノジさん
>NASのファイルやフォルダなどのデータはそのままで、引き続き保存できる容量が増えるだけ、という理解でよいのでしょうか。
状況による。
現在の構成がHDD何台かによっても変わりますしRAIDタイプが何かにもよって変わります。
この機種は2ベイなのですから限られますが…
2ベイの場合ストレージプールにHDD1台追加だけでは容量は増えませんし増やせません。
データは何もなければ、そのままです。
>NASにHDDを追加すると「このデータは1つ目のHDDにある」「このデータは2つ目のHDDにある」などという認識にはならないということなのでしょうか。
ストレージプールの追加はRAIDアレイに追加なのですから、そのような認識にはなりません。
そうしたければ、新規でストレージプールとボリュームを作成してください。
下記ナレッジにも目を通してください。
参考: Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
書込番号:26235483
0点



PCを生まれて初めて購入したのですが、モニターの規格?について分からないことがあります。GigaCrysta GDQ271JLAQの購入を検討しているのですが、製品ページの可変リフレッシュレートという欄にDisplayPort:VESA Adaptive Sync、NVIDIA G-sync Compatible、HDMI:HDMI2.1VRRと書かれているのですが、G-syncということはAMD製のグラボとは互換性がないのでしょうか?それともVESA Adaptive syncがあるからAMD製のグラボでも対応しているのでしょうか?グラボはRX9070XTです。
そしてもうひとつ質問です。映像入力端子のところにDisplayPort(HDCP2.2)とあるのですが、これはどのような規格なのでしょうか?不正コピー対策らしいですが、よく分からないです。HDCP2.2がどの程度の規格なのか(1.2とか1.4など)それもご教授頂けたら幸いです。素人質問で申し訳ありません。
書込番号:26235314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Adaptive Sync、NVIDIA G-sync Compatible、HDMI:HDMI2.1VRRと書かれているのですが、G-syncということはAMD製のグラボとは互換性がないのでしょうか?
そのAdaptive SyncというのがVRRのことでどちらも使えます。
VRR=AdaptiveSync=FreeSync=G-SYNCと考えておいて良いと思います。
HDCP2.2はBDとか配信でも4Kとか見る場合はこれが対応してないと見れない物も多いです。
最近のモニターでHDMI2.1ならあまり深く考えなくてもモニターは対応してると思います。
書込番号:26235319
1点

まあ、昔のG.Syncなんてもう誰も知らないからG.Sync=G.Sync CompatibleでこれはAdaptive Syncをベースになってる。Adaptive SyncはFree Syncがベースですし、Free Syncも何回も改変があって、昔のFree SyncはAdaptive Syncに統合されてFree Sync Premiumだけが残った感じになってる。
VRR2.1はHDMIが2.1になった際にあったVRR規格が統合されたからだけど、これもFree Syncと同様のもの。
因みにAMDのグラボはFree Syncしか使えない訳では無くて、Free SyncとAdaptive Syncのどちらも動くのでAdaptive Syncがモニターに表記があればAdaptive Syncモードで動くよ。
元々は全部Free Syncからの派生規格なので、ほぼ全部同じものなので大抵動きますよ。
因みにRX9070でG.SyncモニターでAdaptive Syncモードでの動作は試してるので問題ないと思いますよ。
書込番号:26235344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)