
このページのスレッド一覧(全2781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年7月11日 05:16 |
![]() |
2 | 4 | 2025年7月10日 23:33 |
![]() |
0 | 7 | 2025年7月10日 10:07 |
![]() |
0 | 14 | 2025年7月10日 08:47 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2025年7月10日 08:46 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月9日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
買って2週間ほどです。
A3ノビ10枚、A4 10枚、L判20枚ほどの印刷でメンテナンスボックスが満タンになりました。これでは頻繁に変えなくてはならないです。
何かおかしいでしょうか?
印刷している写真は星空のものが多いです。
0点

現在、メンテナンスボックスが予備として付属して販売されていないのでしょうか。私は販売開始直後に「SC-PX1V」を購入し、わずか2ヶ月でメンテナンスボックスが満杯になり、交換を余儀なくされました。
その際、クレームが多かったためか、後日エプソンから無償で追加のメンテナンスボックスが送付される対応となりました。以下は、当時エプソンから届いたお知らせメールの内容です。
【エプソン】からのお知らせメールで
[01]「SC-PX1V」「SC-PX1VL」の仕様変更
(メンテナンスボックス追加)について
────────────────
「SC-PX1Vシリーズ」は、当社の他機種と比較した場合、
インクの色数が多く、また固有のインク供給機構を採用しているため
初期充填により多くのインクを消費いたします。
それに伴いインクを吸収するメンテナンスボックスも、
インクの初期充填後の残容量が少ない状態となります。
お客様には、ご購入前に初期充填後のメンテンスボックスの残量に関する
充分なご説明ができておりませんでした。
今後新たに生産する「SC-PX1V」および9月に発売を迎える
「SC-PX1VL」につきましては、本体に装着されているものとは別に、
メンテナンスボックスを1個追加で同梱いたします。
既に「SC-PX1V」をご購入いただいたお客様を含め、
追加分のメンテナンスボックスが同梱されていない本製品を
ご購入いただいたお客様につきましては、新たに1個無償で
メンテナンスボックスを配布させていただきます。
■購入済みのお客様への対応方法について
(1)『SC-PX1V発売キャンペーン』にお申込み頂いたお客様:
プレゼント品に加えてメンテナンスボックス1個を同梱して送付致します。
(2)上記(1)以外のお客様:
インフォメーションセンターへお問合せ頂き対応、当社より送付致します。
《お問い合わせ先》
エプソン インフォメーションセンター
電話番号:050-3155-8066 (042-585-8582)
※窓口対応については必ずご使用者からのお申し込みが必要となります。
●『SC-PX1V発売キャンペーン』にお申込みしていない方は、エプソンに連絡して送付してもらってください
キャンペーン延長といい、今回のメンテナンスボックの件はキャノンの新製品に対抗でしょうかね
書込番号:23641676
書込番号:26234113
1点

>通天閣2005さん
こんにちは。
>Tomo蔵。さんの書き込みで結論が出たと思いますが
SC-PX1V以外のメンテナンスボックス対応機種も
特にオフキャリッジモデルは初期充填のみでメンテナンスボックスの半量(以上)を消費しますので
挙動的にはさもありなん、と感じました。
インクパック式のビジネスインクジェットPX-M884Fが
初期充填でメンテナンスボックスの8割がたを消費してしまい驚いた記憶があります。
その後数年にわたり1万枚程度の使用でしたが結局メンテナンスボックスは交換せずに譲渡したように思います。
6色インクと少ないせいではありますが
メンテナンスボックスのサイズ的にはSC-PX1Vのものと似通ったEW-M973A3Tも、
A3ノビを100枚以上、A3数百枚レベルで印刷していますが
メンテナンスボックスの交換はクリーニングを頻繁に行ったため1回行ってはいますが、
2回目以降はなかなか満タンになる気配はありません。
EW-M973A3Tと同じメンテナンスボックスを使用するPX-M6011FやPX-M6712FTも
初期充填では半量程度消費しましたような記憶がありますが、
色数の少ないビジネスインクジェットのせいかまだ交換には至っていません。
恐らく2回目以降はクリーニングを頻繁に行わない限りはそこまで交換頻度は高くならないのではないでしょうか。
書込番号:26234136
1点

SC-PX1VのHPでオプションで紹介されているメンテナンスボックスSCMB1は、EPSON直販価格 \1,98(税込)、通販サイトではそれ以下で販売されています。
https://kakaku.com/item/K0001237744/
書込番号:26234150
0点

皆さん、的確なご回答ありがとうございました。
同梱品をもう一度精査すると予備のメンテボックスが入っていました。
これでしばらく様子を見ようと思います。
本当に皆様のご親切のおかげで大変助かりました!!
書込番号:26234388
0点

現在も予備のメンテナンスボックスが同梱されているのは、非常に安心感があります。
初期セットアップ時には、すべてのインクの消費量が全体の3割以上となるため、
メンテナンスボックスがすぐに満杯になるケースも少なくありません。
私の場合、製品購入後2ヶ月目で一度目の交換を行い、その後交換したのは2年前に2回目。
現在のメンテナンスボックスの容量は約6割ほどで、購入から今年で6年目を迎えますが、他機種と比較して特別多いとは感じていません。
また、インクに関してはライトグレーとグレーの消費量が特に多く、他の色に比べて3倍以上の使用頻度です。
これらのインクは予備として常備しておかないと心配になるほどで
以前ライトグレーが品切れとなった際には、在庫のある販売店を探すのに非常に苦労しました。
書込番号:26234524
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI
3日程前から電源ボタンが反応しなくなる症状に悩まされています。
PCを立ち上げようして電源ボタンを押しても全く反応しません。
音が鳴ることもマザーのランプが光ることもない全くの無反応です。
マザーに付いている電源ボタンを押しても同様です。
ですが、PC本体から電源ケーブルを抜いて5〜10分放置してから押すと、正常に起動します。
起動後は全く問題なく使用できており、CPU、グラボ、メモリ、SSD等すべて認識し、デバイスマネージャーも問題ありません。
試しにCMOSクリア、BIOSアップデート、マザーの電池交換をしてみましたが、改善しませんでした。
以下の構成で約2年使っていますが、今までトラブルなしです。
(ゲーム中にブルースクリーンを数回経験した程度)
マザーが怪しいと思いここに書き込ませていただきましたが、電源ユニットも疑っています。
何が原因で、解消するにはどうしたらよいか、知見のある方ご教授いただければ幸いです。
■構成
M/B:ASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI
CPU:Intel Core i9 13900K
MEM:Corsair CMK64GX5M2B5600C40
GPU:GIGABYTE GV-N4090AERO OC-24GD
電源:FSP Hydro PTM PRO 1200W
0点

>すずのんのんさん
USB端子に機器を多数接続されているのでしたら、一部外して動作を確認されてみてはと思います。
故障の場合はマザーボードに電源ユニットからの+5VSB電源が供給されているかで電源かマザーボードかどちらかに異常が有りそうです。
テスターをお持ちでしたら症状発生時に電源端子を測定して判定出来そうですが、お持ちで無い場合は判定は難しそうです。
ご使用のマザーボードはBIOSの初期設定では電源スタンバイ時にUSBポートに電源が供給される設定になっていると思いますので、症状発生時にUSB端子にUSB電源を使用して光るもの、又はスマホを接続して充電状態になるかで電源が供給されているか確認は出来ます。
電源スタンバイ時は電源が供給されないUSB端子も有りますので、何箇所か確認が必要かも知れません。
電源スタンバイ時に5Vが供給されていればマザーボードの異常の可能性が高いと思います。
供給されていない場合は電源ユニットの異常の可能性が高そうですが、マザーボードの異常の可能性は有ります。
一応ですが、10年以上前ですが同じ症状を2台別のPCで経験した事が有ります。
電源ユニットの異常と当たりを付けてメーカーに修理依頼しました。
どちらもメーカーでテストしても症状が再現しない為予防交換されましたが、交換された電源では症状は再現しませんでした。
書込番号:26234333
0点

マザー臭いですかね。
ACケーブルを抜いて放置すると起動するなら、疑いが大きいのは電源の保護回路が入ってしまう感じですかね?
電源は取り敢えず単体テストして、単体起動を何回かやって問題ないならマザーのほうが可能性が高いと思います。
ただ、とのパーツというのは難しいところはありますね。
予備パーツがないならショップで見てもらうのが良いんですけどね。
書込番号:26234338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーや電源もおかしい可能性はありますが、PCにつながってる機器。
SATA電源を使ってるものとか、ファン類等1個づつ外していってスイッチ入るかどうか確認されても良いかなと思います。
自分も一度ウォーターポンプの不良にあたってこれを接続してると全く電源が入らなかったこともあります。
これで全く動かなければ電源やマザーかもしれません。
書込番号:26234363
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お三方ともアドバイスありがとうございます。
取り急ぎUSB接続されている周辺機器類をすべて外してみましたが、起動しませんでした。
スタンバイ中にスマホが充電されるかについてですが、バックパネルの端子はすべて充電されました。フロントのType-Cのみ充電されませんでした。この端子はスタンバイ中に充電されないものかもしれません。
ケースはNZXT H9 Flowですので、正確には天板部ですが、Type-Aが2個、Type-Cが1個あります。
簡易水冷やSATAのSSDも接続していますので、これも外して確認したいですが、裏配線が大変なので、週末に時間を取ってやってみます。
書込番号:26234449
2点



MSI X79 Big Bang-XPower IIについて質問です。
ポストコードb2と表示されます。調べてみますが色々出てきてよくわかりません。有識者の方教えていただければと思います。
大まかなスペック載せておきます
i7 3820
DDR3 4gb×1
GTX580
2.5インチSSD 128GB
1000W
書込番号:26233378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B2 - Legacy Option ROM InitializationnなのでオプションROMを初期化できずに止まってるという感じですかね?
まあ、グラボの初期化がうまくできない(故障)などインストール用のオプションROMがある機器が初期化できないということですね。
他だとRAIDカードとかですかね?
書込番号:26233396
0点

マニュアルを見ると。
>B2 Console Output/Input devices/Console initialization and Load Option ROM (VGA, RAID, parallel ports, serial ports……)
(Google日本語訳)
コンソール出力/入力デバイス/コンソールの初期化およびオプション ROM のロード (VGA、RAID、パラレル ポート、シリアル ポート……)
良く分かりません。
書込番号:26233609
0点

試しにGTX970やGTX635などで試してみましたがB2表示だった為、UEFI非対応が悪さしてるのかなと思ったんですがGTX580でも同じだったので何か他にあるのかなと...
その他このあたりのマザボが初めてなためかなり知識があさいです
書込番号:26233756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後はRAIDコントローラ辺りだけど、BIOSの上書きをしてみるとか?
書込番号:26233792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブアップデートとかいう機能が付いてるみたいなので、
BIOSまで入れればいけるとおもうんですが、、
ちなみにストレージは全部抜いてます
書込番号:26233803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、立ち上がらないダメなんですね。
vBIOSでの問題なら良かったんですが、BIOS側の問題だとBIOS書戻しが必要がかな?と思ったんですが
書込番号:26233836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cmosクリアとかかけて様子見てみます
書込番号:26233889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
2週間ほど前(6月中旬)から突然ブラックアウトするようになりました。
起動して1分〜5分くらいで必ずブラックアウト。
ブラックアウトと同時にケースのファンが100%で回り始めます。
アイドル状態でも発生。(タイミングはランダム)
CPU/GPU共に熱が上がらなくても発生します。
落ちる際の前兆はありません。
CPU内蔵の映像出力は問題ありません。
6月中旬にドライバーをアップデートしてから発生し始めたように思います。(576.80)
7/1の最新ドライバーでも問題解決には至りませんでした。(576.88)
CPU: I9 14900K (インテルデフォで稼働 OCはしません)
MB: ASUS TUF GAMING B760M-PLUS WIFI II (BIOS1805最新)
MEM: SP Silicon Power Zenith RGB 6000MHz (PC5-48000) 32GX2
SSD: WD BLACK M.2 SSD 4TB
PSU: ASUS TUF-GAMING-850G
GPU: ASUS TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING
OS: WIN11PRO 24H2
自分なりに調べて対策したのは
@3つほど前のドライバーにダウン(576.52)・・・・効果無し(クリーンでは無くエキスプレスインストール)
Aディスプレイポート→HDMIポート・・・・効果無し
BPCI-EをGEN5→GEN4に設定変更・・効果無し
Cリフレッシュレートを240→60・・・・・・効果無し
D最新ドライバー(576.88)に更新・・・・効果無し
E電源ケーブル、サポーターの確認・・問題なし
ネット上に出ているそれっぽい対策を試みましたが、一切効果が
ありませんでした。とりあえず内蔵GPUで使用可能ですが文鎮です・・・。
多少BIOSの設定変更を出来る程度で、知識は乏しいです。
クロスチェックできるPCもGPUも無いので特定が困難ですが、ネット上で
同様のトラブルが散見されるようなので、ドライバーなのかなと勝手に思っています。
ドライバーを待つだけなのか?グラボの故障を疑うべきか?それとも
他に確認や設定見直しすべき事があるのかお知恵を拝借したく。
アドバイスをお願い致します。
0点

訂正
MBのBIOSバージョンは1805(2024/11/12)では無く1820(2005/5/27)でした。
書込番号:26226641
0点

自分はPalit RTX5070Ti GameRock を使って同じ様にブラックアウトなどを経験して今は安定しています。
いろいろ576.40以前はトラブルが多かったのですが、今は割と安定しています。
取り敢えず、不安定な場合はDDUで削除してから再インストールしてみるとかですかね?
自分は12V2×6ケーブルを延長してはんだ付けのケーブルにしたら安定しました。
書込番号:26226673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Thanks_allさん
購入した店で確認してもらうか、パソコン工房でやっているサービスで確認してもらうとかどうですか?
まあ、自分はNvidia社を期待していないので、買いませんが…。
2021/8/29に買った6900xtは全く壊れてませんし、使い勝手は悪くないし、
普通のゲームでは影響ないです。
※最新のゲームはやってないけどね。
書込番号:26226720
0点

ブラックアウトというかケースファンが100%で回るということからシステムダウンのような症状ですね。
よって室温上昇しているなら熱でCPUかメモリが不安定になっているのかも。
電源の負荷低減の目的も兼ねてそれぞれ設定の見直しをして様子見てください。
書込番号:26226901
0点

3月中頃に導入した玄人志向GALAXのRTX5070tiを使っています。
導入初期のドライバー更新時に黒画面から戻らなかったことは、2回ほどありますが、突然ブラックアウトの経験はありません。
最近のドライバー(576.88)でも安定して使えています。
私は本グラフィックボードを導入してすぐに12V2×6の専用ケーブルの付いたATX3.1の新しい電源を導入したのも良いのだろうと思っています。
書込番号:26227000
0点

自分も最近RTX5090ですが使い始めましたがきわめて安定してますね。
1つ試してみても良いなと思うのはBIOSでPCIEレーンの固定化です。
Gen5とGen4をそれぞれ固定で比べてみて下さい。
Gen4で使っても最大3%くらいしかパフォーマンス下がりませんので、それで安定するならしばらくそちらで使ってみるのも良いと思います。
書込番号:26227102
0点

>揚げないかつパンさん
アドバイスに感謝致します!
私の使用している電源は12V2X6ケーブルの付いているATX3.1規格のものなので
電源の心配はしていなかったのですが、電源も疑った方が良いのですかね・・・・。
一度グラボに付属してきた8ピンの統合ケーブルも試してみようと思います。
あと、情報いただいたDDUも試してみます。NVIDIAのドライバーインストールの
際に選択できる「クリーンインストール」ではダメなのですね?藁をもすがる思いで
やってみます!
書込番号:26227409
0点

>聖639さん
アドバイス、ありがとうございます!
メーカーのサポートにも問合せしてみる事にします。
最後はプロに診断してもらう事も検討する必要がありそうですね・・・・
ほんと最近はNVIDIAにしてもINTELにしても信頼性が損なわれてますよね。
書込番号:26227414
0点

>イ・ジュンさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです、ブラックアウト後にファンが全開で回るんです。
前後の温度を見てもCPU50度台、GPU40度台で温度が上がっている状況では
ないのですが・・・・・・。(室温27℃)
メモリの温度は着目していませんでした。改めて確認してみます!
書込番号:26227417
0点

>Gankunさん
アドバイスありがとうございます!
そうですか、安定して運用出来ているのですね、いいなぁ〜
私のもATX3.1規格の専用端子&ケーブルが付いている電源なのですが、
残念な状態です。組んでから2ヵ月ですが、これまでは快適そのものだった
のに、突然の事態です。ソフトなのかハードなのか、もう少し検討して切り分けて
いきたいと思います。
書込番号:26227425
0点

>Solareさん
アドバイスありがとうございます。
現時点ではAUTO→GEN4に固定してもNGでしたので、今度はGEN5に固定してみます。
快適に動いていたのですが突然の事ですので、何がきっかけなのか・・・・・。
次回からは正常な状態のときに復元ポイントをセーブするようにしたいと反省しています。
書込番号:26227428
0点

>Solareさん
>Gankunさん
>イ・ジュンさん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
ご報告です。
皆様からのご助言、ネットからの情報で試行錯誤しましたが、電源すら入らなくなりました。
(認識しない、ファン回らず、LEDも付かない)
とりあえずその状態でDDUを行い、最新ドライバーを再インストールするも動かず。
テックウインド(ASUS日本窓口)に2日間で数百回電話しましたが繋がらず。
AMAZONの返品期限内ギリギリであったため、やむなく返品しました。
とりあえず今回はRX9070XTをポチり、NVIDIAから離れて様子を見る事に
しました。内蔵GPUがあったから何とかしのげましたが、無かったら大変でした。
未解決のままでもやもやしていますが、仕切り直します。
皆様からのアドバイス、ありがとうございました。
とりあえず再びDDUを行い、RADEONを挿せば良いのかな?
書込番号:26231344
0点

自分はRTX5070Tiが不調の時にRX9070に逃げてましたが、DDUでnVidiaのドライバー消してAMDのドライバーを入れるだけでした。
自分はRXの方はトラブルは殆どなかったですね。
書込番号:26231419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
早速DDUをセーフモードで実行してから取り付けしました。
無事に何の問題も無く動作しました。
RTX5070TIも初めの2週間は快適だったのでまだ気は抜けないですが・・・・。
最終的にはグラボのLEDさえ点かなくなりましたので電源も疑っていましたが、
今回の交換で電源では無い事も確認できたので良かったです。今回の交換で
消費電力増になるので一応1000Wの電源も準備はしましたが、折を見て交換
しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
ご報告まで。
書込番号:26233834
0点



長文ですが、相談よろしくお願いします。
誤字脱字や間違いや勘違いがあるかもしれません。
【使いたい環境や用途】主にゲームと動画視聴で配信、AIは今のところ予定なし。
主なジャンルはFPS系(OW2、Apex、Valorant)でFHD120fps安定が理想。
重たいゲーム(GTA6やARK、ホグワーツレガシーなど)も設定を下げて60fps出れば十分。
【重視するポイント】CPUとGPUは5、6年後には交換を想定し、それ以外のパーツはコスパの良いものを長く使えたらいいなと考えています。
【予算】15万前後
【以下構成案】
【CPU】Ryzen7 7700(1.9万円)アリエクで購入済、到着待ち
【CPU-FAN】
@Thermalright Assassin X 120R SE(0.2万円)
ASCYTHE 虎徹 MARK3 SCKTT-3000(0.3万円)
BDEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1(0.3万円)
【Memory】
@CORSAIR DDR5-6000MHz CMK32GX5M2E6000Z36(1.3万円)
ACrucial DDR5-5600 CP2K16G56C46U5(16x2GB)(1.2万円)
【M/B】
@ASUS TUF GAMING B650-E WIFI(1.8万円)
AASRock B650 PG Lightning Wi-Fiドスパラ限定モデル(1.6万円)
BMSI B650 TOMAHAWK WIFI(1.9万円)
【VGA】SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB(6.1万円)購入済
【SSD】WD_Black SN7100 2TB WDS200T4X0E-EC(2万円)
【電源】玄人志向 KRPW-BK650W/85+(セール0.7万円)
【ケース】
@Be quiet! Pure Base 501 Airflow(1.4万円)
ALIAN LI LANCOO216(1.3万円)+別売り防塵フィルター(0.2万円)
【ケースFAN】必要であれば後日購入予定
【OS】Windows 11(セール1.5万円)購入済み
【質問内容、その他コメント】
7700が初期不良や配送トラブルで完全に詰んだ場合、9600Xか7600を購入予定です。
メモリは恐らくオーバースペックですが、先を見据えて32GBにする予定です。
マザボは評価を見て、故障しにくそうでQ-LEDが組む際に便利そうなASUSか
同じ価格帯で比較してVRMとPCIeが若干多そうなASRockやMSIで迷っています。
電源は調べてもどのメーカーが良いのかよくわからず、プラグインが便利そうで
プライムデーで安くなっていたという浅い理由で玄人志向を選ぼうと思っています。
パソコンケースは床に直置き予定で、ピラーレスやライティングには興味はないのですが、以下の特徴を持ったケースを探しています。
ある程度高さがあること、前面上部に端子類がありType-Cがついていること、なるべく多くのダストフィルターがついていること、よく冷えることの4点です。
自作未経験なので、互換性や規格、パーツの相性に問題がないか、また上記以外で条件に沿ったオススメパーツがあればアドバイスをお願いします。
マザボ、電源、ケースについて重点的にご教示いただけると幸いです。
0点

とりあえずCPU/MB/メモリ/電源は同じお店から買うのが鉄則。最低でもMBとメモリは絶対です。相性保証は必ずつけましょう。初心者なら尚更。
そのうえで初期不良対応期間は1週間なので(お店によっては1か月)、すでに購入したパーツの初期不良を確認する時間がありません。もし初期不良期間を超えて不良が発覚した場合、メーカー修理となり最悪数か月待ちです。初期不良期間中ならお店に在庫があれば交換してくれます。
なので、CPUとグラボを先に買ってしまってる時点で詰んでいます。
もう色々悩むよりもマザーとメモリと電源を同じ店で在庫のあるものから購入して早急に組み上げて動作確認しましょう。CPUとグラボをいつ買ったのか知りませんが、初期不良対応期間内に動作確認できるといいですね。
CPU/MB/メモリ/グラボ/電源があれば、動作確認チェックは出来ます。CPUクーラーはとりあえず付属品で十分です。
とにかくこの確認を急いでやって、その後に他を買ってもいいですね。
書込番号:26232088
2点

>アリエクで購入済
パーツには初期不良交換期間ってのがありますし。不具合が起きたときにどのパーツが悪いのか?という検証を考えるのなら。起動に必要な最小構成分のパーツは、1つの店でまとめて買いましょう。
すでに買ったとか、いろんな店でバラバラに買うとかは、すでに自作経験があり、パーツの検証の既存の機材で自分で出来る人がすることです。
なんかもう、いろいろ失敗している感じ。
書込番号:26232097
6点

>KIMONOSTEREOさん
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
初期不良など頭になく9060xtは発売日に売り切れることを恐れて無計画に購入し6/13頃、7700はセールで安かったので勢いで購入し今日届きました。
高い勉強代になりそうですが不安なうちは最小構成分は同じ店で保証をつけて買うべきと今知れてよかったです。
仰っていただいたようにマザーとメモリと電源を同じ店で保証をつけて買いに行こう思います。
書込番号:26232118
0点

>焼きパスタさん
メモリで迷っているならとりあえずこのあたりにしておけば良いと思います。安いしそこそこ低レイテンシーなんで。
Crucial CP2K16G60C36U5B
https://s.kakaku.com/item/K0001613300/
マザーボードはお好きなメーカーでどうぞって感じですが、最近ASRockとAMDCPUでいろいろ不具合を聞くので避けたほうが良いかな。
書込番号:26232125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源はもうちょっとお金出してATX 3.1対応品から選んだらいいんじゃないかな。
書込番号:26232130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーはThermalright Assassin X 120R SEで良いと思います。
こちらは使った事はありますがは冷えると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSDDHQRH/
メモリーはこれが良いかもってYontubeであったけど、Crucialの方が安心できるかなー?
BIWINなら、個人的には何回か使ったけど、こっちはよかったです。
書込番号:26232142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駿河屋のBTOだと7800X3D、RX9060XTが169,800円 (税込)で買えますよ。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/145998506
書込番号:26232180
1点

VGAがRX9060XTなら12V2x6コネクタじゃ無いだろうから、ATX3.1である必要は無い気がします。
書込番号:26232198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにASRockのマザーはX3D CPUが壊れるとか、あるので基本今はASRockはやめた方が良いです。
書込番号:26232237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーは取り付けやすさに差があると思います。
慣れてるならどれでも構わないけどね。
特にThermalrightは面倒な記憶があります。(その予定タイプは知りませんが)
マザーについて言えば、販売店限定モデルはBIOS/ドライバーの更新が少な目、或いは早くにサポート終了の恐れもあります。
そのあたりも少々鑑みたほうがよいかも。
DDR5のメモリは私だったらCorsairは第一に考えないです。
その次も安定度はよいかもだけどcrucialも視線にないです。
まだKLEVV辺りで考えたいとは思います。
安さ優先の拘りのないパーツ選びは、使い込んできた方々の印象や評判検索するしか救われないですよ。
書込番号:26232296
0点

>焼きパスタさん
なおケースは後者のLianLiのほうが良いと思います。断然作りがいいです。前者が特に悪いというわけでもないけどね。
ただ個人的には同じくらいの価格なら、こちらがお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000044965/
私もサブ機用に購入検討してるところです。
レビュー動画です。参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=2uBJ16TcR74
https://www.youtube.com/watch?v=99-A7SaBWYI
https://www.youtube.com/watch?v=ic5OQKfpzo8&t=40s
書込番号:26232375
0点

AsRockで焼失問題出てるのはX3Dだけではないので外しておいた方が良いでしょう。
空冷で使うならLANCOOLは良いと思いますよ。
気に入ってるならそれでいいと思います。
自分なら電源はもう少しましな物を選ぶと思います。
最低がATX3.1で850W以上のGOLD電源ですかね。
書込番号:26232376
0点

>Solareさん
>さっきゅくんさん
>揚げないかつパンさん
>Gankunさん
>zemclipさん
>KIMONOSTEREOさん
遅くなりましたがコメントありがとうございます。
メモリはcrucial、ケースはlian li
電源は過剰かもですがXPG CORE REACTOR COREREACTOR850G-BKCJPにしようと思います。
書込番号:26233665
0点

>焼きパスタさん
ATX 2.52では将来性がないので、過剰な電源容量を選んでもあまり意味がありません。
850WにするのならなおさらATX 3.1から選んだほうが良いと思います。
ATX 2.52のまま行くのなら650W良いかと。
書込番号:26233780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XPG CORE REACTOR II COREREACTORII850G-BKCJPにするなら問題はないです。REACTORはもうあまり売ってる場所はないと思います。
書込番号:26233833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]
Adrenalinの25.6.3を使用しています。
「ゲーム」→「グラフィック」→「グローバルなゲーミングエクスペリエンス」を「HYPR-RX」にしてBIOHAZARD7を実行すると途中でゲームが落ちてしまいます。FFBENCH XVでも同じ現象です。
「HYPR-RX」から「デフォルト」に変更すると何も問題なく動作します。
こういうものなのでしょうか?
それとも、AdrenalinがまだRX9060XT用に成熟していない?
CPU:Intel Core i5 11400F
MB:ASRock B560M Pro4
MEM:Crucial(Micron) DDR4 32GB
POW:850W
0点

デフォルトで落ちないなら、ドライバーの不具合かもですね。
自分はRX9070ではHyperRXを使ってないので(FSRとアンチラグしか使わないので)そこまで何かおかしな事があるかは検証してはいないですか、特にはなかった思います。
RTX5070Tiも安定するまで大分掛かったので、初期ドライバーにはあるかもですね。
書込番号:26233556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
最新のAdrenalinが出たらアップデートして再評価してみます。
書込番号:26233578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)