このページのスレッド一覧(全990174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年11月13日 14:54 | |
| 2 | 6 | 2025年11月14日 00:45 | |
| 1 | 0 | 2025年11月12日 21:40 | |
| 3 | 6 | 2025年11月13日 22:50 | |
| 7 | 5 | 2025年11月13日 17:46 | |
| 0 | 0 | 2025年11月12日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > MSI > MPG 346CQRF X24 [34インチ]
機器の相性にもよるのかもしれませんが、以下の症状があったため共有です。
1 同梱のType-Cケーブルで画面投影できない
PC側はやや古いPanasonicノートでThunderbolt3対応ポートです。同梱のケーブルでは給電のみ行われ画面が映りませんでした。家にあった別のType-Cケーブル(スペックは不明)に変えたところ画面が映りました。
2 同梱のType-Bケーブルの不具合?
KVM機能を使っておりもう一方のPCは自作Win11デスクトップでしたが、同梱のHDMI+Type-Bケーブルではどうにもエクスプローラーでファイル名変更などしても自動更新されない、固まるといった症状が出ており、別途600円くらいで手に入るエレコム製のType-Bに変えたらうまく動くようになりました。
それなりに価格のするモニターなのでこのくらいは最低限動くものを入れてほしいです。
0点
「同梱してるケーブルなら動くけど長さの関係で別なケーブルを使いたかったのに動かない」
これなら許せるけど、同梱してるケーブルで動いてくれないのはちょっとなあ、と思いますね
書込番号:26339136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B850 Steel Legend WiFi
4つあるシリアルATA接続のストレージを一つしか認識しません。
前のパソコンから移植していますがシーゲイトの6TB HDDは問題なく認識、データも読める、
しかし他のSSDは認識せずWindows11 に表示されません。どうもポート4つのうち、
上段3、4かな?は認識し、下段(基盤側)に差したものは認識出来ないようです。HDDやSSD差し替え、最新のBIOS、ドライバー類もAS Rockさいと2からダウンロードインストールしてみましたか、変わらず。
読めなくなったSSDは外付けATA→USB変換ケーブル他のノートPC Windows10に繋げても認識しなくなりました。
対策ありますでしょうか?OSのWindows11プロはメインBrazing M2.1のポートに2TB Nvme SSDをインストールしています。
他の方も書かれておられる通りbluetoothも、認識されたりされなかったり不安定。よろしくお願いいたします。
0点
>ruchiesさん
読めなくなったSSDは、ディスクの管理でも表示されませんか。
表示されるなら、初期化してみてください。
表示されない場合は、手がないと思います。
書込番号:26338902
0点
認識しないなら初期化も出来ません。
BIOSで認識しないなら打つ手はないですが、他のマザーなどに繋いで認識するなら初期化は出来るでしょう。
USB経由だと認識しないかも知れないですね。
マザーが悪いかどうかは分かりませんが、他の機器などを繋いでもダメならダメと言うことなので初期不良なら販売店にご相談するしかないでしょう。
初期不良期間過ぎてるなら修理ですかね?
ASRockのマザーは今は評判が悪いので、CPUの故障などでIODが故障してそうなった可能性もなくはないです。
色々、不具合が出てるみたいなのでマザーを他社のに変えてみてはどうでしょうか?
GIGABYTEとか評判いいですよ。
書込番号:26338911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上下左右は基準によって異なるので、なるべくマニュアルに従ったものを書いた方がいいです。
認識しないのはSATA3_A3、SATA3_A4ですよね?
BluetoothはWi-Fiとアンテナを共有しているので、Wi-Fiを使っていなくてもアンテナ接続は必須です。
SATAはHDDでもそこでは認識しないのでしょうか?
そもそもその「認識」というのはどの様な方法で確認されているのでしょうか?
書込番号:26338914
0点
此のマザーもSATA接続は,ASMedia ASM1061経由の接続になってしまいます。
BIOS上で認識できていないのなら,接続は無理じゃないでしょうか?
因みに,俺ら使用のZ890 TAICHI OCFマザーでも,旧いハイブリッドHDDは認識できませんでした。
書込番号:26338974
1点
帰宅してSerialATAポートを切り分けにて一つずつ正常に読み込めているHDDで確認しておりましたところ、、1,2,3,4,すべて問題無くSeagateの6TBHDDを認識、起動しなかったのはWesternDigitalの3TBとCorsairのPeformanceProSSDだけかと思いました。お騒がせしましたと返信しようとしたところ、今度はSeagateも起動しなくなり。他のPCで内臓、USB外付け試しても反応なしの無音。このマザーに繋げたM2.以外のStorageが次々お釈迦になっていく....どうしたらよいのかパニックです。
書込番号:26339286
0点
多分電気的な破壊が生じているのだと思います。代理店に連絡して返品もしくは交換してもらうしかないでしょう。
なお、前の人はBluetoothドライバーを正しくインストールすることで解決しています。
書込番号:26339504
0点
多いときは500枚/月くらいの印刷をします。
現有機種はTS5030、純正インクだととんでもないランニングコストになってしまうため、中華性互換インクを格安で入手して酷使していました。
そろそろ寿命かと思い、新規購入を検討していたのですが、最近の機種は独立タイプのカートリッジでないものが増えてきて、格安互換インクも少なくなっています。
機種選定のポイントは
・ランニングコストが安いこと
・自動両面印刷
・廃インク受けの交換可能
・ヘッドの交換可能
です。
写真印刷はほとんどしなくて、文書印刷がメインなので画質にこだわりはなく、とにかくランニングコストが安いのが必須条件でした。
自動両面印刷も用紙節約に重宝しています。
手動の両面印刷は途中で紙詰まりとか発生すると悲惨なことになるので使えません。
自動電源オンの設定をしているので、離れた部屋からの印刷でも事前にプリンタの電源を入れに行かなくてよくなったのも良かったです。
とにかく文書を多量に印刷したい人にはおすすめの機種だと思います。
写真印刷の画質はあまり良くないようです。
1点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (B) [ブラック]
こちらの商品を4年ほど使用しています。
ふと、ボリューム調整はどこでするのが最適なのか気になりました。
以下の構成ではどこでボリュームを調整するのがセオリーなのでしょうか。
PC
↓
オーディオスイッチャー
↓
スピーカー(本製品)
いずれも3.5mmステレオケーブルで繋いでいます。
(スイッチャーはスピーカーとヘッドホンへの出力を切り替えるため)
・PCのサウンドボリューム
・スイッチャーの物理ボリュームつまみ
・スピーカーの物理ボリュームつまみ
現在は
PCボリュームを100%
スイッチャーつまみMAX
スピーカーのつまみ30%
とスピーカーで調整しているのですが、これはあまり良くない等あるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
一般論です。
1.音質の良いボリュームで絞り、音質の悪いボリュームは100%にする。
音質の悪いボリュームは、絞ると音が悪くなるから。
2.前の方のボリュームは100%。最後のボリュームで絞る。
前の方で絞ると、ノイズが乗りやすくなるから。
今のやり方は、2番に合致するので、悪くないと思います。
書込番号:26338654
0点
PC1 〜 4
↓ ↓ ↓ ↓
HDMI KVMスイッチ ← キーボード・マウス
↓
HDMI音声分離器 → モニター
↓ AUX(3.5mm)
スピーカーの入力系統1
スピーカーの入力系統2
↑ LINE-OUT(3.5mm)
PC1 (DVI → HDMI変換しているため)
うちは上記のような接続で、スピーカーは
腰を上げないと届かないところに設置して
いるので、スピーカーの調整を、
・2系統入力バランス調整 50%
・音量調整ボリューム 50%
に固定し、各PC(Windows 11 Pro)のマスター
ボリュームで調整(40% 〜 60%)しています。
※タスクバーのスピーカーアイコンにマウス
カーソルを合わせてホイールを回して調整。
または、キーボードのホットキーで調整。
ソース音源次第ですが、歪は感じません。
※YouTubeは酷いのがあるので、聴けないと
感じたら即停止。
書込番号:26338715
0点
聞いて同じなら同じって結論でいいんですけど、、、
オーディオは最終、本人が納得していればそれで良い訳で。
普通は、途中の信号を小さくするとS/Nが悪くなるので、途中は最大にってことになってます。
ただ、それぞれの機器が果たして規格が一致しているか、あるいは、規格にちゃんと従ってるかという話も絡んできますけど。
>スイッチャーはスピーカーとヘッドホンへの出力を切り替えるため
そもそもイヤフォン出力は品質低いというか、LINEレベルかどうかも分からんので。
書込番号:26338986
1点
S/N比の話をするならシグナルの振幅は大きい方がノイズが載ってもわかりにくいので伝送経路でのシグナルの振幅は大きい方が基本のノイズの影響は受けにくい
歪の話をするなら、ソース側は歪が少ないがアクティブスピーカーにアンプなんてBC級だろうから増幅比が少ないほど歪易いとは思う。
切り替え器のゲイン調整なんて所詮VRだから対して音を変える方向性しては何も損も益もないけど、ゲインを低くすればこれ以降でケーブルノイズを拾った際にノイズの影響を受けやすくなるというだけなので、ゲイン調整で困らないなら100%でいいという話なる。
出力元はそもそも、で経路が貧弱ならゲインは大きいほどノイズを受けやすくなるので100%でいいとは言えます。
ただ一番最後でゲインが取れないのでヴォリュームがあまりに小さいと歪むけど、30%くらいならいんじゃない?
まあ、聞き比べてわからないならどれでもいいという話ではあるよね。
書込番号:26339072
0点
一部プレーヤーはボリュームMAXにすると音がひずむことがあるので。私は、PC側は全部50%で、最終音量はスピーカーのボリュームで調節していますが。
>あまり良くない等あるのでしょうか?
まぁいろいろ試して「自分の耳」で判断すれば良いんじゃ無いかな。
区別が付かないことにこだわらない。
書込番号:26339086
2点
>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
その使い方が最良です。
PCのサウンドのボリュームはデジタルの計算で行います。
例えば、1の信号を1/256に絞ったら微小な信号が失われる可能性があります。
安物の電卓(100均で売っているような)で、1÷256×256を計算してみてください。1に戻らないでしょう。256で割ったときに微小な値が失われているのです。
デジタル演算で音量を絞るときも同様のことが起こり、ひいては音質劣化につながります。
1/256というのは少し小さな音量で聞くときに常用するレベルです。これは2進数で言うと8bitシフトになり、もしボリューム演算のレジスタが24bitしかないと、ハイレゾの24bitの下位8bit分が失われ、CD音質の16bitと変わらないことになってしまいます(これをビット落ちと言います)。ですから、デジタル領域では音量は絞らない方が良いのです。
その後、アナログ信号になると、ノイズが乗る可能性があります。ノイズのレベルは音量調整に関係なく同じですから、仮に大きく0.1としましょう。信号は音量Maxで1としましょう。となると、音量Maxでは1の信号に0.1のノイズが乗り、音量50%だと0.5の信号に0.1のノイズが乗ります。となれば、信号とノイズの比からすれば、音量Maxの方が良いですよね。
ということで、デジタル領域では音量は絞らない。アナログ領域では上流の音量はMaxにするのが良いのです。
書込番号:26339464
0点
こんばんは、
以前使用していたwdのハードディスク(1tb)が故障し、専門の方に診断してもらったら
重度な物理障害と言われました。
そういう事もあり、今回その故障したhddのヘッド交換をしようと思います。
オークションで探しておりますが、全く一緒のタイプが見当たらないのです。
ただ、似ているのを発見しましたので皆様に画像1と画像2を見ていただきたいのですが、
上部に掛かれている内容は両方ともSATA/32MB Cache WD10EALX、
その四角の中の番号が75318642で全く同じなのですが、
ご覧の通り下部のマークの内容が1か所だけ違っておりますが、中身の特にヘッドの部分の
内容は同じなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃりましたらどうか教えていただけないでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
0点
ヘッドの交換ですか !!
単純に型番が同じというだけではなく、生産国や生産ロットが近い物、
ファームウエアが同じもの、などなどドナーとなるハードディスクを見つけられるか否かが
データ復旧成功のカギとなります。
作業も、所謂 クリーンルーム がほしいですな・・・・
>・・その四角の中の番号が75318642で全く同じ →ジャンパーピン の番号(1から8まで)
7 5 3 1
8 6 4 2
書込番号:26338637
1点
埃のあるところで筐体を開けた時点で、HDDのデータ復旧は非常に難しくなると言われてます。
個人で復旧すのはかなり難しいというのは復旧業者からは何も言われなかったですか?
設備はあるんでしょうか?
ヘッドから数ミクロンとかそういう単位で浮いてる精密機器ですが問題ないですか?
書込番号:26338647
3点
>専門の方に診断してもらったら重度な物理障害と言われました。
物理障害の要因がヘッド部にあると言われたのですか?
書込番号:26338785
2点
シークヘッドが固着したということでしたら
立てた状態で側面から軽く叩いてみる
昔2.5インチのHGSTの物をノートパソコンから外してデータが取り出せなかったときに復活してアクセス出来たことがありました
書込番号:26339227
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > M21 FIO-M21 [64GB]
Fiioのサイトからの情報です。
次のファームウェアのバージョンは1.0.6となりそうですね。
https://forum.fiio.com/note/showNoteContent.do?id=202505140958060216556&tid=17
上記ページの冒頭にこのような note(注記) が記載されています。
(機械翻訳したものです)
ファームウェアバージョン1.0.4/1.0.5は、生産ラインのテストワークフローに特化したものであり、エンドユーザーの機能には影響しません。新しい正式バージョンは11月にリリース予定です。
現在の1.0.3のファームウェアはバッテリー管理にまだ問題があるらしいので、改善するとよいですね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

