パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5795560件)
RSS

このページのスレッド一覧(全743394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MicrosoftOutlook

2025/11/12 08:13


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:73件

アウトルックで文字入力する時に文字を1つ1つ打ち込みたいんですが、サラサラ動くというか…表現が難しいのですが、その設定を変更することは可能でしょうか? あと、署名を入れ込んだときに、何も打たれてないと所にエンターの矢印みたいのが出てるのですが、これを出なくすることはできるのでしょうか?

書込番号:26338100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:144件

2025/11/12 08:59

申し訳ありませんが、「さらさら動く」というのがどういう状況か想像できません。
何がさらさら動くのでしょう?文脈からすると打ち込んだ文字ですか?
さらさらというと流れるような動きをイメージしますが、どこからどこへ動くのでしょう?

「エンターの矢印」というのは、線が上から降りてきて左方向に曲がった矢印でしょうか?
それのことなら改行マークですから、全ての行の終わりに付いているものですが、他の行にはありませんか?
もしかすると署名内の改行は「段落内改行」で下向き矢印になっているかもしれませんが、自分で入力した行、これからする行には改行マークが出ていると思います。
これを非表示にするには、メールの編集画面(Outlookのメイン画面からでは駄目なようです)の「ファイル」メニューから「オプション」を選び、「メール」タブの「メッセージの作成」の「編集オプション」に行き、「段落記号」のチェックを外すことで可能です。結構深いところですよね。

書込番号:26338129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

速度制限がかからない

2025/11/12 00:25


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル

スレ主 SMG0614さん
クチコミ投稿数:5件

子供が家のWi-Fiで一日中YouTubeを見ているので、ルーターで時間制限をかけてみたところ、今度はその時間を先に使い切ってから、必要な調べ物ができないと騒ぎ出して、こちらがわざわざ制限解除するということになってしまっています。
そこで考えた解が、ブラウジングはできるけど動画は閲覧できない程度の速度制限をかけるというもの。こちらの機種はそれができそうだったので購入したのですが、うまく行きません。
速度制限は確かにかけられて、Tetherで通信速度を観察してみると、Safariやchromeでのブラウジング時は確かに速度制限されていそうですが、その端末でYouTubeを閲覧してみると、何故かTether上ではその端末の通信速度が0kbpsになり、ところが端末では快適にYouTubeが閲覧できてしまっています。何と、やりたいことの真逆が起きてしまっています!複数端末で試してみましたが、iPhone se でもAndroid tabletでも全く同じ状況でした。
TP-linkに問い合わせしてみても、ネットワークへの再接続や、ルーター再起動くらいしか言ってくれません。どなたか解決できそうな方いらっしゃいましたら、返信いただきたくお願い申し上げます。
他の端末で、私のやりたいことが達成できるのであれば、ルーター買い直しも検討しております。

書込番号:26337935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2025/11/12 09:40

速度制限が上手く行かないのなら、1日の時間帯による制限で代替できませんか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2996/

書込番号:26338151

ナイスクチコミ!1


tbearさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件 Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデルのオーナーArcher AX23V [マットブラック] Amazon限定モデルの満足度5

2025/11/12 11:52

>SMG0614さん
>ブラウジングはできるけど動画は閲覧できない程度の速度制限をかけるというもの。

それなら、特定のMACアドレスだけyoutubeのドメインにアクセス禁止にすれば良いのでは?

書込番号:26338218

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMG0614さん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/12 12:14

ご回答ありがとうございます!おっしゃる内容に近いかと思いますが、現在は2時間ごとに1時間接続禁止にするような設定にすることで、ずっとYouTubeを見続けることは防止しつつ、必要なときは最長でも一時間待てば使える、というような設定にしております。
しかし理想は、YouTubeゼロ、ブラウジング無制限ですので、まだ道半ばといったところです。

書込番号:26338235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMG0614さん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/12 12:19

ご回答ありがとうございます!MACアドレスはランダムにならないようにしていますので、ブラウザからのYouTubeその他のアドレスへのアクセス制限はかけられますが、YouTubeアプリでの閲覧も制限できますでしょうか?私が調べた限りでは、アプリでのアクセスに対しては、うまく制限できなさそうでした😥
ちなみに息子のデバイスは学校から支給されているiPadですので、設定は自由にいじれないところもあり、それも足かせになっております…。

書込番号:26338244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9387件

2025/11/12 13:12

>しかし理想は、YouTubeゼロ、ブラウジング無制限ですので、まだ道半ばといったところです。

これからはITリテラシー自体は必要ですし、
ガチガチに制限してしまうのも、却って反発を買うかも知れません。

お子さんとのコミュニケーションを通して、
インターネットの使い方の合意が形成出来ると良いですね。

書込番号:26338276

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMG0614さん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/12 14:52

はい、おっしゃる通りです。そこに向けても話し合っていきたいと思います!ありがとうございます。

書込番号:26338338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:197件

2025/11/12 17:15

>SMG0614さん
外しているもしれませんが、ブラウザでは制限が効いているのに、YouTubeでは制限がかからないという状況を見ると、IPv4とIPv6の通信の違いが原因かもしれません(あくまでも推測です)。つまり、TP-Linkの制限はIPv4には適用されるものの、IPv6には適用されない可能性がある、という仮説です。

もしこれが原因だとすると、完全に制御するのは難しいでしょう。

たとえば、現在のiPhoneでは端末側の設定でIPv6を完全に無効化することはできません。また、親機側でも、現在のインターネットの仕組みは「IPv6 over IPv4」が主流となっているため、完全にオフにすることはできません。

WindowsなどのPCでは無効化が可能なのですが、今回のケースでは技術的な制御だけで解決するのは難しいかもしれません。これが原因だとすると、最終的にはお子様との話し合いが必要になるのではないかと思います。

書込番号:26338436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SMG0614さん
クチコミ投稿数:5件

2025/11/16 22:18

>えがおいっぱいさん
ご名答でした!確かにIPv6対応というwikipediaのようなサイトをブラウジングしている時は、Tetherアプリ上の通信速度はYoutube閲覧時と同じ0kbpsになり、速度制限の影響もうけていないようでしたので、IPv6の通信を切断することで、やりたいことが達成できるのではないかと思い、設定画面を色々見ていたところ、Tetherアプリではなく、ブラウザからのWi-Fiモデム設定メニューにありました!
詳細設定→IPv6の中を色々いじっていたら、いつの間にかうまく行っていたので、どれが正解か、いまいち分かりませんが…今から一つずつ設定をいじって確認する気も失せてしまい、とりあえず可能性のあるものだけ、今後同じことを試したいという方のために残しておくと、
@インターネット接続タイプを「動的IP(SLAAC/DHCPv6)」にする(最初はPPPoEだったはず)
Aその少し下のボタンを「更新(RENEW)」は青色、「リリース」は灰色の状態になるようにボタンを押す
このいずれかが効いたようです。

更に制限速度は、128Kbpsまで低速にしないと、動画が普通に閲覧できてしまいました。これは日によってばらつきがあるかも…

とりあえず、やりたいことは100%出来ましたので、あとは子供との対話を通じてルール決めをしていきたいと思います〜ありがとうございます!

書込番号:26341899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS225+

スレ主 ken92さん
クチコミ投稿数:201件

DSM7.3から純正HDDのみ対応なのが緩まられたと聞きましたが本当ですか?

書込番号:26337787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Dynabook

クチコミ投稿数:10件

見ていただきありがとうございます。
自宅で使っているdynabookがWindows10で先日サポート終了しました。ネットに繋いで使いますし、このまま使用するのは不安なため、Windows11にするか新しいパソコンを購入するかで悩んでおり、ぜひご意見をいただければと思います。

〇2019年1月購入
Windows10で使用
プロセッサ Intel Corei7-8550U
実装メモリ 8.00GB
Windows11バージョンアップ可能

〇購入当初から動きが大変遅く、タスクマネージャーでディスク100%の症状が見られました。ネットで調べて分からないなりに色々設定してみましたが改善せず。知識がないながら、メモリがSSDではなく、HDDだからという結論に至り、諦めて最小限の使用にとどめ、騙し騙し使っていました。

〇Windows11のバージョンアップ対象品である事がパソコンに表示されましたが、10より11の方が要求スペックが上がるというネット情報から、10でさえ動きが遅いので11は無理だろうと思い、10のまま使用していました。

〇業者に頼めばHDDからSSDに交換出来るということを最近知りました。SSDにしてWindows11にバージョンアップして使えるようなら、業者に頼もうかと思っていたのですが、知識がなく判断が出来ないでいます。

HDDからSSDに交換したらスペック的にWindows11は使えそうでしょうか?使用方法としてはネット閲覧、マイクロソフトオフィス、スマホデータのバックアップ保存、5年に1回くらい超シンプルな動画編集(結婚式での友人動画なみ)を想定しています。

長々と申し訳ありませんが、ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26337712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2025/11/11 19:29

CPUスコア5800。同程度の性能のCPU搭載のPCはまだありますので、いくらぐらいの製品を延命しようとしているのか?あたりは把握しておきたいところ。

SSDの方が確実に快適になるでしょう。当然。どの程度遅いのがどの程度早くなるかは、使い方次第。
OSの根幹部分は10も11も大して変わらないので。使うソフトの速度は差は出ませんが。11は、やれセキュリティーだやれ広告だやれサブスクだと、まずは余計な機能を切るところから始めることになるでしょう。とくにOneDriveやBitLockerは、下手すれば自爆装置です。

ここの回答者は、自分でSSD化出来る人ばかりなので。業者に頼んでまでSSD化する価値がそのPCにあるのか?の判断は、あまり参考にならないのでは無いかなと。
ただ。「遅い」ならともかく、「遅くなった」のなら、ゴミが溜まっている証拠です。ゴミが入ったまま11にしても、早くならないかも知れません。
まっさらのWindows11にして、データを移行をお勧めするところですが。まぁそれも回答者は出来る人ばかり。あなたに出来るかはなんとも言えません。

書込番号:26337721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/11 20:03

>まぐろうましさん

You tubeで換装のやり方の動画を探して自分でやれば良いじゃない

時間さえ掛ければ出来ない事は無いよ

私も弄った経験は無い所から始まり、見ながらやっていますがどうにかなっています

100均で精密ドライバー買って初めて見ては?

書込番号:26337746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20398件Goodアンサー獲得:3406件

2025/11/11 20:49

SSD換装は、実はそれほど難しく無いです。
SSDドライブをHDDケースなどで外付けして、HDDを現状のままコピー、
コピー後、ノートPCの中開けて、HDDを外してSSDに差し替えるだけです。
費用はHDDケースとSSDドライブ合わせても10,000円以下です。

難しい可能性があるのが、HDDの取り外しです。
これはメーカーとモデルによって難易度が大きく違ってきます。
まずはDynabookのどのモデルなのか確認して下さい。
そのモデル名でYoutube検索すれば分解方法はすぐ見つかると思います。

もしご自分での換装が難しいと判断されるなら業者依頼ですね。
概ね20,000円〜30,000円程度が相場のようです。

HDDからSSD換装すれば、確実に動作速度は速くなります。
HDDのように振動による故障の可能性も無く、毎回の起動も早くストレスが減ります。
費用対効果は非常に高いと思います。

書込番号:26337783

ナイスクチコミ!1


Shawn1123さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/11 21:13

同じスペックのDynabookを持ってます。症状も同じディスク100%の劇遅PCでした。Windows11にアップグレードしSSDに換えれば改善すると思いきや、ソフト/アプリの問題らしく、全く症状は変わらず。WEBに載っているディスク100%対策を全てやっても改善しない。思い切って、Windows11をクリーンインストール(プリインストールアプリやファイル・データをすべて消してOSのみのインストール)でようやく本来の快適さに戻りました。こうなると買い替える必要はないと思います。

書込番号:26337808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/11/11 21:46

>KAZU0002さん
同程度のPCがまだあるとの貴重な情報ありがとうございます。また、11の自爆装置も教えていただきありがとうございます。11にした時には気をつけて設定するようにします。ゴミに関しては、お恥ずかしいながら知識不足でハッキリとした回答は出来ないですが、もともと遅かったのでゴミは関係ないのかもなと思っております。改めて、自分のパソコンが当てはまらないか確認してみます。

書込番号:26337843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/11/11 21:48

>アドレスV125.横浜さん
お恥ずかしいことに、換装を自分でやるということ自体、頭にありませんでした。YouTubeで見ることが出来るのですね。確認してみます。ありがとうございます。

書込番号:26337846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/11/11 21:52

>ひまJINさん
とても丁寧に換装方法を教えていただきありがとうございます。漠然と難しそうというイメージで、自分で換装するという考え自体ありませんでしたが、思っているよりハードルが低いものなのかなと思いました。
モデル毎の分解方法もYouTubeで見られるとこのと。
業者依頼とともに、自分での換装も検討してみます。

書込番号:26337847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/11/11 21:55

>Shawn1123さん
同じスペックのdynabookをお持ちとの事で、貴重な経験を教えていただきありがとうございます。換装しても改善できない可能性があるとのこと…知れてよかったです。

書込番号:26337849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2025/11/11 22:33

>まぐろうましさん

11にするなら、メモリも16GBでないと厳しいです。
具体的な機種が分からないと、増設できるかどうか分かりませんが。

SSDとメモリを入れれば、速度は確実に早くなります。
15000円くらいかけて、数年間延命させるのが良いかは、人それぞれです。

書込番号:26337869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/11 22:46

>まぐろうましさん

スレ主の使用しているPCか判りませんが分解方法の動画を拾ってきたので貼りますね

https://www.youtube.com/watch?v=UMhtOFR2HQ4

こんな感じでインストールのやり方等、動画は色々有りますので探しながら作業して下さい

書込番号:26337882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/11 23:16

>まぐろうましさん
プロセッサ Intel Corei7-8550U
実装メモリ 8.00GB
バージョンアップ可能との事で、たぶんメモリも16GBか24GBには増やせると思いますが、確認してみてください。
HDDからSSDに変更すれば劇的に早くなります。
それとネットで調べて不要な設定を停止などにすることで、余計な通信を遮断できます。
( 初期設定はオススメしません!Windows11を便利にしよう )で検索してみてください。
あと 遅いpcを速くする方法 などで検索すると速くできる方法を教えてくれますよ。

書込番号:26337907

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2025/11/11 23:41

15.6インチモデルと勝手に判断し、CPU Intel Corei7-8550U、メモリ 8.00GB、ストレージがHDDを抽出してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026607_K0001040078_K0001040079_J0000027117_J0000027118_J0000027320_K0001047822_K0001133832_K0001133831_J0000030090_J0000030089_K0001131910_K0001131909_K0001097336_K0001097335_J0000027529_K0001055827_K0001047827_K0001047826_K0001047823&pd_ctg=0020

これも勝手ですが、口コミ数やレビュー数が一番多いモデルでdynabook T75 T75/G 2018年夏モデルを選択しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027320/#tab

Dynabook T75/G(2018夏モデル)のSSD換装のブログがありました。
https://ikt-s.com/dynabook-t75g-ssd/

2.5インチHDDは1TB 2.5インチ SSDへ換装し、8GBメモリーは16GB(8GB×2)へ増設する方が良いです。

なお、Windows 10→Windows 11へはクリーンインストールした方が良いです。

MicrosoftサイトからUSBメモリーでインストールメディアを作成してください。

>Windows 11 クリーンインストールのやり方 25H2対応
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-install.html

※型番は勝手に推測したので、宜しければ所有のDynabookの正確な型番を教えて下さい。

書込番号:26337914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/11/11 23:46

>あさとちんさん
メモリ16GB必要なんですね。お教えいただきありがとうございます。
今ネジ開けて見てみたら、メモリが1箇所余ってる?様なので、そこに差し込めば良いのかな?
調べてみます。

書込番号:26337916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/11/11 23:51

>アドレスV125.横浜さん
動画ありがとうございます!
スルスルと交換していてすごいですね…
見てると出来そうな気がしてきました!
また、時間ある時にじっくり見たいと思います

書込番号:26337919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/11/11 23:54

>1991shinchanさん
メモリの部分開けてみたら、1つ空いているような場所があったので、そこに差し込んで増設なんですかね?
もっと調べてみます。
遅くなる理由を個人的に検索してやっては見たものの、けんもほろろでした…。
検索キーワードありがとうございます!調べてみます。

書込番号:26337922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/11/11 23:58

>キハ65さん
とても詳しくありがとうございます!
持っているパソコンは以下です。

dynabook AZ65/FG
型番は PAZ65FG-BEP

SSDにも物理的なサイズ違いがあるんですね…

書込番号:26337923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:1905件

2025/11/12 00:38

パソコン工房の交換サービスだと、
基本料金(6,600円) + 成功報酬(7,400円) + SSD代金
だそうです。
SSDの容量次第ですが、20,000円〜25,000円でしょうか。

自分で交換する場合は、SSD代金 + USB外付けケース
となり、半額以下でできます。

書込番号:26337938

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2025/11/12 00:40

>まぐろうましさん

>>dynabook AZ65/FG
>>型番は PAZ65FG-BEP

AZ65/F ハードウェア仕様 2018春Webモデルは下記サイトですが、型番 PAZ65FG-BEPはリンク切れになっていました。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.html

一応TOSHIBA PAZ65FG-BJG分解サイトがありました。
https://pc-support-tanaka.com/blog/toshiba-paz65fg-bjg%E5%88%86%E8%A7%A3/

PAZ65FG-BEPも同様な筐体なので、HDDへのアクセスは多くの細かいネジを外す必要があります。

気になったのが、https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.htmlでPAZ65FG-BEPで検索すると、1TB SSD(PCI Express対応)(※9)とあり、PCI Express対応のSSDとはM.2 SSDのことでしょう。

分解する前にCrystalDiskInfoで、ストレージの型番を確認して下さい。

CrystalDiskInfo
https://apps.microsoft.com/detail/xp8k4rgx25g3gm?hl=ja-JP&gl=JP
または
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

なお、非常に近い型番のメモリーへのアクセスへは、メモリー蓋を開ければ簡単です。

https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.htmlでPAZ65FG-BEPのメモリー構成を見ると、
>8GB(8GB×1)/16GB
>PC4-17000(DDR4-2133)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
>2スロット(空きスロット×1)
になっていますので、空きスロットにSODIMM PC4-17000(DDR4-2133) 8GBのメモリーを増設すれば、既設の8GBと合わせて16GBになります。

SODIMM PC4-17000(DDR4-2133) 8GBの一覧
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1

書込番号:26337939

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60744件Goodアンサー獲得:16210件

2025/11/12 01:03

済みません。チョンボです。

>>気になったのが、https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.htmlでPAZ65FG-BEPで検索すると、1TB SSD(PCI Express対応)(※9)とあり、PCI Express対応のSSDとはM.2 SSDのことでしょう。

「1TB SSD(PCI Express対応)(※9)とあり、PCI Express対応のSSDとはM.2 SSDのことでしょう。」ではなく、「1TB ハイブリッドドライブ(HDD〈5,400rpm、Serial ATA対応〉+ NAND型フラッシュメモリ)(※9)(※10)」が正しいです。

大変失礼しました。

1TBハイブリッドドライブ(HDD+NAND型フラッシュメモリ) を2.5インチ SSDへ換装して下さい。

なお、下記サイトで下位互換でメモリー(RAM)が動作します。(SSDは無視して下さい)
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/dynabook/dynabook-az65-fg#tabs-Memory-tab

書込番号:26337944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4682件Goodアンサー獲得:695件

2025/11/12 06:58

2015年発売のdynabookを使用しています

i3でメモリは4GBで内蔵固定ディスクでした

5年くらい前にメモリと内蔵固定ディスクを変更
・メモリは4GBから8GBが2枚で16GB
・内蔵固定ディスクはSSDに換装
費用は2万円未満だったと思います

起動に数分要していたのが直ぐに初期画面表示です

そのパソコンのその用途で「購入当初から動きが大変遅く…」は良く分かりませんが…

内蔵固定ディスクの換装前に回復ドライブの作成、およびオフィスの文書とスマートフォンのデータ等のバックアップはした方が良いと思います

換装して取り外した内蔵固定ディスクは他の目的に転用しないで暫くはそのまま保管した方が良いと思います。換装したSSDでトラブったら再びSSDから内蔵固定ディスクに戻せば、作業前の状態で使えます

書込番号:26338051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/12 11:13

>まぐろうましさん

予算を抑えたいのならSSDは256G程度で安い物を買って

外したHDDを外付けケースに入れて外部ストレージで使えば抑えられますし

メモリーも使用率が知りたいのならタスクマネージャーで一度確認した方が良いです

うちのは2011年i5のVAIOですがSSD120G、メモリー8Gですが問題なくサクサク動いています
(外部ストレージにHDD320Gを使用)

OSもWin11ですし、他の方が言う様にメモリーが必ずしも16G要るとは限りません

5000円以下の256GのSSDを貼ります

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001489378_K0001672256_K0001521739_K0001506661_K0001689609_K0001506664_K0001506657_K0001274817&pd_ctg=0537

書込番号:26338198

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3538件Goodアンサー獲得:153件

2025/11/12 13:09

>まぐろうましさん

>dynabook AZ65/FG
>型番は PAZ65FG-BEP
メーカーサイトからドライバのダウンロードができないですね、、

>プロセッサ Intel Corei7-8550U
>実装メモリ 8.00GB
>Windows11バージョンアップ可能

充分使用可能です
ただクラッシュなどが含まれていると思いますのでクリーンインストールが良いと思います
ただインストールされていたアプリは使用できなくなりますがoffice2016はダウンロードしマイクロソフトアカウントでアクティベーション使用できる可能性はあります

「今のまま」でマイクロソフトのWindows11の互換性のツールでチェックする
特にTPM2.0の項目がパスするか確認する
しない場合は最新のファームウェア(BIOS)にアップデートしてみる
マイクロソフトアカウントですべてのファイル(ドキュメント)などの同期状態を確認更新しておく
安全のためファイルはできればUSBなどにコピーしておく
16GB程度のUSBメモリにWindows11をダウンロードしておく

「HDDを取り外し」SSDに交換する
USBメモリから起動し新規インストールする
officeは下記よりダウンロードする
https://kb.seeck.jp/archives/21728
今使用中のマイクロソフトアカウントと同じアカウントでアクティベーションしてください

ドライバーがダウンロードできないので一部のキー操作などできなくなるかもしれませんが以前と比較してみてください
なおintelのネットワーク関係のドライバーは問題になるかもしれませんのでその時は質問立ててください
※BitLockerは関係ありません

書込番号:26338273

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3538件Goodアンサー獲得:153件

2025/11/13 01:26

>マイクロソフトアカウントですべてのファイル(ドキュメント)などの同期状態を確認更新しておく

onedriveとの同期です
Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11?msockid=3e19087f7a28685925a81d0c7bc269d8

>Windows 11 のインストール メディアを作成する

>新規または使用済みの PC で Windows 11 の再インストールまたはクリーン インストールを実行するには、このオプションを使用してメディア作成ツールをダウンロードし、ブート可能な USB または DVD を作成します

ここからダウンロードします

書込番号:26338753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/13 12:27

>turionさん

DVDって作れます?DLした時点で5G越えていますが?

面倒なのでUSBに落としていますが

どうなんでしょう

書込番号:26339016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件

2025/11/13 12:29

私が購入したDynabookは最初からSSDに交換し、快適に稼働していましたが
Windows11アップグレード非対応機だったので、昨年12月に パソコンを入れ替えました。

さほど知識が無い私には でしょうが KAZU0002 さんも書かれているように Windows11 は 結構 面倒です。

Excelを使うために、MSOfficeインストール版を購入しましたが、OneDriveなんて要らない自分には、未だに訳が分からない状態です。

SSDに交換しメモリを増やしたら、体感スピードが速くなるのは ほぼ間違いないと思いますが、数年後を考えるのであれば
買い替えをお勧めします。

ただ、思ったより安定して使えるまでに、いろいろと頭を悩ませることになると思うので、余裕があるうちに買い替えることを
おすすめします。



書込番号:26339019

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3538件Goodアンサー獲得:153件

2025/11/13 16:15

デバイスマネージャーで確認できる

>アドレスV125.横浜さん

>DVDって作れます?DLした時点で5G越えていますが?

ご指摘の通り無理だと思います
ダウンロード箇所が分かりにくいのでコピペしました

>まぐろうましさん
>インストールされていたアプリは使用できなくなりますが
>ドライバーがダウンロードできないので一部のキー操作などできなくなるかもしれませんが

ここはリカバリディスクがあればそれを使って一旦リカバリするのが良いと思います
そうすれば必要なアプリを残せます
ただ余分なツールがある場合は一旦ソレを削除してからダウンロードしておいたUSB(Windows11)より「アプリ、ファイルを引き継ぐ」でインストールすればそのままの環境でWindows11のパソコンになります

因みにPCデポでもアップグレードサービスをしてくれるようです
ただ今の状態のチェックをするそうで2万円〜程度の料金らしいです
バックアップ、リカバリ、ディスク交換などは追加料金でしょうね

TPM2.0はデバイスマネージャーで確認できます

書込番号:26339180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/13 19:32

>turionさん
>PCデポでもアップグレードサービスをしてくれるようです

なんかOP大量に付けられてOッタくられそうな気がしますが・・

過去にお年寄りのスマホをOP漬けにして高額請求していましたからね

今は、どうなんでしょう?

書込番号:26339310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

買えない

2025/11/11 18:17


SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDX3N-1T00-G26

クチコミ投稿数:10件

軒並み値上がりしてる中安価なので買おうと思ったんですが
サンディスクオンラインで楽天銀行デビットカードが使えないのか、ビジネスアカウントじゃないと駄目なのか
最後のワンタイムキーを入力後、何故かまた最初のメンバーログインからやり直しを延々繰り返す状態に陥ります
私だけ?

書込番号:26337680

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:139件

2025/11/11 18:37

ブラウザーにEdgeを使っていませんか?

>クレカのワンタームパスコード入れたところでサインイン要求。
>結果、またクレカ情報画面に戻され無限ループ。

>一晩待って次の朝オンラインストアのサポートに電話。
>「MicrosotEdgeで注文できないという連絡が・・・FireFoxとかchromeで・・・」
>っておいおい把握してるんなら掲載しろよと。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#26336649

書込番号:26337689

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/11/11 18:56

ありがとうございます!
Edgeが駄目かとChromeで一度試して同じ症状だったので諦めてたんですが
Firefoxだと問題なく行けました。
即レス感謝です!

書込番号:26337699

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2025/11/12 10:39

今のEdgeはChromeと同じChromiumなのでChromeとの互換性は高いですが、逆にChromeと同じ不具合も出てしまうことが多いです。
こういうときはFirefoxを試す方がいいですね。

書込番号:26338178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/11/12 15:47

こちらでは、FireFoxだと「セキュアコードが誤っています」と怒られてしまいます。
当然、Chromeも決済ループでダメ...売る気ない??

書込番号:26338377

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2025/11/14 00:41

まじか〜
これは ね〜よな?

結局Firefoxで注文しました。

書込番号:26339502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 空彦さん
クチコミ投稿数:3件

自作で組み上げたところです。
モニタが信号未受信状態のままBIOSに辿り着けず困っております。

構成>
CPU:Ryzen5 5500GT
MB:MSI B550-A PRO
MEM:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx4
電源:玄人志向 650W 80PLUS BRONZE KRPW−BK650W/85+ [ATX/EPS /Bronze]
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E (取り付けただけで何も入っていませんが)
グラボ:無し

上記構成全て新品です。(しばらく放ったらかしてたので保証期限はほぼ切れてます)

状況>
電源、ケース、CPUの各ファンは回ります。
MBのLEDインジケーターはCPUの箇所が光ります。
USBメモリとフラッシュBIOSボタンで更新するとインジケーターは一旦消えるのですが、スイッチを入れ直すとまた点灯します。
CPUの問題が疑わしいと考え、販売店に相談して送りましたが検査の結果問題が再現できず、資料と共に戻ってきました。
CMOSクリア & 再度BIOS更新済み。
モニタ(10年くらい前のLG製)は旧PCとノートPCのHDMI出力で問題なく使えます。

グラボを積めば解決しそうな気もしますが、グラボ無しの構成で考えたので正直避けたいと思っております。
何か見落としていそうな点はありますでしょうか……。

書込番号:26337618

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4504件Goodアンサー獲得:716件

2025/11/11 16:50

>空彦さん

●メモリー1枚で各スロット 試してみて下さい。

書込番号:26337642

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2025/11/11 18:29

マザーや電源の可能性もあるので一概にCPUとは言えないと思います。
取り敢えず、4+4ピンはきちんと挿さってますよね?

だめなら一式ショップで見てもらう方が早いかも

書込番号:26337683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2025/11/11 18:56

一度全部バラして。マザー/CPU/メモリ1枚/電源の最小構成にて。横からパーツの浮きなどが無いことを確認した上でテストを。

書込番号:26337700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3444件Goodアンサー獲得:817件

2025/11/11 19:28

>空彦さん

EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。

MSIのMAG B550 TOMAHAWKを使用しています。
うちのマザーボードではCPU LEDが点灯する条件は、CPUを取り付けていない時・CPU補助電源ケーブルを取り付けていない時です。
メモリーを外した状態で電源を入れるとCPU LEDとDRAM LEDが点灯しますので、CPUはメモリーチェックまでの動作はしていないと思います。

一応、ケースから取り出して、CPU(+CPUクーラー)をマザーボードに取り付けて、電源ユニットの24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルだけ取り付けて、メモリーも外した状態でキーボード・マウス・モニターケーブルも全部外した状態で電源を入れてみて(電源は電源スイッチを接続するピンヘッダーをドライバーの先等でショートすれば入りますが、無理そうでしたらケースのケーブルを取り付けた状態で)、EZ Debug LEDのDRAM LEDが点灯しなければ何れかのパーツの故障の可能性が高いと思います。

CPUは正常動作を確認されていますので、原因として考えられるのはマザーボードか電源ユニットにです。
ご使用の電源ユニットは12Vシングルレーンですので、ファンが回っているのであれば12Vは出力されていると思いますので、CPU補助電源ケーブルにも12Vは供給されていると思います。
12Vが現時点で正常かは判りませんが、著しく低いのであれば電源ユニットの保護回路が動作して電源は切れます。

CPU補助電源ケーブルは電源ユニット直付けですので取り付けミスも無いと思いますので、電源ユニットの故障の可能性は低いと思います。

可能性として高いのはマザーボードの異常です。

書込番号:26337719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 空彦さん
クチコミ投稿数:3件

2025/11/11 23:43

JAZZ-01さん、揚げないかつパンさん、KAZU0002さん、キャッシュは増やせないさん、
ご返信誠にありがとうございます<(_ _)>

キャッシュは増やせないさん
>EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。
その御理解で結構です。

ご案内の通り、電源とCPU以外を全て外し、電源も差し直しスイッチを入れたところ、EZ-Debug LEDは「CPU」が1秒程点灯して消え、「DRAM」が点灯し続けるようになりました。
ご説明頂いた内容と考え合わせると、一応MBは壊れていないと判断できるのでしょうか。

これから最小構成で再度確認致します。

書込番号:26337915

ナイスクチコミ!2


スレ主 空彦さん
クチコミ投稿数:3件

2025/11/12 00:21

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>キャッシュは増やせないさん

最小構成でスイッチを入れたところ、見事BIOS画面に到達致しました!
皆様大っ変お騒がせ致しました<(_ _)>

原因は正直よく分かりませんが、電源やメモリ差し直しの際にダスターを吹いてもう一度念入りに刺したのが功を奏したかも知れません。
今後は丁寧な確認を心掛けます。
しょうもない話にお付き合いいただき、本当にありがとうございました<(_ _)>

書込番号:26337931

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2025/11/12 18:28

まぁ、自作あるあるな話で。

パーツ揃えたら、最小構成でBIOSがでるかの確認とMemtest。ついでにBIOSの更新もしてしまいましょう。

書込番号:26338482

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)