このページのスレッド一覧(全990449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 24 | 2025年11月27日 21:59 | |
| 14 | 19 | 2025年11月23日 00:56 | |
| 5 | 0 | 2025年11月22日 11:49 | |
| 1 | 0 | 2025年11月22日 11:03 | |
| 1 | 0 | 2025年11月22日 09:14 | |
| 8 | 5 | 2025年11月24日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての自作に挑戦中です。
使用している電源ユニットはMSI社製の「50W MAG A750GL」です。
グラフィックボードはSAPPHIRE社製の「PULSE Radeon RX 9060 XT 16GB」
です。
無事、OS(Win11)も入れ終わりました。
GoogleChromeを開きネットサーブをしていると不定期にモニターの画面がブラックアウトします。
約3秒程度、ブラックアウトして復旧という感じです。
3〜4時間の使用で1回ないし2回発生します。
立ち上がり時にすぐに出る時もあれば、ネットサーフしている時に出る時もありタイミングはマチマチ。
特にオーバークロック等はしていません。
WIN11のディスプレー^設定もデフォルトのまま、グラフィックボードの設定も未設定です。
試しにマザーボードの映像出力端子に繋いでネットサーフをしてみると症状はでません。
グラフィックボードの不具合を疑ったのですが友人が持参してくれた玄人志向のグラフィックボードでも同じ症状が出ました。
グラフィックボード、マザーボード、電源ユニットいずれかと疑っているのですがビギナー故原因が掴めません。
取り合えず消去法として一つずつ潰していこうと思い、電源ユニットのコネクターの確認をしたく質問をあげさせて頂きました。
説明がしやすいように画像ファイルを添付しています。
現在。ATX 24P の上(@参照)にある「CPU&PCI-E」にPCI-Eケーブル(PCIと印字があるもの)を繋いでいます。
AにはCPUケーブル(CPUと印字があるもの)を繋いでいます。
配線はこちらで間違いないでしょうか?
それとも、@にCPUケーブルを繋ぎ、AにPCI-Eケーブルを繋ぐべきでしょうか?
連休中はじっくりと時間が作れそうなので、寛容でビギナーにもお付き合い頂ける方お力をお貸しください。
1点
別に1も2もCPUでもPCI-Eでも使えるのでどっちに挿しても問題ないです
書込番号:26346246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU&PCIと記載があるなら電源内で繋がっているのでどこに挿しても同じです。(CPU&PCIに於いて)
書込番号:26346334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源側のコネクターはその8ピン形状委の物ならどこでもいいです。
ブラックアウトはドライバーが原因な気はしますけどね。
CPUが何かわかりませんがRyzenでiGPU付きならBIOSでCPUのiGPUを無効にして試してみても良いと思います。
書込番号:26346342
1点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
早速のReply有難うございます。
配線は間違いなさそうなので一つ問題がクリアになりました。
>ニコイクスさん
CPUはRyzen5 9600Xです。
末尾がXでしたのでグラフィック未搭載ないではないと思い込んでいましたがPULSE Radeon RX 9060 XT を取り外してマザーボードの映像出力にHDMIケーブルを差しモニター接続すると映像出力されました。
9600Gと型式を間違えて注文したのかな?と思い、CPU-Zというフリーソフトで確認したところやはり、9600Xと表示さました。
結局、末尾がXでもグラフィック搭載だったとは知りませんでした。
少し得した気分です。
脱線しましたがデバイスマネージャー → ディスプレーアダプターを確認するも確かにAMD GRAPHICと Radeon RX 9060 XTが確認できました。
BIOS設定 若輩者にはまだハードルが高いですがiGPUを無効にして試してみます。
結果はまた報告させて頂きます。
ネット検索だけでは出てこない情報すぐに得られるので皆様本当に有難うございます。
書込番号:26346453
0点
>だンゴとクレメンスさん
Solareさんと返信先間違えてるかと思います
書込番号:26346456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコイクスさん
はじめての利用でこちらの使い方を熟知しておらず…
ニックネーム引用をクリックしてそれぞれにまとめて返信したつもりなのですが一人ずつに行うのがマナーですね。
ご指摘下さりありがとうございます。
以後気を付けます。
書込番号:26346473
0点
Solareさんがいっしゃられてるとおり私もドライバーじゃないかなって思ってます。
ドライバーを入れてないか古いかとかありませんか?
もし入れてなければ下記からダウンロードして入れてください。
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
もし、もうすでに入れてあるなら念の為セーフモードでDDUでドライバーを削除してから上記
ドライバーを入れてみてください。
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
書込番号:26346514
2点
>sakki-noさん
アドバイス有難うございます。
まずはSolareさんから頂いたアドバイス
BIOSでCPUのiGPUを無効にして試してみます。
それでも同じ症状がでるようなら次にドライバで進めています。
まずは、DDUが何かを確りと調べ理解してから実行してみますね。
色々とアドバイスを頂けているので本当に感謝しています。
書込番号:26346539
0点
作業を進めにあたって自分で教えていただいた内容を理解しようと思い調べていたところ、突然参照ファイルのポップアップが表示されました。
まだ、アドバイスの設定はもちろんPCの設定は行っていない状態です。
ポップアップエラーは今回が初めてです。
今問題となっている不定期に発生するブラックアウトの問題と何か関係があるでしょうか?
何か手がかかりになればと思っています。
書込番号:26347398
0点
うん、これはDriverが停止したよと言うアナウンスですが、Adrenalinはたまにこけるので、何が問題かはなんとも言えないですね。
さっきーさんが言った通りドライバーを入れ直した方が良いかも知れないし、内蔵GPUが原因でこけたのかも知れないですね。
また、マザーの問題かもだし、メモリーかもです。
内蔵GPUを切ってみる。
DDUでドライバーを削除して入れ直してみる。
Memtest86などをしてみる。
OCCTなどで安定性を調べてみる。
などがやってみる事だと思います。
※自分は内蔵GPUが問題でと言うのは余りなった事は無いですが確かにここでは時たま見ますね。ただ、SAVと言う機能も、あるのでAMDは内蔵GPUの活用も考えてドライバーを作成してる節もあるのでなんともですね。
書込番号:26347474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
休日にも関わらず朝早くからアドバイス有難うございます。
本当に助かります。
まだ、何もしていない状態で段々状況が悪くなっているような?
見たことのないポップ画面も出てきたので少し焦りました。
あらゆる可能性があるということですね。
素人にはなかなかハードルの高いBIOC設定ですがiGPUを「iGpu Disabled」にしました。
今、設定を行ったばかりなのでこれから確認してみます。
これ1つで解決するといいな。
また、経過は追ってご報告差し上げます。
書込番号:26347491
0点
元々ブラックアウトがたまに出て数秒出て復旧で、あとバグレポートツールがポップアップするようになったとなると
iGPUが濃厚ですね。多分iGPU切ったら出なくなると思いますからそれで様子見はいいと思います。
書込番号:26347857
0点
結果、ダメでした...
BIOSから「iGPU Disabled」にして外付けグラフィックボードのみで使用しました。
デバイスマネージャーのディスプレイアダプターを確認し「AMD Radeon RX9060X」のみになっていることを確認。
再起動をしてGoogle chromeを起動 → Tverサイトに入った瞬間、ブラックアウト 約3秒経過後勝手に復旧 すぐにAMDバグレポートのポップアップが表示されました。
と、いうことはiGPUの干渉ではない?
AMD Software Adrenalin Editionというソフトを立ち上げるとタブに「AI」があったので原因を訊ねるもドライバーを最新のものにすること。
グローバルエクスペリエンスを「HYPR-RX ECO」にするよう指示がでました。
現在、その通りにやって様子見です。
最近のsoftwareにはAIが内蔵されていてトラブル原因をたずねるとそれに応じた回答がくるということに驚きました。
これで改善するかは不明です。
現在、様子見です。
みなさんにお世話になっていますのでまた、進展があればお知らせします。
引き続きお付き合いください。
書込番号:26348212
0点
このiGPUをなぜ無効にするのかというと、グラボもRADEONの場合内蔵GPUとドライバーがそれぞれにうまく当たらない場合があるということです。
自分も初期のころになりましたが、なのでiGPUをオフにしてからドライバーをもう一度入れなおしてみてください。
自分はそれで収まりましたし、以降iGPUは切ったままです。
書込番号:26348226
1点
初歩的な質問ですみません。
ドライバーをクリーンインストールする場合、今のドライバーをアンインストールすることになると思います。
アンインストール後は、外付けグラフィックボードから映像出力されないので、一度内蔵グラフィックに切り替えてからドライバーをインストールしその後、BIOSで内蔵グラフィックを無効にして起動する手順でよかったでしょうか?
その際、DDUで削除してから
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
インストールがオススメでしょうか?
それとも削除せずに上書きインストールでも問題ないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:26348511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなことしなくても大丈夫です。
ドライバーが無くても画面は映りますのでiGPUは切った状態で立ち上げてグラボにドライバーをインストールしてみて下さい。
書込番号:26348516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、どっちでも大丈夫とは思いますが
まずは、ドライバーをそのまま上書きでインストールしてみて下さい。
それで治らないならDDUで消してからインストールしてみて下さい。
iGPUがある場合は、KTUさんも言ってましたが、iGPUから先にドライバーを入れてくださいという話ですが、取り敢えず、面倒なら切っても大丈夫です。
まあ、iGPUを切ってても治らなかってみたいなのでドライバーは入れ直してみてください。
書込番号:26348522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いつも丁寧なアドバイス有難うございます。
仕事が終わったら早速やってみます。
また、経過報告させて頂きます。
書込番号:26348550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今夜、再び発生しました。
設定内容
内蔵グラフィックは切り離し済
ドライバの上書きインスト−ル
PCパーツ類のオーバークロック等は一切していません。
インストールもまだ組んで間もないのでOS、office、CPU-Z、PC用LINEくらいです。
昨夜は2時間半ほどPCを起動させ様子を見た結果、一度もブラックアウトしませんでした。
そして、今夜再びブラックアウト発生。
一つ分かったことがあります。
発生するタイミングが動画配信系サイトをGoogle chromeで開いた瞬間に出ます。
例えば、Tver・Netflix・Youtube
昨日はブラックアウトが発生しなかったのでいいところまで来ていると思うのですが
やはり、DDUを使用してドライバ-をアンインストールした方がよいでしょうか?
書込番号:26349733
0点
それならDDUで一度消してから再セットしても良いと思います。
書込番号:26349750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨夜DDUを使用しドライバーを削除
マニュアルに従ってセーフモードでAMD HPからDLしてきたドライバーをインストール
確認しながらの作業で深夜になりましたので本日、改めてPCの電源を入れて確認
1時間半程、ワードで書類作成を行ってからYotubeを見ていたところ5分程進んだところでブラックアウトしました。
約3秒ほどして勝手に復旧
ワード作業時にはブラックアウトしませんでした。
マザーボードやメモリも疑った方がよいのでしょうか?
他に手立てはないものでしょうか?
書込番号:26350578
0点
接続はHDMIですか?それともDPですか?
HDMIならDPを試してみるなどですかね?
メモリー、マザーなどの可能性を考えるならMemtest86やOCCTでテストしてみてくだい。
書込番号:26350600
0点
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
ケーブル問題ということも考えられるのですね。
使用しているケーブルはモニター側がHDMIでPC側がHDMIです。
HDMI HDMIで試してみる価値もありますか?
Memtest86やOCCTテストこれも試していないのでやってみます。
書込番号:26350615
0点
HDMIは周波数が高いのでノイズなどの影響をう受けやすいというのはあります。
書込番号:26350627
0点
マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
アンテナケーブルを一度取り外したいのですが、2口の接続部を引っ張っても外れません。
外す為には何か操作が必要なのでしょうか?
マニュアルや説明動画を見たのですが取り外し方が解らず困っております。
解る方がおられればお教え下さい。
1点
まずは説明書読んでみよう
書込番号:26346161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ジムニー売却後も忘れられない人さん
日本語マニュアル50Pの事でしょうか。
その部分は既に確認済みで「WI-FIアンテナポートからコネクターを外す際は、コネクターの根本付近を持ち、ケーブルをひっぱらないよう注意しながら取り外してください。」とありますので、その通り根本の部分を持ち、引っ張っていますが外れません。
元コメントに書いたように、マニュアルや解説動画も確認しているのですが、何故か外れず、何か操作やクセのようなものがあるのかな?と思い、実際にお使いの方にお伺いできればと思った次第です。
お手元のケーブルですと、簡単に外れますでしょうか?
私のものでは、びくともせず、軽く滑り止めを咬ましながら、ペンチで壊さない程度に挟んで引っ張っても全く動きません。
書込番号:26346171
1点
六角ナット回すのでは?うちのASUSマザーではそうなってますが。
書込番号:26346175
1点
家のASUSのアンテナはコネクタがナットで無くてプッシュonタイプです
ロレットが刻んであるので其処を摘まんで引っ張るようですね
書込番号:26346187
1点
うちはMSIのZ890ですが、家に帰らないと分からないです。
もしも、それまでに回答がないならみます。
書込番号:26346227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんコメントありがとう御座います。
仕組みとしては、私のものもプッシュオンタイプだと思います。
(2つのコネクタをそれぞれの突起に差し込むだけ)
一方で抜こうとするとがっちりはまっており抜けず、
コネクタ根本の部分が何か留め金のような仕組みなのかなと思ってもいるのですが特に動くそぶりもありません。
今、1時間以上試行錯誤して、左右のうち、左だけ一度抜けましたが、差し込むとまた抜けなくなりました・・・。
なお、抜けたときは特に違和感なく抜けたので、何か抜けるための操作があるのではと思うのですが。
たまにある、根本のラッチ部分を押し込むor引っ張る事で止めが外れる仕組みのようにも感じるのですが、
そもそもその部分に動くそぶりがなく、ガチガチなんですよね。
ちなみに抜けたのは左右の内、背面パネルに向かって左側で、右側に到ってはピクリとも動きません。
抜けたときも、引いたり押したり、軽く回したりいろいろ試した結果、ある瞬間にスッと抜けた感じです。
その後、ひたすら同じようにいろいろと試していますが、全く抜けない状況です。
(流石に指が痺れてきたので、ちょっと休憩がてら書込中です)
はめる仕組みも含めネジ式ではないと思うので、何かツメのようなものがあると思うのですが・・・。
書込番号:26346237
1点
以前はSMAコネクタのようです
今はこれじゃないですか互換品
マグネット、勘合面にスリットがある
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FCYCQ3LD/
まずは少し回し気味にするか、フランジを引っ張れば抜けるようになりそうな想像です
書込番号:26346321
0点
スリットは接合面をぶれなくさせるだけのもので回すとかせずに、まっすぐ引っ張っぱるのが抜けやすいと思います。
書込番号:26346336
0点
ねじのマザーとか結構前の話ですね。
今はほとんどマグネットで、GIGABYTEとかは2本が一緒になったコネクターで磁石なので、かなり使いやすくなってますね。
書込番号:26346338
0点
>Solareさん
おぉ、外見は完全にこれです。
そうなんですよね、ネジ式ではないはずなので、引っ張れば簡単に抜けるはずなんですよね・・・。
いろいろ試しているのですが、ウンともスンとも言わない状況です。
びっくりするほど動かず、マグネット式であればこんなに固いというかびくともしないはずもないのですが。
後ほど、指の痛みが収まった頃に、まっすぐ引っ張るのを心がけて再チャレンジしてみます。
(おそらく力を入れなくても抜けるはずなのですが・・・)
書込番号:26346340
0点
> ネジレスクイックプラグインターフェースと磁気ベースを装備、金属面に簡単に取り付け可能
マグネットはベースだけには見えます
>接合面をぶれなくさせるだけのもので回すとかせずに
縦筋のロレットが切ってあるので少し回せば緩みそうに見えました
このケーブルの中心動体はソケットになっていて、外導体はスリットが入っているように見えます
そうでないと勘合しません
そのスリットを黒い樹脂のパーツとで押さえるのでしょうね
いずれにせよ6GHzまでの帯域になるので緩みなどでないように精巧な作りだと思います
書込番号:26346343
0点
ASUSはほかにインテルのZ890も使ってますが、どれも同じですね。
自分もうちのルーターをWifi7に換えてから結構使ってますが、まあマザーによっては若干固いものもありますがコネクターを持つのじゃなくて、配線部分のコネクターの配線部分の継ぎ目あたりを握ってまっすぐ引き抜く感じですね。
コネクター自体をつかむとスリットが縮まって抜けにくくなります。
書込番号:26346345
0点
>AUXOさん
ローレット加工された部分よりも先にある、先が4つに割れたプラスチック部品の内側には固定用の爪があります
よって、ローレット加工された部品のみを摘まんで引っ張れば抜けると思います
抜き難いときは、少しだけ上下左右にゆすりながら引っ張れば爪の引っ掛かりが外れ易くなると思います
先が4つに割れた黒いプラスチック部品を摘まむと、逆に外れ難くなりますので気を付けてください
書込番号:26346358
![]()
0点
確かに先は爪状になってますね。
やるとしたら針金とかを隙間に入れて押しながら外に一つ外してみるとかですけど、力加減で割れたりしそうだし、まっすぐ引き抜くのが良いとは思いますね。
揺するも良いと思いますが、横方向にはほんと割らないように注意が必要だと思います。
書込番号:26346367
0点
>Solareさん
>黒ヒヨコさん
ご助言のとおり、根本ではなく、少し手前のゲーブルの皮膜のようなカバーの部分の根本を掴み強めに引っ張ったところ無事抜けました!!
抜けたあとに見たところ、少しだけツメ(丸めの膨らみ)のようなものが内側にあり、本当に根本を掴むと逆に抜けないようです。
その為、ご助言のとおり、根本ではなく、少し手前の部分をスベらないように上手くつまみ、少し強めにまっすぐ引っ張る事で無事抜けました。
助かりました。
書込番号:26346368
0点
>少しだけツメ(丸めの膨らみ)のようなものが内側にあり
外導体に4か所爪のようなものが見えます
スリットが入っていて勘合するときに開き、その後ロックするでしょうね
書込番号:26346613
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OC [PCIExp 6GB]
【ショップ名】
amazon
【価格】
3980円
【確認日時】
2025年11月21日17時ごろ
【その他・コメント】
在庫処分なのか、ただのミスだったのかは分かりませんが、3980円という革命的値段だったので、急いで注文したところ、珍しく時間通りに届きました。
現在は常識的な値段に戻っていますが、頻繁に価格変更がなされているようなので、また下がるかもしれません。
書込番号:26346106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ノートパソコン > GIGABYTE > AERO 14 OLED BMF-H2JPBB3SP [トワイトライトシルバー]
CPU使用率が低い時でも、タッチパッドにラグがあります。Windowsの設定やドライバーの再インストールなど、いろいろ試してみたが解決せず。ただ、いきなりラグがなくなって速くなったり、しばらくすると遅くなったり。。。(バックグラウンドでは何も動いていません)また、USBマウスに、ラグはありません。
解決策がわかる方がいたら教えていただきたいです。
1点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Marshall > Emberton II
【ショップ名】
Amazon Marshall公式ストア(完実電気運営)
【価格】
17980円
【その他・コメント】
安くなっていたのでキャンプ時に使っていたWILLENの置き換えで購入。
3と悩みましたが、3はエンブレムが安っぽいので2にしました。
ちなみにMarshallグローバルサイトでもブラックフライデーセールで19800円になっていました。
1点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX5060Ti-E16GB/OC/DF [PCIExp 16GB]
ローカルで画像生成やLLMのAIを使ってみたくてASUSの3060tiからこの玄人志向の5060ti 16GBのグラボに換えました。
3060tiの時はすんなりStable Diffusion WebUIの環境を作れたのですが5060tiは少し手を加えないと動かないみたいで苦労しました。
やっと動作させることができたのでStable Diffusion WebUIのハローアスカベンチを試してみたのですが10枚生成するのに31.1秒かかりました。
設定は同じだと思うのですが、なんどやっても31秒くらいでした。
ネットで自分が調べた情報だと22秒くらいみたいなのですが何か設定があるのでしょうか?
FF15ベンチもやってみたのですが、こちらは妥当なスコアのようなのでグラボ自体の性能は出ているみたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
システム構成とかはどうでしょうか?
後、構築はどの様にされてますか?
書込番号:26346034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大変、失礼しました。
PC構成
マザーボード:MPG B550 GAMING PLUS
OS:Windows 11 Pro 64bit 25H2
CPU:AMD Ryzen9 5900X
クーラー:Deepcool AK620
メモリ:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚
ストレージ:WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS400T4X0E
グラボ:玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX5060Ti-E16GB/OC/DF [PCIExp 16GB] ドライバVer581.80
電源:玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA850W/90+
ケース:Thermaltake Versa H26 Black /w casefan
構築の手順ですが自分でも半分くらい解らなくなってしまったので再度構築しなおしました。
上のアスカベンチでは
version: v1.10.1 ??? python: 3.10.17 ??? torch: 2.8.0+cu128 ??? xformers: N/A ??? gradio: 3.41.2でしたので
こちらに変更してやり直しましたがベンチ結果はかわりませんでした・・・ なんかいろいろやっているうちに pythonのバージョンが3.10.17になってました・・・
↓
version: v1.10.1 ??? python: 3.10.6 ??? torch: 2.7.0+cu128 ??? xformers: N/A ??? gradio: 3.41.2にしました。
pythonとtorchのバージョンはこちらの方が安定しているとのことでしたので。
構築手順ですが、python: 3.10.6をインストールして動いていた環境(RTX3060ti)で
C:\StableDiffusion\stable-diffusion-webuiの中にあるvenvフォルダを全部削除し
下のサイトを参考にC:\StableDiffusion\stable-diffusion-webui\modulesの中にあるlaunch_utils.pyの中身を2行書き換え
再度、webui-user.batで起動させvenvを新しく作成してtorch: 2.7.0+cu128を入れ直した状態です。
生成時間が遅い原因がまったくわかりません・・・
参考にしたサイト
https://note.com/deft_jaguar6213/n/n0d5d6e09862f
よろしくお願いいたします。
書込番号:26346182
1点
Stability Matrixをインストールすれば、5000シリーズ問題回避で利用できますよ。
各サイトにて導入方法詳しく書かれてますし、当方も秋のOS再インストール後は通常での
stable diffusionできなくなってからは、Stability Matrix - ComfyUIでの使用で前より楽しめております。
ベンチマーク的には5070で17秒10枚生成くらいであまり気にしていません。
普段は768x1156 HiresFix2.0の、4batch使いですので早すぎず遅すぎない丁度いい感じです。
書込番号:26346332
![]()
3点
さっきゅくんさん、情報有難うございます。
実はStabilityMatrixもComfyUIも名前は知っていたのですがStableDiffusionですら構築できてなかったので、まだ自分には敷居が高いなと思っていました。
早速、StabilityMatrixを入れてみました。
StabilityMatrixでStableDiffusionやComfyUIを管理できるのですね。
StabilityMatrixのStableDiffusionではRTX5000シリーズに最適化されているみたいでアスカベンチで無事に23.6秒で10枚の画像生成ができました!
ネット情報の22秒台には届きませんでしたが大幅に時間が短縮されました。
今までの苦労はなんだったのかと・・・ほんと知らないのは損だと痛感しました。
最近までプロンプトはなんぞやと言うレベルだったのでこれから手探りで楽しんでいこうかと思います。
本当に有難うございました。
これで思う存分生成する事ができます。
書込番号:26346496
1点
StabilityMatrixからComfyUIも入れてみました。
アスカベンチも試してみました。
同じ設定で10枚生成するのに19.1秒でした。StableDiffusionより生成時間が短いんですね。StableDiffusionと同じモデルも使えるみたいで便利そうです。
StableDiffusionで同じ設定と同じモデルと同じシード値でもComfyUIでは出来上がる画像は違うんですね。
この辺のコツとか使い分けとか慣れが必要そうですね。
まだ、いろいろありすぎて何も分かりませんがStabilityMatrixは便利ですね。
また、一つ勉強になりました。
書込番号:26347650
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
















