パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5787354件)
RSS

このページのスレッド一覧(全989003スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS

以下長文失礼いたします。

自作PC20年近くやってきましたが、今までで起きたことがない事象があり、色々と調べて対策実施していますが、解決策と判断に苦戦しています。

助言等頂ければ幸いです。


【経緯】
別PCからマザーボードと電源のみ交換
CPU、メモリ、SSD等はそのまま引き継ぎ、MPG B550 Gameing PLUSへと変更しました。

具体的にはASrock B450M Pro4からの変更になります。

【症状】
Windowsはそのまま起動するだろうと思ったものの、読み込み開始直ぐにブラックアウト、自動修復の読み込みが走り直ぐにブラックアウトの繰り返しで再起動を繰り返しています。

WindowsのメディアブートについてもUSBメディア複数、DVDメディアと確認しましたが、Windows起動時と同様に読み込み開始直ぐにブラックアウト再起動を繰り返しています。

【原因調査】
この再起動時にMBのDRAMのLEDが一瞬白色を発する事から、メモリに異常が発生しているものと見て、クロック数の変更(プロファイルの有効無効など)でも同様で、Memtest86+の実行しましたが1周分はエラーは無しとの結果です。

従来動いていたマザーボートに戻しても同様の問題を起こしている事から、換装時にCPUクーラーの変更によりグリス拭き取りやメモリ抜き差しによって、BIOSは認識はするものの、何かしらの故障や破損が起きてしまったのではないかと疑っていますが、最終的な故障箇所の判断・判別に悩んでおります。

他のCPUやメモリがあれば解決するとは思いますが、手持ちがなく、別部品の調達費用が少し厳しいという私情を挟みますが…

【対策したもの】
デフォルト設定の読み込み、ブートの優先順位の変更などは適宜行っています。

メモリ1枚構成、Slotの変更最小構成などは適宜行っています。

【環境(最小構成)】
CPU:Ryzen 7 5700x
RAM:W4U3200PS-16G 2枚(32GB)
SSD:WD BLACK SN7100 1TB
G/B:Radeon RX 7600XT 16GB
電源:Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W

書込番号:26295177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2025/09/20 16:42

SSDをそのまま流用しているなら、OSのクリーンインストールを行って下さい。

書込番号:26295197

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2025/09/20 16:55

>あぷりこっと。さん
>Windowsはそのまま起動するだろうと思ったものの、読み込み開始直ぐにブラックアウト、自動修復の読み込みが走り直ぐにブラックアウトの繰り返しで再起動を繰り返しています。

>BIOSは認識はするものの、

●私も他の方 同様に OSのクリーンインストールを試されてはいかがでしょうか? と思いました。

下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックをインストールメディアにしてインストールしてみて下さい。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26295205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2025/09/20 17:40

USBからの起動に失敗するって書いてあるけど…

書込番号:26295240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2025/09/20 17:57

Winows 11のインストールメデイアの最新版は、下記から作成していますか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

また、近くにパソコン工房やドスパラのショップがあれば、ワンコイン診断を受けたらどうでしょうか。

書込番号:26295255

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/09/20 18:05

DRAMのLEDが光るのは普通ですね。

SSDが動作時にドライバーが上手く読み込めなくて再起動してるのか?そうじゃないのか?は確認が必要ですね。

付け替え時に破損した可能性についてはCPUのピンとかならあるかもくらいですが、クリーンインストールに失敗するならという感じですね。

書込番号:26295262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


2025/09/20 22:25

皆様、貴重なコメントありがとうございます。

クリーンインストールは、ノートPCにてWindows11のメディア作成ツールを用いて、USBメディアからのブートは手持ち2つのUSBメモリで確認、DVDを作成してDVDドライブからのブートを試しており、ブート自体はするのですが、読み込みのクルクルのあと、いずれも秒で画面が消えて再起動ループするので、打つ手に困ってるのが現状です。


>キハ65さん
大阪日本橋に行ける範囲ですので、昔からよくお世話になっているPCワンズさんに、パーツ類を持ち込んで故障診断頂けるか、明日お願いしようかと思います。


>揚げないかつパンさん
DRAMのLEDが一瞬点灯するのは普通でしたか…メモリだけとは疑いにくい状況と認識しました。

SSD動作時のドライバー読み込みについては、確認方法等分かっていない事がありますが、自信で調べてみます。
一応他の初期化したSSDでも確認していますが、やはりクリーンインストールにまで到達できない状況です。

CPUについてはナノダイヤモンドグリス拭き取り時に医療用アルコール綿(無水エタノールが深夜手元に無かったので…)を使ってしまいましたが、ピンのほうまでには至ってないかとは思われます。

水分残の関係上、取付はしばらく後でやっていますし、電動エアダスターで全体吹きかけてから取付を行いました。

ピン折れ等については、ヒートシンク取り外し前にCPUベンチを10分間走らせた後に、ねじ切ってヒートシンクを取り外しており、スッポン等の発生はなく、目視及びズームカメラではピン折れは確認できず、取付時にハマりが悪い事もありませんでした。

無水エタノールを仕入れましたので、ちょっと怪しい箇所メンテしてもう少しトライしてみます。

書込番号:26295459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/09/20 22:38

メモリーは前のマザーでも使って異常がなかったのでしょうか?

CFD経由のPanramのメモリーですが、PanramはADATAよりはましとは思ってますが。。。

CPUに問題がなくリーンインストールでも問題ない、CPUも現状はない可能性が高いみたいですが

確実にメモリーの線が消えたわけでもないです。

書込番号:26295472

ナイスクチコミ!1


2025/09/20 22:41

>揚げないかつパンさん
SSDのドライバー認識は確認中ですが、追加で確認した内容を記載させて頂きます

SSD等が取り付けていない状態(この状態ならSSDのドライバー認識は関係なくなるのでは?)、CPU、メモリ、グラボのみの構成でUSBブートを試みましたが、事象は同じで再起動ループに陥っています。

書込番号:26295475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/09/20 22:50

SSDを付けない状態で再起動する。

UEFIの設定画面は表示できる。

この場合、セットアップメディアからインストール中に再起動をするという意味ですか?
SSDが無いなら、UEFI設定画面より先に進めないと思うのですが、何か意味が違ってますかね?

書込番号:26295485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


2025/09/20 22:51

>揚げないかつパンさん
メモリーは前のマザーでも使ってて異常はなく、Ryzen 5 2400G、Ryzen 5 3600、3ヶ月前よりRyzen 7 5700xと支えてきたモノで、かれこれ7年近くは安定稼働しています

ただ、最初に書いてある通り新マザーで問題発生後からは旧マザーでも同じ状態になってしまっています。

PanramはADATAよりマシには同感です(笑)


CPUはどうでしょうね…見える範囲は大丈夫そう、見えない範囲でダメで一部の何らかの命令時にアウトってのは…Socket478時代から色々触ってきてますが見たことがないですね…。

書込番号:26295486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


2025/09/20 22:57

>揚げないかつパンさん
返信が入れ違いになってて申し訳ありません。

多分認識はあっているかと思います。
SSDなしの状態ではUEFI画面は到達出来ます。
そこにUSBメディアを取り付けた状態ですと、ブート優先順位に従ってUSBメディアブートを試みようとはしてくれています。

動作的に正常であれば、Windowsインストール先選択で入れれる先がない…ってなったと思うのですが。

書込番号:26295487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/09/20 23:06

見た感じで言えば、B450でも同じ感じになってるという話なので、まあ、普通はメモリーかCPUの故障あたりが可能性的に高いのは自分もそう思います。
CPUのIODが壊れるケースと言うのもあるので一概にCPUじゃないとは言えないですが

書込番号:26295495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


2025/09/20 23:17

>揚げないかつパンさん
やはり目のつけどころはそこになりますよね…
ご相談に乗って頂きありがとうございます。

解決の糸口になるかは分かりませんが、Windows10のメディアやレガシーに切り替えて、昔使ってたVistaのメディアでも試してみます。

とりあえず明日、ショップに持ち込んで故障調査をお願いしてみます。

書込番号:26295499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > PRIME B760-PLUS D4

前のパソコン(OMEN by HP ゲーミング デスクトップ 25L GT15-0765jp PC)の調子が悪かったのでマザーボードを交換しました。(PCケースも交換しました)

最小設定で試してみたところモニターに映りませんでした。(Input Signal Not Foundの表示のみ)
解決方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

確認した状況は次の通りです。
・グラボのLEDは点灯し、グラボのファンは回っている。
・CPUファンは回っている。
・モニターとHDMIケーブルは壊れてない(別のノートPCで確認しました)。
・メモリはスロットA2に挿していますが、他のスロットと他のメモリで試したけどモニターは映りませんでした。
・cpuのピンが折れていないことは確認しました。
・グラボは2箇所のPCIEX16スロットで試しましたがモニターは映りませんでした。
・ビープ音は鳴りません
・CMOSクリアはしました。

現在の最小構成はこれです。
マザーボード: PRIME B760-PLUS D4
cpu: Intel Core i7-12700F
メモリ: Kingston FURY - Beast ビースト DDR4 , 16GB (8GB×2枚 ; 8Gbitモデル) , 3200MHz
グラボ: NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti with LHR (8 GB) グラフィックス カード
電源: 500W 内蔵電源ユニット

繋いでいるケーブルはこれです。
電源24pinコネクタ→マザボATX_PWR
電源6+2ピンコネクタ→グラボ補助電源
cpuファン→マザボCPU_FAN
グラボHDMI→モニターHDMI
ビープ音スピーカー→マザボSPEAKER
pcケースの電源ボタン→マザボPWRSW


書込番号:26295425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2025/09/20 22:08

画像の赤丸で囲んだコネクターに接続しなければだめですよ。

書込番号:26295437

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/09/20 22:16

確かにCPU補助電源がCPUに電力を供給してるので、ATX8ピン(4+4ピン)を接続しないと起動しませんね。
※ CPUが起動しません。

書込番号:26295447

ナイスクチコミ!0


スレ主 mwtjmwさん

2025/09/20 22:18

返信ありがとうございます。

赤丸部分に合致するケーブルが電源についていないようなので、新しい電源を買おうと思います。

ちなみになんですが、電源から6+2ピン(グラボの補助電源と同じ形)と4ピンのケーブルが出てるんですけど、これらではダメですかね?

書込番号:26295452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/09/20 22:23

6+2ピンはダメですね。

4ピンは使えないことはないですが、電力不足になる可能性はあります。

書込番号:26295458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mwtjmwさん

2025/09/20 22:30

4ピンを挿したらとりあえずUrduの画面までいけました!お節介爺さんさん、揚げないかつパンさん、ありがとうございました。新しい電源も買おうと思います。

書込番号:26295464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:2件

RTX4060から交換して今までの接続通りで電源を入れてみたのですが
とりあえず、立ち上がりモニター1枚は認識をしてくれているのですが
モニターの2枚目を開こうと設定からモニターの検出をかけても認識してくれません
どうにもお手上げなので
わかる方、ご教示いただけますか

書込番号:26289621

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/09/14 08:52

接続はHDMIですか?DPですか?

自分はRTX5070Tiですが、普通は何もしなくても2枚目の認識はします。ポートの接続の確認(コネクタが浮いてるなど)で正常なら販売店に相談した方が良いと思います。
RTX4060ではOKだったんですよね?それなら尚更ですが

書込番号:26289661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/09/14 09:03

>揚げないかつパンさん

早速の回答ありがとうございます。
接続は1つがHDMIでもう1つはDPです
指し直しても症状は改善しませんし
4060に戻せば特に問題ない状態に戻るので
5060tiの不具合なのかなとは思ったのですが
何か、自分ではわからない部分があるかもしれないと思い
質問させていただきました
とりあえず、販売店に相談してみようと思います

書込番号:26289668

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2025/09/20 15:33

揚げないかつパンさん、こんにちは

お困りの原因が判りましたか?
お判りでしたら、教えてください。
この製品を購入検討中なので、よろしくお願いします。

書込番号:26295143

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/09/20 22:26



自分は今は何も困ってないですが

書込番号:26295460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SSD > トランセンド

クチコミ投稿数:2897件

トランセンド 2TB SSD
【最大転送速度 R/W 14,000/11,000MB/s】M.2(2280) NVMe PCIe Gen5×4
TS2TMTE260S
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FKLXD5F5/

出荷元 / 販売元 Amazon.co.jp

|¥34,870 税込
|872ポイント (2.5%)

1TB:
|¥19,800 税込
|495ポイント (2.5%)

この商品の発売予定日は2025年9月30日です。
ただいま予約受付中です。

         ◇

尚、既にkakaku.comに(価格無しですが)掲載有りです。

SSDの比較表(TS1TMTE260S、TS2TMTE260S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001709290_K0001709289


P.S
あと公式スペックを見ると「DRAM有り」&省電力な「6nmコン」搭載で、
TBWからすると「3D TLC」な模様。

https://jp.transcend-info.com/product/internal-ssd/mte260s
|DDR4 DRAMキャッシュを搭載し、

|6nmプロセスの低消費電力コントローラを採用

|TBW [総書込み容量]  2 TB 1,500 TBW
|            1 TB 750 TBW

書込番号:26286714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2897件

2025/09/11 02:12

補足:
通常の1TB/2TB品のTBWは「600TBW/1200TBW」なので、結構高耐久です。

又、「DRAM有/1桁nmコン/3D TLC」なライバルは、「9100PRO/SN8100/T710」
辺り(個人的記憶)なので、価格的にも魅力です。

SSDの比較表(1TB品)
(9100 PRO MZ-VAP1T0B-IT、WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS100T1X0M、T710 CT1000T710SSD8-JP、TS1TMTE260S)

最安価格:     \26,980     \28,420    \29,080    (¥19,800)
最安ショップ:   Joshin      XPRICE     ドスパラ    Amazon予約
読込速度:    14700 MB/s   14900 MB/s   14900 MB/s   14000 MB/s
書込速度:    13300 MB/s   11000 MB/s   13700 MB/s    9800 MB/s
ランダム読込:  1,850,000 IOPS  1.6M IOPS    1.8M IOPS  1,300,000 IOPS
ランダム書込:  2,600,000 IOPS  2.4M IOPS    2.2M IOPS  1,000,000 IOPS
TBW:      600 TBW     600 TBW     600 TBW    750 TBW

ライバル品に比べて、性能&価格が低くて、TBWが高いですね。

書込番号:26286906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2897件

2025/09/11 02:35

2TBだと価格の順番が変わってた為、並びを1TB品と合わせました。
(何故か最安ショップは同じでしたが。)

SSDの比較表(2TB品)
(9100 PRO MZ-VAP2T0B-IT、WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS200T1X0M、T710 CT2000T710SSD8-JP、TS2TMTE260S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001681633_K0001694021_K0001700248_K0001709289

最安価格:    \41,980     \43,250    \41,570    (¥34,870)
最安ショップ:  Joshin      XPRICE     ドスパラ    Amazon予約
読込速度:   14700 MB/s   14900 MB/s   14500 MB/s   14000 MB/s
書込速度:   13400 MB/s   14000 MB/s   13800 MB/s   11000 MB/s
ランダム読込: 1,850,000 IOPS  2.3M IOPS    2.2M IOPS  1,400,000 IOPS
ランダム書込: 2,600,000 IOPS  2.4M IOPS    2.3M IOPS  1,100,000 IOPS
TBW:     1200 TBW    1200 TBW    1200 TBW   1500 TBW

書込番号:26286910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2897件

2025/09/14 18:43

クーポンで更に値下がってた。(^o^)
又、発売日も前倒されてた。でもクーポンは9/30迄OK。

|この商品の発売予定日は2025年9月20日です。

2TB:
|¥34,870 税込
|872ポイント (2.5%)内訳
|■クーポン適用済み ¥3,000
|2025年9月13日土曜日 から 2025年9月30日火曜日まで
   ↓
|ご請求額: ¥31,870
|獲得ポイント: +1,327ポイント

1TB:
|¥19,800 税込
|495ポイント (2.5%)内訳
|■クーポン適用済み ¥2,000
|2025年9月13日土曜日 から 2025年9月30日火曜日まで
   ↓
|ご請求額: ¥17,800
|獲得ポイント: +965ポイント

           ◇

元々「DRAM有/1桁nmコン/3D TLC」品では最安値だったのが、
更に値下がってビックリ。

まあランダム性能の低さに目を瞑る必要が有りますが、Gen5品に
求められるシーケンシャル性能は左程悪く無い為、十分狙い目かと。

書込番号:26290182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2897件

2025/09/14 19:30

3つ前の書込み(#26286906)に、URL記載漏れ。m(_ _)m

SSDの比較表(1TB品)
(9100 PRO MZ-VAP1T0B-IT、WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS100T1X0M、T710 CT1000T710SSD8-JP、TS1TMTE260S)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001681632_K0001694020_K0001700247_K0001709290

書込番号:26290232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2897件

2025/09/20 21:45

発売は本日の筈なのに、1TB&2TBとも既に売り切れてた。(~o~) ダイニンキ!

|一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。

「Gen5|DRAM有/1桁nmコン/3D TLC」で此の価格は、低ランダム性能を
十分カバーした様です。(あと低ランダム性能のお陰か、高TBWも貢献?)

まあ注文はクーポン付で今も可能なので、欲しい人には未だ大丈夫ですが。

書込番号:26295423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2897件

2025/09/20 22:21

レビュー記事を見付けました。SM2508コン/Micron 3D TLC の様です。

Transcend MTE260S Gen5 2TB SSD Review ー All Gen 5 SSDs Are Not Built Alike
https://www.thessdreview.com/our-reviews/nvme/transcend-mte260s-gen5-2tb-ssd-review-all-gen-5-ssds-are-not-built-alike/

|The MTE260s contains the Silicon Motion SM2508 8-channel Gen5 SSD controller,
|as well as a package of DRAM cache and two Micron 3D TLC NAND flash memory chips
|that are Transended branded.

但し、写真と下記説明の通り、2TB品なのに両面実装です。

|Rather unusual is the fact that Transcend elected to go with a two-sided SSD
|rather than follow the norm with recent releases of manufacturing a single-sided SSD.
|We think this choice follows that theory that older NAND is more value oriented
|as single-sided SSDs with a single NAND chip seems to be the norm these days.

まあ古いNAND使ってるらしいが、この記事では前向きに捉えてる様です。

未だNote や Mini PC でGen5 は特殊でしょうし、個人的にもデスクトップ向けとして
考えるなら、放熱には有利かと。

書込番号:26295455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

インストールしてみて

2008/03/14 20:05(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX

スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

D3購入に当たって現像ソフトはソフトメーカーのソフトを使う予定にしていたのですが、今日D3が届いてNXが添付されていたのでインストールしてみました。

私のPCはPEN4の3.2GBでメモリが2GBなのですが思っていたより軽いです。

簡単に現像して保存をしてみただけでまだ使い込んでいないので結論を出すまでには至っていないのですが今の環境でそこそこ使えると思えればこのまま使うつもりです。

今の所PCも作りなおす気はないのですが、年末までには作り足す気なのでとりあえずXPだけ買って準備はしてます。

ただ、NC4と見た目も全然違うので戸惑います。一応ガイドをアマゾンで買いましたので届けば本格的に使ってみます。

書込番号:7532565

ナイスクチコミ!1


返信する
rumamonnさん
クチコミ投稿数:865件Goodアンサー獲得:1件 Flickrock 

2025/09/20 22:18

 
 
 
>D2XXXさん

 
 こんにちは 今も現役で使っています。

最近は、PCとモニターを新しいものに替えて、ますますNikonのカメラ・レンズ・ソフトの良さを
感じているところです。

特に「紅」が透明感のある美しさですね。

・Capture NX-D 1.6.0 W
・Windows 11 Pro Intel(R) / N150 800 MHz / RAM 16.0 GB + 512GB SSD / 64 BIT /
・モニター27インチ 120Hz フルHD 1920x1080 IPSパネル / Adaptive Sync OD 5ms HDR10 sRGB 110%
・Nikon D100 (メルカリ ¥4,800 / 2020.04.19)
・AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G (amazon ¥ 12,793 / 2020.04.19)


(*^ヮ^*) がんばれ、Nikon!




 

書込番号:26295451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4305件

FF14ベンチ6400MT/s

FF14ベンチ6000MT/s

CPU-Z他のマシンとの比較

HWINFO64他のマシンとの比較

ちょっとメモリーのことはあんまりよくわからないので教えて下さい。

8700GではCPUの部分のパフォーマンスを若干落としても、DDR5-6400との組み合わせでuclk:mclkが1:2
となってもfclkが2400MHzで運用するのがグラフィックのパフォーマンスが上がるとのことで、BIOSで
Memorytryitで6400を選びuclk=mclk/2にしてFclkを手動で2400にしてみました。

それでFF-XIVの黄金ベンチをやってみた感じだとベンチの数値的にはパフォーマンスはちゃんと出てると
思ったのですが、CPU-ZのUncore Frequencyの欄がブランクでDRAM Frequencyが1000MHzとなってい
ました。

これはuclk:mclkが1:2だからなのだろうかと思い、試しにEXPOで6000を選び、他の設定はすべてAutoに
戻したのですがCPU-Zではやはり1000MHzのままで、HWINFO64で確認しても他のマシンでは周波数が固定
されてるのになにか周波数がぶれています。
また、EXPOで6000にするだけでなく、試しにFclkを手動で2000にしてuclk=mclkにしてもみましたが状況は
変わりませんでした。

メモリーに問題があるのかなと思い予備のメモリーに交換して、EXPOで6000にしてみたのですがやはりこちら
も変わりはありませんでした。

ただ、FF-XIVベンチやCinebenchR23などではちゃんと8700Gのスコアが出てるので、ひょっとしてこれ
はAPUだとこういうものなんでしょうか。

書込番号:26294637

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4305件

2025/09/19 23:27

構成を書き忘れました。

CPU Ryazen7 8700G
マザー MSI MAG B850M MORTAR WIFI
メモリー@ Team CTCED532G6400HC32ADC01
メモリーA G.Skill F5-6000J3636F16GX2-FX5

よろしくお願いします。

書込番号:26294639

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/09/19 23:49

これについては過去に自分もやってます。

FCLK:2400MHzにしてUCLK:MCLKが1:2になった場合というのは、自分がやった時の動作としては
FCLKは2400MHzで固定になります。
UCLKは1/2なので1600MHz。
MCLKは6400MTの半分なので3200MHzになります。

MCLKはそもそも、非同期なのでFCLKに関係なく動作しますので、ここはDDR5の期待通りの速度になります。メモコンの速度はメモリーに追いつかなくなるので1600MHzで動作するはずです。
過去に自分がやった時はそうなりました。

実際に自分がやったのは7200MT/s MCLK 3600MHz UCLK 1800MHz FCLK 2400MHzまでですね。

因みに8700Gでは6400MT/s 1:1はうまく動作しませんでした。

だったはずですが

書込番号:26294657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/09/19 23:54

こちらに8600Gでやった時の結果があります。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001603516/SortID=25826520/

書込番号:26294659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4305件

2025/09/20 00:01

>揚げないかつパンさん

こんばんは。

現状6000MT/s MCLK 3000MHz UCLK 3000MHz FCLK 2000MHzとなっていると思うのですが、
CPU-ZのUncore Frequencyの欄がブランクでDRAM Frequencyが1000MHzとなっているのは
やはり何かの異常なんでしょうか。

書込番号:26294665

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4305件

2025/09/20 00:07

最初の書き込みで上げたCPU-Zの画像ですが、FSB:DRAMが9800X3Dの方では1:30となってますが
8700Gの方では1:10となってるのですが、なにかこれが関係するのでしょうか。

書込番号:26294667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/09/20 00:24

やっぱりおかしいですね。
自分が検証した時は8700Gでも8600Gでもきちんとタイミングは出てました。
ただ、FFベンチのスコアは割とまともそうなので、DRAMの速度がダイナミックに変動する(ノートパソコンでは省電力のたまにDRAMの速度をアイドルの際に速度を落とすモードがある)BIOSになってるんですかね?
デスクトップ向けCPUはこのメモリーがダイナミックで動くモードはないんですが、APUはもともとノート用のCPUなのでメモリーを省電力動作するモードがあってもおかしくは無いんですが。。。
その場合はHWInfo64でFFベンチをウィンドウモードで監視するとわかりやすいかもですね。

書込番号:26294677 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2025/09/20 00:36

FSB表記は間違ってないかと。

FSB=100MHz

100×30で3,000MHz

100×10で1,000MHzだと思われ

書込番号:26294680 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4305件

2025/09/20 00:41

やはりおかしいですか。

HWINFO64で観察もしてはいたんですが、6400MT/s設定のときMaxではFclkが2400MHzに達して常に変動
していましたし、6000MT/sの設定のときもFclkが2000MHzになったり変動してました。

また、CPU-Zでも注視してると1000MHzになったりたまに一瞬3000MHzになったり(6000MT/sのとき)します。

CBR23でも全く正常なスコアがでてますし、CrystalDiskMarkでもSSDの速度は普通に出てますので、やはり
揚げないかつパンさんがおっしゃられるように何かBIOSの設定でそのダイナミックモード?になってるという
のであれば状況が納得できますよね。

ちょっとBIOSを見直してみます。

書込番号:26294683

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4305件

2025/09/20 00:45

>小豆芝飼いたいさん

こんばんは。

なるほど、表記の意味はわかりました。

そうなると何故片や1:30となっていてもう片方は1:10となってるのでしょうか。

本当にメモリーのことは全然詳しくなてすいません。

書込番号:26294686

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/09/20 01:07

RyzenのFSBは100MHzがベースになってるので、逓倍率が30倍なら1:30で3000MHzになり、逓倍率が1:10なら1000MHzになります。
これがSOCの周波数の基礎概念でベースの周波数は100MHzです。
先ほど言っていたのはノートパソコンなどでは電力を落とす為にSOCの周波数もダイナミックに速度を変えられるのはこの逓倍率が固定ではなく可変モードがあるからです。
なので低電力モードでは1:10まで落としてるし、速度が必要になると逓倍率を30倍まで速度を上げて、低電力モードから外してるとは思います。
まあ、スピードステップとけその類の技術で、グラボもアイドル時にメモリーの速度を落とすなど低電力モードの実現のための技術ではあります。

因みにBIOSに設定がない場合もあります。

書込番号:26294695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4305件

2025/09/20 01:17

なるほどそういうことですか。

うーん、揚げないかつパンさんのご説明を聞けば聞くほどそういったモードで制御されてるような
気がしてきました。だって、色んなベンチでもスコアはまともですし、いたってキビキビ動いてます
ので。

さきほどBIOSメニューとにらめっこしてましたが、そういったモードの切替のような項目は見当た
りませんでした。

頼むからマザーの不具合とかでないことを祈るばかりです。
もう初期不良検証とかショップとの対応は前回ので疲れた… 笑

書込番号:26294700

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2025/09/20 01:47

DRAM Frequencyが変化するかどうかはともかく・・・

https://www.techspot.com/news/101743-amd-ryzen-7-8700g-tested-overclocked-ddr5-memory.html

こことかその他見てもUncore Frequencyが空欄はその他のYouTubeでも同じようですから問題はないと思います。

HWInfoは見つけられませんでしたが・・そのCPUZ表示中にゲームベンチ回したら、クロック上がってると思うけど、それなら問題なさそうな気はしますけどね。

書込番号:26294710

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2025/09/20 15:25

ちらっ(・| お〜す!

書込番号:26295133

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4305件

2025/09/20 21:26

>Solareさん
>オリエントブルーさん

こんばんは。

Uncore Frequencyが空欄なのも問題なさそうとのことで安心要素が増えました。

また、CPU-Zの方でもベンチ中はほぼクロックが上限に張り付いているので、明らかにクロックは可変
している模様です。

なので、今回の事象は異常とう言うのではなく仕様のようですね。これで安心して使えます。

ほんと聞いて良かったです。皆様どうもありがとうございました。

書込番号:26295401

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2025/09/20 21:41

でも普通使ってる人でもそういうところ気が付く人も少ないと思いますけど・・・逆に気になったsakki-noさん流石ですね(^^;

おかげで自分も調べてみて初めて知りました(笑)

書込番号:26295418

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4305件

2025/09/20 22:00

いえいえ、実はでメモリーのクロックの挙動がおかしいのに気がついたきっかけを作ってくれたのは
Solareさんなんですよ。

以前GIGAのマザーの初期不良のときに色々不具合が出てる中、HWINFO64のSSでメモリーのクロッ
クが低いことに気づいていただいて、CPU-Zでも確認したほぅがいいとのアドバイスを頂きました。

私はたいていHWINFO64でなんとなく挙動をチェックしてますが、それ以来メモリーの挙動とかももっと
注視するようになってダブルチェックでCPU-Zもよく見るようになりましたので。

なので色々お勉強させていただいています。

本当にありがとうございました。

書込番号:26295431

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)