
このページのスレッド一覧(全820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
250 | 27 | 2023年12月25日 18:27 |
![]() |
64 | 24 | 2023年12月31日 21:49 |
![]() |
80 | 20 | 2023年10月22日 10:31 |
![]() |
4 | 4 | 2023年9月21日 11:15 |
![]() |
34 | 9 | 2024年5月8日 12:33 |
![]() |
108 | 27 | 2023年9月12日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下理由により本カードは解約し、楽天及び三菱にスイッチングします。
■電話窓口がないのがあり得ない
■チャットサポートにしても、「混雑中につきまた問い合わせください」と、待機するシステムもなく、いつまで待てばよいのか分からず、顧客に何度も繋がらないボタンを押させるというあり得ない顧客体験(UX)設計
■顧客体験やカスタマーサポートを管掌する部署、経営層がまともに機能していない
82点

盗難・紛失対応のための折り返し電話予約というシステムもありますが、これも早い者勝ちです。
支払ができない場合は、VPASSからの対応となります。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010382.jsp
書込番号:25457039
5点


そこに書かれている電話番号は、サポート案内からは既に削除済みです。しかし、IRお問い合わせ先には掲載されているので窓口としては残っています。
https://www.smfg.co.jp/contactus.html
でも、繋がらないと思いますよ。
書込番号:25457614
7点

>たやまらたやたなさん
私もそもそもカード本体にQRコードしか載っていない(このカードはスマホで使用してくれ、というのは分かりますが)上、QRコードを読み込んでも、どうたらああたらページに誘導されて、電話はもとより問い合わせ先が一発で出てこないのはいかがなものか、と思います。ただ、聞こうとした質問内容を個人情報に触れない程度に記載した方が、例えば不正利用だったらこうやればよい、とかあるかも知れません。
>以下理由により本カードは解約し、楽天及び三菱にスイッチングします。
三菱UFJニコスはともかく、楽天のサポートは似たようなものでは・・・「もっと最低品質のカード会社がありました。」という投稿にならないことをお祈りします。・・・
書込番号:25457935
12点

これだけ派手にばらまく為には、どっかを削らないとやってられない事ぐらい、誰でもわかりますよね。
コンビニやマクドナルドのボーナスを打ち切るか、一般カードでも客が年会費払えば、すぐにでも手厚いサポートが返ってくると思いますよ。
「年会費無料じゃないと嫌」
「ポイントたくさん貰えないと嫌」
「サポートも手厚くないと嫌」
こんな大盤振る舞いなカード会社は存在しません。
ポイントたくさん貰える無料カードなら、サポートは諦めるのが普通。
書込番号:25458098
10点

私、つい最近も三井住友カードに電話でいろいろ問い合わせしたりしてますが、
特に困ったことは無いですけどね。
チャットで質問して解決しないと電話予約してね!のURLが送られてくるんで予約するだけです。
あと、ちなみに、(NL)ではない方のゴールドの台紙に書いてある電話番号は今でも普通に繋がります。
ナビダイヤルじゃない番号もあります。
この番号に電話して(NL)じゃないゴールド以外のカードの問い合わせしても普通に対応してくれますよ。
無料のVISA LINE Payカード(P+)の対応もしてくれました。
そういう意味では年会費払うのは無駄ではないということでしょうかw
いや、でも、普通に折り返し電話予約で十分な気がw
書込番号:25458254
6点

スレ主さんに全く同感します
そもそも 問い合わせ先にとわざと行き着かない サイト作りをしていることが問題です
レビュー評価1をつけてるほとんどの人が サポートの酷さを言っています
SMBC グループ 全てです
不正利用や覚えのない請求があった場合の緊急ページでさえ電話番号表示せずに この状態ですよ!
https://www.smbc-card.com/mem/info/meisai_inquiry.jsp
昼間だけの問い合わせ先 クリックしてもオペレーター対応は チャットだけで電話番号は出ません!
本当に呆れた 会社...
緊急時の電話番号は一体どこにあるのでしょうか?
普通は 0120の電話番号を表示するものです
客が自分で対処しろという態度ですが そもそも 不正使用があるのは多くの場合この会社の管理がずさんだからです!
私も デビットカードをAmazon 三井住友 キャンペーンで1回使っただけで不正使用されました
自分たちのセキュリティもまともにできずに
客に迷惑をかけておいてそれに対するサポートも行わずに 各自で対処しろという態度 ...
カード会社、金融機関、銀行として何の責任も持たない...終わっています
会費無料カードだからって 一番大事な緊急時の対処もできない、というよりしない会社ですから 避けた方が無難です
どなたかのレスにあった 楽天も同じようなものだというのも同感です
楽天は勝手に顧客 切りするのでどっちがひどいかは甲乙つけがたい
書込番号:25461368 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

追記です
問い合わせ電話番号をチャットで質問すれば出してくるという返信がありましたが
こういうシステムがおかしいとは思わないのでしょうか?
だったらなぜ最初から堂々と表示しないのか?
チャットで聞かなければ出さない問合せ電話番号...しかもフリーダイヤルでなく平日昼間だけ...問い合わせ回避する会社の怠慢です!
チャットなんて使わない人の方が多い、特に年輩者は使えません!
楽天グループも同じことやっていますが
わざと問い合わせ先を分かりづらくして表示しない会社にろくな会社はないと思います
責任回避企業です
ポイントいくら良くても最低限のことができない会社は企業として失格です
けど三井住友カードは普通の買物では0.5%で還元率もいいとは言えませんよ !
オリーブだ何だと色々やってるけど私は入ってないので詳細は不明ですが・・
書込番号:25462439 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

1年以上前は10分も待たずに電話が繋がっていたと思います。今年の夏の夕方4時ごろ頃に東京のデスクに電話したことがありますが、その際は1時間待っても電話に出ずそのまま受付終了になりました。
従来は電話窓口の時間帯別の混雑状況も公開されていましたが、グループ再編に伴って電話がつながりにくくなり、窓口情報の公開は制限されてしまったようです。
書込番号:25462465
12点

>らむpcさん
>最低限のことができない会社
の「最低限」とは何か、というのは人によって違うと思うので、なかなか難しい問題とは思いますが・・・・
例えばチャットが出来ないとか、スマホでカード番号確認できないとかいう人はそもそもこのカードは対象にしていない(?)と思うので、そういうことに文句を言う人は切り捨てていい(!)と思うのですが、私の場合、例え年会費が無料であっても
1.不正使用に関する連絡
2.盗難・紛失時の連絡
の二つは、「すぐに連絡できる」体制にしておかないと失格と思います。また、このカードの特性上、スマホの紛失=カードの紛失になる人が多いと思うのですが、本体にQRコードしか載せていない、というのは、やはりいかがなものか、と思います。
前に、ドコモのスマホを落とした時に、ウエブサイト(またはアプリから)から紛失・停止手続きが出来る、という素晴らしい仕組みだったのですが、ログイン時にSMS認証による本人確認が必要(今はSMS無しで出来る方法がありますが)で、これを考えた人はどういうつもりだったんだろう、と怒りを通り越して笑ってしまったことがあります。上記、1,2は連絡が遅れるほど自分たちの損害が増えるばっかり、と思うんですけどね。・・・
書込番号:25462758
7点

>たやまらたやたなさん
>以下理由により本カードは解約し、楽天及び三菱にスイッチングします。
カスタマーサポートに期待して、楽天にスイッチするのはどうでしょうね?
楽天カードの満足度・レビューをご覧になられるのがいいと思います。
書込番号:25463961
4点

一体型を狙っているのかもしれませんが、三菱UFJの新規受付は終了しています。
みずほならマイレージクラブカードがあります。
https://review.kakaku.com/review/88050000297/#tab
書込番号:25464584
0点

>ありりん00615さん
スレ主さんは、このカードのことを指しているのでは?
https://www.cr.mufg.jp/apply/card/mucard/index.html?bid=top_rcmnd_02
書込番号:25464589
3点

>上大崎権之助さん
私の最低限もおおむね同じ意見です。
不正使用や紛失時の対応は最低でもすぐに連絡できるFダイヤルを載せるべきなのに、
この会社は、個別の引き落とし予告メールにも
このような緊急時の自己対処方法を掲載していて、自分らの電話番号は一切載せないという有様です。
緊急時はこの番号にと掲載するほうが、よほど客は安心して好感を持てるのに・・
チャットできない人などを対象外で切っていいとは私は思いません。
少なくとも三井住友は最近出てきたIT企業ではない!日本の3大大手銀行機関です。
昔からの年輩客も多くいるはずなのに、対応がひどすぎます。
このグループの体質が杜撰かつ不誠実だと思っています。
昔からの企業なのでITに関しては不備不具合多くて、サイトやアプリの作りも非常に重くて不便です。
自分たちがまともに作れていないくせに、それを棚に上げて、
なおも連絡先に行き着かせない、杜撰で無責任な対応をわざとしています。
できないならできないなりに、きちんと電話でのアナログ対応すべきです。
私はメールで問い合わせしたいのに、メールフォームもなかなか見つからないですからねーー;
自動音声のAIチャットなんて、自分の聞きたいことの役には立ちませんので。
書込番号:25466253
16点

そのあたりは自分でまとめておくしかないですね。今はサポート情報からは削除されていますが、IR窓口や規約内には記載があります。
FOR YOU デスク
https://www.smfg.co.jp/contactus.html
https://www.smbc-card.com/mem/kiyaku/pop/kiyaku_proper.jsp
利用できない場合の問い合わせ
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010382.jsp
One Time Passメールデスク
https://www.smbc-card.com/mem/service/sec/otp_regulation.jsp
メールデスクはリンクすら貼られていないので、使われたくないのでしょうね。なお、ナンバーレスではない三井住友カードには、東京・大阪の電話番号が記載されています。
書込番号:25466380
3点

>らむpcさん
>チャットできない人などを対象外で切っていいとは私は思いません。
とはおっしゃっても、このカード(NL)は、スマホか最低限PCでブラウザでウエブサイトにアクセスできないと使えないですし、そういうスキルのある人(?)なら、チャットは使えるよね、というのが前提なのはアリだと私は思います。三井住友カードはもっとアナログなカードも出しているので、そちらで十分対応できると思います。
前に出ていた明細の件もそうですが、ネットが使えないと云々、というのは、私は違和感があります。私が子供の頃住んでいたアパートはたまたま私の親が電話番(?)をやっていて、一棟が30世帯くらいと思いますが、電話は代表である我が家にかかってきて、電話機のすぐ横にあるインタホンパネルのボタンを押して「〇〇号室の××さん、電話がかかってます」と呼び出すと、そのひとがつっかけを履いて我が家にやってくる、という仕組みでした。専業主婦が多かったのと、集合住宅の場合は、電話自体がまだ一世帯に一つなかった時代ですが、この当時に「電話を使ってやりとりする」ような仕組みを発案しても,大ヒンシュクをかって終わりですが、今の時代、「電話してください」と言われて「それは出来ません」というのはあり得ません(!)ネットもそういう時代になってきている、と私は思うのですが・・・
ただ、その「電話」も通じず、ネットでもきちんと繋がらない(!)NLの体制に問題があることは間違いありません(?)。既に出ているように、細かく約款とかを追っかければ出ているのですが、私が記載した二つの「用事」はいずれも緊急の用事なので、それはすぐに対応できるように連絡先を分かりやすくしてね、という話と思います。
書込番号:25466882
7点

以前 自分でやっと見つけたメールフォーム 保存してあったのに今見たらチャットに変えられていました!
https://www.smbc-card.com/mem/update/card_taikai/inquiry.jsp
メールフォームはどこにも見当たらない
見つけた方がいたら教えてください
全く 呆れた会社ですよ!
わざとやってるから...
だったら 問い合わせがないように不備のない サイト作りして欲しいものですが
意味不明な 説明やミスばかりで問い合わせしなきゃならないのはこの会社のせいです
今 v ポイントから t ポイント交換1.2倍 やってるのに こうやって出てくるんですけど 本当に1.2倍になるんでしょうかね?
書込番号:25475065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>らむpcさん
>今 v ポイントから t ポイント交換1.2倍やってるのに こうやって出てくるんですけど 本当に1.2倍になるんでしょうかね?
+0.2倍分(最大1000ポイント)付与は2023年12月末までを予定とあるので、待つしかありません。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7243322.jsp?dk=sp_083_0005434
まあ、最悪もらえなくても損はしていないので。。。
書込番号:25475111
1点

メールフォームはOne Time Passの規約にアドレスが掲載されています。現在はアプリ専用となっており、カテゴリの選択は可能ですがアプリ以外を対応してくれるかはわかりません。
カードを利用できない場合は、「利用できない場合の問い合わせ」に従った方が早いです。
書込番号:25476878
1点



9月21日申込
9月28日発行手続き完了のメール
10月4日到着
applepayへ登録しよと試みましたが、「カードが追加されませんでした 詳しくはカード会社にお問い合わせください」のメッセージ
applepayで利用するため作成しましたのに、不要のカードとなりました。
10点

>オーロラ姫のくつさん
まずは言われたとおりに電話するしかないでしょう。
しかしネットの情報では総合的判断とやらで登録を拒否られることもあるようですね。
カード発行直後にそんなことあるのか・・・さすがに理不尽ですね。
そんなカードは使いたくないですね。
書込番号:25453556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オーロラ姫のくつさん
不要と言うには早計でしょう。
こちらは試されましたか。
https://www.jaccs.co.jp/apple_pay/
「App Storeから、「JACCSカードアプリ」をダウンロードし、ユーザーID・ログインパスワードを入力することで、Apple Payを設定できます。」
できない場合は、電話するしかありません。
このカードは、日曜日利用専用で、Tポイント1.5%還元は魅力的です。
特に、Apple PayのモバイルWAONとの相性が良く、ウエル活の強い味方になるカードの1枚です。
書込番号:25453630
6点

>オーロラ姫のくつさん
>demio2016さん
やっぱり、まず電話でしょうね。
しかし、demio2016さんが案内されたページにもウォレットアプリから登録出来ると書いてあるので、
それで登録出来ないのは問題ですね。
確かにこのカードでApple Pay WAONに日曜限定でチャージするのはお手軽かつ強力です。
ただ、100万円利用と手間さえ惜しまなければ三井住友カードゴールド(NL)で更に高還元率な
ルートもあるのでそこまで悲観するような話でもないでしょう。
書込番号:25453711
3点

自分はJCBカードで、楽天で2段階認証での購入が出来ず
、楽天に問い合わせしたら、あなたの購入の仕方を
考えて下さいと言われました
JCBに聞いたら制限付けていないので使える
はずと言われ、楽天ラクマとかで2段階認証での
購入は、出来ない状態になり、楽天に制限を
解除しないと言われました
楽天ラクマでの購入で2段階認証が無い商品は
購入出来ます
書込番号:25454478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>イトウ_01198300さん
>みなみさわさん
>とーりすがりさんさん
>demio2016さん
お返事ありがとうございます。
先ほどジャックスのサポートへお電話してみました。
おっしゃる通り、「総合的判断で登録できない」とマニュアル通りのご回答でしたが、しばらくお話しているうちに、「4月にapplePayのセキュリティが強化されて対応ができていない」という事がわかりました。
たしかにこの時期aupayプリペイドカードやファミペイバーチャルが登録できず困惑しておりましたが、これらの会社は真摯に対応してくださり今では登録でき便利に使わせていただいております。
ジャックスさんはapplePayへの対応が追い付いていないのを「総合的判断で登録できない」とあいまいな言葉で責任回避しているような気がいたします。
念のため、家にあるiphoneで試してみましたが、7.8、SE2、XR、13proがNG。
唯一12には登録できましたが、12は私の端末ではないので試しただけで使えません。
書込番号:25456924
9点

>オーロラ姫のくつさん
そんなオチでしたかーw
あの時期は様々なクレジットカードやプリペイドカードで問題が上がってましたね。
どれももう既に対応済みだと思ってましたが、未対応のカードがあったとはw
>ジャックスさんはapplePayへの対応が追い付いていないのを「総合的判断で登録できない」とあいまいな言葉で責任回避しているような気がいたします。
おっしゃるとおりでしょう。
とすると、スレ主さん以外にも登録出来ずに路頭に迷ってる人は結構多そうですね。
有用な情報の提供、有り難うございました。
書込番号:25456989
2点

>オーロラ姫のくつさん
何だか良く分からない理由ですね。
因みに、Apple Walletの登録枚数が増えたので、9月末にiPhone SE3へこのカードを追加登録できました。
この時はSMS認証でしたね。
6月以来このカードは、Google PayやApple Payに登録削除を数度繰り返していますが、全てSMS認証になっています。
書込番号:25457072
2点

有益な情報をありがとうございます。
私も登録出来ずに路頭に迷ってる者の一人です。
先日のレスや他のサイト様にもありますように、ジャックスのサポートに電話しても「総合的判断で登録できない」の一点張りでどうしたものかと困っていましたが、「apple Payのセキュリティ強化に対応できていない」と言うことだったのですね。
(問題無くできる場合もあるということで、どのような条件でそうなるのかはわかりませんが。当方はiPhone SE2)
私もポイントサイト、入会キャンペーンのポイント、楽天キャッシュの2.5%還元での購入を目的に申し込んだため、apple Payに登録できないと利用価値がほぼなくなるのですが、ジャックス側が対応してくれないとこちらではどうしようもない様子なので、諦めてポイントだけ回収して、しばらく放置しようかと考えています。
書込番号:25463457
2点

はじめまして、内容を拝見いたしました。私もJACCSのTカードプライムカードをカード発行の始まりの2020年から発行して普段使いや特に日曜日には、積極的に利用しています。アップルウォレットの登録については、私も出来ていない状況にあります。私の場合は、長年Androidスマホ愛用で、令和5年9月16日から人生初のiPhoneユーザーとなりました。もちろん新品のSE3をY!mobileでSIM契約した日常使いできる商品です。私も話せば長くなりますが、アップルウォレットの登録ができずに、かなり調べJACCSのカスタマーセンターにも数回に渡り問い合わせしたり、もちろんアップルのカスタマーセンターにも数回に渡り設定の再確認等も何回も確認しました。私の職場にも数人iPhoneユーザーの従業員が居まして、アップルウォレットの話になり私のTカードプライムの話にもなり5人の方に日替わりで交代制なのでウォレットの話になり目の前で仲良しなんでウォレット登録まで進んで貰いました。その時5人共にTカードプライムをウォレットに入れれることが確認できました。その時その時で、登録は削除してもらいました。試した機種はiPhone8 10 11 13mini 14ProMax全て入りました。結果私の場合は、iPhoneの継続利用期間もしくは、アップルIDの作成も含め利用期間の短さが認証の出来ない原因ではないかと推測されています。過去に電話の払い遅れカードや住宅ローンも含め払い遅れ等は一切なくカードを作った矢先の方若しくはiPhoneの持ち始めたばかりの方は色々な条件付きアップルウォレットにはTカードプライムもJACCS系は特にiPhone契約の長い既存ユーザーでないと登録できずに困っているようです。新卒者とかも初めてのiPhoneそして、初めてのカードがJACCS系だとアップルウォレットに登録困難なケースが多発してるみたいです。
書込番号:25472586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
同じように登録できない問題を抱え、かれこれ5ヶ月かかりました。
参考になるかどうかわかりませんが、私の場合です。
5月 Tカードプライム発行
6月 iphone8 を新規契約
契約直後から、applepay登録を試みましたが、スレ主さん同様、
「カードが追加されませんでした 詳しくはカード会社にお問い合わせください」
JACCSに問い合わせると、同じように「総合的判断で登録できない」との事。
暫く時間をおいて、9月末時点でも状況変わらず。
カード発行当時、私は同時期に多数のカードを申し込んでおり、
一部のカードは審査落ちになりました。(いわゆる、申込みブラック)
JACCSカードは2枚申し込みましたが、何れも通りました。
当然、本当の意味でブラックな履歴はありません。JACCSカードは合計4枚保有しておりました。
その後、9月末に使用しないJACCSカード2枚を解約し、今月(11月)になって改めて試したところ、
登録が出来た次第です。
但し、SMS認証ではなく電話認証になりました。
その電話認証もかなりクセモノで、ナビダイヤルなのですが、
オペレーターに繋がらない待ち時間にも10円/20秒がしっかり課金されます。
何度かかけましたが、ダメでお金ばかりかかります。
JACCSの別な窓口に電話して、理由を話してナビダイヤルではない番号を教えてもらって
認証を行いました。
以上です。
書込番号:25515896
1点

Tカードprimeの件ではございませんが、情報として共有します。
今月新しくイオンカードを登録しようとしたところ、「カードが追加できませんでした」とのおなじみのメッセージが出ました。
イオンカードのサポートさんに電話したところ、
「apple側であやしい処理を感知すると自動的にロックをかけるそうです、このお電話で確認が取れましたのでこちら(カード会社)からappleへロック解除の申請をします、2-3日経ってから再度登録してみてください」とのご回答。
アプラスさんはなぜこれができないのでしょうか?
書込番号:25520120
4点

自分もWAONチャージ用にとカードを作りましたが、同様の内容でApple Payに登録できず、電話で問い合わせたら文字通り定型文的な言い回しでした。ポイントサイト経由なのでポイントと入会時キャンペーン回収したらいらないカードになりますね。電話口のサポーターさんも歯切れが悪い感じでしたがジャックスカードの印象は最悪になりました。
書込番号:25559885
2点

私もTカードPrime作ったのでApple Payに登録してみました。
結果、皆さんと同じように、
「カードが追加されませんでした・・・」
で電話認証にすらならずw
カード番号の読み取り、手入力でもいずれもNG。
JACCSカードアプリからの登録は今は無くなってるようですね。
カード会員本人でも突破することが出来ない鉄壁のセキュリティーですね!w
書込番号:25559932
2点

>とーりすがりさんさん
登録は今は無くなってるようですね。
JACCSも突破できないセキュリティーなのでは?
このさき登録どころか、JACCSが無くなってるのかもしれない世の中ですし。
書込番号:25559962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とーりすがりさんさん
そんなカードは使いたくないですね。
というわりには作ったのね。
書込番号:25559998
1点

>イトウ_01198300さん
はい、正直Apple Payに登録出来ない問題はすっかり忘れていましたw
私もまんまと罠にハマりましたw
書込番号:25560003
1点

>とーりすがりさんさん
ポイントサイトのポイントアップに目を眩まされたんですよ。
まぁポイントだけ貰っとけばよいでしょう、この先JACCSはどうなるか分からないですし。
書込番号:25560016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とーりすがりさんさん
あれ、このカード何か入会キャンペーンとかありました?
書込番号:25560023
0点




カード利用明細書が引き落としの1週間ほど前まで到着しないため、もう少し早められないかコールセンターに聞きましたが・・・。
1.「10月のご請求分は、9月24日より順次発送いたしました。スケジュールを変更することはいたしかねます」
⇒既にその翌日には、同締日のダイナースクラブカード明細書は手元に届いていました。
2.「郵便事情の影響により、お客さまの手元に届くお日にちが引き落とし日の直前になることもございます」
⇒ダイナースクラブも郵送ですが、1週間早く届きました。郵便局に責任転嫁しています。
3.「WEBサービスでは常に最新のご利用明細をご確認いただけますし・・」
⇒WEB明細のよみづらさを指摘したにもかかわらず、完全にする―されました。
月締から明細が利用者の手元に届くまで自分たちは17日間もかけ、一方でそこから引き落としまで8日間の猶予しか利用者に与えないのは著しく公正さを欠く行為だと考えます。(首都圏2023年10月分の当方の事例)。
こう伝えたところ、
4.「貴重なご意見として・・」と即座に返ってきました。
だめだこりゃ。
6点

利用明細の郵送って有料だったような
書込番号:25453017
0点

>ビルマの竪琴さん
普通郵便、届くまで昔より1日長くかかるようになった気がする上、土曜配達がなくなりました。
三井住友カード(ANAカード)は毎月26日に確定で翌月10日に引き落としです。
ですので、週末を挟むと紙明細が届くのは月末、支払いの10日前になることもあるでしょう。
リクルートカードは、もう少し短いのですね。
自衛策として、口座にひと月の利用分余計にお金を入れておくことは当然ですね。
書込番号:25453581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビルマの竪琴さん
WEBを利用しない理由、というのは読みづらいから、でしょうか。基本的に年会費無料のクレカにそんなこと(=紙明細の改善)を求めても、相手は全く話を聞き流すだけだろう(!)と思いますし、110円の送付料は単純に「印刷、手間暇、送料」のお金で郵送日数の改善等には使われていません。(=そもそも明細の有料化は、郵送するのをやめさせてほしいというカード会社のシグナルです。)ダイナースはかなり高めの年会費(?)をとるので、ダイナースと比較しても意味がない、と思います。
リクルートしとては、恐らく明細を廃止したい、くらいに考えているはずなので、ビルマの竪琴さんもこれを機にリクルートカードを解約して、ダイナース一本にする方がお互い不愉快な思いをしないためにも良いのでは、と思います。
書込番号:25456105
18点

訂正
>リクルートしとては、恐らく明細を廃止したい
→リクルートしとては、恐らく「紙明細」を廃止したい
書込番号:25456122
4点

>上大崎権之助さん
年会費24,200円のカードと、無料のカードのサービスレベルを比較するな、ということですね。
(三井住友信託ダイナースクラブカードは、条件を達成すると13,200円になるようですが)
書込番号:25456165
10点

WebからPDFファイルをダウンロードして明細を見たことがありますか?
カードの締め日が15日で請求が確定するのが24日(24日順次発送)で引き落としが翌月10日なら事務処理的には他のカード会社とかわらないです
Webで明細が見られるのも請求確定後です
Web明細はJCBブランドはJCB、マスターカード、VISAはMUFJカードの様です
例えばJCBカードのWeb明細であれば明細書をダウンロードできますで「PDFファイル」をダウンロードして開くと紙と同じ明細で見ることができます(JCBぴあカード)
書込番号:25456239
6点

>zr46mmmさん
Web明細のよいところは、確定前のリストアップされた支出を見られることでしょう。
これは、紙明細に対する大きなアドバンテージだと思います。
書込番号:25456265
1点

そこら中にATMがある首都圏に住んでて、猶予が8日もあれば、金の移動ぐらいできるでしょ。
つか、8日前に言われて慌て憤慨する程、引き落とし口座に金入れてないんですか?
それか、お前たちはノンビリやって客に不便かけるなとか、そんなに言うならデビットカードでも使えばいいのでは?
使ったそばから金が落ちていくんで、いちいち明細の到着とか待つ必要ないし。
クレカなんて光熱費とか保険料とか最低限の固定費以外は一切使わない、と決めればいい。
書込番号:25456650
10点

リクルートカードのWeb明細は添付のとおり読み辛く使えないですね。紙明細と同水準のフォント数に変更するだけでも読みやすくなりますが、MUFJ客相の回答を読むと改善するつもりはないようで残念です。
上大崎さんがコメントされたように毎月迅速に郵送してくるダイナースクラブカード中心の利用に舵を切りました。
顧客と真摯に向き合う企業を私は応援します。
書込番号:25460492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビルマの竪琴さん
全くの雑談ですが、本家米国のダイナースはシティバンク支配下の時にマスターカードブランドに「統合」され、現在はマスターカードを「付けて」います。
https://www.dinersclubus.com/home/consumer-cards/conscards-l2/diners-club-card-premier
これは北米ではダイナースのブランドがいまいち、なので、マスターカードを付けた方が信頼がおける、という判断のようです。日本のダイナースはなぜかこれをせずに、マスターカードは(欲しい人は)別カードとして発行しています。例えばですが、こういうことが果たして客に真摯に向き合っているかどうか。・・・
私は富士銀行の時代からダイナースを知ってますが、シティバンクに売られ(これは全世界的にそうですが)、三井住友トラストに売られて、今は本体はディスカバーカードの支配下なので、本当は日本で提携しているJCBともっと連携しないといけないのに、それもやっておらず・・・と迷走気味ですが・・・。
https://www.discoverglobalnetwork.com/solutions/issuing-commerce-collaboration/diners-club-issuing/
私も持っているので、彼らのセールス方針が他のカード会社のゴールド、プラチナ客向けとは一線を画しているのは分かりますが、果たしてどこまで耐えられる(?)かは見もの、と思ってます。もちろん、このことと顧客対応がよい(ちなみに私は悪いと思ったことはないですが、いいと思ったこともありません)という事とは直接関係ないですけどね。
書込番号:25460615
1点

PDFファイルのことではなくWebの閲覧で「文字が小さく」見づらいということであればブラウザの設定で「ズーム」125%等で画面全体を拡大し見やすくできます
pdfファイルは紙で印刷したときと同じレイアウトで保存されます
そのため見づらいと指摘しても改善できないです
Microsoft EdgeでPDFを閲覧している場合は「+」ボタンで拡大して見やすい大きさにできます
https://www.cr.mufg.jp/mufgcard/support/amount/index.html
書込番号:25460730
6点

紙の明細が良いという人に無理にWeb明細を勧める必要もないでしょう。
そういう人は見え方以前に物理的なモノが無いと安心できないんですよ。
まあ、紙明細の有料化は今後どこでも避けられないでしょうけど。
私も以前は紙派でしたが、
Web明細の迅速さと家計簿アプリとの連携の便利さに慣れてしまうと、
紙明細にはお金もらっても絶対に戻りたくないw
家計簿アプリなら数年前のあの出費は・・・って時も一瞬で検索できますが、
紙明細の場合は、
・手入力でエクセルに転記する
・OCRかけてデジタル化する
とか、面倒なことしなければ複数クレジットカードの横断検索は不可能です。
その辺りに価値を見出すかどうかは人それぞれなので、
他人に強要するような話でもないでしょう。
書込番号:25460787
1点

>とーりすがりさんさん
おっしゃることはごもっともです。
問題は、スレ主さんが、年会費無料・還元率1.2%のリクルートカードに、紙明細発行の迅速化を求めていることかと(送料はすでに有料化されています)。
紙明細が必要な人は、送料が今でも無料の、多分ゴールド以上のカードを使う方がいいでしょう(年会費無料のカードではほぼ全滅?)。
書込番号:25460822
0点

>mini*2さん
クレジットカード各社の本音としては、紙明細は早くやめたいというところでしょう。
なので今後、紙明細の郵送サービスの改悪はあっても改善はないんではないかと。
ゴールドカードでは無料といっても、それでは紙明細を郵送しない人が郵送する人の分も
費用を負担していることになり不平等です。なので、ゴールドカードもいつまで無料を
続けるのかは分かりませんねw
書込番号:25460858
0点

>とーりすがりさんさん
リクルートカードは、VISAとMASTERが三菱UFJ発行、JCBがJCB 発行、でしたよね?。
そうすると、明細の発行については三菱UFJかJCBかで発行元が別になるん、でしょうか?。
web明細もサイトが別々なのかな。
書込番号:25460866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とーりすがりさんさん
>ゴールドカードでは無料といっても、それでは紙明細を郵送しない人が郵送する人の分も 費用を負担していることになり不平等です
それは言いっこ無しです。
例えば、ゴールドカードの空港ラウンジを使うと、カード会社からラウンジ側に支払いがあると思います。
年何十回も使う人のコストを、使わない人が負担する構図は同じです。
要は、年会費有料のカード付帯のサービスは使わないと損と言うことです。
書込番号:25460874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>上大崎さんがコメントされたように毎月迅速に郵送してくるダイナースクラブカード“中心の利用”に舵を切りました。
客の声を聴かない企業のサービスを使い続けているスレ主も駄目だこりゃで終わる内容ですね
書込番号:25461181
0点

>辻立ちさん
もっと本質的な議論をしませんか? 色々な観点が共有されており、私はスレを立ち上げて良かったと思っています。
書込番号:25461638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リクルートカード(MUFJカード)が請求確定した頃にダイナースクラブカードは発送を始めているためダイナースクラブカードの方が明細が早く届くと言うことですね
ですから明細が早く届くのを優先する場合はダイナースクラブカードで良いと思います
紙のご利用代金明細書は毎月いつ頃届きますか?
ご利用代金明細書は毎月24日〜26日頃に発送しています
https://cards-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/777/~
Web明細の読みづらさについては具体的な無いようが分からないので無理にWeb確認することを勧めているわけではないです
文字が小さいと言うことであればパソコンもスマホもテキストサイズを120%に拡大するかスームで画面を125%にかく拡大する等してます
(ブラウザの設定または端末の設定でテキスト、画面ズームができます)
書込番号:25461705
5点

リクルートカード2枚持ちです
私はレシートと紙明細を見ながらチェックしますので郵送派です
リクルートカードはJCBは有料(2回払い等あれば無料)mufgは無条件無料です
紙明細が必要ならmufgのが良いでしょう
ちなみに紙明細の到着はmufgよりもJCBのが遅いです
書込番号:25473706
4点



クレジットカード > Visa LINE Payクレジットカード(P+)
今回、このカードの家族カードを作りました。
その家族は他にも三井住友カード発行のカードを持っているので、普通だったらVpassにログインしたときにおまとめログインの設定画面が出るのですが・・・出ません。
別のVpassアカウント作って登録すると普通に登録出来ますが、やっぱりおまとめログインは出来ません・・・。
いろいろ試行錯誤してもダメなのでチャットから問い合わせましたが、結局折り返しの電話予約をしろと。
で、やっと今日電話で話しましたが・・・メンテナンス作業でまとめます・・・と。
んー、結局おまとめログイン出来ない理由はわからずじまいですが、そんなこともあるという話でした。
Vpassアカウントたくさん出来ると面倒なので出来る限りまとめたいですね。
ご参考まで。
書込番号:25426160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とーりすがりさんさん
これは以前カードデスクに確認したものですが、Vpassは、@本会員カードIDとA家族カードIDとは別々に作成しなければなりません。
@、A両方持つと、2種類のアカウント設定が必要になります。
@毎におまとめログイン、A毎におまとめログインが可能となる仕様です。
面倒ですが、これは致し方ない事と思っていました。
もしも、今回のとーりすがりさんさんの問い合わせで、「メンテナンス作業でまとめます」ということが実現した場合は、お知らせいただけると助かりますm(_ _)m。
書込番号:25426180
0点

>demio2016さん
説明不足でしたね。
今回の話は@とAをまとめるという話ではなく、新しく発行した家族カードがAにまとめられずにBが出来たという話です。
つまり、
@私のVpassアカウント
私が本会員になっているカードがまとめてある。
A家族のVpassアカウント
家族自身が本会員になっているカードと、家族が家族会員のカードがまとめてある。
の状態で、VISA LINE PayカードP+の家族カードを私が家族に発行したところ、
AのVpassアカウントにまとめられなかったという話です。
で、しょうがないので新たにVpassアカウント(B)を作って登録しました、と。
サポートの話としてはやっぱりこれはAに自動的にまとめられるのが正しいという話です。
しかし、今回は何の理由か知りませんがまとめることが出来なかったと。
ちなみに、そのメンテナンス作業とやらには1週間くらいかかるらしく、
それが終わるとBで作ったVpassアカウントは自動消滅して、
AのVpassアカウントに新たに作ったカードが表示されるとのことでした。
書込番号:25426803
1点

>とーりすがりさんさん
成程、このカード限定の事象という事ですね。
有難うございます。
書込番号:25427094
0点

自己レスです。
今日、家族のVpassアカウントでログインしたら、
見事このカードのおまとめログインの設定の画面が表示されました。
結局のところ理由は何も分かりませんでしたが、
おまとめログインサービスは自動では上手く登録されないことがあるということだけは確かなようです。
三井住友カードを追加で申し込んだのにおまとめログインできない人は、
電話すれば数日で解消するようなのでナビダイヤルの番号は避けて電話しましょうw
書込番号:25431675
1点



限られた状況なので私のようにこの罠にハマる人は多くはないと思いますが・・・
・Olive作成前は、三井住友銀行と三井住友カードに固定電話の番号と携帯電話の番号の両方を登録していた
・Olive作成後、三井住友カードの番号は三井住友銀行と連携されて三井住友カード側では変更不可になる
ここで、家の固定電話がなくなった場合、三井住友銀行に問い合わせると、
1.三井住友銀行の連絡先に00-0000-0000を登録する → 三井住友カードの固定電話の番号が00-0000-0000になる
2,三井住友銀行の連絡先に携帯電話の番号を登録する → 三井住友カードの携帯電話の番号が更新される(同じなので変化なし)
3.三井住友銀行のその他の連絡先に00-0000-0000を登録する → 三井住友カードには連携されない
これですべて問題ないと言われます。この作業後、
三井住友銀行:
・連絡先: 携帯電話の番号
・その他の連絡先: 00-0000-0000
三井住友カード:
・携帯電話: 携帯電話の番号
・固定電話: 00-0000-0000
となります。で、しかし、ここからが大問題w
上の状態だと三井住友カードの本会員は電話認証を突破できますが、家族会員は死んでも電話認証を突破できません。
なぜなら、本会員は携帯電話と固定電話の両方で認証可能なのに対して、
家族会員は本会員の固定電話でしか認証できないので。
画面上ではバッチリ「固定電話・携帯電話でご利用いただけます」と出てますが、ウソです。
サポートに確認済みです。家族会員の電話認証は本会員の固定電話のみ。
はい、この時点で詰みですね。
Oliveを作ると三井住友カード側で電話番号を編集できず、削除も出来ません。
当然00-0000-0000から電話することは不可能・・・。
同じ問題は新規で家族カードを作ってVpassに登録しようとした時にも発生します。
Vpass登録時に電話番号の入力を求められますが、本会員の携帯電話の番号を入力すると死んでもVpassには登録出来ません。
じゃあどうするんだーって話ですけど、
この場合は、(まったく繋がらない)三井住友カードのサポートに電話して状況を長々説明して、
固定電話の番号に携帯電話の番号を登録するというイレギュラーな対応が必要になるそうです。
たぶん、1回説明しただけではオペレーターの人も理解してくれないので相当骨が折れますよ。
私は全身骨折するぐらい折れましたw
24点

>とーりすがりさんさん
>当然00-0000-0000から電話することは不可能・・・。
ここはなぜ不可能なのか良く分かりませんが、三井住友銀行の電話番号について、その他の連絡先には、090、080、070の携帯番号を入力するの撥ねられるのでしょうか。
>1.三井住友銀行の連絡先に00-0000-0000を登録する → 三井住友カードの固定電話の番号が00-0000-0000になる
という事なら、ここで携帯番号を登録しても良さそうですが。
また、三井住友カードの固定番号欄には携帯番号も登録できる仕様になっていますけど・・・
以前は異なる携帯番号を登録していましたが、今は同一番号を登録していて問題有りません。
書込番号:25421092
0点

>demio2016さん
三井住友銀行から三井住友カードへの電話番号が連携されるルール(三井住友銀行に確認済み)は、
1.三井住友銀行の「連絡先」のみが連携され「その他の連絡先」は連携されない
2.「連絡先」の番号が携帯電話の番号ならば三井住友カードの「携帯電話」に連携される
3.「連絡先」の番号が固定電話の番号ならば三井住友カードの「自宅電話」に連携される
4.電話番号を削除する方法は無い、削除したい場合は代わりに00-0000-0000を登録する
です。
>>当然00-0000-0000から電話することは不可能・・・。
>ここはなぜ不可能なのか良く分かりませんが、三井住友銀行の電話番号について、その他の連絡先には、090、080、070の携帯番号を入力するの撥ねられるのでしょうか。
00-0000-0000を発信元にして電話を掛ける方法があればご教授頂きたく・・・
ルール1によって、
その他の連絡先はそもそも三井住友カードには連携されないので意味がありません。
>>1.三井住友銀行の連絡先に00-0000-0000を登録する → 三井住友カードの固定電話の番号が00-0000-0000になる
>という事なら、ここで携帯番号を登録しても良さそうですが。
ルール2によって、
三井住友カードの「携帯電話」に連携されます。「自宅電話」には連携されません。
結局、三井住友カードの「自宅電話」に携帯電話の番号を登録する方法はありません。
書込番号:25421114
2点

>とーりすがりさんさん
三井住友銀行の「連絡先」に登録していた固定電話番号は、Olive登録以前に、携帯番号に変えておけばよかったという事ですね。
自宅(固定)電話番号登録というのが、各社その仕様に差が有り、 090、080、070、050が登録できるところも有ります。
固定電話番号登録必須の場合も、050Plusの番号でも行るところもあります。
なお、三井住友カードの自宅電話番号欄には、随分前から、Vpassでの携帯番号登録、変更可能でした。
書込番号:25421169
0点

>demio2016さん
Oliveの三井住友銀行から三井住友カードへの情報連携の仕様がおかしいという話です。
それを皆さんに知ってもらうための人柱スレですw
ご注意下さいw
書込番号:25421197
4点

現在私も同じ内容ではまっています。
家族カードの認証は私の携帯番号ではできませんでした。
固定電話の解約をするつもりで、VPASSの自宅電話番号の変更をしたく、銀行アプリで一度「自宅番号」に変更して、また携帯に変更すれば可能かと思いやってみました。
今日2度目の変更完了の通知が届いたのでVPASSを確認したが変わらず、
銀行に問合せしましたが、説明しても理解されません。0570の番号なのでお金ばかりかかってしまいました。
かなりの説明をし何とか理解いただきましたが、
銀行としては、「表示変更には3営業日ほどおまちください」とは言っていましたが、
そうですか、結局カード側(VPASS)の自宅電話番号はシステム上は変更できないのですね。
「3営業日経過しても変わらない場合は、SMBCダイレクトにお問合せお願いします」
と言われたので確認してみます。
書込番号:25727154
0点

>とーりすがりさんさん
>Oliveを作ると三井住友カード側で電話番号を編集できず、削除も出来ません。
これは面倒ですね。ますます、Oliveを使う気が失せました。
ところで、スマホ認証のため、銀行もクレカも登録する電話番号がスマホになりました。
電話番号が変わったら、一体どれだけ登録したものを変えないといけないかと思うと、気が遠くなりそうです。
書込番号:25727888
1点

>yoshikawa001さん
>mini*2さん
この問題未だに直ってないんですねー
そもそも、自分の電話番号を自分が自由に編集できないって、
もはや仕様バグでしょ・・・。
今どき家の固定電話を無くすなんて話はよくある話だと思うんで、
昔から三井住友銀行とか三井住友カードを使ってる人は結構な確率で
この問題にハマることになりそうですね。
銀行系だとスマホの番号が変わった時に手順を間違うと郵送での変更申請が
必要になるパターンが多いですね・・・。まあ、変更できないということには
ならないとは思いますけど、2〜3週間はかかるでしょうし、死ぬほど面倒臭いですね。
書込番号:25727964
1点

>とーりすがりさんさん
3日も待っていられないので、銀行側から指定された「SMBCダイレクト」に連絡しました。
やはり仕様のことはほとんど理解されていませんでした。
カード会社に問合せしてほしい、と言われたので、「いやHPに銀行側で変更、とされているのだから責任持って対応してください」
と言いましたが、結局対応できずOliveデスクに連絡することになり架電。20分近く待たされ再度説明。
ここでも同様仕様がわからず上席に確認。
上席は「銀行側で携帯番号に変更しているなら自宅電話番号は携帯電話になる」との見解。
あきれたので、とーりすがりさんさんの内容を説明すると再度上席に確認。
やはり「数日待ってほしい」と言われたので、
「変更にならなかったらまた私が連絡するのは非常に困る。変更になってもならなくても貴社から私に連絡して欲しい。ならなかったら貴社で自宅電話番号をケイタイに変更してほしい」
と伝え、了承いただき11日AMに連絡は頂くことになりました。
自宅電話番号を変えなければならない理由を聞かれましたが、「家族カードの認証は自宅電話番号でしかできない。自宅の電話番号を変更しておかなくては家族の認証はできなくなる」
旨を説明したらオペレーターはそこは内容をよく理解してくれました。
本当に仕様としては非常に悪いままの仕様ですね。
書込番号:25728025
0点

>yoshikawa001さん
まだそんな感じなんですかー
本当に呆れますね。
少なくとも私の前例があるわけなので、その情報が共有されていないというのは
サポートとしてかなり残念な感じですね。
結局、この問題はスレの頭で書いたようにダメな仕様が改善されていないのなら
三井住友カードの固定電話にスマホの番号を登録してもらわないと解決には至りません。
大変ですが頑張って下さい。
書込番号:25728049
2点



長文ですみません。
最近詐欺メールが頻繁に送りつけられていることもあり、カードの不正利用を防ぐ為にも利用限度枠を10万に減額してあります。
先日、毎年払っている保険料5万弱をネットで決済した後、1万ほどの買い物をしたところ限度額超過で決済できませんでした。後に知ったのですが、オーソリと呼ばれる処理が原因で保険料が二重請求になり10万弱の利用になっていたそうです。
問題は、なぜ限度額を超えてないのに決済できないのか楽天カードにチャット(推奨)で問い合わせても限度額を確認しろと何度も言うばかり。オペレーターを代えて再度質問したら二重請求になっていると言われたので、何故二重請求されてるか質問したら質問を破棄されて電話でお問合せくださいと一方的に打ち切られました。非常に不気味で不安でした。
で、次の日電話で質問したら、やっと与信確認のために二重に請求されていたと答えてもらえました。
でも、それで限度額超過扱いになるのはおかしいんじゃないでしょうかね? 自分で限度額確認しろって! わかるわけがない! そして最後まで二重請求分是正してカードを使えるようにしますとは言ってくれなかった。自分で限度額引き上げれば良いのでしょうけど‥
その場で解約申し出ました。
13点

それはそれは大変でしたねー
書込番号:25417084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

限度額って返済(引き落とし)が終了しないと減りませんよ。つまり前月の支払いが終わらないと減りませんよ。
>オーソリと呼ばれる処理が原因で
これは通常100円などですよ。
書込番号:25417134
8点

要するに前月の返済引き落としが済まないと限度額がいっぱいのままですよ。
書込番号:25417146
7点

オーソリ(二重決済の一回目)は、
購入(請求)店舗が勝手にやってるのでカード会社は管理しきれんでしょ。
カード会社は、請求が来て限度額や契約者本人か照会して、
淡々と仕事してるだけ。
私のケースで、ファーストフード店でクレカ支払いで
オーソリに20円かけられて次の日に取り消しになりました。
オーソリに20円かける意義もわかりませんが、
客に配慮してる店舗・会社は少額でした。
スレ主のそのケース、
怒るならカード会社でなく、保険会社の方でない?
解約するのは勝手ですが。
書込番号:25417150 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

話が少し違いますが、月払いの保険のクレカを変更したところ、いつも請求されていた日にちより相当早い日に請求が来ました。
その保険会社に聞いたところ、新しいクレカが使えるか確認するため、早く請求したとのこと。
保険業界は疑り深いのかもしれません。
書込番号:25417173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も1回流し読みで整理できず、2回目でちゃんと整理しました(?)が、
保険で5万弱 × 二重請求(オーソリ)=10万弱
その後、1万ほどの買い物しようとして、
10万弱+1万ほど=11万弱の限度額額オーバー。
限度額オーバーで1万ほどの買い物できなかった。
ということでしょう。
書込番号:25417177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オーソリで支払金額と同額を計上されたのであれば、それは保険会社に原因が有りますね。
オーソリの返金処理もせずに、同額を請求したという事になります。
まあ、あまり聞いたことは有りませんが。
どちらかというと、利用限度額というより、利用可能額の事ではありませんか。
前月分、若しくは前々月分の当該カードの利用額が有って、カード使用時点で返済が完了していないか、返済完了後の利用可能額未回復の状態でカードを利用したとか。
利用限度額全額が、1か月に利用できる金額ではありません。
書込番号:25417208
14点

オーソリという言葉を使いましたが、正しくないかもしれません。すみません。
信頼性を試すために請求したとかの説明を受けました。実際の請求はありません。
前月のカード利用ほとんどしてないです。
ああ、ショップ側が、信用調査のために請求することがあるのか‥ カード会社が関係ない可能性もありますね。
今思えば、Amazonも急に登録カードが不適切と言ってます。でも他のカードでこんなこと言われたことないし‥ もしかして、わたしの信用度が落ちたとか‥
ポイント欲しさにカードを数枚作りましたが、せこい輩と見られて信用度を落とされたのかな?
書込番号:25417292
5点

電話オペレーターも歯切れが悪く、与信確認(だったかな)?と説明されましたが、意味わからないから文書で説明して!って言ったらダメって言われました。
書込番号:25417304
3点

>ヲタ吉さん
他の方も書かれているように、オーソリが入ったとしても、2倍の金額が請求されていないケースもあります。
demio2016さんが書かれているように、実際に使える額は「利用限度枠10万円−引き落とされていない前月に使った額」となりますが、その点ではどうだったのでしょう?
書込番号:25417428
3点

>前月のカード利用ほとんどしてないです。
よくあるパターンが公共料金の支払い。ポイント目当てにカード決済。
クレジットやデビッドは一旦仮請求する。数日後に本請求する。
つまり、公共料金の仮請求が来ていたのでは。?
限度額10万円をやめて30万にするか。あるいは限度額10万円でデビッドカードにする。
書込番号:25417436
0点

>ヲタ吉さん
文章を読む限りでは、保険会社が5万円でオーソリ(信頼性を試すために請求)をかけたのが原因、と私も思いますが、いずれにしても、「請求している元」である保険会社には問い合わせをしなかったのでしょうか。というか、保険会社は何と言ってるのかというのが知りたいです。
また、限度額を10万にしている、というのは気持ちは分かりますが、そういうカードに5万の引き落としを設定している、というのは、あぶないと思います。(限度額100万で年一回50万の引き落としがある、というのとは話が違います。)私も普段の生活費用カードを作っていますが、月に10万は越えませんが、何かの引き落としには使っていないです。
別のところで書きましたが、私も年一の引き落としが楽天カードで出来なくて、双方に確認した結果、楽天カードの不正検知システムが働いたのが原因、と分かりました。ただ、来年も同じ不正検知システムが働くかも知れない、ということで、引き落とし登録カードを楽天カードから変更しました。
私はポイントは色んなものをまんべんなく頂く(?)という主義なので、楽天カードの解約には踏み切れないですね。・・・
書込番号:25417612
4点

>mini*2さん
前月の請求金額は、\5-6千円です。(Amazonのセールにて)
書込番号:25417847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
公共料金等引き落としは、銀行口座のみです。
携帯は、他のカードですが。
書込番号:25417853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上大崎権之助さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
たまにしか使わないので不正検知に引っかかったということでしょうか。
毎日のように楽天とかAmazonを騙る詐欺メールが届きますのでカード会社も見守ってくれているのかもしれません。
書込番号:25417867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実際の請求はありません。
例えばネットショッピング。5万円買い物したとする。
買い物カゴに入れて購入決定ボタンを押したら
仮請求で5万円カード会社に請求が行く。
倉庫から出荷された時点で本請求が5万円カード会社に行く。
カード会社の仕分け処理が済むまで10万円の請求が来ていることに
なる。実店舗などの処理も同様である。
書込番号:25418134
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>カード会社の仕分け処理が済むまで10万円の請求が来ていることになる。
さすがにそれは無いと思いますよ。
書込番号:25418173
2点

>さすがにそれは無いと思いますよ。
知らないんだね。
仮請求はリアルタイムでカード会社に請求がいく。
店舗によるが
数日後、一週間後、月末などに本請求がカード会社に行く。
処理能力にもよるが仮請求と本請求の仕分けが済むまでのしばらくの間は2重請求状態。
例えば
デビットカードで、仮請求と本請求の仕分け処理がうまくいかず2重請求が今でもありますよ。
翌月に精算されますが。
書込番号:25418190
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>数日後、一週間後、月末などに本請求がカード会社に行く。
処理能力にもよるが仮請求と本請求の仕分けが済むまでのしばらくの間は2重請求状態。
中の者では無いのでそこは分かりませんね。
そうすると、楽天カードはこれに該当するという事ですか。
であれば、カード会社のシステムにより、状況が異なるのでしょうね。
以前、数日の間に利用限度額(利用可能額ではありません)の全額まで一気に利用したことが有りますが、仰るとおりであれば、利用できないことになります。
その時、利用可能額をその都度確認していましたが、仰るような状況にはなりませんでしたね。
書込番号:25418225
1点

>ヲタ吉さん
考え方は人それぞれですが、私はクレジットカードの利用枠を自分で下げはしません。
それでも今まで何不自由なく生きていますw
ちなみに、カードが不正利用されたことは残念ながら複数回あります。
しかし、それが実際にカード会社から請求されたことは一度もありません。
カードの不正利用を防ぐ為にも・・・というのは結構眉唾物だと思っています。
だって、10万円だって不正利用されたらやってらんないですよね。
カードの利用枠が100万円だから本当に100万円まで利用できるのか?って、
今のご時世そんなことはまったくなく、
高額な利用を1回でもすれば、あるいは少額な利用を不自然にたくさんすれば、
あるいは全然そうでなくとも(w)、カードは頻繁に止められてロックされます。
(楽天カードでも複数回経験済みです)
なので、利用枠を下げる必要性をあまり感じません。
それよりも、カードの利用明細を高頻度で(出来れば最低でも月に数回は)確認して
不審な利用が無いかを確認する方がよっぽど重要だと思っています。
クレジットカードが不正利用された時、その発見が遅れれば遅れるほど確実に面倒になります。
不正利用された直後に発見できれば普通は請求自体が抹消されてカードが再発行されるだけです。
銀行口座からお金が引き落とされる事すらありません。
しかし、気付いたのが引き落としの後だとすると、それが返金されるまでは遠い遠い道のりになります。
ま、あくまでも私個人の意見で、それをどう判断するかはスレ主さん次第ですよ。
書込番号:25418321
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)