
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年12月2日 18:19 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2021年9月16日 11:17 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2021年8月29日 19:49 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2021年2月18日 10:04 |
![]() |
8 | 1 | 2020年5月10日 19:45 |
![]() |
13 | 2 | 2019年12月8日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


住宅ローンの借り換えを検討しています。
現在ろうきんで固定10年金利1.15%残り32年3700万円です。
借り換え先が住信SBI変動金利0.41%なのですがこれなら断然借り換えた方がいいですよね?諸費用等あると思いますがそれを考慮した上で質問しています。
皆さんの意見をお聞ききしたいので回答よろしくお願いします。
書込番号:24343015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょーべさん
長期で考えた場合、日銀のマイナス金利政策はいずれ終わることを見越して考えると、固定でより良い条件を提示してもらえるところも合わせて探された方がいいかなと思います。頑張って0.9あたり出してくれるところがあればそれが一番良いかなと。
変動で今はかなり安いですが、アメリカが金利を上げるといった報道が出だすと、日本の金利もじわじわ上がっていくように思われます。あくまで推測なのでこのままずっと低金利の可能性もあるとは思うんですけど、ずっとこの低金利が続くかと言われると流石に難しいんじゃないかと思います。
変動にしておいて、ちょっと上がってきたかなと思ったタイミングで条件は悪くなっても固定にもう一度借り換えで戻すのも手段としてはできるので、変動にとりあえず乗っかるのはアリかもしれませんね。
書込番号:24344646
2点

>まっすー@さん
なるほどたしかに金利が上がる可能性もありますよね。
慌てずじっくり検討して行きたいと思います。
書込番号:24344896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



そうです 変動金利はお勧めできませんが、固定金利は大変お得だと思います 私はここしか審査を通りませんでしたが満足しています
書込番号:20087637
11点

新生銀行の変動金利で契約したのですが半年後から1.15%になります。
皆さん注意してください
書込番号:23875803
5点

これはどういう仕組みで上がるんでしょうか?
ホームページで確認してもそのような情報書かれていなくて、、、
詳しい方、また実際に借りられている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
書込番号:24307482
6点

変動金利を選択すると、最初の半年ダケ…安い金利であり、半年後には普通の金利になります…所謂ツリですね。
当初…というのが曲者で、私も引っかかリました。HPの記載も分かりにくいですよね。ウソではありませんが、誤認を招く表記・ルールに感じます。
この部分の担当者からの説明は一切ありませんでした。ちゃんと理解していない「客側が悪い」との新生銀行側の見解だと思います。
ただ、金利が上がっても「住宅ローン減税控除」で還付されるので、大した損害はありませんので、何年後かに、規定に基づいて手数料(5,500円)を払い、長期の固定金利に変更しました。ネットで変更処理は月毎に可能です。
書込番号:24311296
0点

>LEDPORSCHE2さん
返信ありがとうございます。
なるほど!
たしかに住宅ローン控除等でそこまで痛手にはならないですね。
コメントの中で一点わからないところがあり
半年たったあとの「普通」の金利とはどれを参照していけば良いのでしょうか?
書込番号:24311307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式HP>最新の金利>当初借入金利適用期間終了後の「住宅ローン基準金利」
がベースとなります。(※5/1現在で、変動1.55%、固定(20年)1.95%)
その基準金利から、各種優遇条件(適用金利)により金利を下げてくる…という仕組みです。
この金利を下げる適用金利(複数あり)が曲者で、人(条件)によって違うのですかね?
公式HPに書かれている金利とは実際は違いました。
又、基準金利は新生銀行が独自に決めるもの…なので市場金利が下がっても下がりません。
これにより、半年後には当初の金利より高い金利となる「カラクリ」です…。
ただ住宅ローン減税控除の還付を考えると、金利が安いと還付される金額も減るので、微妙な所を設定しているようでした。
又、小さい字で…ローン残高が500万円未満となると、優遇される適用金利がなくなって、金利が実質「高くなる」…という条件もついていました。
これも、新生担当者は説明しません。
よって、@ローン減税控除期間は繰り上げ返済は一切おこなわない。A最後の残高500万は現金用意して一括返済…が有効かと思います。
書込番号:24311637
2点

>LEDPORSCHE2さん
なるほど、、すごく参考になりました。
ありがとうございます。
> この金利を下げる適用金利(複数あり)が曲者で、人(条件)によって違うのですかね?
公式HPに書かれている金利とは実際は違いました。
このあたりは公式HPを確認すると
-1.1%(変動フォーカス)と記載されていますが、実際と違うならしっかりと確認する必要がありそうです。
> ローン残高が500万円未満となると、優遇される適用金利がなくなって、金利が実質「高くなる」
実はこの辺りはチェックしておりました。
にしても目立たないのでイヤらしいですよね、、
書込番号:24312260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>squider023さん
実際に契約して気になった3点を追記します。
1.アプラス(提携先)のコールドカード加入の強要→契約時に必須との事で加入させられました。後日、行員より必須では無いとの言質が取れて、銀行側に既払いした会費の返還要求、申込書の自署があると当初は拒絶されましたが、虚偽説明で金融庁に報告すると伝えたところ、謝罪と返金に応じてくれました。一種の抱き合わせ販売とインセンティブ狙いと思われます。
2.登記の際、銀行指定業者の強要→購入先不動産業者(相場)の2〜3倍の諸費用でした。内訳の交通費の3万円にはビックリ(笑)…揉めましたが、消費税税率変更の駆け込み…だったので止む無く飲みました。これは癒着でしょう…銀行指定業者とはどこにも明記されていませんから。
3.契約時に行員がやたら「捨て印」を複数個所に求めてきました。当然ながら100%拒否し、書類の不備対策ならこの場で複数人で対応して頂きました。もちろん押印した書類は直ちにコピーして双方を確認し持ち帰っています。昔は行員が平然と蝋紙で押印した印鑑を複写していた時代を知っているだけに信用できませんでした。
ちなみに、当時の担当行員はお辞めになっていました。元々、他行からの転職組と話されていましたので。
書込番号:24313961
0点



【困っているポイント】
現在土地を契約し、来月決済予定です。設計事務所にプランを作成していただいている途中で、工務店を決めるのはまだ数ヶ月先です。
審査に必要な書類を提出しなければならないのですが、建築工事請負契約書がまだありませんので、電話で問い合わせたところ、「審査に必ずいる」の一点張りです。設計事務所の方が仰るには、設計士作成の概算見積もりで大丈夫とのことだったのですが…。
ホームページ上にはつなぎ融資のアプラスのリンクが貼ってあるのに(私はこのアプラスも利用予定でした。)、新生銀行は注文住宅に対応していないということでしょうか?それとも、工務店が最初から決まっているのが前提なんでしょうか…?
今から住宅ローンの再検討ということで非常にあせっています。
どなたかご存知の方がいらっしゃれば、どうぞ宜しくお願い致します!
1点

投稿から随分日にちがたっていますが、
もうローンはつきましたか?
アプラスのつなぎ融資は、審査の目線として、
どこの会社で施工するのかも大事な要素の一つになっているはずです。
なので、請負が必要なのかもしれません。
今現在、つなぎローンをやっている金融機関が少なく、
選択としてはアプラス一択に近い状態です。
つなぎを使わずに分割実行してくれる金融機関に相談してみると良いかもしれません。
書込番号:23973639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



未成年はローン組めないというのが現在社会の常識ですが、35年くらい前ですかね、大学に入ったばかりの頃でした。
友人の紹介という形で電化製品の営業マンがアパートに来て、友人3人それぞれ何かしら電化製品を買ってしまったことがあります。
その際にローンを組んだと思うのですが、確かその営業マン自身が保証人になるからって話で組んだ気がします。
正直よく覚えては居ないのですが、こんなことって当時は可能だったのでしょうか?金額にしてそれぞれ10万円以内程度の電化製品だったと思います。私はCDコンポを買ったと思います。
4点

私も昔、十代の頃に初めて原付買ったときにローンで買ったと思います。確か親族に保証人になってもらったような...
ただ、赤の他人の営業マンが保証人になるというのは非常識どころか、法的にも問題ありそうな?
まあ、営業成績のために必死だったのでしょう。その後破産してなきゃいいのですが...f^_^;
書込番号:23395580
4点



来年の2月に10年8万キロ乗ってきた車の車検を迎えます。
今年に入ってから欲しい車が出てきて買い替えたいんだけども、車両本体価格から考えてオプションや諸経費込みだと予算オーバーだな、と勝手に思っていて、今回は車検を受けて次の車検を迎えたら買い替えようかな、と思っていました。
ところが今日、お世話になっているディーラーにいつものスタッドレスタイヤへの交換でお邪魔した際、いつもの営業担当の方がいらっしゃって話が盛り上がり、見積もりを出してくれました。
そしたら予算400万(担当者には言ってない)に対して、見積金額が下取り+値引き+オプション+諸経費入れて340万でした。
毎月の貯蓄額(給与天引き)があってそれを減らしてまでローンを組みたくないから、次は一括で買いたいな、とずっと考えて貯蓄してきました。
何とか一括で買えなくはないけれど、貯金は毎月の給与天引き分しかないので、メインは車の為とは言え、何かあった時の為に貯金は多ければ多いに越した事はない。
だから一括で買って貯蓄が一気に減るよりはローンの方がいいのか?
と言う事で一括購入がいいのか、ローン購入がいいのか悩んでます。
皆さんなら一括かローンか、どちらで購入しますか?
4点

そのような場合は最低限必要な現金は手もとに残す。
残りを支払いに回す。足りない分でローンを組む。
更にローンはディーラーで低価格ローンが組めるか?営業にローンの場合の値引きがあるか確認。銀行の低金利自動車ローン。
等と比較して決めます。
給与天引き分とおっしゃってる分も現金+αで残してやりくりに使うという手もあります。
要は生活を多少厳しめにして気持ちを絞ってみる。
最後は本当に買い替えるか振り返りでしょうか。
書込番号:23091319
5点

>kockysさん
買い替えする事に決めました。
ただグレードも決めていたけれど、WEBサイトやカタログ見て悩んでいますので、あとはトータルの金額次第ですね。
それ次第で一括かローンかを商談しつつ決めたと思います。
回答拝見して一括で買うにしてもやっぱり貯蓄がゼロに近いのは良くないなぁ〜と思いましたので、貯蓄額は50〜100万は残しておきたいと思っています。
その辺りで貯蓄も残しつつ一括で買えるなら一括、無理ならローンを組もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23094554
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ローン)