
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2023年10月8日 17:03 |
![]() |
0 | 1 | 2021年11月9日 15:17 |
![]() |
7 | 4 | 2021年5月6日 00:40 |
![]() |
14 | 5 | 2020年8月19日 13:40 |
![]() |
10 | 2 | 2020年3月17日 12:34 |
![]() |
2 | 2 | 2019年11月10日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっています。
横道の質問で申し訳ないのですが、ゆくゆくは証券のご相談もできれば
と思いますが、楽天銀行について教えてください。
楽天銀行に口座を作って久しいのですが、
1度も利用したことがありません。
最近、楽天証券に口座を作り(この表現であってますかね??)
マネーブリッジというのをしたかったのですが、
断念して直接入金しました。
(ポイントを得るためとミニ株にチャレンジしようかと思い)
ここからが質問ですが、
楽天口座に入金するには、
@クレカとセットのカードを作るか(クレカは持っています)
Aクレカと別に、デビッドカードとセットのカードを作り
セブン銀行などのATM等で入金する方法になりますでしょうか??
そもそも使ってみようかと思ったきっかけですが、
PayPayカードの支払いをゆうちょにしていたのですが、
入金を忘れることが多いため、
まとまった額を楽天銀行に入れておこうかと思いまして・・。
他に持っている地方銀行の口座はPayPayカードで扱いがないようです。
1点

>magcomさん
こんにちは。
楽天銀行の口座は既にお持ちなんですよね?
なのにキャッシュカードはお持ちでないのですか?
口座開設の流れを見ると、
https://www.rakuten-bank.co.jp/account/flow.html
必要事項の入力のあと、キャッシュカードを選択するようになっています。
カードは既にお持ちではないですか?
もしこれからカードをお作りになるのでしたら、クレジット機能が不要なら「デビット機能付きキャッシュカード」で良いと思います。こちらが普通のキャッシュカードと同等になるかと思います。
なお、入金はカードがなくても他行から振り込みで行うことができますね。
出金も同様にできますが、ATMでお金を下ろすにはキャッシュカードがないとできないのではないかと。
書込番号:25449077
0点

手数料を必要としない手段としては、ATMの無料利用回数を消費して入金するしかないと思います。
株はリスクがあるので、マネーブリッジの利息0.1%など問題にならないほど損をする可能性があります。特に円安を更新し続けている現状ではリスクが高いと思います。
利息だけを考えると、ステージ制のイオン銀行の方が安全でしょう。
https://diamond.jp/zai/articles/-/174348
但し、ステージアップの条件には、イオンカードセレクトやWAONの利用が含まれています。
イオン銀行の場合、みずほ、ゆうちょ、三菱MFGのATMを無料で利用できるというメリットもあります。但し、銀行によって条件がことなります。みずほが最も有効だと思います。
https://www.aeonbank.co.jp/atm/#anch-07
書込番号:25449106
0点

>ダンニャバードさん
>ありりん00615さん
早速にご回答くださりありがとうございます。
しばらくカードを探してみたのですが・・
見たことがないような気がして調べますと
2013年5月20日以前に口座を作った人は申し込み、とあるので、
当時は別だったのでしょうかね??!
クレカとセットにすると、支払い口座が楽天銀行のみになってしまうので、
作るとしたらデビットカードの方かなと思っています。
よくみたら、ゆうちょATMから3万円以上の入金は手数料無料でしたね!
イオンもへビーユーザーなので
イオン銀行のラインも調べてみたいと思います。
株は・・利益ができるようなきがしませんね;;
小さな損ですむなら
練習からできたら・・と思いますが
どこから手をつければ良いのかさっぱりです。
書込番号:25449369
0点

>magcomさん
ネット銀行も証券会社もこれから始めるのでしたら、個人的には住信SBIネット銀行とSBI証券がおすすめです。
特に住信SBIはサービスの充実度も使いやすさもトップではないかと思います。評価も高いと思いますよ。
この組み合わせでも証券会社連動口座のSBIハイブリッド預金が使え、昔は金利も高かったです。今は低いですが、株や投資信託、FXなど使うなら便利です。
また私の場合は他行宛振込手数料も月に10回まで無料です(条件による)し、アプリも使いやすくて最高です。
ネット銀行は他にPayPay銀行、イオン銀行、ソニー銀行などを使いますが、住信SBIがダントツに良いです。証券会社も松井証券と楽天証券、GMOなども使ってますが、SBI証券がいいですねぇ。株式売買手数料も無料になりましたし、北尾さんの手腕でSBIグループは他を圧倒してるイメージがあります(個人的感想ですが)。
書込番号:25449408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>ありりん00615さん
とりあえずデビットカード付きキャッシュカードを作ってみることにしました。
遅まきながらお金の勉強をしていきたいと思います。
また今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:25454211
0点



ジュニアNISA用に子供名義の口座を開設済みです。
SB証券はマイレージサービスがあるかと思いますが、
子供名義の口座では何のポイントを選択するのが正解なのでしょうか?
自分名義の口座は、付与率を考慮してVポイントにしているのですが、
Vpass登録がないと、Vポイントコースを選ぶことができないかと思います。
子供用のクレカがあるわけでもないので、Vポイントサービスが選択できません。
(正確に言うと選択はできますが、Vpassログインで詰みます)
どなたかわかる方いらっしゃるでしょうか?
もしくは皆さんは子供用口座のマイレージサービスはどうされていますか?
0点

自己解決しましたのでクローズいたします。
書込番号:24437781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SBI証券でiDeCoを始めるところで申請中です。
つみたてNISAも始めるのですが、証券会社で悩んでいます。
楽天証券だとクレジット決済やポイント還元など魅力に感じていますが、口座が2つになってしまいます。
口座は1つに絞った方がいいのか、気にせず2つ作っていいのか、デメリット等教えていただけると助かります。
忖度ないご意見お願いします。
書込番号:24108836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>忖度ないご意見お願いします。
証券口座は一人に1つのみではありませんので、
口座の管理ができるのであれば、2つ、3つと作成して問題ないです。
手数料、取り扱う商品など会社ごとに異なりますので、
自分にあった会社の口座を開けばよい。
自分も証券口座は最大で3つ管理しておりました。現在は2つ
>デメリット等
口座を作りすぎると管理が面倒である以外はあまりないのでは。
なお、今あげているSBI証券、楽天証券は
現時点で口座管理料は取っていないですが、銀行口座と同じように、
口座管理手数料が導入される可能性があるかも。
まったくの想像の域ですが・・・
書込番号:24108923
2点

各々の口座で個別株を売買するのは大変だと思いますが、iDeCoとNISAは基本ほったらかしなので、"管理が大変"とは、どんなことが起きるのでしょうか?
また、管理手数料が無料なのが当たり前と思っていましたが、将来どうなるかわからないとは考えたことがありませんでした。(ありがとうございます)
書込番号:24108924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iDeCoとNISAは基本ほったらかしなので、"管理が大変"とは、どんなことが起きるのでしょうか?
ID,パスワード を忘れなければ 特に問題ないですが、
ほったらかしの場合は、ID,パスワードの使用頻度が極端に低く忘れることも
あるかなくらいです。
先に返信したように、2つくらいでは特にそのようなことも起きないと思いますが・・
書込番号:24109042
1点

回答ありがとうございました
無事決めることができました
書込番号:24121015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この度つみたてNISAを始めるにあたり
評判の良さそうな「SBI証券」で口座開設しようかと検討中です。
銀行口座として下記を所持しておりますが、
使用用途はカッコ内の通りとなっております。
・りそな銀行(個人のメイン口座)
・SBI銀行(夫婦共用口座/名義はわたくしです)
私個人でつみたてNISAを行いたいため
りそな銀行から引き落としする形になるのですが
SBI証券の場合は、SBI銀行から引き落とす形にした方がメリットがあるのでしょうか?
松井証券や楽天証券も気になりますが、
せっかく銀行口座をもっているので「SBI」か「りそな」に…と思い調べたところ
りそなNISAは取扱商品が少ないとのことでSBIに気持ちが傾いていますが
そもそも銀行との紐付けは考えても無意味でしょうか?
NISA自体に無知なためおかしなことを言っていたら申し訳ありません。
ご助言などいただけると幸いでございます。
5点

>maco_さん
私、メインで利用していますが、両方が連携させられるので便利です。双方のサイトにリンクボタンもあります。
書込番号:23607967
2点

>maco_さん
住信SBIネット銀行のことですね?
私、割と長く愛用しています。SBI証券のほうが長いですが。
住信SBIネット銀行の口座には、普通口座のほかにSBIハイブリット預金口座を作ることができます。
この口座に資金を入れておけば、SBI証券口座と連動していますのでいつでも取引ができます。
また、普通預金とSBIハイブリット預金間の振替はネット上で即時無料で行えます。
以前はハイブリッド預金は金利が良かったのですが(確か1%近かったと思う...)、現在は0.01%で全くうまみがありませんが、それでも私は余剰資金はハイブリッド預金に入れています。
SBIはウェブサイトやスマホアプリの使い勝手が洗練されていて、個人的にとても気に入っています。
お薦めです。(^^)
書込番号:23608317
3点

ご回答ありがとうございます。
>まっすー@さん
システム連携が可能なんですね、参考にさせていただきます^^
>ダンニャバードさん
はい!住信SBIネット銀行です、正式名で書かずに申し訳ありません。
細かくお教えいただきありがとうございます。
なるほどです、連動により小回り効きとっても良さそうですね!
夫婦用の銀行口座をいくつも持ちたく無く、
住信SBIネット銀行の目的別口座を便利に利用しております。
すぐすぐの口座整理は厳しいのでまずはりそな引き落としで使い、
いずれ住信SBIネット銀行に変更するかを検討ということになるかもしれません。
そこでお伺いなのですが、
ー>SBI証券のほうが長いですが。
とのことで、
他銀行から引き落とし設定されていた時は、何か不便などありましたでしょうか?
もしあればお教えいただけると嬉しいです
何卒、宜しくお願いいたします
書込番号:23608517
0点

>maco_さん
私はNISAではなく株取引で利用していますので、利用方法が同じかどうかはわかりませんが...
株式運用する際には証券口座に資金を振り込みます。
その際、住信SBIネット銀行ならSBIハイブリッド預金口座に普通口座から振替指示をするだけです。
他行の場合、私は三井住友ですが、ネットバンキングを契約していればそれを経由する形で即時入金指示ができます。手数料もかかりません。
その他、ATMカード入金など様々な入金方法が用意されていますので、お好みの方法でされたらよろしいかと思います。
https://www.sbisec.co.jp/ETGate
ちなみに三井住友のネットバンキング経由でも何も不便を感じたことはありません。
細かいメリットとして、SBI証券口座への即時入金サービスは手数料無料ですので、三井住友口座からSBI証券口座へ資金移動を行い、そこから住信SBI普通口座に振替すれば振込手数料無料で資金移動ができます。
住信SBIはランクによって月間15回まで振込手数料が無料になりますので、私はずいぶん前から振込手数料というものを払ったことがありません。細かい話ですが...(^^;)
書込番号:23608764
3点

>ダンニャバードさん
細やかなご回答を頂きありがとうございます。
NISAより格段に株のほうが複雑だと思いますので
株取引での実体験をお伺いできてとても参考になりました。
りそなはネットバンキングを利用しておりますので、
今後もし株取引をする&住信SBIネット銀行を使えない(夫婦共有のため整理できない)場合も
負担なく利用できそうで安心いたしました^^
細かいメリットについてもありがとうございます!
以前は住信SBIネット銀行の振込手数料無料を重宝していたのですが、
共用口座にしてからは自身で使えず勿体無いことをしたな…と思っていたので
振込が必要になった際、そのワザをぜひ使いたいと思います笑
口座開設進めたいと思います。色々と丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:23608830
1点




通常の口座は20歳以上でないと作れません。
まず親権者が通常の口座を作ってから、未成年専用の口座を作る流れになります。
SBI 未成年口座 のキーワードでネット検索すれば出てくると思います。
書込番号:23288881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
そうなんですね。もっと調べてから御質問すればよかったです。
SBI 未成年口座で検索します。
書込番号:23289493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



投資信託 > JPM新興国ソブリン・オープン[JP90C0003SD1]
いいえ。その人の年齢では毎月分配型投がいい場合もあります。
大きなリターンが無くても安定しているファンドなら。
書込番号:23018773
0点

ご返信ありがとうございます。2014年に360万円ほど購入しました。このファンドは、2017年くらいまで新興国ソリブン債権の価格が下がる一方でした。そのままほったらかしにしていましたら、市場環境の変化で、新興国ソリブン債権の価格が回復しました。7年間保有することのメリットを実感させていただいています。配当金を含めれば、70万円くらいの利益が発生しました。2020年11月時点。>chun3さん
今後は、いつ頃手放す(利確)かを考えています。
書込番号:23038558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)