
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 3 | 2024年10月3日 01:00 |
![]() |
28 | 1 | 2020年2月10日 21:55 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2018年3月6日 09:10 |
![]() |
32 | 6 | 2017年12月25日 06:11 |
![]() |
2 | 0 | 2017年9月18日 15:29 |
![]() |
4 | 0 | 2016年6月30日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソフトコンタクト > ジョンソン・エンド・ジョンソン > アキュビュー オアシス [6枚入り]
装着感は最高なのですが、なかなか取り外しができません。今日も30分以上悪戦苦闘しました。
手を拭いてもだめ。目薬を差してもだめ。なぜか左目だけとりはずせません。
これで取り外しが簡単なら最高のソフトコンタクトレンズなのですが、、。
20点

私は目に指を入れるのが怖いので、どうしてもソフトレンズの外し方ができません。
ハードレンズの頃からの癖で、何時もハードレンズの外し方で外しています。
目尻を横方向に引っ張って、瞼をパチパチさせて外します。
外し難いときは目尻を上下に広げ、さらに横に引っ張って瞼をパチパチと。
メニコンも、オアシスもこれで簡単に外れています。
書込番号:12854923
9点

同じです。
装用感はいいのですが
取るのに毎日30分程度悪戦苦闘。
取った後は目が充血して痛いので
かえって目に悪いことになっています。
レンズ歴20年以上ですが、
こんなことは初めてです。
装用感以前の問題です。
個人差なのでしょうか??
書込番号:19323525
20点

私も同じです。装着感は最高ですが、そのトレードオフなのか、とにかく外れないです。毎日10分以上かかります・・・。なんとか改良して欲しいですね。
書込番号:25912521
2点



ハードコンタクト > HOYA > ハード EX [1枚]
某有名コンタクトレンズ販売店のEシステムのオリジナル?の
EX-α nanoについて、参考までに報告です。
標準の直径は小さめのようです。
私のは8.8mmでしたが、これまでの9mmと比較して、
その差は感じません。
装用感は、いいほうだと思います。
ただ、かなり高価です。EXの2〜3倍ぐらいかな?
ふちの形を改良しているようですが、
Eシステムの保険でしょうか。
16点

1週間使ってみましたが、
つけているのを忘れる、というのにかなり近いです。
夜になっても辛くありません。個人的感想ですが・・・
(決して回し者ではありませんので。)
書込番号:23222673
12点



ソフトコンタクト > Alcon > デイリーズアクア バリューパック [90枚入り]
安いので購入してみました。
目にいれるとたまに痛く、外して洗っても変わらず、別の新しいものをいれると大丈夫だったことが何回かありました。
その度に捨てるのが勿体なかったです。
また、朝7時から使用してますが夜になると乾いてきます。
が、総じて我慢出来ないほどの使用感ではないため、安さに惹かれてまた続けて使用しようかなと考えています。
書込番号:21653680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ソフトコンタクト > オフテクス > ビューノT [3枚入り]
このコンタクトは3ヶ月片眼1000円と超激安ですが、
どうもおかしいと思い詳しく調べた結果、
酸素透過率(Dk値)が「8」でした。
これは悲惨ですし、危な過ぎます!
二桁もいってないって今の時代では異常です。
今、このコンタクトを使っているひとは
ただちに使用をやめ、ソフトならせめてDk値100以上のものを
つけるべきです。さもないと、角膜内皮細胞が酸素不足で消滅していきますよ。
この細胞は一度死ぬと再生できないので注意が必要です。
角膜内皮細胞が1000個/平方ミリメートル以下になると、角膜を透明に保つことが
できず、白く濁ってきます(角膜混濁)。治療は角膜移植を選択するしかありません。
また、手術による侵襲(=ダメージ)などでさらに減少するため、角膜内皮細胞の数が少ないと「手術を受けることは危険」と判断され、白内障手術など必要な手術を受けることができなくなります。
19点

現在使用中ですが特に不具合を感じていません。
(以前はO2オプティクスを使用)
寧ろこちらの方が楽に感じています・・・。
大変興味のある内容でしたが何かソースや症例が
載っている所があれば是非教えて頂けますか?
それともご本人が眼科医の方でしょうか?
書込番号:14481749
2点

不具合といいますか、角膜内皮細胞が減っても症状などはでないのです。
これは検査しないとわかりません。
なので、症状がないからなどではなく、減ってから検査するのでは遅いのです。
もともと加齢とともに減少は徐々にしていくのですが、
酸素透過率が「8」しかないソフトのコンタクトなんて危なすぎます。
逆にDk値が一桁のコンタクトなんてさがすのも大変ですww
角膜が酸欠になってると思います。
父が眼科医でして、よく教えてもらってます!
書込番号:14481799
6点

その透過率が書いてある所はご存知ですか?
検査というのは眼底検査??
更に安い製品で
http://kakaku.com/item/K0000244657/
こちらは透過率が10.6×10-11とありますけど
如何でしょうか?
書込番号:14481817
0点

検査は眼科か大きな病院でも行えます。
一度眼科医に受診して相談していただければと思います。
ビューノI
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332909458
そちらのさらに安いのは ビュークリアーですね。
それは酸素透過率「10.6」です。
はい、最悪ですね。。
安すぎるのはかえってよくないので検討は控えてください。
O2オプティクスはソフトの中でもお勧めです。
アキュビューオアシスもお勧めですね。
書込番号:14481883
3点

度々の回答有難うございます。
一度検査には行ってみようと思います。
先程あげたビュークリアも使っていまして
こちらも何故かO2を使っていた時よりも
調子が良いんですよね・・・・
勝手な解釈で汚れが付き難くなったからなのか?
と思ってました。
書込番号:14481918
2点

横から失礼します。
>yuusi1218さん
私も購入を検討していて、確認してビビりました。
10年以上前かよ、と。
1か月装用はチバビジョン(現アルコン)のOPTIXが、酸素透過率の高さから初めて1か月レンズとして認可されたと眼科医に聴いていましたので、これもそうかと思ったら、あぶないとこでした。
まぁ、同メーカーの1デイは5枚セットを買って失敗してから気付いたんですけども。
販売業者は、ちゃんと、この手の情報を開示すべきですね。
健康保険の圧迫とかにもなりますよ、絶対。
>MG-Mさん
日本眼科学会のサイトに酸素透過率の低い場合の症例があります。
この商品の酸素透過率は、メーカーの仕様を読み込むと出ますよ。
意図的に隠そうとしているフシがあるので、探しにくいですが、公表情報です。
どーも、これらの台湾製の格安使い捨てレンズですが、元々カラコンを作って儲けたメーカーみたいですね。
初期の輸入カラコンで、失明を含む重度の被害が多発していたのは記憶に新しいですが、眼科医の指示なき装用だけでなく、
そもそも、この仕様じゃ、そうなるわなーと。
高いレンズは高いなりに理由があると、思い知りました。
というより、いっそハードにしようかと思ってます、私は(苦笑)
1デイの酸素透過率って、アルコンのOPTIX1か月よりも皆、低いんですよねぇ...
書込番号:21458287
0点



ソフトコンタクト > Sincere > エルコンワンデー [30枚入り]
【ショップ名】
アットレンズ
【価格】
1350円/箱
【確認日時】
9/18
【その他・コメント】
これまで、海外輸入直販の通販で到着まで1週間以上かけて購入していましたが、アットレンズでこれまで買っていたお店より安く、送料無料、即日発送だったので、購入してみました。
結果、昨日の朝注文したものが、本日の昼過ぎに到着しました。タイミングが良かったのかもしれませんが、ストックがなくなりかけていたので、とても助かりました。
書込番号:21208219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(コンタクトレンズ)