
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2018年6月15日 15:04 |
![]() |
4 | 1 | 2018年5月29日 20:36 |
![]() |
7 | 2 | 2018年9月25日 13:31 |
![]() |
4 | 1 | 2018年3月21日 11:14 |
![]() |
43 | 7 | 2018年4月6日 06:02 |
![]() |
12 | 0 | 2018年3月2日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光ソーラーつけてます。
50Aです。
現在、東京電力です。
電気とガス併用で、オール電化ではありません。
夫婦2人で住んでます。
電気の使用量は少なく1年を通して2500円〜5500円くらです。
比較サイトやったのですが、日中は高く、夜が安いプランの方がいいのか、looop電気みたいのがいいのか教えてください。
あと、オススメで安い電力会社ありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:21870012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電気の使用量は少なく1年を通して2500円〜5500円くらです。
かなり少ないので、契約アンペア50Aも必要ないのでは。
30Aにすれば月500円くらい安くなります。
電力会社については、こちらを参考にしてください。
https://enechange.jp/articles/denryokujiyuka-tokyo#2HTB
書込番号:21870344
3点

現在での試算はやってないから変わってるかも知れませんが、自由化開始あたりでは
電気料金を月額1万5千円以上の世帯でないと、年間電気料金は大して節約にならなく
ヘタすると返ってスマホみたく渡り歩く羽目になるかもという事で
淘汰され尽くすまで動かない事にしました。
家は平均月額8千円程度です。
書込番号:21870420
1点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
太陽光つけてるので50Aないとダメなんですよ。
基本料金が高いのでなしのとこにした方がよいのかと迷ってます。
書込番号:21870572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
コメントありがとうございます。
1年くらい様子みてたんですけども、現在基本料が高いので基本料がないとこと迷ってます。
書込番号:21870579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光つけてるので50Aないとダメなんですよ。
それなら基本料無料のlooop電気は良さそうですね。
120kWhまでの従量料金が上がりますが、月500円くらい安くなるでしょう。
もう読んでるかもしれませんが。
http://jiyu-denki.com/looop-reputation
書込番号:21870586
1点

>あさとちんさん
Looopでは予想で年間5000円くらいは安くなるのではないかと思ってます。
あの記事読んでなかったので参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21870746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DJデミオさん
>太陽光つけてるので50Aないとダメなんですよ。
以前は太陽光の逆潮流で分電盤内の契約ブレーカーであるSBが落ちてしまうため、家庭内の負荷か太陽光の逆潮流の大きいほうでSBの容量を決めていました。しかしながらスマートメーターになってからは、スマートメーターの内蔵SBは順方向と逆方向でSBの設定が出来るため、家庭内の負荷より大きな太陽光をつけていても逆潮流を気にすることなく契約が下げられます。30Aで足りるなら、すぐに下げたほうがいいと思いますよ。
書込番号:21876287
1点

>エメマルさん
知らなかったです。
太陽光をつける時に施工会社が、家の方は30Aから40Aにあげさせられました。
太陽光の方は50Aになってます。
30Aに戻せるならもどしたいです。
書込番号:21876915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DJデミオさん
家と太陽光の配線はどうなっていますか?
自分は余剰電力を売電する契約だと思って書き込んだのですが、太陽光の発電を全量売電する契約なら下げるのは無理かもしれません。
書込番号:21876947
2点

>エメマルさん
モニターを見ると余剰電力を売電してます。
書込番号:21877595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太陽光をつける時に施工会社が、家の方は30Aから40Aにあげさせられました。
>太陽光の方は50Aになってます。
↑は東電EPの受給契約申込書の写しです。
家の方が40Aのブレーカーで太陽光に50Aのブレーカーが付いているなら、上図の契約SBが40A(灰色のブレーカー)であり太陽光のブレーカーは契約と関係ありませんので小さくしても意味がありません。
家の方が30Aで足りるなら40A→30Aに下げることは出来ますね。
書込番号:21879541
1点

>エメマルさん
なんとなくわかってきました。
家を30Aに下げたとしても太陽光が50Aなので、電気料金はかわらないということですね。
書込番号:21879613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家を30Aに下げたとしても太陽光が50Aなので、電気料金はかわらないということですね。
いえいえ電気の基本料金は契約SBで決まるので、40AのSBが付いていて30Aに下げれば基本料金は下がります。一方で太陽光のブレーカーは契約と無関係なのでブレーカー容量を小さくしても基本料金は変わりません。
スマートメーターの場合は、図の契約SBの部分がメーターに内蔵されるため、30A契約なら家庭内の負荷が30Aを超過した(順方向)ら内蔵SBのブレーカーが落ちますが、太陽光の余剰電力の出力時(逆方向)はリミッターがかからず30A以上の電流を流すことが出来ます。
書込番号:21879716
1点

>エメマルさん
申し訳ないです。
細かく確認したら、太陽光40A、家が30Aから50Aに施工した時にかわりました。
逆に勘違いしてました。
書込番号:21880155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おすすめはスマ電の夜得プランです、当方も太陽光発電入れています、昼間は発電しているので電気をあまり買いませんので夜間安くて50Aでも基本料金が安い夜得プランで100khで2,500円位です、私は太陽光入れたとき設置業者に逆潮流でブレーカーが落ちるので20Aから50Aへ変えましたが東電では基本料金が高くなります、どこか安い電力会社ないかと探した先がスマ電でした、今はスマートメーターにアンペアブレーカー機能があるので外しています、よって逆潮流分の電流は契約アンペアとは関係なくなり使用分の電力で契約出来ます。
書込番号:21897540
1点



電気料金 > HTBエナジー
HTBエナジー(関西たこやきプラン ファミリーコース)は、
基本料金はかからないのでしょうか?
電気の使用量が多い我家(毎月2万超えます)、
HTBエナジーにするか、loopでんき(一律22円(税込) / kWh)にするか迷っております。
基本料金がかからなければ、
HTBエナジーが、僅かに条件がよいかと考えております。
細かな話なのですが、なんだか比較が楽しくなってしまい、
お手数おかけしますが、ご教授下さいませ。
1点

>ふぃっしゅにまんさん
たのしいでんき(関西たこやきプラン ファミリーコース)の料金プラン
最低料金 最初の15kWhまで 373.73円
従量料金 15kWhをこえる120kWhまで @21.24円
120kWhをこえる300kWhまで @21.95円
300kWhをこえる @22.00円
お客さま都合による1年未満の解約の場合は、2,000円+消費税の違約金が発生いたします。
あしたでんき(たっぷりプラン)または(標準プラン)も検討されてはどうでしょうか?
書込番号:21860425
3点



電気料金 > @niftyでんき(ニフティ)
契約して約1年経ちますが、こちらのサイト特典で毎月1000円割引になっているのですが、それにもかかわらず、
電気メーター代が東電時代とほとんど変わっていないんです。ということは、逆に電気使用量が増えている、
ということになってしまうのですが、特に何か家電が増えたとかもなく、電気の使い方も全く変えていないのです。
お使いの方、本当に電気代下がっていますか?
書込番号:21832674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、電気メーター代ではなく、電気代です。失礼いたしました。
書込番号:21832676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1,000円引かれても変わらないとなると50kwぐらい増加ですか?使用量50kw増えるってけっこうな量でメーター誤差てなものでなくて、一度東電パワーグリットに来てもらい見てもらったら、いかがでしょうか。
書込番号:22136027
0点



電気料金 > ENEOSでんき
初めまして。お伺いいたします。
東京電力からENEOSでんきに切り替えを考えております。
HPを見たのですが確認できなかったので質問させて
下さい。
使用量、請求額はWEB上で確認するのはわかったのですが
請求が確定した際にメール等でお知らせは来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

2017年08月まで契約していたENEOSでんきからのメールは以下のとおりでした。
<件名>【ENEOSでんき】 ご請求額確定のお知らせ(2017年08月分)
<内容>いつもENEOSでんきをご利用いただき誠にありがとうございます。
2017年08月分ご請求額が確定いたしました。詳細はENEOSでんきお客さまページにてご確認をお願いいたします。
https://www.eneos-denki.jp/web/portal/login
お客さまページのログインに必要な「ログインID」および「初期パスワード」は、供給開始時にお送りした「ENEOSでんき ご使用開始のお知らせ」にてご確認ください。
我家のENEOSでんきからの請求日は下記のとおりで、スイッチング直後を除き概ね検針日の翌日でした。
計量日 検針日 請求日 差異日数(請求日ー検針日)
2016/4/13 2016/4/17 2016/4/24 7
2016/5/13 2016/5/18 2016/5/19 1
2016/6/13 2016/6/15 2016/6/17 2
2016/7/13 2016/7/18 2016/7/16 -2
2016/8/13 2016/8/17 2016/8/18 1
2016/9/13 2016/9/15 2016/9/16 1
2016/10/13 2016/10/17 2016/10/18 1
2016/11/13 2016/11/16 2016/11/17 1
2016/12/13 2016/12/15 2016/12/16 1
2017/1/13 2017/1/17 2017/1/18 1
2017/2/13 2017/2/15 2017/2/16 1
2017/3/13 2017/3/16 2017/3/17 1
2017/4/13 2017/4/17 2017/4/18 1
2017/5/13 2017/5/18 2017/5/19 1
2017/6/13 2017/6/15 2017/6/16 1
2017/7/13 2017/7/18 2017/7/19 1
2017/8/13 2017/8/17 2017/8/15 -2
参考情報として使用電力量は計量日の午前0時に計量するのですが、30分毎使用量にデータ欠測がある場合があり検針日まで確定しない場合もありました。ENEOSでんきは、使用電力量の端数(小数点以下)も含めて料金を計算しています。
東京電力パワーグリッドの年間(1〜12月)の検針カレンダーは以下のURLにありますので、計量日・検針日を確認できます。
http://www.tepco.co.jp/kyoukyusya/change/retail/calendar.html
東京電力パワーグリッドの検針は以下のURLにあるようにスマートメーターが設置されると実検針日制から計量日制へ切り替わります。計量日は検針日よりも早い日程になるので、スマートメーターへ切り替えた最初の月は料金算定期間が短くなります。また、スマートメーターの計量時間は午前0時になるので、約半日ほど料金算定期間が短くなります。
http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/retailservice/pdf/is_160127_3.pdf
書込番号:21692083
3点



電気料金 > 東京電力エナジーパートナー
家庭用200V単相からの100V(一般機器)、200V(EV充電)利用者です。
現在60A契約ですが、電気自動車の充電設備を入れて容量が不足気味のため
8KW(80A相当)への契約用量アップを考えています。
現状ではメインブレーカーが取り払われスマートメーターが付いている状態です。そのため、
スマートメーターの制限設定変更だけで契約容量の変更が可能かと考えていましたが、
電力会社に連絡したところ、「現在付いている60Aの漏電ブレーカー(3P2E OC付き)を
40A(100V換算80A相当)に取り替える必要がある」とのことでした。
漏電ブレーカーで電流制限を行うということでしょうか?せっかくのスマートメーターの
8KWフル利用可能に近い(現行片側最大60A)状態から、わざわざ片側40Aにするのは
大変無駄のように思います。契約用量は上がっても、片側40A制限で落ちるのでは、
変更の意味がありません。
漏電ブレーカー取り替えが必要な理由をご存じの方、お教え頂けませんでしょうか?
10点

こんにちは。元、大手電力会社の低圧専門でした。スマートメーターに関しては友達に聞かないと分からない事も多いですが。主さんのモヤモヤは分かります。
スマートメーター前は電力会社がSB(5A 〜60A )間で用意し、無料で契約変更の工事をしてました。60A を超えると、漏電ブレーカー等をお客さまで負担で電工店工事に依頼し契約ブレーカーとしてました。
さてお話を聞くあたり確かにおかしな点がありますね。スマートメーターはSB と同じく、単相3線式(赤、白、黒の3本線、白はアース)の電流が流れる赤と黒の合計値だけで、どっちに片相過負荷が働いても動作しないと思われます。
漏電ブレーカーは赤と黒、どちらかに多く流れると動作します。例えば、40A と表記された漏電ブレーカーは赤と黒にそれぞれ40A まで流せますが、片相に負荷がよると動作します。40A の漏電ブレーカーは赤で40Aまでと黒で40A までの合計80A まで使えます。合計値80A まで使えるのに、赤に41A 、黒に3A の合計44A しか使用していないのに片相に負荷がよるのでブレーカーは動作します。電線の許容電流値の関係です。これを上手くバランスをとって40A と40Aで80A まで使えるようにする事を負荷平衡をとるといいます。
さて本題ですが、 漏電ブレーカーは80A を施設し契約容量は16KVA (160A )になるのではないでしょうか?主さんは60A (合計120A )の漏電ブレーカーがついているとの申し出なので、それをスマートメーターが片寄り関係なく60A を超えるとを制限してるとおもいます。片相60A (合計120 A まで使える)を超えるとなると75A(合計150Aまで使える ) や80A (合計160A まで使える)が考えられます。
80Aと言うと、漏電ブレーカー40A (合計80A まで使える)を意味します。ブレーカーは本来、電線に過電流が流れる事を保護するものなので歯がゆいかもしれませんが。。
そこでアドバイスですが、200Vは赤と黒の両方の電線に電流がのります。そこに、どちらか一方の電線の家電製品が片寄ってませんか?電気を熱に変える製品は負荷が大きいので、バランス(負荷平衡)をとる事で改善の可能性もあります。
書込番号:21691722 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>知らぬがホトケさん
現在スマートメーターの内蔵開閉器にてSB契約の60Aとのことなので、赤白の合成電流にて60Aまで使用可能です。
スマートメーターが設置される以前から低圧電灯契約にて60Aを超える場合は、主開閉器契約が一般的です。主開閉器契約とは名前の通り、主開閉器の容量で契約を算定するので60AのELBが設置されていれば、片線に60A流せるため契約は12kVAの契約になります。
電話でのニュアンスがわかりませんが、8kVAの契約を希望したので主開閉器を40Aに変更する必要があると言われたのではないでしょうか?
ご自宅の電気の使用状況詳細がわかりませんが、片線に60A必要と言うことを言えば12kVAの契約を提案されると思います。ちなみに最近の東電はメーターや引込線等の電力会社資産以外の点検相談を作業員を呼んでお願いする場合は有料となっているので要注意です。(日中9,000円、夜間休祭日13,000円)
書込番号:21717259
10点

>電気エンジニアさん
>知らぬがホトケさん
コメントありがとうございました。全くご指摘の通りです。8KW契約には40Aの漏電ブレーカーの設置が必要との話だったのですが、この場合、片側40Aでトリップします。8KW契約の場合、せっかく他方が0Aなら他方は80Aまで使えるスマートメーターが設置されているのに漏電ブレーカーをSBとして設置されるのは不合理、と考えての質問でした。
その後、再度問い合わせて理由が解りました。なんと、60Aを超える契約用のスマートメーター(次は12KWとのこと)には、SB機能(契約電流値以上での遮断機能)が無いのだそうです。そのため、漏電ブレーカーで制限せざるを得ないとのことです。いちいち、どの家電がどちら側についていてどのような使用状態かなど気にしていられませんので40A+40Aでは、我が家では容量が不足する可能性大です。(以前は50A契約、現在電気自動車用200V15A充電設備導入)。電気自動車の充電は夜間に限定すれば、むしろ現在の60A契約(赤黒バランスを考える必要はありません)の方が安心と思いこのままにして様子を見ることにします。その上、60Aを超える契約では費用個人持ちで漏電ブレーカーを変更する必要があり、今後の契約電流変更時にはその都度、ブレーカー代と工事の費用が発生します。
そんなこんなで、結局、「スマートメーター60A+夜間電力の安くなる電力販売会社との契約」に落ち着きました。
以上、遅くなりましたがご報告とコメントへのお礼まで。
書込番号:21726316
4点

すみません。上のコメント、
>エメマルさん
にも宛てたものです。コピペ、間違えました。
書込番号:21726345
1点

>知らぬがホトケさん
済みません、もう少し細かく書けば良かったですね。お聞きになった通り内蔵開閉器は60Aまでしかないので、7kVA以上の契約は主開閉器の容量から算定します。
参考までに、現在東電EPにおける低圧電灯契約のスマートメーターは、
・単相2線式100V30A(内蔵開閉器30Aまで):契約は30Aまで
・単相3線式100/200V60A(内蔵開閉器60Aまで):契約は12kVAまで
・単相3線式100/200V120A(内蔵開閉器なし):契約は24kVAまで
・単相3線式100/200V5A+CT(内蔵開閉器なし):契約は49kVAまで
となっています。単相3線式100/200V60Aで内蔵開閉器を使わない場合は7〜12VAの契約が可能となります。
書込番号:21726548
3点

>エメマルさん
スマートメーターの詳細情報、有り難うございます。以下の理解で間違いないでしょうか。
1. 「単相3線式100/200V60A(内蔵開閉器60Aまで)」の場合、スマートメーター内蔵開閉器は赤+黒が60Aまで(100Vの両側合計)」。 *アンバランスでも計60Aまで使える。
2. 7KVA以上の契約ではスマートメーターでは内蔵開閉器による遮断ができないため、屋内配電盤内の契約用量に適合した漏電ブレーカーに付け替え、それによる制限となる。
上記2の場合、先にも書きましたが例えば80KVA契約の場合、片側40Aの制限が付き契約用量をフルには使えないという不都合がでます。せっかくのスマートメーターなのに開閉器を内蔵していないのは、屋内配線の許容電流の問題(別に確認を義務づければよい)の他に何か理由がありそうですね。
よろしくお願いします。
書込番号:21729252
2点

>知らぬがホトケさん
1.については赤黒の合成電流が60Aまで使えます。
2.については上にも書きましたが、スマートメーターが開発される前から基本的には主開閉器容量による契約となります。
補足ですがスマートメーターの内蔵開閉器容量には技術的な面と契約的な面があります。
技術的には内蔵開閉器容量が大きくなると、最大電流で負荷開閉を行った場合にアークの消弧を考慮しサイズ自体が大きくなってしまい、スマートメーターが大型化してしまいます。
契約的には一部電力会社を除いて採用しているSBは60Aまでです。オートロック等セキュリティ意識が向上した現在、宅内の分電盤に電力会社の設備があると故障や契約変更時のメンテナンスに苦労するため、宅外にあるメーターに開閉機能を持たせ遠隔で操作したい意図があります。電力自由化でSBを使用した従量電灯B等の経過措置料金プランは2020年までです。従って無駄にコストアップに繋がる、現在のSBラインナップに無い開閉器容量を新設する必要がありません。
書込番号:21730992
4点



電気料金 > シン・エナジー(洸陽電機)
価格.comで申込みをして,マイページの案内がされたので,
クレジットカードの登録をしました。
その後,サービス開始までのスケジュールの案内や,アンペア数の申込みなどについて,
何の連絡もありません。
契約アンペア数の連絡など,連絡したい事項があるため,
問い合わせフォームから問い合わせもしましたが,なんの回答も来ません。
このような状況ですから,契約後になんらかの問題が生じても,
同様に回答を放置する状況になるのでしょうね。
それでも構わない人だけ契約してください,という会社なんでしょうか。
通常の感覚からすると理解できないのですが,新電力は,他社も同様なのでしょうか。
それともこの会社だけユーザーサポートにコストを掛けていないのでしょうか。
であれば,契約前ですが,他の会社に変更する事を検討したいです。
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(電気料金)