
このページのスレッド一覧(全4753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年10月30日 22:10 |
![]() |
6 | 7 | 2024年7月19日 14:05 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2024年7月24日 23:27 |
![]() |
1 | 3 | 2024年7月14日 20:21 |
![]() |
1 | 2 | 2024年8月6日 09:37 |
![]() |
2 | 5 | 2024年7月13日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


階段の踊り場に補助照明的な意味合いで取り付けたいと考えてます。
電球交換可能な物が良いのか長寿命な使い切りの物が良いのか迷ってます。
手が届かない場所なので電球交換、本体ごと交換いずれも屋根裏に登ることにはなるんですが。。。
単に交換作業の手間だけじゃなくて私が認識していないメリット・デメリットなどがあったりして状況的にこちらがおすすめのようなTIPSがあるなら御教示願えませんでしょうか。
書込番号:25827811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>芽口さん
シンプルに使用時間で計算してみては?
寿命40,000時間÷1日の使用時間=何十年使えるか
ライトにアクセスする手間が同じなら安い方で良いんじゃないですか。
書込番号:25943016
1点

埋め込みは手間がかかりそうでしたが、調べてみたら大した事なさそうでした。
書込番号:25944240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新築して3年目の戸建てに住んでいます。
天井断熱ですが、2Fの居室が暑く、天井点検口から屋根裏に行くと、60〜70度ある空間になっています。
寄棟屋根で軒先に通気口があり、換気ができるところはそこだけです。
天井断熱で、かつ断熱材を標準より少し増やしていますが、やはり輻射熱的なものを感じています。
屋根裏をある程度換気できれば冷房の電気代も下げられるかと思い、屋根裏の換気を電力をつかって強制的に行うことを検討しています。
例えばパナソニックのFY-550LPをDIYで設置することを考えております。部材セットで実売価格5万円程度です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B0TF9RY
知りたいのは、排気の方法です。通常は穴を開けて、そこから排気をすると思います。
ただ、第二種電気工事士は持っていますが、素人なので、外壁に穴を開けたりは極力避けたいと考えています。
素人考えで、2つの方法を検討中です。
@排気用のダクトの先を平たく加工し、軒先の通気口に向けて排気を行う
A第三種ダクト式24時間換気の排気ダクトに割り込んで、排気口を共有する
@はなんとなく効率が悪そうなのと、通気口が細長いので、果たして本当に排気できるか不明です。
Aについては、既設の換気システムが各居室から吸気したものを1本のダクトで排気しています。
その排気ダクトにY管で割り込ませることを考えていますが、これが果たして可能なのかどうかも含め、ここで識者の方にご意見をお聞きできたら、と思っています。
そもそも、電気代が月2000円程度かかるようですが、感覚的にはそれ以上の冷房代の削減ができそうなほど、屋根裏空間は熱くなっています。
屋根裏に点検口から冷たい空気を送り込む事も考えましたが、気密も悪くなり逆に負担をかけることになりそうな気もしています。
外壁に穴を開けず排気する方法として上記が正しいか、また別の方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

”新築して3年目”
なら、今は24時間換気も義務付けだし、その辺りも含めて一級建築士のいる建ててもらったハウスメーカーに相談した方が確実ではないでしょうか ? !
”屋根裏空間は熱くなっています。”
天井断熱はどの程度の断熱性能でどういう構造でしょうか ? また、お住まいはどちら ?
書込番号:25817096
0点

YS-2さん、ありがとうございます。
> 一級建築士のいる建ててもらったハウスメーカーに相談した方が
ごもっともです、、、が、すでに相談して、その結果昨年の秋に断熱材を追加する運びとなりました。
ただ、昨年よりも酷暑ということなのか、あまり改善していない気がします。
夕方で外気温が下がっても、冷房の負荷(Switchbotで電力のログを取っています)がなかなか下がりません。
> 天井断熱はどの程度の断熱性能でどういう構造でしょうか ? また、お住まいはどちら ?
住まいは兵庫県南部です。断熱性能は3地域断熱、断熱等級4となっています。
木造2階建てでスレート屋根、天井断熱で寄棟、換気棟などはありません。
書込番号:25817113
0点

居室の天井さわったら熱いですが?
クロスまで熱熱なら天井裏を改善した
方がいいでしょうね
書込番号:25817156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じょん999さん
こんにちは。
小屋裏が60〜70度ですか?それはちょっと暑すぎる気がしますね。(^0^;)
我が家は古民家まではいかないまでも古い建物で築50年ほどの木造2階建て寄せ棟です。
同じく兵庫県南部です。
今、温度計を小屋裏に放り込んでチェックしました。
晴天の13時。外気温は32度で小屋裏の温度は35度です。
夕方にかけてさらに上昇すると思いますが、おそらく40度止まりかと。
なんでそんなに熱くなるのでしょうね?
スレート屋根で黒色?でしょうか?そのあたりの影響が大きいかもしれません。
(我が家はいぶし銀の日本瓦です)
しかしそれにしても熱すぎる気はします。
軒裏換気口は適切に設けられていますか?
少ないようなら工務店にお願いして追加してもらうのが一番効果的かもしれません。
強制換気はご自身で施工できるのでしたら試してみても良いと思いますが、できます?
少なくとも私は小屋裏に入ってDIYする自信はありません・・・
書込番号:25817188
1点

”昨年の秋に断熱材を追加する運びとなりました”
元々どのような断熱材をどの程度入れていて、どう追加したんでしょうか ? でも”天井断熱”なら屋根裏は熱いままでしょう・・・
仮に屋根裏換気装置を入れても、何処からか吸気も必要ですよね ?
この酷暑が予想される昨今ですから、吸気温 (外気温) が高ければ、同じ熱風を屋根裏に吹き付ける事になりませんか ?
1とらぞうさん も書かれていますが、新築なので今更大掛かりな工事は難しいかもしれませんが、やはり屋根裏全体の手直しが必要かもしれませんね。
拙宅は3年前に新築 (今回は平屋) した際、以前の住まいで2階部分が部屋も天井も凄く暑くなっていたのに懲りて、ハウスメーカーは断熱性能に長けているメーカー (カタログ上は、宮城県でも1地域、断熱等性能等級4適合住宅、天井断熱は240mmのセルローズファイバー) を選び、且つ、オプションで遮熱シートを挟み込んだ屋根構造にしてもらいました。
書込番号:25817189
2点

”Switchbotで電力のログを取っています”
これってどの程度正確なんでしょうか ?
エアコンの効き具合はどうなんでしょうか ?
書込番号:25817206
1点

>> 1とらぞうさん
ありがとうございます。クロスは触るとあったかい、程度ではあります。
表面温度は冷房が効いてて室温が25度程度の部屋でも、天井の表面温度は30度を超えていたりします。
>> ダンニャバードさん
ありがとうございます。小屋裏の気温を計測いただき恐縮です!35度はかなり低いと思いました。
うちの家は、おっしゃるとおり黒いスレートで、まずはそれが原因の一つかと思います。
また、寄棟で軒先の通気口として、BM3という通気見切りが使われているだけで、換気口と呼べるものはありません。
https://premium.ipros.jp/nihonkagakusangyo/product/detail/2000502531/
入口も出口もそことなると、特に夏場は温められた空気が上に溜まって、なかなか換気はできてなさそうな印象です。
DIYはエアコン取り付け等は経験しているのと、小屋裏も何度か調査目的で入っておりますので、なんとかなるかと思っています。ハウスメーカーに頼むと、結局電気代のほうが安い、ってなりそうなのも・・・w
>>YS-2さん
ありがとうございます。平屋+オプションモリモリ、羨ましいです。
もともとグラスウール105mm(熱抵抗値6.0u・K/W)を二重施工しているところに、もう一枚追加した形です。
吸気については、上記の通り軒先の通気見切りがあり、排気が進めば自ずと吸気がされると思われます。
確かに夏は外気温が36度などになりますが、小屋裏は60−70度となると、外気の方がまだずいぶん低いので、せめて外気温近くまで下がれば効果があるんじゃないか、と期待しています。
輻射熱のことを考えると、グラスウールではあまり意味がなく、遮熱シートなどを仕込む必要があったかな、と考えています。グラスウールもあったかい布団のようになっていて、下手すると蓄熱している気がします。。。
Switchbotの正確性は、他の機械を持ち合わせていないため不明ですが、概ねエアコンのカタログ値範囲内で数字が動き、外気温と連動していたりもしますので、それなりに正確だと思われます。
巷でF式と呼ばれる空調方法にならい、似非全館空調的に、1つのエアコンを弱風で24Hつけっぱなしにする運用をしており、補助的に1Fのクーラーを間欠運転しています。気温によりますが、つけっぱなしの2Fのエアコンは常時300-450kWhほどです。室温26〜27度程度、湿度55%付近を狙っての運用です。
110平米ほどの延床で、家全体では夏はひと月700〜800kWhほどの使用量になっています。
書込番号:25817243
1点



現在戸建て住宅に住んでいるんですが、見た目がダサいです。何かカスタムして正面だけでもおしゃれにするアイディアはありませんか?参考に写真等を添付します。
例 ルーバーを外壁につける
外壁に緑化パネルをつける
書込番号:25813301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆき101010さん
玄関周辺と軒天を板張りにしましょう。
玄関が格好良いとその他は大丈夫になります。
あとは、できるなら外構に花壇や樹木やフェンスで奥行き感を出しましょう。その際に、家屋基礎のコンクリートを目立たないようにできればなおいいですね。
書込番号:25824128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エコキュートの使用環境が蛇口からの給湯のみです
買い替えを検討しているので見積もりを貰いに行きましたが
A店、フルオートを(リフォームなどの一時的なもの以外)給湯のみで使用すると
メーカー保証の対象外になります。
B店、フルオートで給湯のみでも、メーカー保証の対象内です。
どっちが正解なのですか?
0点

対象だっていうB店で買ったらいいだけでしょ。
万が一故障して対象外って言われて修理して貰えなかったら
優良誤認とか契約上の錯誤とかそんなのでB店を訴えりゃいい。
書込番号:25809093
1点

題目の”メーカー保証”ならばメーカーに問い合わせれば良いんでは無いですか。
メールでも良いですし、急ぐ理由も無いんでしょ。
>MIFさん の回答はドライだな、と思ったんですが、店舗の保証を含めてならば、>MIFさんが書かれているとおりですね。
流石です!!
(^_^)v
書込番号:25810084
0点

>MIFさん
店員さんの回答が真逆だったので、こちらで聞いてみたくなりました
>入院中のヒマ人さん
安くのないものですし、メーカーに質問してみます
早速のアンサーありがとうございました
書込番号:25811009
0点



温水洗浄便座 > TOTO > KMシリーズ TCF8CM57
TOTOのKMシリーズを使っていたのですが、数年前にヒンジ部分の便座が破損しました。
強引にネジで留めて使っていたのですが今回また割れてしまい、購入してから7年経ったのでもう買い替えようとこの製品を検討中です。
金属が入り強度が増したという情報もあるのですが、こちらの製品もそのように改善されているのでしょうか…
書込番号:25808961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示品を見てみるかメーカーに問い合わせたほうが早いような気がします。基本的には横並びのような気がしますので共通していそうな感じもしますが。便座の型番ってあまり気にしていない人が大半だという気がします。
書込番号:25839630
1点

そうですよね、メーカーに問い合わせることにいたします
ありがとうございました
書込番号:25839693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



給湯器 > コロナ > オート UKB-SA382A(M)
ネットでググると、たいてい10年で交換とかなっています。メーカの定期点検も購入して10年目でした。
たぶん熱交換器に煤などがたまってきてると思いますが、まだ問題無く動いています。
あと数年か壊れるまで使っても大丈夫でしょうか。
0点

電気温水器でも耐用年数は10年位で
部品保有も10年くらいなので
石油給湯器も10年でも異常がないなら
壊れるまで使えば良いのではないでしょうか。
10年以内に駄目になるも10年以上使えるも
個体差があるので直ちに10年になったから
不調でなければ無理に変える必要ないのでは
ないでしょうか?
書込番号:25808764
0点

仕様頻度や環境によりますよね。
サーミスターの取り替え二回、その後16年目でその他の部品のトラブルでしたが部品が無くエコキュートに交換しました。
書込番号:25808791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>塩あんぱんさん
こんにちは、知り合いで15年使えたとの話もありました。
書込番号:25808803
0点

壊れた時にすぐに交換してもらえる状況なら良いですが、そうでなければ予防的に交換するのも無駄ではありませんね。
我が家のガス給湯器は10年超えましたが、全く問題ないので様子見です。
郷の家に石油給湯器があり、多分30年近くなると思いますがまだ稼働してます。無人なので私が年に2回ほど試運転する程度ですが、壊れないものです。
タンクの灯油も優に10年以上経過しますが、終始日陰ということもあり、特に劣化もなく快調です。
書込番号:25808806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

石油給湯器は経年劣化状態での使用事故が多発したので10年目の法定点検が義務化されいます
多くの事故は壊れていることに気付かずに使用したとかが多いからだと思われます。
しかし法定点検の主目的は現状使える機器かどうかを判断することです、
場合によっては部品交換などの修理を行うこともありますが
基本経年劣化が修復されるでもなく寿命が延びるわけでもありません。
経年機器は故障の発生率も高くなるので、自身で点検を行い故障をいち早く知ることが大事です。
壊れてからの交換だと湯を使えない期間が発生するなど何かと面倒なのでそろそろかと壊れる前に交換する人が多いです。
書込番号:25808818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)