このページのスレッド一覧(全4774スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年1月27日 08:22 | |
| 46 | 0 | 2023年1月26日 15:06 | |
| 7 | 7 | 2023年1月25日 16:54 | |
| 21 | 7 | 2023年2月16日 16:24 | |
| 0 | 0 | 2023年1月22日 01:41 | |
| 2 | 0 | 2023年1月21日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
浄水器・整水器 > 三菱ケミカル・クリンスイ > クリンスイエミネントII EM802-BL
某メーカーからの買い替え検討中です。
取水方法がわかりません。
このタイプの分岐に接続することは可能でしょうか?
蛇口がシャワータイプのため、蛇口取付けタイプの浄水器は、選択からはずしています。
書込番号:25114873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
換気扇・レンジフード > ノーリツ > Curara NFG7S21MSI [シルバー]
25年使った ブーツ型レンジフードから、ノーリツ クララNFG7S21MSI に交換しました。
こちらは、ノンフィルターですが 別売りで市販されている フィルターは付けた方が良いですか?
取り付けしていただいた方には、掃除がしやすいから、フィルターは付けずに使った方がシッコロファンにも 余計な力が入らず痛みにくい と言われました。
実際使われている方は、フィルターはつけて使っているのか、付けないのがいいのか教えてください。
欲を言えば、できるだけ掃除はしたくないです(笑)
フィルターつけて大丈夫なら、フィルターつけたいと思っています。
お詳しい方、実際 ノンフィルターのスリムレンジフードをお使いの方 教えてください。
書込番号:25114059 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
鹿児島の気温が今朝 −5度まで下がって 先週設置したトイレの水が流れないのですが
パナソニックのトイレって こんなもん何でしょうか?
何回か電顕コードを抜いたり差し込んだりして見ましたが
14時になろうとしている 今も
大小のボタンを押しても 水は流れず低水圧の表示が光るだけです
うちのトイレは2つあるので もう1つのほうを使っていますが
3点
マイナス5度…
水道の配管のどこかで凍結していると思いますが?
書込番号:25112811 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
それも考えられるのだけども もう1つは普通に使っているのでね・・
販売店からは もう少し様子見てくれと言われたから
ダメなときは修理だろうな
書込番号:25112824
0点
分岐からトイレまでの配管が凍結しているのでは?
書込番号:25112838
![]()
1点
考えられるけども もう家の水道はどこも出るのだけどね
このトイレだけが出ない
書込番号:25112842
0点
スレ主の書いておられる”二つのトイレ”が判りにくいな〜!
>麻呂犬さん も >NSR750Rさん も書かれているように配管途中が凍結しているとしか思えない。
水の出ないトイレが何処に設置されているかが書かれていない。トイレ内の温度も書かれていない。
”パナソニックのトイレ”ってだけで、トイレ内の環境も温水を使っているとか、便座ヒーターを使っているとかが書かれてないし。
家の断熱は変化しない訳でなく、徐々にでも、低くもなりますよ。
もう、水は出るようになったのかな?
出るなら配管途中での凍結だな。
そもそも何故”パナソニックのトイレ”だけって発想になったんだろう?
普通は水道管凍結を先に思い浮かべるもんだが。
(#^.^#)
書込番号:25112881
![]()
1点
お騒がせしました 先ほどトイレをドライヤーで3分ほど
配管と本体を温めたら復旧して水が出るようになりました
でも配管というより 本体にある半導体の結露だったかもしれない
配管温めてから本体温めている最中に手洗いからちょろっと水が出て
大小ボタン押したら 流れるようになりました
皆さんのメールに感謝します
書込番号:25112919
0点
【使いたい環境や用途】
玄関ホール(靴脱ぎ場の天井)
広さは2畳
【重視するポイント】
現在と同じ埋め込み型もしくはすっきりシンプルな形。
センサーの感度がよくパッと点くもの。
【予算】
5000円前後
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在、天井埋込みダウンライト
「LB74531」「LB74535」「LB74536」のどれかがついています。←家を購入した時の取説によるもの。照明器具の見える所には型番記載なし。
取説によると、天井に開いている穴は125mm±2mm、使用電球は60型ミニクリプトン(100v用E17)です。
これを人感センサーのある照明にしたいです。
親戚に電気工事士の資格を持つ者がいます。取付けはしてもらえるので器具を自分で用意したいと考えています。
天井の穴がそのまま使えて、出来れば現在と同じ埋込み型が希望です。が、暗くなったりセンサーの感度が悪くなるなら天井から出ていても構いません。
LED電球が使える器具だと交換の頻度が減るので助かります。←椅子を2つ積まないと天井に届かないので。
自分で色々ググってみたのですが、プロの方々にアドバイスを請う方が早いような気がして質問させて頂きました(^^;)
照明器具と合わせて、お勧めの電球(電球色)も教えて頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願い致します!
書込番号:25108271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロじゃないですけど、別に工事しなくても↓こういうセンサー付きLEDランプにすればよいのでは?
https://www.yodobashi.com/product/100000001004154598/
口金が斜めなのは↓こういうので向きを変えてやれば良いし。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001492028/
ついでに↓こういうの組み合わせればE26のLEDも使えるようになるし。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006806727/
書込番号:25108344
![]()
3点
玄関だとその照明のスイッチはすぐ近くにありますよね?
電気工事士の資格をお持ちの方に頼めるのなら、スイッチをかってにスイッチシリーズに入れ換えて、照明器具を好きなのに交換してもらえばよいと思います。
https://sumai.panasonic.jp/wiring/switch_concent/cosmo_katte/
もちろん既存の器具に市販のLED電球を付けるだけでもOKです。
最近は向きを変えることのできるものも色々とありますし。
ただ、明るさを考えると、LED電球が使えるタイプよりも専用のユニットになっているものの方が選択肢は増えますし、演色性の高いものも選べるので、個人的には器具ごと交換をお勧めしたいですね。
当然ながら電球型よりもスペース的に設計に無理がなく、放熱面でも有利なので結果的に長寿命かも。
その場合、LED部分のみ専用のユニットで交換できるモデルもありますが、市販のLED電球よりも高い上、流通量も格段に少ないので、切れたら器具ごと交換するタイプの方が結果的によいかもしれません。
コスト優先なら市販のLED電球が使えるものの方がよいですね。
因みに私は趣味で電気工事士の資格を取り、家中の照明器具をいじっていますが、ダウンライトはやはり電球型のものより一体型がいいなと思っています。
うちは3,000円台のDAIKO製のものを多用していますが、不具合なくもうかなり長いこと使えています。
書込番号:25108408
3点
>MIFさん
コメントありがとうございます(*^^*)
なるほどー!確かにこういう方法もありますね!
センサー付きの電球って、ものすごく高価なものと思い込んでいました。
4万時間使えて千円ちょっとなら高くはない♡(^^)
方向を変えるアダプターとこの電球を買えばいいんですね。2千円で揃うし、バッチリ予算内です♪
あとは、
・電球が何cmぐらい天井面から出っ張るのか
・光が下方向にしか出ない事で天井がどのくらい暗くなるのか(現在は天井も明るいので)
・見た目どうか(インテリア的に)
を検証してみたいです。
洗面脱衣所もセンサー照明に替えたいと思っていたので、まずそちらをこの電球にしてみます♪
どうもありがとうございました!
書込番号:25108479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます(*^^*)
「かってにスイッチ」初めて知りました!
壁のスイッチボタンにセンサーを付ければ、天井の照明器具は別に取替えなくてもいい、という事でしょうか。
現在の照明が壊れたわけではないので、そのまま使えるのは嬉しいです(^^)
我が家の玄関スイッチは5つが一体になっているんですが、
「かってにスイッチ」を検索したところ、単体のものしか見つけられませんでした(v v;)
我が家のような場合は、新たに壁に穴を開けて「かってにスイッチ」を新設する事になりますか?
書込番号:25108580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スイッチの枠には標準的なスイッチ3つまで付けられます。
かってにスイッチは2つ分使いますが、現在2枠で5つ使用されていますので、ちょうど収まります。
ただ、結構奥行きがあるので、壁内部のスイッチボックスが浅型だと厳しいこともありますし、配置からして少し左右でスイッチの位置を入れ換えることになります。
そのあたりは電気工事士の資格をお持ちの方なら分かると思いますので、かってにスイッチを付けたい旨を説明して、一度スイッチ部を開けて見てもらってから購入した方が無難ですね。
5つ使われていて、廊下やホールが三路や四路になっているなら、既存配線がパンパンであまり余裕がない場合もあります。
なお、確認のため開けるのは爪とプラスドライバーで簡単にできますが、枠まで外して戻す時に無理に配線を引っ張ったり押し込んだりすると、VVFケーブルが抜けて感電のおそれがないとも言えないので、それも資格者に頼んだ方が安心ですね。
前述のとおりスイッチボックスの深さだけでは取り付けの難易度は判断できませんし。
その資格者の方のレベル(本業なのか軽い趣味程度なのか)にもよりますが、仮に浅型でも多少加工するなどして取り付けはできると思います。
あと、スイッチの位置が悪くて思った位置でセンサーが反応しない場合、子機もあるようなので、そのあたりも含めて資格者の方にまず相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:25108790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MIFさん
>えうえうのパパさん
ムサシ RITEX 【E17 LED電球専用】 可変式ソケット 屋内用 DS17-10
LED電球 人感センサー付 E17口金 60形相当 電球色 6W 610lm 下方向タイプ 明暗センサー付 小型電球 玄関/廊下/トイレ 2個セット LDA6L27-S01-E17
↑この2つを購入して、天井ダウンライトを人感センサー式に変えました。
電球の方向を変えるソケットを挟むので、出っ張りを抑えたくてLEDは平たいものを選びました。
多くの購入者レビューに「40形で充分明るい」とありましたが、40形のセンサーなしLEDを過去に付けて暗く感じ返品した経験があるので60形にしました。
実際に付けてみて、60にして良かった!と思います(^^)
明暗センサーが付いているので、昼間は反応しません。
毎晩、家族が帰宅する時刻を見計らって玄関ホールの照明をONしに走る生活から解放されました(T∇T)
壁のパネルスイッチをセンサー付きに替える、という方法も教えて頂きました。普通のLEDが使えるので見た目がスマートでいいなと思います。玄関ホールをリノベする時には是非それを採り入れたいと考えています(^^)
このたびは我が家の快適化計画に良いアドバイスを下さりありがとうございました。
大変勉强になりました!
また何か質問した際には、どうぞよろしくお願い致します(*^^*)
書込番号:25145504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ CH941S
【使いたい環境や用途】
現在、10年前くらいにつけた壊れたnational DL-SG10
がついています
40年たった古いトイレに付けてあります。
今回、この商品に変えたいと思います
工事は必要でしょうか?素人でも電源をいれるだけで設置可能でしょうか?
そもそも、大きさとかかのうでしょうか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25107851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)









