住宅設備・リフォームすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

住宅設備・リフォーム のクチコミ掲示板

(31260件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4761スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

脱臭機器脳の実力の程

2009/06/12 10:25(1年以上前)


温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-EAX21

クチコミ投稿数:105件

はじめまして
脱臭機能付きを検討しています。
あまり期待できるものでなければ、この機能のないものにしようかと。

一番価格のいやすい脱臭機能付のこの製品の実力はいかがですか?
また、脱臭機能を追い求めるとどんな製品にたどり着きますか?

現在、トイレの中では、臭いけしのスプレーを振りまいています。

書込番号:9687261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

子機カメラの画質

2009/06/11 21:02(1年以上前)


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV230K

クチコミ投稿数:11件

アイホンのテレビドアホンと交換しました。
が、あまりにも画質が悪いのでがっかりです。初期不良でしょうか。
全体的にポヤポヤで画面周囲はボケています。
アイホンのカメラは25万画素でした。パナは30万画素です。
アイホンはシャキッとしていて画質は良かったです。
メーカーの問い合わせたほうがいいでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:9684708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/11 21:10(1年以上前)

こんばんは。ややままさん

ピント調整機能はないのでしょうか?もってないので?ですが。
Webカメラでもピント調整がありますので。どうでしょうか?

書込番号:9684745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/12 22:54(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
残念ながらピント調節はできないみたいです。
今度サポートに電話してみようと思います。

書込番号:9689932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

設置できるのでしょうか。

2009/06/11 19:29(1年以上前)


温水洗浄便座 > 三洋電機 > PT-M26

クチコミ投稿数:3件

TOTO の便座で、CS280Bと表示されています。
設置は可能なのでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:9684295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

設置できるのでしょうか。

2009/06/11 18:56(1年以上前)


温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-EAX11

クチコミ投稿数:3件

TOTO CS280B には、あうのでしょうか。
教えてください。
(SS281BBSRとも表示されています)

書込番号:9684151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/26 15:54(1年以上前)

遅くなりました。もう確認できたかもしれませんね!!
TOTO CS280Bは、背面ロータンク付エロンゲートサイズ
(大型)サイホン便器です。
 パナのEAX11は、問題なく取付くはずです。
確認としてメーカーのホームページで設置ガイドを見るか、
お店でカタログを見て設置時のトイレの寸法等見ておいたほうが
良いと思います。
 http://panasonic.jp/toilet/

書込番号:9760470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/26 18:56(1年以上前)

このたびは、ご丁寧に教えて頂き、
誠にありがとうございました。
ご意見を参考にさせて頂きます。

書込番号:9761132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニックVL-SV31KLの接続作業について

2009/06/10 22:10(1年以上前)


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV31KL

クチコミ投稿数:27件

先日、パナソニックVL-SV31KLを家電量販店で購入しました。いざ、取付ようとすると、現状のインターホンが電源直結型の時は、電気工事師の資格のある人が作業することというような事が書いてあり、購入先の量販店に確認すると、法律上そう書いているだけで、誰でも取付られますと言われました。現在使用のインターホンは、アイホンのIE-1Aというものです。元々のインターホンの親機の電源コード部分をどうとりはずせば良いかわかりません。詳しく、教えていただける方はいらっしゃいませんか?
また、外に設置する子機ですが、元のより、若干大きいようで、うまく元の枠に収まるか不安です。こちらの件もよろしくお願いします。

書込番号:9680477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/20 21:16(1年以上前)

100V配線から、直接取る場合、電気工事士の資格が必要です。

無資格が発覚したり、間違った工事(瑕疵工事)をすると、電力会社に電気を止められたり、近所の電気製品に異常を与えたり、発火することもあるかもしれません。

家電量販店は”売らんがな”ばかりの対応で、責任は取るのでしょうか?

書込番号:9730738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 17:31(1年以上前)

100Vの入力は、+-無いので確実に接続出来れば発火の心配は、ないと思いますよ
既存の配線がVA線(1.6mmなどの単線)なら比較的簡単に接続できると思いますがもしヨリ線?の場合は、端末処理が必要なので携帯のカメラで撮影しお店の人に相談するなどして下さい。
ホームセンターなどでも端末処理するコネクターが販売されています。

書込番号:9771411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/04 08:13(1年以上前)

>100Vの入力は、+-無いので確実に接続出来れば発火の心配は、ないと思いますよ
>ヨリ線?の場合は

失礼ですが、資格をお持ちですか?
素人相手用の解説?

AC100vは+-ありますが。
ヨリ線は、コードのことでしょうか?資格取ってから少したつので記憶はあやふやですが、コード使えるのかな?電力使わないからOKなのでしょうか?

いずれにしても、資格を取るか、資格を持って工事が出来る人に頼むのがスジです。

免許持ってないのに、「アクセルだけ吹かせば走るから」とバイクに乗るようなものでは?

見つからなければ何をやってもいいのでしょうか?

書込番号:9800048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/07/05 00:26(1年以上前)

皆様、色々回答ありがとうございました。
結局、電気店に工事依頼することにしました。

書込番号:9804483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 火災報知器の設置義務化

2009/06/09 23:47(1年以上前)


火災警報器

クチコミ投稿数:1件

火災報知器を既存住宅に設置する場合のガイドラインはどの行政機関を活用すればいいのでしょうか。例えば消防庁や役職など。

火災報知器の感知方式は煙式と熱式の2種類、鳴動方式は単独式と連動式の2種類。例えば連動式だと感知した親機が無線通信で全室の子機が鳴り響くのでしょうか。親機と子機の関係性で感知本体の鳴動停止で子機も停止するとか。

色々な情報提供をお待ちしています。

書込番号:9676536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 00:51(1年以上前)

こんにちは
市町村によって義務化の開始年が違うんですね、知りませんでした。

参考までに 
http://www.fdma.go.jp/html/life/juukei_map.html


 集中監視型住宅用自動火災報知設備
感知器、受信機、中継器などから構成されるシステムの警報設備

 連動式とはこのことかと・・・

 住宅用火災警報器
感知部、警報部などが一体となった単体タイプの警報器で、火災を感知した火災警報器だけが警報音を出します。

 単独式とはこのことかと・・・

一般的には煙で感知して警報音がでる単体タイプを設置してるのが多いですね、熱よりも煙の方が警報器に伝わるのが早いですし、これでもかなり大きな音が出ます。
線香に火を付けて煙をあてたことがあるのですがそれだけでも音が鳴ります。

無線タイプのは取り付けてあるすべての警報器が鳴るのか、中継器(音が警報器より大きい)だけしか鳴らないのかもです。
初期のコストも単体タイプと比較すると4倍ぐらいはしそうですね。

設置をどこに頼むのかは電気屋さんでもいいし、やる気になればドライバーで取り付けられるので自分ででも出来ますよ。

書込番号:9695415

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)