
このページのスレッド一覧(全4758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年4月22日 19:47 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月26日 10:18 |
![]() |
18 | 3 | 2008年4月16日 15:33 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月3日 16:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月14日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月17日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


温水洗浄便座 > ナショナル > ビューティ・トワレ DL-GZ20
明日にでも購入を検討している者です。
DL-GZ20とGZ50で迷っています。脱臭効果を重視したいのですが、GZ20の臭いはどうでしょうか?気にならないくらいまで脱臭されますか?
パンフレットによると「88%脱臭」機能というのが付いているとのことですが。
ちなみにGZ50には「オート脱臭」まで付いているんですよね。
そんなにそんしょくがなければ安いGZ20でいいかなと思っていますが・・・
0点

カタログにあるように
「やな匂いをとことん除去」
て言う「とことん」表記は大げさかもしれませんが、
他の商品と比べても触媒脱臭は
十分良い能力だと思います。
DL-GZ20とGZ50の脱臭能力は同じですね。
でもGZ50のオート脱臭は、来客者など
通常使わない人にも楽チンですね。
設置環境によってですが、来客者多いお宅は
オート脱臭は
その価格差でのお得感はあると私は思います。
書込番号:7707336
2点

なるほど〜!
自動的に脱臭されるかどうかの違いですね。
参考にさせていただきます。
お返事ありがとうございました。
書込番号:7709155
0点



温水洗浄便座 > 東芝 > CLEAN WASH SCS-T150
ムーブ洗浄後、便座の後方(着座時背中側)上部に水滴が結構付いてしまいます。ノズル自動洗浄機能に伴いそうなってしまうのかなと推測しているのですが、皆さんも同じ状況でしょうか?仕様として認識すべきか、機器の不具合か、設置に問題があるのかご教授下さい。
0点

私の家のSCS-T150も全く同じ故障です。
@買って3ヶ月で、LEDランプ全点灯で、操作ができずプリント基板を入れ替えました。
A買って2年半で、トイレ蓋向かって左側のヒンジの根元R付近から、亀裂が発生し、蓋が壊れました。右手で、トイレ蓋を操作するから、向かって左側にストレスは掛かります。その対策は、補強リブとねもとRを大きく取り、応力集中を避けるのが常套手段です。
結論:この製品の設計ミスと耐久試験の確認ミスと思います
書込番号:14606418
0点



温水洗浄便座 > ナショナル > ビューティ・トワレ DL-GZ50
便座に座りお尻が少し後ろや左右に体重がかかると便座と本体の付け根より
ギシギシと音がでたので修理にきてもらい便座のみを交換してもらいましたが
また、最近音がではじめました。
付け根に潤滑剤をかけようかとも思っています。
皆さんのは音がでませんか?
使うのに支障はないですが・・・
7点

便座の付け根がギシギシ音すると言うとことでしょうか?
便座本体というより、内部左右のソフト閉止ブロック
の方が原因かもしれませんね。
既に修理歴があるようなので、あまり時間が経つ前に
今一度同じ所にメンテナンス依頼された方が良いかと思います。
潤滑剤は止した方が良いかと・・・、
なにせ肌に触る恐れの有る付近ですからね。
書込番号:7668468
5点

コブクロ大好きさんありがとうございます。
もう1度メーカーにきいてみます。
内部左右のソフト閉止ブロックとはどういうものですか?
取り替えた便座の左右が本体のなかにはいっているのですが
片方は外せますが・・・
本体側の不良でしょうか?
書込番号:7672353
2点

>左右のソフト閉止ブロック
名称訂正します。GZ50は便ふた便座自動開閉器と言う様です。
右の本体内部にあります。
それが便座側の着脱レバーセットに装着されます。
左右でヒンジ部が異なる型式ですので、どちら側からギシギシするのかを
伝えたほうがより正確に今度メンテナンスされる事と思います。
ちなみに左は配線(黒い保護チューブ内)が本体にコネクター接続されています。
基本的なことですが
便蓋の足ゴムは4ヶ共均等に便器に密着されていますか?
本体固定ボルト2本は緩み無く締まっていますか?
本体裏板(固定板)は設置面に水平に密着されていますか?
GZ20やGZ40もお尻をずらせば少なからずギシギシ聞こえますよ。
こういう物なのかもしれませんね。
書込番号:7681615
4点



浄水器・整水器 > ナショナル > アルカリイオン整水器 TK7206
購入を検討しています。アパートですので据え置き型の清水機の場合、置く場所に困ります。
この機種は電気のコードも接続しなけれはいけないものでしょうか?流し台の側にはコンセントがないのですが皆さんはどのように使っていますか?
0点

コンセント(100V)に差す必要がありますね。
賃貸ですとコード露出になりますが、
延長コードにて最寄のコンセントから引き回す方が
多いようですね。
書込番号:7625295
0点



浄水器・整水器 > 東レ > トレビーノ カセッティ MK203X
はじめまして。質問させてもらいます。
蛇口直結型の浄水器の場合、取り付け後の蛇口からシンク部分までの距離が短くなりますよね?不便じゃないですか?
洗い桶に食器等をシンク部分に置いたときとか食器洗い中とかに浄水器に当たることはありませんか?
大体、現在の蛇口から何センチくらい下がりますか?教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

正確な測定ではありませんが、我が家の場合、取り付け前後の差は3cmくらいです。
ちなみに、取り付け蛇口は泡沫水栓タイプBで、トレビーノを取り付ける際に外した蛇口先端の高さが1.8cmです。(カートリッジを含まない本体高さが約5cmなので差分がだいたい3cm)
取り付け後のシンク底面から蛇口までの高さは約28cmです。
うちはシンク幅が54cmで洗いおけを使用していませんが、取り付け前と比べて大鍋やまな板などを洗うときにぶつかりやすくなりました。
高さだけでなく、横にも上にもいままでよりかさばるので、元々シンクが狭い場合、多少はぶつかるかもしれません。
あまり気にしていませんが、お茶を作るボトルが、かなり傾けないと蛇口の下にボトルが入らなくなってしまい、斜めに注水したあと、コップ等で満水まで注ぐようになってしまいました。
大きさの目安ですが、本体は女性の握りこぶしくらい、カートリッジは200mlの缶コーヒーくらいのサイズなので、ご自宅の蛇口で確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8028988
0点

先週買って付けてみました。
高さについては、ほとんど違和感ありませんが、
目の前のタンクが若干気になります。
それより、今まで泡状の水が出る蛇口だったのですが、
これを取り付けて、ストレートとシャワーになりました。
意外と水跳ねして、不満です。
もう少し改善して欲しいところです。
書込番号:8351335
0点



今、自己所有マンションのクリナップSSの台所(シンク)を使っています。
台所を決める時に浄水器も付ければ良かった、簡単に付くと思っていましたが
簡単では、なさそうです。個人で取付けも不可能だと言う事だったので、水道屋
さんが、確認にくるのですが。
0点

こんにちは、
シャワータイプ(品番不明)だと付属の部品だけでは厳しいかもしれませんね。所有マンションならば、専用分岐水栓を設けるか、水栓を換えるか、今の水栓に分岐改造のどれかでしょうね。
書込番号:7521908
0点

補足します。
>シャワータイプ(品番不明)だと付属の部品だけでは厳しいかもしれませんね。
水スイッチ(水切り替えレバー)が付けられる水栓。
という意味です。
http://national.jp/product/health/alkaline/toritsuke/
書込番号:7525638
0点

分岐線のアダプターを取付ければ、使えるそうです。
シャワータイプの蛇口って大変ですね〜
レスポンス、有り難う御座いました。m(^^)m
書込番号:7529572
0点

付きました。
確かに水が変わります。
美味しいと言うよりも錆び臭さとクスリ臭さが抜けます。
そこそこ蛇口周りが、騒がしいものの利便性を考えると+プラスです。
書込番号:7544244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)