このページのスレッド一覧(全4771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年3月25日 23:51 | |
| 0 | 8 | 2024年3月24日 20:04 | |
| 8 | 14 | 2024年3月20日 08:40 | |
| 1 | 1 | 2024年3月17日 20:03 | |
| 16 | 7 | 2024年3月15日 21:47 | |
| 11 | 2 | 2024年3月14日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
上記機種のリモコンの電池を変えたところ、
ウォシュレット本体との通信が途絶となりました。
どのボタンを押しても反応しません。
直前までは普通に使えてました。
「お客様相談窓口」では「説明書の範囲内でしか対応できない」とのコトで「メンテ業者さんにて対応お願いします」というコトでした。
・電池チェック済み/赤外線チェック済み(デジカメにて発光確認)
ネットで調べると《機種ごとにペアリング手法が異なってる》ことが分かりましたが、本機種についての記述が見当たりません。
どなたか存じていたなら、と思い、ここに投稿してみました。
※通常の取説ならばPDF入手してます
書込番号:25674477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく知らないのですが1つの可能性として連立?隣同士のトイレで混信を避けるための機能が有るのかも。
乾電池の所にディップスイッチ有りますか?
04_05sd2_sd3_stickremocon
これで見れるかな?
書込番号:25674705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信、ありがとうございます。
「連立」の点も確認してみました。
リモコン本体にはディップスイッチありません。
※開封して基盤も見てみましたが、基盤にも見当たらず
アドバイスに感謝いたします。
m(_ _)m
書込番号:25674770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在使用中
TEK511B1X アルカリイオン水生成器
TK301ARX 蛇口
交換したい浄水器
TOTO 浄水器 TK302B2
https://www.com-et.com/jp/item_view_manual/searchStr=TK302B2/isHaiban=0/kensaku_info=2/datatype=1/hinban=TK302B2/renban=1/isNC=1/s_hinban=TK302B2/
自分で交換したいのですが、TK302B2のTH93A451 連結用ホース(出口)と、
今使用中のTK301ARX(蛇口)のホースの接続の為のジョイントが見つけられません。
ホースに接続する為のジョイントを教えてください。
TH93A451 連結用ホース(出口)
https://www.com-et.com/jp/item_view_scale/searchStr=TK302B2/isHaiban=0/kensaku_info=2/datatype=1/hinban=TH93A451/isNC=0/
この人と全く同じようにしたいです。(上から2番目の画像)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3298317/blog/47538109/#koko
0点
ジョイントではなく、
ホースにつなぐのでホースニップルの間違いです。
書込番号:25671634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホースは何ミリぐらいの直径ですか?
タケノコでG2/1のメスで良いですか?
書込番号:25671642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メスじゃ無かったですねオスですね。
書込番号:25671652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホースに接続出来るならそれで良いと思います。
Gねじは結構少ないんですよね。
大概がPTですね。
組み込み出来ることを願っておきます。
書込番号:25671878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホースの外径が10ミリぐらいだとタケノコは入らないカモですよね?
EA141AT-52 G1/4タケノコ外径8.5
EA141AV-157 G1/2 とG1/4 の異径
上記の組み合わせでないと無理かもです。
GネジとPFネジは基本同じです。
書込番号:25671990 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
30年以上使用している
TOTO給湯器カスタムμ16ですが
水抜き栓から水漏れが始まってしまいました。(おそらくゴムの劣化)
TOTOに問い合わせたところ既に製造は中止
給湯器自体製造しておらず引き継いだノーリツに確認してくださいと言われました。
しかしながらノーリツも対応不可・・・
なんとか自分でパーツを探して取り替えたいのですが
代替部品が分かりません。
型式はもう見えません。
どなたか代替品ご存知の方
ご教授願います。
0点
私ならどうするか、水抜き栓を外してどんなパッキンを使ってるか確認する。
出てくるパッキンと同じようなものをホームセンターで調達するね。
軽トラのオイルパンのドレンボルトから少し漏れるので緩めるだけでネジ山に巻き付けて応急修理したことがある。
次回のオイル交換まで無事に止まってた。お勧めはしませんが。
水道関係の応急修理なら白いシールテープをネジ部分に巻き付けてパッキン代わりにするかな。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=14426&aq=1&oq=%E3%81%97%E3%83%BC%E3%82%8B%E3%81%A6%E3%83%BC%E3%81%B7&at=s&ai=0a34c106-485c-4015-a908-c52425e4eeba
https://www.genbaichiba.com/shop/pages/mag-20220614.aspx
最近ガス器具の作業では有資格者でないといけないとか言われるんではないかな。
書込番号:25665911
1点
>神戸みなとさん
回答ありがとうございます。
現場作業をしていますのでシールテープは案として思いつきました。
気がかりなのは外す際、栓が劣化により砕けないのかが心配です。
仮に外れたとしても元の状態で取り付けられるのかも。
ですので踏み切ることが出来ませんでした。
書込番号:25665924
0点
30年以上使用してるんならもういいいじゃない、うまく修理できたとしてもまた違うところが壊れそう。
私なら新しい給湯器に交換します、ガスの使用量も下がると思われますし。
書込番号:25665931
2点
>奈良のZXさん
そう思いますよね。
よく30年も持ったと思います。
実家の給湯器なので負担を考えると
なんとか修理してあげたいと思いもがいてます。
書込番号:25665957
0点
お探しのような止水栓って珍しいですよね。
私ならダメ元で分解を試みます。
>水抜き栓から水漏れが始まってしまいました。
写真では何処からなのかが分かりませんが、話の流れからネジ止めフランジでしょうか?
天気の良い日を選んで、事前に最悪を想定して、フランジネジ部に浸透潤滑剤を前の日から吹きかけておきます。
ネジ(ビス)が最悪折れるかも知れませんから。
取り外せたら金属部分でなければ、>神戸みなとさん の書かRている通りパッキンを自作ですか!
又は水道工事業者か部材屋に持って行って似たような物か適合するものを調達してもらうかです。
(#^.^#)
書込番号:25666111
1点
>入院中のヒマ人さん
回答ありがとうございます。
水漏れは水抜き栓が緩んでいて数秒に1滴程度で漏れてます。
漏れているというかにじみ出ている感じですかね
増し締めしたら少し止まりましたが時間がたつと再発しました。
水抜き栓はプラスチック製です。
プライヤーで挟み回しました
頭とネジ部がちぎれそうで強く出来ませんでした。
コーナン・ナフコ・グッデイに行って探しましたが
どこも水抜き栓・止水栓はありませんでした。
書込番号:25666150
0点
>水漏れは水抜き栓が緩んでいて数秒に1滴程度で漏れてます。
>漏れているというかにじみ出ている感じですかね
>増し締めしたら少し止まりましたが時間がたつと再発しました。
えっ!ということはフランジ部ではなく、グランド部と云うことですか?文字のやり取りは難しい。
ならば、Oリングか内部パッキンかと云う事ですかね。
本体交換はしなくともホームセンターに在りそうだ。
(#^.^#)
書込番号:25666167
1点
>入院中のヒマ人さん
恐らく仰る通りOリングかパッキンの劣化だと思われます。
もしくは本体劣化による緩み。
しかし緩める時点でプラスチック本体が粉々になりそうなので
緩めることを躊躇しております。
代替部品があれば購入してから外したいと考えています。
書込番号:25666308
0点
増し締め出来たのなら緩められますよ。
緩めるよりも増し締めの方がよっぽど力が掛かっていますからね。
プラだから油脂とかは適切で無いのでそのままで。
少し緩めて元に戻す。
もう少し多く緩めて元に戻す。
その繰り返しで緩めて行きましょう。
Oリングが必要なら気の利いたホムセンなら置いてあるはずです。
水道の元栓を閉める事と、何処かで圧を抜いておきましょう。
書込番号:25666611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
アドバイスありがとうございます。
増し締め出来るなら緩むんですね。
心強いコメントです。
圧は下に蛇口が有るので抜けます。
それでも長持ちしないですよね?
書込番号:25666636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それでも長持ちしないですよね?
そんなに心配なら、もう修理は止めて地道に交換品を探しましょう。
(=_=)
書込番号:25666652
1点
>入院中のヒマ人さん
地道に探す気でここに書き込みさせていただきました。
これなら大丈夫!
とか言う部材ご存知なかたいらっしゃらないですかね(涙)
書込番号:25666674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、、最初の質問通りですから・・・
変わった形だから、似たようなモノがあるか、最初ネットでですが、私も探したんですけど見つかりませんでした。
固定にフランジタイプ自体が見当たらない!
ですから修理を試みる提案に乗ったんです。
写真を水道部材屋さんや水道工事屋さんに見せて取り寄せるというのも手です。
(*^_^*)
書込番号:25667094
![]()
1点
>入院中のヒマ人さん
親身になって探していただきありがとうございます。
感謝感謝です。
以前リフォームした設備屋さんに連絡して見てもらうよう相談してみます。
詳しい方が探して見つからないのであれば私が探しても見つからないはずです。
書込番号:25667140
0点
SCS-T160のウォシュレットを掃除のため、便器より本体、ホースを取り外しノズルを強制的に引き出し外見を清掃。作動確認の為にウォシュレットの差し込みプラグを接続しノズルが自動で定位置へ引き込んだ後に電源が入らない状態になりました。以降、差し込みプラグをコンセントへ抜き差しを繰り返しても一向に電源が入りません。本体を開けコードをたどりACコードの根本付近のコネクターにヒューズらしきパーツの導通確認、断線はしていない。どの辺りを点検すれは良いのでしょうか。
1点
おそらくですが、スレさんの行動から推察した考えです。
ノズルを強制的に引き出したので定位置がズレた可能性があるのでは無いでしょうか?
それ以外トラブルを起こすような事はされていませんからね。
保証があるならなんかずるいですが保証してもらいましょう。
保証が無いのなら有料になりますから買い替えが良いと思います。
書込番号:25664279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
浄水器・整水器 > パナソニック > 還元水素水生成器 TK-HB50
【質問内容、その他コメント】
水素水、楽しみにしていたので、本当に水素水になっているのか、弱酸性は出ているのかリトマス試験紙で試しました。結果はどれも中性でした。
チャージ押しても変わらずでした。
青い液体を入れて水素濃度を簡易的に測定するものでも試しましたが、なかなか反応が現れず途中でやめました。
付属のカルシウムを入れた時だけ本当に反応しました。
説明書によれば、カルシウムを入れなくても、水素水になる地域はあるそうですが、こちらの地域では期待する水にはならないようです。
カルシウムを入れるのは構わないとして、カルシウムの効果は一週間程度で切れます。
ビルトインで、引き出しタイプなので、そんな毎週その作業は思いやられます。
みなさんの地域では水素水になっていますか?
書込番号:25660076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
横浜ですが、設置直後に付属の液(BTB溶液かな)で確認した際は、ちゃんと弱酸性・中性・弱アルカリ性とそれぞれすぐに変化しましたね
書込番号:25660235
2点
そもそも論ですが、リトマス試験紙で水道水のpH値は測れないのではないでしょうか!?
下記記事ご参照。
https://3rrr-btob.jp/archives/column/measuring-equipment/20177
専門分野に強い方が見ていられたら良いですね。
(#^.^#)
書込番号:25660399
4点
そうなんですね、羨ましいです。こちらは東京です。
お返事ありがとうございます。
書込番号:25660402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リトマス試ですので確かにうっすらとしか分かりませんが、ミネラルウォーターでも弱アルカリになる商品がありました。
カルシウムを入れたらやっと反応するんですよね…。今ガッカリ中です。
書込番号:25660426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今ガッカリ中です。
私の書き方が悪かったみたいです。
弱アルカリだからとか弱酸性だからとかではなく、そもそも反応しないのではないかと言う事です。
そもそもリトマス試験紙では水素水に反応しないのではないか!と言う事です。
リトマス試験紙で測定していることが間違いだろうと言う事です。
リトマス試験紙を使用した時点で、リトマス試験紙に付着しているゴミなり貴方の手垢なりで、中和してしまう可能性が高いと申し上げています。
若い頃ガラス管式pHを取り扱っていた経験から申し上げています。
(*'ω'*)
書込番号:25660631
2点
>入院中の方へ
ご親切にありがとうございます。そうなんですね。もう一回他の方法で調べなおしますね。
素人は困りますね…。
検討中の方、私の投稿に惑わされないよう、お願いします。
書込番号:25660657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>_ひなまつりさん
1:水量は大丈夫でしょうか?
説明書の
>水圧が高いとき(止水栓を絞ってください。)? 適正な性能を得るため、コップ1杯(約200?mL)? の水をつぐのに、約3〜6秒かかる程度に調整して ください。
なので、最長の6秒であるか確認してください。実験だけなら10秒ぐらいまで絞れば結果だしやすいかとおもうのですが、説明書外のことなので自己責任になりますけど。
2:測定方法も取説どうりなさってますでしょうか?
10秒以上流してから採水という点です。
3:水道水との比較はしてみましたか?でも付属の溶液ってたぶん測定容器1個だけですよね?白いペットボトルの蓋2個とかで比較して、色の差があれば効果出てると思います。
それから、逆に効果がでないということは、水道水が純水に近いということで喜ばしいことだと思うのです・・・
あと、呼び方の間違いというわけでもありませんが、一般的?にリトマス紙って赤と青のものですが、それだと測定無理なので、
お使いのは、緑色のPH試験紙なのですよね?
これ自体がちゃんとしているか、酢やせっけんで試してみてから、
水道水と水素水で比較してみてはどうでしょう。
水道水をつけたものと、
水素水は15秒ぐらい流しているところに直接濡らしたものを比較する。
書込番号:25661824
1点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SE30KLA
設置は無事に終わり、1日普通に作動しましたが、数日後、ピンポンする側の赤いランプが消えて音も鳴りません。
親機のモニターは、通話ボタンを押すと、U11ドアホンが接続されていません‥と出ます。
古いドアホフォンの調子が悪く(音が小さかったり、聞こえなかったり、少しガサガサ音があったり)したので、こちらに交換しました。
家の中の配線が問題なのでしょうか?新しい家ではありません。
自分で出来る範囲としたら、線を磨いたりすると良いのでしょうか?
大変困っていまして、早めに回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
5点
我々は超能力者じゃないのでアナタの書き込みからだけでは
本体の故障や配線の異常などがあったところで判別出来ようがありませんよ。
困ってるなら業者さん呼んでください。
書込番号:25548711
4点
>passonさん
もう過去の話でとっくに修理済みかと思いますが、親機が子機を見つけられないときに出るエラーです。
原因は、子機が故障、子機の接続不良、ケーブル不調、親機の接続不良等です
子機を外すのは簡単なので、一度外して接続端子を繋げ直したり、親機の接続ケーブルを接続し直す等して
駄目なようなら、業者さんに依頼するか、交換してしまう方が良いかもしれません
書込番号:25659929
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)








