
このページのスレッド一覧(全4760スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月19日 14:02 |
![]() |
1 | 8 | 2004年12月14日 13:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月13日 20:37 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月7日 10:09 |
![]() |
2 | 1 | 2004年12月1日 00:56 |
![]() |
1 | 3 | 2004年11月29日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


浄水器・整水器 > ナショナル > アルカリ工房 PJ-A403


PJ−A503とPJ−A403 消費電力230Wと80Wの差は、何でしょうか? PHに関係? また、A403のアルカリ3ボタンでの、PH値が、不明です(カタログを見ても、分かりません)PJ−A503と同じくPH約9.5以上でるのでしょうか? 只今購入検討中
0点


2004/12/15 01:35(1年以上前)
インディーセレナさん
購入直後ですが、私もこの掲示板を随分参考にさせていただきましたので
お役にたてればと思い書き込みいたします。
(詳しい説明は出来そうもありませんが・・・)
私も心配だったので設置後、まずph値を測りました。
アルカリ3で10.0の色になりましたよ。
全水質を試してみましたが、全てにおいて基準以上でした。
(カルシウム剤は入れていません。)
ただ水質は地方や環境によって違うのかもしれませんね。
当方広島市、マンション住まいです。
消費電力など詳しくは分かりませんが、
設置も簡単にできたし、使い勝手もよさそうで今のところ満足しています。
ちなみに私はヤフオク29,000円で購入できました。
どの機種にしても良いお買い物ができるといいですね。
書込番号:3634852
0点


2004/12/16 00:53(1年以上前)
そういえば水圧が弱いとアルカリにならないと言われてました、4階以上?NG
書込番号:3639420
0点



2004/12/19 14:02(1年以上前)
12月16日PJ−A403 購入
竹野内さん 死神博士さん アドバイスどうも有難うございました。
取り付けした感想:PJ−A403から出た水は、旨いです また、鉛、トリハロメタン、などが、除去されている水を飲んでいる事による安心感と、これから、体質改善につながるかななど、期待も多く、手ごろな値段で、良かったと思います(A403)、形も小さく、アルミボディー、最新型、で、取り付けは、温水混合を、分岐したので少々部材を買ったりして、手間取りましたが、購入してよかったです。 ところで、phを測ったところ、何も処理しない水でも、約ph8 A403を通すと約ph10でした、意外と驚来ました。
書込番号:3655068
0点





タンクが隅付タイプで止水栓から10センチくらいしかないので、取説どうりに現在の給水管を外して、そこに分岐金具をつけ、給水ホースを取り付けることができません。
現在の止水栓を90度回転させようかと、とりあえず現在の給水管をやっと外したものの、止水栓を締めて回転させることはとても固くて無理だと分かりました。
されば、
1.新たに止水栓を購入して取り付け直せば良いのか(うまくいくかどうか)
2.TOTOのタイプのように止水栓の部品を外して、TOTOの分岐金具をつけるのが良いのか(買えるの?価格は?)
3.だめなら、業者に頼むか(もったいない気がするけど)
などどうすれば良いか思案しています。
どなたか、詳しい人アドバイスいただけるとありがたいのですが。
水道の元栓を締めると、水が噴出し水道局に電話して元栓を新しいタイプに交換したもらったり、給水管を外すのにも手間取ったし、最後諦めてとりあえず元に戻した時に水漏れがして5度位やり直し、トイレの中にこぼれた水を拭くのにも大変で、今日は無駄な3時間を過ごしてしまいました。どなたか良い案をいただければ、苦労も報われるのですが。宜しくお願いします。
0点

止水栓の上部から分岐する金具はホームセンターなどで市販されています。市水栓のハンドル部分を外して分岐水栓に取り替えるタイプです。
これが使えるならばこれの分岐側に温水洗浄便座の分岐金具を取り付け、ロータンクへ行くほうにはキャップナットをして取り付ければいいと思います。
商品例としては下記リンク中の『上部分岐バルブ』PB585F-13 のようなものです。
http://www.san-ei-web.co.jp/3a-park/01_catalog/01_kitchen/data/08_1_forking/index.html
書込番号:3608036
0点



2004/12/10 11:20(1年以上前)
「そういち」さん回答ありがとうございます。残念ながら、現在の止水栓はハンドルのついていないタイプで、給水管口のねじが水平でタンク側に向いていて、しかも止水栓とタンクとの直結されたナット間の距離が55mmしかないので、ここに新たな分岐間を取り付けてタンクとつなぐことは無理なようです。しかし、分岐管もいろいろあることが分かりました。ホームセンターに行って、相談したほうが良さそうですね。大変参考になりました。助かりました。ありがとうございます。頑張ってみます。
書込番号:3611102
0点

ハンドルのついていないマイナスドライバーで操作するタイプでも、INAXタイプの内ネジ止水栓でなければキャップナットとスピンドルを外してハンドル用分岐水栓に取替えできる場合があります。
ネジがあうかわからない場合はスピンドルとキャップナットをもってホームセンターに行ってください。
書込番号:3611831
1点



2004/12/12 16:05(1年以上前)
「そういち」さん再度ご親切なアドバイスありがとうございます。今回回答いただいて、前回のアドバイスに対する私の理解が正しくなかったように感じ、前回および今回の回答を何度も何度も読み返しました。前回回答いただいた中で、「止水栓の上部」と言われていたのを「止水栓の垂直上部側」(現在何もついていない)と解釈していましたが、「給水管への水量を調節するマイナスネジがついた部分」(すなわち水平手前側)と解釈すべきことに気づきました。現在ついているのはアングル型の一般的な止水栓ですので、この部分(ネジのついた側)を外して新たな分岐管を取付けるということなら理解できます。そうして、現在ついているロータンク側への給水管は外し、止水栓の給水管側(右側)の口は、取外した現在の止水栓の部品で塞ぎ、新しく取付けた分岐管とタンク間および便器間を接続するということで宜しいでしょうか。これに合う分岐管を求めれば良いですね。前回実は、現在の給水管(水平右側)部分の10センチ間に分岐管を取付けると誤解をしたために、ホームセンターにも行きようがありませんでした。どじ+ボケでご迷惑をかけました。どうもありがとうございました。
書込番号:3621725
0点

現状のロータンクと止水栓の接続はそのままです。
ただし、分岐バルブと洗浄便座のホースは直結できない場合が多いため分岐バルブの分岐側にさらに温水便座付属の分岐を取り付けます。そうすると洗浄便座の分岐のロータンク行きの部分が余るためキャップをするということです。
書込番号:3627592
0点



2004/12/14 10:36(1年以上前)
「そういち」さん、私の理解が悪く何度もお手数かけました。また誤解をしていました。そして今度は完全に理解しました。現状の給水管はそのままいじらなくて良いのですね。楽になりました。便座との接続ホースと分岐管のジョイントが合わなくてホースも合うのを探して交換しなければと心配していました。付属の分岐管を使うことは思ってもいませんでした。新たに分岐バルブ1つだけを手に入れれば良いのですね。大変ありがとうございました。今後購入される方で、私と同じような思案をされる方がたくさん出てくると思います。最も理解の悪かった私がついに理解できた今回の「そういち」さんのアドバイスをその方たちにも役立ててもらえば、私の理解力不足も全く無駄ではなかったと救われます。本当にありがとうございました。
書込番号:3630788
0点

付属の分岐を使うと1個給水があまることになりますのでキャップナットも忘れないでください。
書込番号:3630935
0点



2004/12/14 13:41(1年以上前)
返信した後、付属の分岐の口が余るので栓をしないといけないかと気づきました。しまった、それも確認すべきだったと後悔していたのですが、さすがに「そういち」さん。最後まできっちり面倒見てもらってありがとうございました。でもひょっとして回答してくれてるかも知れないと今この掲示板を開いて回答を発見し嬉しくなりました。購入することになる分岐バルブは、現状の給水管をいじらないということだから、余分な口は無い、すなわち栓の必要はないと理解しています。これでどじを卒業したいですね。お世話になりました。
書込番号:3631359
0点





『整水器&浄水器』とは違うかもしれませんが、”蛇口やホースに挟む強力磁石で遠赤外線で活水効果”がある『活水器?』がありますが、効果はいかがなものなのでしょうか?
フィルター等は使わないのでメンテなしで効果は『半永久的』とのことです。
水道管の元(水道メーターの管)に取り付ければ、家内の水道は全て「活水(綺麗な水)」になるとのことです。
この製品については10年程前に聞いたことがあったのですが、最近では蛇口に取り付ける安い製品や価格的にも安くなった(10万円台)ようです。(アクアハーモニーhttp://www.spj.gr.jp/kaihatsu/pal.html)
こういった部類の製品を使っている&効果を聞いたことがあると言った方は、情報を教えていただけないでしょうか?
0点


2004/12/12 20:21(1年以上前)
私は眉唾と思ってます、車のガソリンホースに付けると燃費が良くなる物もあります、確かに活水になる可能性もあるかもしれませんが、軟水や硬水になっても、奇麗な水になる事は無いでしょう。
書込番号:3622920
0点



2004/12/13 10:31(1年以上前)
死神博士さま さっそくのアドバイスありがとうございます。
やはり、フィルターを交換するタイプが良いのでしょうかね。
半永久的にメンテなし(交換不要)ってのは、アマカッたのですね。
書込番号:3625822
0点


2004/12/13 20:37(1年以上前)
そうですね、物理的に無理ですから、磁石で有害物質や異物を取り除く事は出来ませんからね、それが本当ならイラクに水支援に行く必要ないですし、水質汚染も無くなるし、水道局も浄水する必要なくて楽ですからね。
書込番号:3627869
0点





この機種に限ったことではないと思うのですが、消費電力について教えてください。定格容量として、400Wとか書いてあると思いますが、あの電力は四六時中消費しているものなんでしょうか? おそらく、便座を暖めるために使う電力がもっとも大きいと思うのですが、あれって四六時中ONですよね? ということはずっとあれだけの電気を消費してしまうのでしょうか?
0点

定格消費電力は最大値です。待機時は温水と便座の保温なのでもっと低いです。
書込番号:3597455
0点





現在浄活水器を探しているのですが、DOTCOM WATER 浄活水器というものについて情報をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか。
もし使われている方がいらっしゃいましたらどんなものか教えてください。
http://www.dotcom-citi.com/dtl_product.php?no=21&pg=0ここで見る限りでは当たり前ですが、いい商品のようにも思えるのですが・・
0点


2004/12/01 00:56(1年以上前)
使ってはいないのですが、価格的には良いとして、3ヶ月ごとの交換フィルターと3年とはいえ、1回交換で63000円のフィルターがネックに思います
書込番号:3569825
2点



浄水器・整水器 > TOTO > アルカリ7 TEK512


購入を考えておりますが、カルシウム剤は添加しなければならないものですか?少し勉強しまして中空糸と活性炭を使用し電気でイオン水を作るというものでカルシウム剤がいるとはわかりませんでした。
すみませんが、教えてください。
0点


2004/11/26 00:47(1年以上前)
たしか医療器具認定のためにつけているだけだと聞いたことがあります。
使えば長持ちするのかな。。。
実際、必要か必要でないかといったら、必要ないんじゃないですか。
たぶん・・
書込番号:3547839
0点


2004/11/28 10:39(1年以上前)
カルシウム剤は水の電気分解を促進するためにいれるとどっかのHPで
みたような気がします。
水質が地域によって一定でないため水道水を確実に分解するための
促進剤というのでしょうか??
書込番号:3557668
0点


2004/11/29 00:23(1年以上前)
カルシウム剤をいれなくてもペーハー試薬で、出てきた水をチェックし、アルカリ性(紫色)や酸性(茶色)の色になっていれば問題ないようです。
我が家は一度もいれてませんよ。
書込番号:3561233
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)