
このページのスレッド一覧(全4756スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2022年9月18日 10:13 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年9月17日 21:37 |
![]() |
3 | 2 | 2022年9月15日 07:31 |
![]() |
5 | 2 | 2022年9月14日 16:25 |
![]() |
3 | 2 | 2022年9月13日 13:17 |
![]() |
4 | 2 | 2022年9月13日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


温水洗浄便座 > TOTO > S2 TCF6553
20年近く前に設置した TFC6131 のタンク(SH11OBA)のレバーがガタつき戻らなくなりました。
部品を交換しようとメーカーに問い合わせると、2007年11月で製造停止で部品も10年経過しており在庫を置いていないとの返事でした。
恐縮ですが後継機にあたるこちらで質問させて頂きます。
レバーが戻らないので今は手動で流しています。(リモコン洗浄にはこだわりません)
ガタつくので何とかならないものかと調べてみると、SH11OBA の手動式レバーハンドルなら販売があり代用ができるのかどうか教えて頂きたく思います。
タンクの蓋を外してレバーハンドルを見ると形状は違いますが、リモコン洗浄しなければ使えそうな気がします。素人ですので都合のいいように考えてしまいます。
ガタつくレバーの画像と蓋を外して画像を貼付します。ガタつくのでハンドルバーの下にワインのコルクを半分にして両面テープで張り支えてみました。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:24912213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。必要になる道具はモンキーレンチとプラスドライバー。
シルバーのレバー部を引っ張り外し、緑色だったかな?Lと記載の部品をドライバーで外すとナットが有りますからモンキーで増し締めすればガタつきは直りそうな感じがします。
図を参考にすれば出来ると思います。
書込番号:24912956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

若しくはレバー品番HH0703Rを購入して取り付ければ良いと思います。
書込番号:24912964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

痛風標準さま
施工手順、替え部品の品番を添えた親切丁寧なご回答を ありがとうございます。
シルバーのレバーを引っ張ってみましたが 硬くて外れそうにありませんでした。
交換レバーを調達します。
私が調べた品番は HH07020 でしたので ご教示頂けて助かりました。
ご回答に感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:24913200
1点

マイナスドライバーなどをレバーの狭い上の箇所に入れてグイッとやれば取れそうですよ。
頑張ってみてくださいね。
書込番号:24913205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

痛風標準さま
ありがとうございます。
銀色のハンドル部分 取ることが出来ました。
緩んでいたナットをモンキーレンチで締めて元通りにするとガタつきもなくなりました。
(ワッシャーBというのが歪になっていますが、そのままナットを締めました)
ガタつきがなくなるだけではなく、リモコンで流しても流れなかったのに
リモコンのボタンを押すと流れる様になりました!
リモコンでは流せないと諦めていたしたが、まさかの復活に驚いています。
何度もご教示頂き本当にありがとうございました。
書込番号:24913697
3点

痛風標準さま
この度の件では大変お世話になりました。
お陰様でレバーのガタつきも直り、リモコンでも流せるようになるという思ってもみなかった解決となりました。
お忙しい中、何度もご回答下さいまして本当にありがとうございました。
ご親切に感謝します。
書込番号:24928279
3点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-RQTK40

こちらから取扱説明書/施工説明書を見てみましたが、見当たらないですね…。
https://panasonic.jp/toilet/p-db/DL-RQTK40.html
書込番号:24925984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよ。
本体の寸法は取扱説明書に記載されているのですが、リモコンの寸法は記載ないんですよね。
どなたか実物の寸法計測していただけませんか?
書込番号:24926042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございました。
取り付けできそうです。
書込番号:24927678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



住宅用太陽光パネルと蓄電池の設置について
訪問販売の見積もりを頂きました。
設置予定の物は
パネル長州産業 CS-335K41H
蓄電池長州産業 CB-P98M05A
発電量13.6kw
蓄電池容量9.8kwh
初年度、5年度、9年度のメンテナンス費用
業者負担で
工事費込み
税込見積金額450万円
この金額は妥当でしょうか?
金額が以前見積もってもらった業者より
高いので不安があり
投稿しました。
以前の業者さんでは
パネル NU-330KD
蓄電池 JH-WBPC6150
発電量14.52kw
蓄電池容量6.5kwhで
工事費込み
税込350万円でした。
詳しい方がいらっしゃいましたら
相場等含めて損得を教えて頂きたいです。
書込番号:24923497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問板が違うように思います。下記の方が、調べるにしても良いと思います。
また詳しい人が多いと思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/
(^o^)
書込番号:24923552
1点

ご親切にありがとうございます。
教えて頂いた掲示板に投稿してみました。
書込番号:24923647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



大和ハウスで築23年の家です。
10年前にシリコン塗料で塗装したので、そろそろ塗り替えのタイミングだと思っています。
そんな折、そもそも窯業サイディングは30年くらいしかもたないという噂を聞き、残りの自分の生存年数を30年と仮定すると、今回は塗装ではなく、ガルバリウムのカバー工法をした方が、コストはかかりますがメンテナンス回数も減るので、トータルではあまり変わらないような気がしています。
現状、外壁に目立った劣化はないので、次回のメンテナンスタイミング(10年後?)よりも、壁面内部の状態が良いうちにカバー工法をした方良いのではと思っています。
価格コムのサイト内では、窯業サイディングの寿命は30年くらいとなっていますが、メンテナンスさえしっかりすれば、50年くらいはもつのでしょうか?
もし、50年(あと27〜30年)もつなら、フッ素塗装を今回と15年後にしようと思うのですが..
0点

>お値段以上ハットリさん
はじめまして。
建築関係のお仕事をしておるものです。リフォームなども多数行っています。
>10年前にシリコン塗料で塗装したので、そろそろ塗り替えのタイミングだと思っています。
ご立派です。
正直色剥げや剥離、もしくは飽きた、イメージと違った などの理由がなければ、初回は15年〜20年が一般的でしょう。
>そんな折、そもそも窯業サイディングは30年くらいしかもたないという噂を聞き、
>残りの自分の生存年数を30年と仮定すると、今回は塗装ではなく、
>ガルバリウムのカバー工法をした方が、コストはかかりますがメンテナンス回数も減るので、
>トータルではあまり変わらないような気がしています。
ここで言われている窯業系サイディングの製品寿命の話ですが・・・・
お住いの環境で結構変わります。
凍害の起きるような地域(北国や積雪地)、塩害の起きるような地域(沿岸部や強風の当たる地域)、
では10年もすればサイディングの板自体が水のしみ込みや凍結融解などでボロボロになってきます。
こうなると、サイディング自体の張替えしか方法が無くなってしまいます。
そのような地域ですと、マメなメンテナンスと点検が必要になります。
一部メーカーの製品で結露や高温などで反ったり、膨れたりという話を聞きますし、目にします。
また、一部製品で塗装の色褪せの極度に速いもの(3年ほどで色褪せます)があります。
その場合は見栄えもありますので、早めの対応が良いでしょう。
そうでない場合は、サイディング本体と言うよりは、表面塗装の劣化(色褪せや剥離など)と目地シールサッシ廻りのシールの劣化がメインです。
>現状、外壁に目立った劣化はないので、次回のメンテナンスタイミング(10年後?)よりも、
>壁面内部の状態が良いうちにカバー工法をした方良いのではと思っています。
現状目立った劣化が無いとの事なので、正直今回は見送ってもよいのではないでしょうか?
良く風雨の当たる面や西日の当たる面、日の当たらない北面の下のほうなどを点検して、塗装のハガレや膨れなどを見てみてください。
シール目地が割れてきているかもしれませんのでそれも確認してみてください。
シールの上に塗った塗装が割れた程度なら問題ありません。(見た目を除いて)
>価格コムのサイト内では、窯業サイディングの寿命は30年くらいとなっていますが、
>メンテナンスさえしっかりすれば、50年くらいはもつのでしょうか?
>もし、50年(あと27〜30年)もつなら、フッ素塗装を今回と15年後にしようと思うのですが..
築23年ですと比較的技術的に安定した頃の製品を使っていると思われます。
塗装済み窯業系サイディングが普及してだ35〜40年程です。
実際に50年持つかと言われれば、気象条件による。メンテナンスによると言う事になるでしょう。
10年前に塗り替え済みで現状気になる傷みが無いのであれば・・・・・
特別にイメージ替えをしたいなどの理由が無ければ、今回は見合わせ。
あと5年ほどして点検し、症状次第で塗り替える。
振替え後、次回10年少々して傷みがあれば、カバー工法や大規模改修という感じで良いのでは?
その頃にはサイディング本体よりも、透湿防水シートの劣化、内部の断熱材の劣化や断熱不足など
別な問題や新しい技術(超高断熱超売気密など??)が出てきているでしょう。
その辺りも踏まえて考えると言う事でいかがでしょう?
ご自身の年齢やライフプランやリフォーム資金の工面もあるでしょうから、その辺は考慮してください。
ということで長々と書いてしまいました。
何を書いたか分からなくなってきたので、この辺で一度コメントとさせていただきます。
書込番号:24922635
4点

>竹ぴょんさん
コメントありがとうございます。
実は、外壁のリフォームは、ソーラーパネルと蓄電池の設置を前提に、パネルを載せる屋根のスレートも23年物なので、ガルバリウムによるカバー工法を施し、どうせ足場代が掛かることから、ついでに外壁もやってしまおうかなと言う理由なのです。
今回、屋根を長寿命のガルバリウムにする事で、外壁もガルバリウムのカバー工法にしてしまえば、次回の両方のメンテナンス時期も長くなるのではないかなと思った次第です。
説明が不足していて申し訳ありません。
現状確認も含め、(外壁)塗装業者と(外壁)カバー工法もできる業者、両方に相談しようと思います。
書込番号:24922801
1点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-EMX10

https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E6%B4%97%E6%B5%84%E4%BE%BF%E5%BA%A7%E3%80%80%E6%B0%B4%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%AA%E3%81%84
上記が参考になるかも...
状況が違いますがユーチューブを参考に修理しました。
書込番号:24902332
2点

ありがとうございます!
時間のあるときに、試してみます!
書込番号:24920999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWE210KL

https://panasonic.jp/door/p-db/VL-SWE210KL_manualdl.html
↑ここから説明書ダウンロードしてもらって
41ページの「仕様」の子機んとこ見てもらえば
防塵・防水仕様はIP44だと書いてありますよ。
※防塵性規格等級4: 直径1.0mm以上の固形物が進入しないレベル
※防水性規格等級4: あらゆる方向からの飛まつによる水によっても有害な影響を及ぼさないレベル
書込番号:24920584
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)