
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2022年9月27日 20:13 |
![]() |
28 | 4 | 2022年9月26日 22:08 |
![]() |
15 | 2 | 2022年9月29日 07:38 |
![]() |
10 | 1 | 2022年9月29日 10:12 |
![]() |
22 | 4 | 2022年9月21日 16:44 |
![]() |
3 | 3 | 2022年9月17日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


某熱帯林サイトのレビューでは、数多く投稿されていますが、
ゆっくり蓋が閉まってくれるスローダウン機能の部品が壊れやすいようです。
うちでも5年経たずに壊れました。 蓋は元々掃除等のため、はずれるようにできていますが、
スローダウン機能の内部部品が壊れると、閉まるのが急激に早くなるだけでなく、
左右軸への引っ掛かりがガバガバになるので、閉めるというより、蓋を置くような使い方になってしまいます。
他社でも壊れやすい部位のようなのですが、
各種レビューの不具合数から考えると、この機種特有の負の仕様かと思われます。
元々の市場売価が安いので、メーカー等への修理依頼も考え物ですね。
リクシルは、裏面外し分解しないとスローダウンカートリッジの交換ができないようで、
また、内部部品ということでメーカも素人向けには部品を出していないようで自分ではなかなかできなさそうですし。
例>
question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14150717049/
question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14113985739/
4点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWZ300KF
昼間のモニター時は大丈夫ですが、夜間に玄関廻りをモニターしようとしたら、LEDライトが強制点灯!玄関前の状況をこっそりモニターしようとしても、インターホンのライトが点灯するので、モニターしてることが直ぐに外の不審者に気付かれます。設定で消す事は出来ますが、その設定は永久にOFFにはならず次モニターする時には、また強制点灯です。モニターする時は基本ライトはOFFにして、必要に応じてユーザーがON、OFF出来るようにしてほしかった(泣)
書込番号:24939735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

監視用途とは考えていないと思います。
真っ当な訪問者に対しての機器ですからね、不審者は考慮していないでしょう。
なんの操作もなく不審者に気づかれない様に監視するなら監視カメラをお勧めします。
書込番号:24940243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに監視カメラを付ければ解決しますが・・・
せっかくモニター時のライト点灯のON、OFFが有るなら基本設定がOFFで任意でON出来る仕様にプログラムを替えるだけで便利だと思いました。ちょっとしたことの視点を変えると便利になると言う提案なのに「監視カメラを・・・」と言うのは、原付バイクに乗ってて「もう少しスピードが出るように」と質問すると「排気量の大きいバイクに乗ってください」と言ってるくらい考えが浅い!
書込番号:24940875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

説明書を見たらライト点灯のONOFF設定が有りました。さすが、Panasonicですね。
書込番号:24941124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすが、Panasonicですね。
下げたかと思ったら、一気に持ち上げる。
良い性格ですね。
(^_^)v
書込番号:24941143
12点



トイレ・便器 > TOTO > ウォシュレット一体形便器 ネオレスト AH1 CES9788R
ウォシュレットの根元が破損しました
これで2回目。
計画的に折れやすく作った材質と構造だと思う。
一回目は取り付けからちょうど一年後。無償で取り替え。その後二年後2022年9月22日に同じ箇所が破損。
同じ繰り返しの事故に対し最善の対応をお願い致します‼︎
書込番号:24937594 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>キャタビラさん
同じ場所を破損させているのであれば、
この商品を使っているあなたに原因が存在。
あなた自身が、使い方を改善すれば良いだけ。
または、あなた自身にあった商品選択を
すればいいだけ。
書込番号:24940522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分過大な負荷の賜物ですね。
メーカー同じで機種違いですが16年使ってなんとも無かったけどね、その部分。
今のも12年は使っているかな?
なんとも無いです。
書込番号:24943979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



みなさまこんばんは。
聞いてみたいことがありますので、どなたかアドヴァイス等いただけるとありがたいです。
@注文住宅を建てさせていただいたのですが、床の切れ目?が1部結構な段差になっており少し違和感を感じております。
※他の切れ目より触ってわかるくらい。
A床を踏むとパカパカ鳴り、床ざいと窓の枠が合ってなくて鳴るので、後日直接ネジを打ち込んでいます。ネジが丸見えで景観的にもどうかと。
せっかく注文住宅を建てたのに、何か納得しないような気持ちになってしまいます。
メーカーさんにはどう対応していただいたらいいのでしょうか。
4点

気になるところに印を付けて写真を取り、メーカーに来てもらい一緒に確認して直してもらいましょう。下手に自分で触らないように。
書込番号:24931457
4点

>しょーぴさん
メーカーさんというのはどこでしょうか?
誰でも知ってるような大手の住宅メーカーだとすれば、万一そのようなことがあればすぐにフローリングごと張り替えてくれるでしょうし、そもそもそんな低レベルな施工は考えにくいです。
地元の中堅工務店系などでしたら、KIMONOSTEREOさんがおっしゃるように写真などを撮って営業に相談すれば、たいていの場合は改善処置をしてくれるでしょう。
面倒なのは零細企業や個人経営レベルの工務店の場合ですね。
その場合は地道に話し合って解決策を探るか訴訟か泣き寝入りか・・・
いずれにしても、下手に自分で作業したりせず、証拠を残した上で適切な窓口に相談されるのが先決でしょう。
書込番号:24931628
5点

A…
自分でやったのですか?
通常その部分を剥がして原因処理します。
床材によってはロットで微妙に色合いが合わない時があるので総張り替えです。
書込番号:24932689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
>ダンニャバードさん
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございました。
工務店名は伏せますが地元では大手だと思います。
ネジは自分が打ち込んだのではなく、工務店の現場監督さんが行いました。
@に関しては床を削って高さを揃えるかもと言っておりました。
営業さんに話をして対応を考えていただくつもりです。
こんな状況になっている家にお金を払っているのではないとお伝えしました。
書込番号:24933519
5点



トイレ・便器 > パナソニック > アラウーノV XCH3013PWST
アラウーノVを取り付けましたが、水を流すと「ターントラップ」方式で
少ない水で汚物を流すことが出来ますが、その時に下水管と直接つながり
夏でもひやっとした冷たい空気がお尻に吹き付けます。
北海道でなければ、その様なことは無いのかもしれませんが
地中6mに埋まった下水管からの冷たい空気が「ターントラップ」が閉まるまで
流れてきます。冬は特に流す時には、冷たい空気が吹き付けます。
2点

普通は水で汚水管の臭気を遮断するところを、「ターントラップ」なる物で塞いでいるわけですか?!
確かにそれだと閉まるまでに、汚水管内部の臭気が逆流する可能性もありますね。
一軒家だと可能性は高そうだ。マンションなんかだと逆流は少なさそうに思う。
北海道とか土地柄は関係なさそうにも思う。
勉強になりました。
(*^_^*)
書込番号:24925249
0点

地中6m…
地下6mですか?
深いですね、北海道ならの深さですかね。
途中にトラップ無いのですか?
書込番号:24926524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>入院中のヒマ人さん
>麻呂犬さん
ターントラップ構造は、停電時には手動で汚水を排出
出来るので良いかなと思い取り付けましたがこんな事に
なるとは思っていませんでした。
40年以上前から北海道も下水が敷設されていきましたが
以前のトイレは2m以上も地下にトラップが有り、トイレに入って
見た感じは「ぼっちゃんトイレ」でした。
ダブルトラップがダメということでトイレの地下を掘って以前のトラップを
撤去しましたが、その部分から新しいアラウーノVまでの配管は2m以上に
なりました。配管の周りも3重に(厚さ5cm)断熱材を入れてみましたが、今考えると
もっとウレタンを吹くとか完全に断熱した方が、ターントラップが戻るときに
吹き込む空気が冷たくならずに済んだかもと反省しています。
本州に住んでいるとトイレの封水の水や水タンクが凍ってしまう経験は
無いかと思いますが、昔の家は断熱性能が悪いので冬は良くあることでした。
道路の地下6mに下水管と雨水管があるのは、先日の下水管の取替工事の時に
確認しております。車でも冬タイヤとか冬ワイパーが必要な地域だということを
考えるとそのくらいの深さは必要なのでしょうね。
書込番号:24926565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)