
このページのスレッド一覧(全535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年12月23日 17:22 |
![]() |
0 | 1 | 2024年12月14日 17:30 |
![]() |
3 | 0 | 2024年12月8日 13:28 |
![]() |
39 | 12 | 2024年12月9日 08:44 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2024年11月23日 20:17 |
![]() |
11 | 11 | 2025年2月17日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


水栓金具 > KVK > シングル洗髪シャワー(eレバー) 撥水 FSL120DETHS
洗面台を入れ替え工事を行い、洗面水栓がこの商品でしたが、4ヶ月でレバー部分の印字が消え始め、代替えでレバーのみ購入。取付後、2ヶ月で剥がれ取付業者とメーカーとの話し合いにて3回目のレバーの取替を行い。後、1週間で剥がれ始めてしまいました。メーカーでは量産部品であり、一定の力(200回程度)で水道水のみの拭き取りでは剥がれなく問題なく不良品ではないとの見解のみで、経年の調査もせず、製品に問題ない。お宅の環境が悪いのでは?こちらでは何故剥がれたか分かりませんので。。。との一点張りで誠意も見られず。取付業者とユーザーで呆れ状態でした。もう。二度とKVK製品は使いません。ご参考になれば幸いです。
0点



3階建ての一戸建てを補助金を使って窓リフォームしました、300万円ほどかかってしまいましたが結論から言う効果は少しです。エアコンの効きは良いですがエアコンを使わなければ外と同じ温度です、以前マンションに住んでいて夏涼しくて冬は暖かい環境だったので同じような効果を期待したのですが見事に裏切られました、こんなことならリフォームせずにエアコンを年中かけていたほうが良かったと思っています、電気代で元を取るのは不可能でしょう
0点

??
窓のリフォーム?
2重3重サッシで効果がなかったと言う事でしょうか?
出来たら具体的に、お願いします。
>以前マンションに住んでいて夏涼しくて冬は暖かい環境だったので同じような効果を期待したのですが見事に裏切られました
一軒家は断熱性能が年々落ちてきますからね。
断熱性能を上げるリフォーム工事が必要です。
(#^.^#)
書込番号:25999193
0点



トイレ・便器 > TOTO > 組み合わせ便器 ピュアレストEX CS400B + SH400BA
機能的には問題ないのですが、便の様子(形や色)を見ようとしても、穴の奥の方に行ってしまっていて、余程大きいか大量でないと確認できません。小さい便だと、存在を確認するのがやっとです。
大腸癌の経験があるので表面の血等が気になるのですが、この便器ではかなり難しいです。
臭い対策だとは思うのですが・・・
便の様子を気にする方は要注意です。
3点



建てて1年もたたないうち外壁からシミ垂れた汚れみたいなのが浮き上がって来ました。
何が原因で施工不良なのか教えて頂けないでしょうか?
結露で汚れが付着してシミになっているのか洗っても取れないです。
書込番号:25984999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像もなしに何を判断しろと?
書込番号:25985169 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

先ずはハウスメーカーにご相談を。
書込番号:25985748
1点


ありがとうございます。
相談はしたんですが施工不良だったら張り替えるんですが施工不良ではないと言われました。
原因と現象がわかればいいのですが周りに相談したのですが誰もわからないみたいで困っています。
書込番号:25985830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかさたなはまやらわらやまさん
ハウスメーカーがわからないってのはちょっとおかしくないですかね。
担当者で埒が明かないなら上の人にも聞いてみては?
うちは最近リフォームをしたところですが、ちょっとした苦情でもすぐに対応してくれますよ。
書込番号:25985838
1点

そんですよね!もうちょっと追及してみます。ありがとうございました。
書込番号:25986273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
赤の矢印で示した部分の事ですよね ? ! 先ずはどうしてこの部分とインターホンが関係しているんでしょう ? ここにインターホンやその配線無いですよね (-_-メ)
どう見ても車のドアミラー下やボディプレス部分に付くのと同じ様な、窓枠や換気口からの水垂れ (水垢) の跡じゃないですかね。
洗っても取れないなら、車用の水垢取りでも使ってブラシで擦るなり、指で触ってみたら判ると思いますが・・・
拙宅も3年前に新築しましたが、同じ様な汚れは付いてます。別に窓枠からの水垢かしら、と思って気にしてません。
書込番号:25987242
1点

ありがとうございます。
スレは普通に間違えてしまいました。
すみません。
一回水垢取りで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25987710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかさたなはまやらわらやまさん
壁の素材や色で目立つというのもあるかもしれませんが、ハウスメーカーさんの対応はちょっと不親切ですね。ちゃんと説明があってしかるべきだと思います。
書込番号:25988209
1点

あかさたなはまやらわらやまさん こんばんは。
もう何かされましたか ?
拙宅でも同じように壁に汚れが垂れてます。指で擦ったら、指は車の水垢同様黒くなるし、取れてきます。
”壁の素材や色で目立つというのもあるかもしれませんが”
日差しの当たり具合で黒い壁なら白く目立つかもしれません。壁全体ならいざ知らず、窓枠の左右の隅や換気口からですから、水垢でしょう。
”ハウスメーカーがわからないってのはちょっとおかしくないですかね。
担当者で埒が明かないなら上の人にも聞いてみては?”
”ハウスメーカーさんの対応はちょっと不親切ですね。ちゃんと説明があってしかるべきだと思います。”
カスハラに繋がりかねない思考かも・・・ (-_-メ)
書込番号:25989940
2点

>YS-2さん
何千万も支払って買ったマイホームで、適切な説明も無ければ腹正しくなるのは自然。
カスハラなんて特殊な事例の話し。
今回のは消費者として当然の権利。
やたらパワハラカスハラとか持ち出すのは卑怯な奴のすること。
責任逃れでしかない。
書込番号:25990208
2点

一度試してみます。ありがとうございました。
書込番号:25992180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1階と2階に1台ずつ購入。7年くらいたちます。
どちらも修理それぞれ2回ほど呼んでる。2階は4回。ウォシュレットのバーが出なくなったり、トイレの蓋の自動開閉は2つともできなくなったり。
いや、壊れ過ぎじゃないですか?
今回は流れなくなったというのに、休日だから予約の電話を月曜日まで待てとこのこと。トイレが不自由なの待つのもしんどいものです。
ちなみにLIXILの前はTOTOでした。一度も修理なし。
次回はTOTO一択です。
書込番号:25971620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



オール電化にして10年です。ある日突然、家中の水道からお湯が出なくなりました。問い合わせたところ、部品の取り替えで10万円掛かる、或いはその部品が古くて取り扱いが無ければ総とっかえになり100万円掛かると説明を受けました。節約になるからと電話で勧められたオール電化なのに、エコキュートのどこが節約なのでしょうか?よりによって真冬に水しかでないのでお風呂もまともに入れない状況です。あまりにも酷いです。
書込番号:25958016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

嘆きたい気持ちは、ご同情申し上げます。
10年持てばよろしいかと。
確かに高いですけれどね。
また、交換となった場合の費用の高さも考慮しなければならないという、良い教訓だと思います。
我が家も灯油ボイラーが、ノーリツだったかな・・・、ある日いきなり”ボン”と音がして御臨終になりました。
(*^人^*)
7,8年ぐらいだったかな。良く覚えてないけど新規交換のため、50万円位掛かりました。
痛い!!
今は長府(ボイラーメーカー)に頑張って貰ってます。
(^o^)
書込番号:25958069
0点

自分で年2から3回本体のメンテナンスしてましたか?
本体に書いてあります
本体+工賃(12万円)で100万円でしょうか
家を購入した業者に言われた?高いと思います
リフォーム屋さんに相談した方が安いかも
知り合いに問屋さんいたらびっくり価格です
書込番号:25958156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぽこころすけさん
ガス給湯器でも10年が交換の目安となっていて、10年を超えるとリモコンにエラー表示が出るようになります。
それをメーカーなり販売店なりに問い合わせると「交換時期ですのでいかがでしょうか?」ときますね。(^^ゞ
しかし実際には単に点検を促す表示が出ているだけで、エラー表示を消す裏技(と言うほどのことでもない)があったりします。
その後交換しないと毎年エラー表示が出るようになります。さらにガス屋の営業も毎年きます・・・
我が家は予防的に11年目の先日、交換しました。
今のご時世ですから、ネット系の業者ならかなりお安くなりますよ。
私は2回お世話になりましたが、住の森さんなどもおすすめです。
たとえば価格コムの人気No.1機種の場合、工事費込みで40万円です。
https://www.sumai-mori.net/products/SRT-S376-IR-FC-KJ.html
10年保証も有料で付けられます。
施工業者はたぶん近隣の零細工事店か個人事業主だと思いますが、彼らは施工後の評価を受けますので対応も丁寧だし、工事も全く問題ありませんでした。
https://review.kakaku.com/review/K0001549914/ReviewCD=1899811/
書込番号:25958158
2点

故障とエコは関係ないです。
同じ様にお湯を作るのに他と比べて電気代とかがエコだと言う事です。
地域性…
こちらでは460リットルぐらいのエコキュートの取り替えは高くても40万半ばです。
100万…アクシツだと思う。
書込番号:25958291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100万円は他の人の言う通り物凄く高いですよね。
水道の配管とかもではなく
エコキュート買い替えだけで100万円は駄目です。
40万円台で460Lの高圧給湯型が買えます。
各社の最上位機種でも50万円台とかで買えますよ。
だからその業者辞めて他の業者探しましょう。
家電製品と同じで部品保有は10年ですので買い替えです。
書込番号:25962486
1点

こちらとか良いです。お湯が飲めます。
460Lも探せば40万円台であると思います。
日立エコキュート Wシリーズ フルオート 標準タンク 460L BHP-F46WD
https://kakaku.com/item/K0001513866/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/fv-wd/
お湯が唯一飲料水の基準を通っている。水道圧その物の
高圧給湯の独自の水道直圧式
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/02.html
錆びない、酸化しないステンレス配管採用
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/04.html
書込番号:25962494
1点

アフターメンテメンテナンスを考えるならダイキンです。
サポートの電話が24時間、365日で土日祝の修理も
行っている。だから10年間は工事店でもめーかーの有償のでも
延長保証に入っておけば良いと思います。
でよくあるのが大手家電系、修理委託業者が来る。
ダイキンはメーカーの各地域のサービス拠点から
直接来る。
薄型以外は日立の様にオールステンレス配管
(薄型機は銅配管とステンレス配管の併用)
三菱電機やPanasonicの様に上位機では凄い多機能
という事はないが。基本の作りがしっかりしている。
井戸水、地下水用のエコキュートは他社では高額の専用機を
用意しているが。ダイキンの場合、普及機で地下水、井戸水
でも水質検査で問題なければ対応しています。
ヒートポンプ技術は、世界一の空調メーカーなので信頼性ありです。
高圧給湯型も日立独自水道直圧式を除く一般的な減圧弁式では
330Kpaの最高水圧を実現しています。
ダイキン フルオート 370L EQA37YFV
https://kakaku.com/item/K0001644734/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/lineup/fullauto/02
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#powerful-high-pressure
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#func_bubble
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/quality
https://www.daikincc.com/service_network.html
銅配管
メリット
1、原材料コストが安い。
2、曲げやすい。
3、熱伝導が良い。
デメリット
1、錆びる
2、酸化変色する。
3、あまりないですが地域の水質によっては稀に銅配管と
合わず針の目だいの穴が空き水漏れするケースもある。
ステンレス配管
メリット
1、錆びない
2、酸化変色しない。
デメリット
1、原材料コストが高い
2、曲げるのに特殊な技術必要でコストアップ
書込番号:25962887
1点

ダイキン、コロナ、日立、長府製作所 フルステンレス配管
(ダイキンは薄型機のみステンレスと銅配管併用)
Panasonicは廉価機は銅配管とステンレス配管併用
高級機は高機能でオールステンレス配管。
東芝、三菱電機はオール銅配管。
書込番号:25962902
1点

ウルトラファインバブルアダプタ付ける場合ダイキンが一押し
です。フルオート全機種に対応と4から5万円で工事費込みで取り付けられる点。
他社は機種が限られたり、アダプタ本体だけで4から5万円するメーカーもあるのでです。
KWA083A42の空気吸入口を壁に固定するタイプがお勧めです。
KWA083A41は空気吸入口の吸盤が駄目になり浴槽に落下して
水が入って故障の危険があるのであまりお勧めではないです。
ダイキン ウルトラファインバブルアダプタ
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#func_bubble
市販のウルトラファインバブルシャワーヘッドに交換する場合は
ある程度水圧がないとウルトラファインバブルが発生しないので
高圧給湯タイプを買っておけば後から出来ないって事にならず
にすみます。
例えばこういうのとかですね。
https://www.refa.net/item/refa_fine_bubble_u/#Silver
選ぶ時はカタログの2から4人が370L、4人以上で460L、それ以上だから550L
とか目安で選ばない事が省エネにつながるかもしれない。ライフスタイルで
選ぶのが吉です。
深夜の湯沸かし以外に昼間の時間にお湯を大量に使い沸きましする状況がないかです。
例えばお子さんに年頃の女性がいないか?370L、460Lまで間に合って
いてもおしゃれの観点から大量のお湯を使って髪の毛、体を洗うケース
ではお湯が深夜に沸かした物では足りず沸き増しをして間に合っている場合
は大量に沸き増しする分電気代増加の原因になる。だからこの場合、差額
よりつかった電気代の方が高いので460L、550Lが買った方が吉です。
女性の方がケースとして多いみたいですが。男性でも長風呂好きでお湯を使用
する人が家族にいるケースもある様なのでタンク容量選びはライフスタイル
で要注意。後は、家族3人だから370L選んだが週末に親類か、友人か、知り合いが
よく遊びにに来て泊まりに来るケースでタンク容量が足りなくなり短期間で買い替えの
ケースも実際、私の周りでありました。このケースは家族の人数しか考慮に入れて
なかったのが問題ですよね。だから人によってライフスタイルは大きく違うから
ライフスタイルによるタンクの容量選びは重要なのです。そこら辺もよく考慮して
購入してください。だからこちらの方も工事店の言うがままではなくある程度
調べて予備知識をもった方が良いです。
故障に関しては対応年数10年の設計が決まっていて部品も10年保有も決まって
いるので10年もてば買い替えの時期です。後は10年しかもたないか?
10年以上持つか?は機械物なので当たり外れの域の問題です。ガス給湯器
でも対応年数と部品保有機関は決まっているので同じ事ですよ。
私も以前は三菱電機のエコキュート使用していて2021年に16年で
寿命を迎えたのでダイキンエコキュートのパワフル高圧型に買い替えました。
16年使用していたが?10年経過までに2回ヒートポンプユニットが故障しています。
そのうちの1回は金曜日の夕方に故障して受付はギリギリ間に合ったが
三菱電機はサービス部門を子会社化した会社の拠点から直接来るのですが。
土日祝が休みなので修理が週始めは混むので週中とかへ先送りになるのが解ったんで。
以前エアコンでダイキンが土曜日に修理来ていたのとHPにも土日祝の修理に
ついてっも確認出来たので、あの時は夏で汗かくし気持ち悪かったので
土日祝も修理動いているダイキンにしました。当然、機械物なので当たり外れあるので
10年延長保証のある工事店を選びました。
三菱電機のどの機種か?解らないですが、エコキュートの本体交換だけで
100万円は倍以上なので高いので他探した方が良いです。
もしも配管とかの劣化があり交換に家の床を剥がしたり
壁を壊したりしないと交換できないとか?エコキュートの交換
以外に修理しないといけないのならケースによっては
総額100万円とか考えられますが。エコキュートの
交換のみなら100万円は高すぎます。
よく検討されて良い選択ができれば良いですね。
書込番号:25964116
1点

>真冬に水しかでないのでお風呂もまともに入れない状況です。あまりにも酷いです。
もしかすると東北とか北海道ですか?
寒冷地仕様はメーカーに少し高めですが100万円は高すぎですね。
エコキュートは-5℃以下まで下がる所なら
寒冷地仕様がよいですね。ヒートポンプ
の能力や霜対策面で一般地用が-15℃
までと書いてあっても寒冷地仕様の
方がベストです。ダイキンは旭川に
研究施設があり冷蔵庫みたいな擬似環境
施設ではなく実環境テストもしているので
寒冷地仕様も安心して導入できますよ。
https://www.ac.daikin.co.jp/kanreichi/specialreport
それとライフスタイルという点から
太陽光発電との組み合わせでも
深夜に沸かすなら太陽光発電に対応
通常タイプのエコキュート(こちらは昼間に太陽光発電
を利用して沸かすのには一斎対応していません。)
を選ぶ。太陽光の売電が安くなり昼間沸かしたいなら
おひさまエコキュート(こちらは深夜に沸かすのは
一斎対応していません)ただ、単純に節約と言っても
今はこういう様にライフスタイルが多様化しているので
購入者も知恵を付けていかないと難しくなってきています。
工事費用100万円は工事の内訳がどうなっているかですよね?
書込番号:25964139
1点

うちも年末エコキュート三菱ダイヤホットに替えましたが
その前の非エコキュート三菱ダイヤホットはなんと23年保ち、しかも別に壊れて替えたわけではない。
保ちすぎですよー!とか言ってくるけどうち以外もそれ以上保ってる。最近のが早く壊れすぎなだけ。ですよね
書込番号:26078583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)