
このページのスレッド一覧(全535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2019年11月22日 15:36 |
![]() |
24 | 1 | 2019年11月20日 19:44 |
![]() |
8 | 2 | 2019年11月16日 22:15 |
![]() |
32 | 3 | 2019年10月28日 10:22 |
![]() |
3 | 4 | 2019年10月21日 10:47 |
![]() |
48 | 0 | 2019年10月16日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ CH931S
お安いし、ホワイト(WS)があるし、割とお気に入りだったのですが、フラッシュバルブ式の知人宅に取り付けて約4ヶ月目に便蓋の軸受部が割れたと連絡がありました。
ロータンク式とは異なり立てた蓋の後方に空間があり、無理な力がかかった可能性もあり、修理サービスではなく蓋を買おうと探し回ったらYahooショッピングで見つけたものの8700円税込。送料別で900円。
うっそお、本体購入価格の7割超・・・他人のウチでメーカーサービスとモメるのも嫌だし、多分外力だし、この機種推したの私だし・・・蓋を購入しました。
他社製品でもフラッシュバルブ式に装着した時の蓋割れって多いんですけどね。3枚目の画像はTOTOのウォシュレット(R)のパブリックモデル、TCF584R。お客さんがうっかり背もたれするとバキッと割れます。
書込番号:23060609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そういちさん
お疲れ様です。
事情が事情だけになんとも言えない部分ですね。
昔の便蓋は途中で止まらず、タンクや配管に当たるまで倒れるのが普通でしたからね。
今の便蓋は途中でストッパーが聞いて止まりますから・・・・・
構造的には仕方のないところです。
これは「もたれ掛かってはいけないところにもたれ掛かった」のが原因ですので
メーカーや製品のせいではないですね。
もたれ掛からないでください、と説明するしかないのでは
ではでは。
書込番号:23061037
2点

ロータンク式との組み合わせではこの種のトラブルはあまり聞かないので、設置条件によるレアケースかな?と思います。
ただ、ウォシュレットP TCF584Rに関してはパブリックモデルでフラッシュバルブとの組み合わせは多く想定されるので、もう一工夫出来なかった?とは思います。
その前の水勢調節が回転つまみで男女別のPのときは便蓋を別で買って変えた記憶は全くなく、修理部品供給停止で38台全数更新したらこの有様。5年間で12枚は蓋を変えています。(途中から「あきらめ」モードとなり蓋が撤去されたものが現在6台)
書込番号:23061211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そういちさん
大変ですね。便蓋は部品扱いで仕切り高いですからね。
便蓋取っちゃうか床給水なら便座当たり止めなどで防げないでしょうかね?
個人的には便蓋に触れるのもイヤですが。
パブリックなら便蓋無しでも問題無しと思うけど急に便蓋無くなると使用者から苦情来ますかね?
書込番号:23061349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そういちさん
もう、蓋レスにするのが良いでしょう
流し忘れの防止にもなるということで。
以前は便蓋の破損防止に便蓋当たり?があるものもありましたが・・・・
最近見ないですね。
高速道路のパーキングなどは仕様で、ストッパー(便蓋当たり)をつけることになっていたはず。。
モデルが絞られていますから、パブリックモデルも結局はパーソナル向けと基本は同じです。
ではでは。
書込番号:23062330
0点

近年、蓋をせず流すとウイルスが飛散とテレビ等が言うもんだからウォシュレットPの物件も蓋なしは不可!と一部テナントより言われます。
CH931Sは個人宅で猫がおり、蓋なし不可です
ウォシュレットPの蓋は4,000円弱の定価だから、CH931Sよりはマシです。
廉価品のCH931Sの蓋がこんなに高いのは正直驚いています。
書込番号:23062922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



給湯器 > パナソニック > エコキュート NSシリーズ フルオート 370L HE-NS37JQS
エコキュート購入後5年程度で水漏れ発生しました。
銅配管に穴があいてそこから水漏れしてます。
原因は水質に問題があるとメーカーさんは言っていましたが
水質といっても市水道を使用している事を考えるとその地域にはパナソニックの製品は不適合となります。
製造過程で何らかの要因で穴があいたと考えた方が自然だと思いますが・・・・?
16点

水質ですが、酸性かアルカリ性かではなく、水道水の中に細かい砂の粒子が入っていることがあります。大抵は水源付近が石灰岩の山であるところですが、こう言うところだと粒子がやすりのようになって銅配管を侵食します。粒子はマイクロメートルのオーダーでしかも無害なので水質検査では引っかかりませんし人間が飲んでも全く無害な物質ですが機械には致命的だったりします。
書込番号:23059376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL12D-5.0
2016年12月に量販店で購入し子供部屋に取り付けていました。
これまで明るさには不満もなく普通に使用できていましたが、先日、突然に常夜灯から復帰しなくなったので壁スイッチを連続で押してモード切り替えを試みたところ、数秒間点滅した後バチバチと火花を出しそのままお亡くなりになり部屋には電気で内部が焼けた匂いが漂いました。
原因はわかりませんが、購入時から壁スイッチでの点灯ができないことが多かったので、この個体が不良品だったのではないかと思っています。
たった3年でこのようなことになり残念です。
4点

火花は怖いですね
メーカー保証3年(2017年4月以降の購入はメーカー保証5年)をうたっているので個体不良だと思います
書込番号:23050142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬへさん返信ありがとうございます。
アイリスコールに問い合わせたところ、すぐに新品を送ってくれるとのことでした。
この個体は残念でしたが、メーカーのレスポンスは良いですね。
今度は安全に長持ちしてくれることを祈ります。
書込番号:23051575
3点



温水洗浄便座 > TOTO > KMシリーズ TCF8GM23
2016年11月にTOTOのKMシリーズを取り付けましたが、今年の6月に、突然ガーガー音がし始めて、ノズルが出なくなり故障しました。便座は暖かく、ノズルクリーン装置は働くのですが、洗浄が機能しなくなりました。説明書に従って、パイプの掃除その他、色々やってみましたが,直りません。中の機械装置を開けてみたところ、ノズルに繋げている小さなモータのワイヤーの内2本が切れていました。そこで、TOTOに、モーターを分けて欲しいと問い合わせたところ、「安全のために、機械部分を触らないで、修理に出してください、モーターは売れません。」との一点張りでした。
よく見るとモーターとノズルは、構造的に接近して取り付けられているので、使っているうちに、動くノズルと接触して切れるであろうことは容易に予測が付きます。最近のシャワートイレットは、様々な(余計な)機能をつけすぎるがために、機械部分がガチャガチャしていて、寿命の短いのもうなずけます。レビューを見ると数年で壊れた人が多いのは、案外こう言ったことが原因ではないかと思います。故障しても、誰も中の機械を開けてみる人はいないから、気付かないで、修理に出し高い修理代を取られるか、買い替えさせられかでしょう。
モーターさえ変えれば済むことなのに、建前と保身ばかりで、消費者に親切でない会社には、憤りを感じます。こんなことで買い替えなければならないとは、まことに腹立たしい限りです。昔のタイプは、10年以上持っています。
でも、シャワートイレットなしには、生きていけない?ようになっているので、新しいのを購入するしかありません。
皆さんのレビューを読んではいるのですが、パナソニックも、その他も、似たり寄ったりのようで・・・悩んでます。
基本、瞬間式で、洗浄機能が優れていれば良し、脱臭(音がうるさいので使ったことがありません)、センサー開閉、など要りません。KMシリーズは、基本的には、ま〜気に入っていただけに、また買うかどうか悩んでいます。機械部が同じ構造であれば、またすぐ故障すると思いますので。
どなたか、お勧めの製品があれば教えてください。
16点

>thinkingreedさん
はじめまして。
>2016年11月にTOTOのKMシリーズを取り付けましたが・・・・・
それは残念でした。
さすがにちょっと早い気もしますが。
とりあえず修理依頼をしてみると言うのがお勧めです。
>TOTOに、モーターを分けて欲しいと問い合わせたところ、
「安全のために、機械部分を触らないで、修理に出してください、モーターは売れません。」との一点張りでした。
残念ながら今の家電はそのような対応が一般的ですので諦めましょう。
とくに瞬湯式は高電圧が掛かりますので。安全のため致し方ないといったところです。
>故障しても、誰も中の機械を開けてみる人はいないから、気付かないで、修理に出し高い修理代を取られるか、
買い替えさせられかでしょう。
たしかのその通りなのは良く解かりますが・・・・・
消費者保護の観点から安全側を採っているでしょうから。
そもそも、「分解しないでくださいと」書いてあるかと思いますので。
>モーターさえ変えれば済むことなのに、建前と保身ばかりで、消費者に親切でない会社には、憤りを感じます。
こんなことで買い替えなければならないとは、まことに腹立たしい限りです。昔のタイプは、10年以上持っています。
まずは修理依頼をしてみましょう。買い換えるかどうかはその後の判断ということで。
サービスセンターで部品が有ればすぐ交換修理対応してくれる場合もありますので。
リコールや類似の対応などが出ていれば無償交換と言ったことも多々ありますので。
>皆さんのレビューを読んではいるのですが、パナソニックも、その他も、似たり寄ったりのようで・・・悩んでます。
建築関連のお仕事をしておりますが・・・・・
残念ながら似たり寄ったりではありません。
パナ、東芝の修理はTOTO、INAXの比ではありません。
便器、便座はTOTO、INAXを強く強くお勧めします。
(アフター対応やサービスの対応は別として)
パナ、東芝は総合家電メーカーであり便器屋さんではありません。便器は便器屋さんの商品を選びましょう。
>基本、瞬間式で、洗浄機能が優れていれば良し、脱臭(音がうるさいので使ったことがありません)、
センサー開閉、など要りません。 KMシリーズは、基本的には、ま〜気に入っていただけに、また買うかどうか悩んでいます。
機械部が同じ構造であれば、またすぐ故障すると思いますので。
どなたか、お勧めの製品があれば教えてください。
TOTOなら瞬間式はリテール向けのKM・KFシリーズか、上位モデルであるアプリコットしかありません。
スレ主さんの使用用途を考えればでKMで良いかと思われますが。
しいていえば、瞬間式は比較的新しい技術です。いままで故障が多いのは瞬間式ですね。
新しい技術が安定するまでは時間がかかるものです。個人的には瞬間式は信用していないので貯湯式を使っています。
多機能、高機能化はありがたいですが、使わない機能は減らしたいと私も考えています。
ということで、参考までに。
書込番号:22912942
13点

>竹ぴょんさん
ログイン制限されていました。やっとログインできたので・・・
アドバイスありがとうございました。
>まずは修理依頼をしてみましょう。買い換えるかどうかはその後の判断ということで。
サービスセンターで部品が有ればすぐ交換修理対応してくれる場合もありますので。
リコールや類似の対応などが出ていれば無償交換と言ったことも多々ありますので。
実は、海外に住んでいて、保証修理はできないのを承知で、購入し使っていました。もちろん自己責任なので、TOTOには、事情を説明して、モーターさえ変えればいい(実は、こちらで機械の専門家に見てもらいました)ので、譲ってくださいとお願いしたのですが・・・断られ、仕方なく、専門家の方にモーターを修理してもらい、ノズルは動くようになりました。でも、水の出が悪く、ちょろちょろとしか出てきません。水の出入りするところは全部チェックしましたが、直りません。レビューを読むと、やはり同じ症状の方が数人いたようです。
竹びょんさんのアドバイスに従って、結局、また、KMシリーズ(瞬間式ですが)を購入しました。前回より、9000円ほど安くなっていました。従来品のように10年、20年以上もつ(姉の所では、20年以上持った末、最近取り替えました)などは、最近のハイテク製品では望めない、値段も安くなってきた分、5年ももてば良いように(20年も持ってもらっては、商売あがったり?)作ってあるのでしょうね。短命になった(2年半は、ちょっと短命過ぎですが・・・)消耗品と諦めて、壊れたらまた買い替えることにしました(5年はもつことを祈りながら)。
以上、お礼方々、ご報告まで
書込番号:22925865
2点

わたしが使ってたパナは10年もちましたよ。
東芝は韓国製なのでダメでしょうね。
書込番号:23013581
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWH705KL
玄関子機1の端子接続穴が小さくて、電線が入らないから、子機2に接続していたけど、気に入らないから子機1の2mmの穴にドリルを突っ込んで大きくして入れ直した。パナソニック製品とはこの程度かと少々がっかりするけれども、交換する手間の方が惜しい。
今日はやらないけれども、もう1回やり直しの必要。製品ではなくて住宅側の欠陥。新築した時に職人が開けた穴が大きすぎて、金具の下部が壁に埋もれる。だから、本体が上手く収まらない。この修繕工事には、ベニア板を壁の上部と下部に張って、その上に金具を付け直す。明日以降に手をつける。これらの問題がなかりせば、おそらく30分もあれば新旧取り替え工事はできる。
プチ日曜大工。たかだかテレビドアホンの取り付けに職人を呼ぶのはバカらしい。私はブレーカーを落とさずに100Vの電線をいじったけれども、もしもあなたがやる場合には感電に要注意。
外でもドアホンの使い勝手? 外出していても応答できることは確認済み。実際にどれだけありがたく感じるかは別途。宅配便のお兄さんに「いまはいないから、◯時以降にまたきてね」くらいかなあ。
書込番号:22996357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toshiパパさん
理解に苦しみました。こういう理解で良いですか?
問題点1
・既設の線が大きい。機器に繋ぐことができない。機器の穴を大きくして対処した。=>製品イマイチだな。
問題点2
・住宅側のインタフォン取り付け部が雑。綺麗に納めるために今度頑張るよ。
注意
・電源直結工事は気をつけてね。
使い勝手
・出先でも応対できる。これがスレ主が現在感じた利点。
書込番号:22996452
1点

問題点1は配線の問題ではなくて、あくまでも製品の不具合です。その他のご理解は合っています。2の問題ゆえ、外すと元に戻すことがやっかいなので、月曜日か火曜日に壁の工事をする時に写真を撮ってアップしましょう。そうすれば容易くご理解いただけます。
文章はフェースブックから引用したので、語り調になっています。あしからず。
書込番号:22996622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合というより、仕様では?
リード線の導体部は挿すだけで抜けないように固定されるようになっているはずです。ドリルで大きくしてしまったら、簡単に抜けるのでは?
自分の場合は、10年前の日本インターフォン社の製品からの付け替えで、全く問題ありませんでした。
ちょい挿しにくいのは仕方ないですね。
書込番号:22999717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「不具合」に関する画像付き説明。配線端子部の構造は、前の機種とまったく変わらず。加えて、カメラ2には問題なく接続できたわけです。仕方なく樹脂製の穴を広げました。穴を広げたからといって、ズボズボ抜ける心配はまったくありません。電線をくわえるのは、穴の奥の金属部分だからです。
今日は壁側の問題を解決するために、金具と壁の間にベニア板を噛ませてみました。これで金具の右下が穴に沈み込むことなく、きちんと固定できるようになりました。
書込番号:22999788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ガスコンロ > パロマ > WITHNA PD-809WS-60CV LP
20年使っていたリンナイからパロマに交換しました。掃除は楽になりましたが電池が半年しか持ちません!
一度交換した後は電池の接触不良になりすぐまた不良。点検したところ電池ケースの接触部分ワイヤーの材質が悪くすぐ腐食してしまい電池接触不良になります、購入するときは電池ケースが腐食することを納得し購入することお勧めします。
48点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)