
このページのスレッド一覧(全1858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2014年11月23日 18:45 |
![]() |
4 | 8 | 2014年11月25日 08:56 |
![]() |
0 | 1 | 2014年11月19日 12:46 |
![]() |
17 | 0 | 2014年11月19日 02:50 |
![]() |
3 | 3 | 2014年12月9日 22:34 |
![]() |
2 | 1 | 2014年12月4日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > ドアモニ VL-SDM310-T [ブラウン]
初代VL-SDM100からの買い替えです
初代は画期的だったけどイマイチなとこもありました
が、こいつはスゴイ
まずインターホン連動、インターホンに連動して自動で起動。行けばもう写ってる
画質大幅向上、録画可能。
ネット機能。メールで画像が送られてくる。超便利!!超安心!!
ネット設定。ステルスSSIDでも手動設定オッケー。もちろんWPSもオッケーらしい。
wifi設定さえ出来ればメールサーバ設定もろもろはスマホのアプリで設定完了。
そして地味ながら一番の改善は電源!!
前のはeneloopだと即電池切れ表示。が、今回は大丈夫そう。
我が家のように女性ばっかの家にオススメです。
書込番号:18198486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



皆さん、今日は。
昨年(2013)11月下旬から我が家の照明のLED化を進めて95%完了しました。
1年間でLED電球30個以上、LED直管3本購入しましたが、初期不良や故障はありません。(LED電球1個を落として破損しましたが) 余ったLED電球は段ボール箱に入れて予備に保管しています。
昨年10月まではLEDは高温に弱いのと高価なので電球形蛍光灯を使っていましたが、値段もこなれてきたのでLED化を進めました。LED化で電気代を毎月約1500円節減しています。
省エネテレビへの買い替えなどを含め、今年10月、11月の電力使用量は昨年のちょうど半分になりました。実益を兼ねた私の趣味ですが、来年は何を趣味にしたら良いのか思いあぐねています。
1点

bsdigi36 さん はじめまして
我が家も1FのLED化はほぼ完了し冷蔵庫を変えたり炊飯器の保温を止めたり電気ポットを使わなくしましたら相当な節電になっております。2Fは寝るだけなんで階段灯以外の居室は手を付けません。
2年前から電気を売って月に十数万円のおこずかいを頂いております。
書込番号:18194671
1点

湯〜迷人さん、今晩は。返信ありがとうございます。
月に十数万円の売電収入とはすごいですね。
一般の一戸建ての屋根で太陽光発電ではそこまでいかないと思いますが、貴殿の太陽光?発電能力は何KWですか?
相当な投資をされたようですが、早めに投資されて順調に回収されているようでうらやましい限りです。
我が家にも太陽光発電設備のセールスが来ましたが、100万円以上の借金と屋根にパネル取り付けで穴を空けるリスクを考え、止めました。
書込番号:18194795
0点

bsdigi36 さん こんばんは
太陽光発電は自宅屋根他2カ所に20kw設置しています。
太陽光発電に付きましては屋根の向きが大前提になりますけど、5〜6kw位に乗るのでしたら2%弱のローンを組んでも是非おやりになられたらと思います。屋根の雨漏りに付きましては施工がしっかりしていれば何ら問題はありませんし、万が一の際も保証や保険でカバー出来ますので心配をした事がありません。。
書込番号:18194825
1点

湯〜迷人さん、早速の返信ありがとうございます。
20KWとは一般戸建ての約5倍ですね。
我が家の屋根は4面で南西と南東に向いた面にパネルを取り付けられる可能性がありますが、7月に新車に替えた借金が約100万円あるので年金生活ではリスクを考えると?です。
書込番号:18194893
0点

>7月に新車に替えた借金が約100万円あるので年金生活ではリスクを考えると?です。
太陽光発電はお勧めしませんけど
同じ100万円でも営業車でもない限り車自体利益を生みませんし、毎年減価していきます。ところが太陽光発電はメーカーの選択ではなくイニシャルコストさえしっかりと計算出来れば利益を生みます。リスクが有るとしたら異常気象位でしょうか?
書込番号:18194978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちはLEDに家もクルマもしまくってますが、減るどころか増えるばかり…
無駄だから蛍光灯のが経済的に感じてます。
書込番号:18198384
0点

JOKR-DTVさん、今晩は。
3〜4年ぐらいで考えれば蛍光灯のほうが安いでしょうね。
私は5〜10年で元がとれれば良いと考えています。
毎月の検針日に電力使用量を確認するのが楽しみです。1〜3月はエアコン暖房を多用するので跳ね上がりますが、自分以外の家族の行動はコントロールできないので。
趣味としてはLED化は安上がりと思います。
書込番号:18198547
1点

ありがとうございました。
テレビやパソコンなど、安定化電源などの放熱が凄いので、
冬はあまり暖房付けません。エアコンが必要で仕方なく夏に回しています。
書込番号:18204555
0点



皆さん、今日は。
私は節電を主目的に昨年(2013年)11月下旬より我が家の蛍光灯シーリングライト(10台)を1年間かけてLEDに交換しました。
初期不良や故障は今のところありません。
メーカー内訳は アイリスオーヤマが4台、東芝が3台、NECが2台、オーデリックが2台、エルソニック(ノジマ)が1台です。オーデリックの2台は和風で高価でしたが発光効率が今となっては悪く(2700ルーメン、36W)取り外してNECの高効率(3300ルーメン、31W)に付けかえました。
以前の蛍光灯シーリングを脚立に乗って取り外すのは1台あたり5本程度のネジで取り付けられていたのでやや大変でしたが、LEDシーリングの取り付けは簡単です。
LEDシーリングに替えて、電気代は毎月1000〜1500円削減されています。
シーリング以外の照明も95%LED化し、省エネテレビへの買い替えなどを進めた結果、我が家の電力使用量は今年10月、11月と2カ月連続で昨年10月、11月と比べて50%削減できました。
電気代の削減と共に地球温暖化防止にわづかですが貢献していると自己満足しています。
0点




ガスコンロ > リンナイ > RSB-150PJ LP
カセットガス用の卓上コンロと大して変わらないデザインで1万円近いのは割高な感じで
今一納得いかず、しかし熱量は確かに大きい表示になっているし、五徳もデカい。
半信半疑で買ってみましたが、実物見て納得しました。
各々の部材は厚みが有り、堅牢。業務用の大きな鍋を載せても本体は歪まないようです。
併せて、コンロの脚も大型で安定してました。
「業務用」の文字は伊達ではありません。
最近の家庭用のビルトインコンロは、センサーの働きで、小技を使って調理したくても直ぐに
火が小さくなって使えません。
そこで、ハイカロリーなコンロを探していたのですが、良い物を見つけました。
17点



シーリングライト > 日立 > LEC-AHS1210C
リビングのPanasonicツインPaシーリングライト8〜12畳用(89W)から取り替えです。
パナソニックHH-LC737Aと結構悩みましたが、最終的に明るさ5,499lmで44.6Wの消費電力が決め手になりました。
又、寝る以外はリビングで過ごす時間が圧倒的に多い為、値段的には少々高めですが、多機能なこの機種を選択しました。
取付は非常に簡単です。
使用感は、まず最初にリモコンの「全灯」で、点灯した時の明るさにびっくりしました。
自分の中に「明るさ=蛍光灯>LED」という先入観があったため、特にそう感じたのかもしれません。
我が家の通常の生活では、「全灯」から「節電2」の4,500lmの36Wで、全く支障はありません。
又、この機種には「あかりセレクト」がありますが、正直「蛍光灯」「図書館」「食卓」は使わないと思います。
プロジェクターでホームシアターを観る時に「電球」を使うかな?という位です。
「ラク見え」ボタンもありますが、通常の明るさで十分ですのでこれも使わないと思います。
最後に「ECOこれっきり」ですが、取り付ける部屋によって違うかもしれませんが、初期設定のままでは
夕方等の太陽光が少し入った部屋では暗くなりすぎるので、個々での再設定が必要になると思います。
前述しましたが、リビングでの使用という事でこのLEDシーリングを取り付けましたが
全灯でも44.6Wという省エネになっていますし、通常は「節電2」の36Wです。
その中で「ECOこれっきり」等の機能が無くても全然問題ないと思われます。
次に購入する時は日立LEC-AH1200Cのシーリングライトを選ぶと思いますが、
この明るさで機能を端折った、もっとシンプルなシーリングライトを低価格で発売して下さい。
よろしくお願いします。
2点

この機種を購入を考えてます。リモコン操作は簡単ですか?おそらく自分も節電2と全灯くらいしか使わなさそうですが・・・
書込番号:18249734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンツケンツさん、リモコン操作は簡単です。全然問題ありません。
我が家ではリモコンホルダーを壁スイッチの横に取り付けた為、点灯時に「全灯」と「節電」を、消灯時に「消灯」を使用するのみです。
このシーリングライトを使用して1ヶ月近くになりますが、前述の通り明るくて大変満足していますが、やはり「あかりセレクト」の使用は全くありません。
只「ECOこれっきり」は自分で適度の明るさに設定をすると、室内に入り込む太陽光線により照度を調整してくれますので、朝方や夕方の点灯時には「ECOこれっきり」ボタンを使用しています。(部屋が一定の明るさになると消灯します)
後「留守番」は1回使用しました。
書込番号:18250324
1点

参考になる回答ありがとうございます。たぶん自分の使い方では1200Cの方で十分なのですが、見た目がこちらの方が好きですし、1200Cに無い「ラクみえ」が気になります。昨日、家電量販店でリモコンを操作して、いろいろ試してみましたが、特に問題なさそうです。あとは買うだけです(笑)日立のシーリングライトはあまり口コミなどの情報がなかったし、パナソニックや東芝に劣るイメージがありましたが、やはりこの機種を選ぼうとしている理由は効率の良さですね。ただ昨日行った家電量販店では東芝のシーリングライトが安かったので少し東芝に傾きかけましたが・・・。
書込番号:18254301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シーリングライト > 日立 > LEC-AHS1810C
店舗での商品展示では税込み?49,800円。さっそく売り場担当者と交渉。価格.comの情報を提示。しばし担当者が価格調査。結果、本体代金税抜き36,300円。税込で39,204円。同時に取り付け工事も依頼。工事代金は、取り付け工事当日、業者から提示される予定。工事代金を考えても、価格を競合させないと、どうみても支払い額が高額になる。あと半年したら、さらに1万円位価格が下がるだろうけど、今この値段なら良しとしよう。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)