
このページのスレッド一覧(全931スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2022年3月5日 17:58 |
![]() |
5 | 0 | 2022年3月3日 18:48 |
![]() |
14 | 5 | 2022年3月1日 22:05 |
![]() |
2 | 1 | 2022年2月26日 07:50 |
![]() |
5 | 0 | 2022年2月19日 09:54 |
![]() |
7 | 1 | 2022年1月31日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私も昨年外壁・屋根塗装しましたが、本当に業者さん選びは難しいと思います。
飛び込み営業の業者さんは正直??のところが多いような印象です。
「うちは値段安いです。施工も自社で、うちより安くできるところは無いですよ」、「近所の〇〇さんの外壁・屋根塗装もうちでやりましたので、安心です」、「塗料はAGCのルミフロンですが、ルミフロンを扱えるのはメーカー指定なので、安心ですよ」、「光触媒を塗装の上にコーティングすると耐性が長持ちします」、「ガイナは遮熱性No.1で、かつ長持ちします。少し高いですが、長い目で見たらお得ですよ」等、セールストークやHPの説明を見ていますと、業者選定時の最初あもう何が良いのか、訳が分からなくなっていました。
私の場合、チラシやHPを見て、資料を取り寄せ、最終的に近所の外壁・屋根塗装をした、という近所の小さな会社のA社、定期的に折り込みチラシが入るB社、AGCのルミフロン・ボンフロンを折り扱っているというC社、外壁塗装では大手のガイソー、たまたま電話セールスでかかってきたD社、の5社に見積もり依頼をしました。
普通電話セールスで案内してきた会社はいかがわしいので、見積もり依頼はしないのですが、この会社は光触媒のピュアコートを扱っており、パンフレットを送ってもらった結果、一応候補にいれようと考えました。
見積もりですが、見積もり前に現在の外壁・屋根の下見に来たのが4社です。A社は、「周囲の家でも塗装していますので、見なくても大丈夫」との事で、下見はありませんでした。
見積もり時に、下見の結果の写真を入れた報告書を作成はB社だけです。D社は報告書はありませんでしたが、とった写真をi-Padで見せて説明いただきました。
見積書ですが、A社・B社は手書きで、内訳の細かな記載はありません。A社以外は、PCで作成の見積もりですが、ガイソーは項目は左記2社より具体的ですが、内訳はあまり詳しくはありません。最も詳細の内訳が細かく記載されていたのが、B社で、その次がD社でした。
金額・内容比較の前に、なんとなく「信用できそうなのがB社かD社かな」と感じました。
塗装の希望条件ですが、多少高くてもできるだけ長持ちした方が良い、と考え最低限でもニッペのパーフェクトトップクラス、価格が合えば最上位の無機系で、と考えていました。長持ちではルミフロン・ボンフロン系は実績があるとの事で、価格が合えば、見積書と営業担当の方からの印象(現場の親方のような人)では、良くなかったですが、値引き要求したところ予算上限枠になってきたので、C社で行こうかと直前まで考えました。しかし見積もりを細かく見ていくと、下塗り回数が3回となっていました。メーカー(AGC)に問合せたところ、通常は下塗り1回、劣化が激しい場合2回となるが、かなりレア。3回下塗りは普通考えられない、との回答でした。(ちなみに他社の見積もりは全て下塗りは1回)。当然そのことをC社に伝え、下塗りを減らして再見積もりを依頼したところ、「あなたの家の塗装の劣化は激しく、ボンフロンを塗装するなら3回は必要。価格が合わないなら別の会社の塗料で再見積もりする」との事だったので、不審に思いお断りしました。
ガイソーも検討したのですが、実際は自社で塗料を製造していないと思うのですが、パンフレットにはメーカー名の記載はありません。また提示価格も、値引き依頼はしていませんが、リーズナブル感は無く、また洗浄時の水は特殊処理した水なので、水苔などの付着が遅い、的な説明があったので、「嘘つけ!」と思いお断りしました。
A社は、見積書が手書きで会社として?と思い、かつ塗料種から余りお得感が無く、お断りしました。
最終的にB社か、Ð社が、残りましたが、光触媒は以前TOTOが発売した時、価格が高い、施行に注意がいる、本当に長持ちするかどうかの実績が少ない、等で選択肢ではなかったのですが、ピュアコートは実績があることが分かったので、Ð社にお願いしました。
もちろん担当営業の方の信頼度も高く、かみさんも「あの人なら」との言葉がありました。
ピュアコートが効能通り長持ちするかどうかは、15年以上経たないと分かりませんが、工事施行前にÐ社の方がご近所に粗品を持って挨拶周りをされましたが、ご近所の奥様方は、「外壁塗装でこんなに丁寧な挨拶をしていただいた業者さんは初めて」と言っておられたので、間違ってなかったのでは、と考えております。
外壁業者さん選びのポイントとして、
1)見積もり内訳をしっかり書いてくれる事
2)価格を全面的に押し出さない業者さんの方が信頼度が高い
3)施工業者が内製なのか、外部なのかの質問をした時の反応を見る。
全て内製が良いのではありません。腕が悪くて内製なら、委託で腕の良い業者さんの方が仕上がりがきれいです。
要は、外部でも納得のできる回答ができる場合、信用が高いと思います。
4)担当の営業の方の人柄で、信頼できそうか。
5)施工後の確認方法と不満があった時の対応を聞く
これは、塗装の塗りづらい箇所や直線部分がきれいに塗るのが難しいので、雑な作業員では、目視で線が真直ぐになっていない。90度に折り返し部分に一部塗りミスが出る等が本来作業監督がしっかり確認しておけば修正できるはずなのですが、そこを手抜きする 可能性があるので、それが発生した場合の対応を確認し、その対応を聞けば、信頼できるかどうかの判断になると思います。
ちなみに今回の引き渡し時には、営業担当の方がしっかり説明しながらの確認でした。
なおA社の方は、「光触媒にした」とお伝えすると、「光触媒はダメなやつですよ!素人さんが後で困っても知りませんよ!」と捨て台詞を残していかれました。
B社は最も信頼できる会社で、事情を説明し、お断りした時に「いろいろ比較検討され、選ばれたのなら間違いありませんよ。いい塗装になると思います」とまで仰っていただいたので、心苦しく感じました。
以上ご参考になれば。
13点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-RQTK50
オプション品の上面施工ボルトセットですが、
カタログ記載のRQTKシリーズ用と記載されている、
「ADL55DWZHQC0」をわざわざ取り寄せしたのですが、
届いたパッケージには
「ADL55DWZGQC0 同等品」
「ADL55DWZHDC0 同等品」と書かれていました。
つまり、現行のビューティトワレの上面施工ボルトセットは、全機種共通の様です。
カタログには違うものですって書いてあるのに何だかなぁと言う気分です。
5点



・・・
電球色ですけど使用場所によりメーカー様が何故か分散します。
使用場所ですが風呂、洗面所、玄関の入り口と外、廊下、僕の部屋と、
何故か電球色ですけど場所により同じ電球色ですけど
電球の白い色が多いのとオレンジの色合いが強いのと微妙に異なります。
なかなか購入時にどの電球購入すれば良いのかとても悩みます。
つまらないことかも知れないですけど安価な調光ができるとうれしいのですけど
なかなか難しいんでしょうね・・・
今回も球が切れると場所により移動交換しているのですけど
落ち着くのに3日ほどかかりました・・・
とても大変です・・・
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は昼白色とか昼光色を
⊂) 好んで選んでます・・・・・
|/
|
書込番号:24627568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あさとちんさんさま ☆M6☆ MarkUさん様
こんばんわm(__)m
返信ありがとうございます。
昼光色、昼白色
僕んちは電球色で統一しています。
子供の頃から電球色に慣れ親しんでるので
昔の時代はLEDなかったですもんね
僕の時代がふるいのか・・・
書込番号:24627591
4点

|
|
|、∧
|ω・` 気にしない事です♪
⊂)
|/
|
書込番号:24627706
2点

視力?
色素の関係から西洋人さん達は電球色が好みで日本人は白色好きだそうですよ。
電球型で調色出来るのは無いと思います。
メーカーで色違う?
仕方が無いですよね。
蛍光灯型なんかはケルビン書いてありますが電球型は書いてないかもね。
書込番号:24627792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



YKKプラマードU検討中の栃木県の方へ
(ヘリコプターの騒音対策でYKKプラマードU入れました)
栃木県の方は「宇都宮のジョイフル本田」にいくことをお勧めします。
栃木県にはYKKさんのショールームがありません。
コロナ禍、東京のショールームは予約制でかなり先にしか予約がいれられません。
(外開きに対して内開きのイメージがわかず、YKK問い合わせで東京のショールームに展示あり)
物も見ないでの導入はと悩んでいた時にホームセンターに展示がありました。
(いくつかのタイプの展示があり、固定タイプもみて操作できて良かったです)
騒音低減効果を確認できるものの展示もありました。
以下、使用感想です。
外側は板厚の薄い二重ガラス、外側は厚さ5mmの二重ガラスになり、内側だけ、外側だけの確認で5mmガラスでないと
ヘリコプターや車の音は低減できないとおっしゃていたことがよくわかります。
二重ガラスの断熱効果は予想より高いです。冬の日差しの恩恵を受けるため、今は なるべく内側は空けるようにして
います。(体感温度が違います)←導入前はコロナ禍、換気のために内、外セットで開けるしか想定していませんでした。
1点

>kp71さん
宇都宮飛行場そばで民防補助等あったかも
しれませんが差し支えなければ交換費用
含めてざっとおいくらぐらい掛かったか
教えていただけませんか?
(窓自体の大きさも)
ジョイ本はどこのお店も大きくて良いですね。
うちの方はスーパービバホームとかカインズ
ぐらいしかないので仕事やドライブで北関東
方面に行くとついつい寄り道してしまいます。
書込番号:24620985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタンドライト・デスクライト > 山田照明 > Z-LIGHT Z-208LED
注意=プラスチックの黒カバーを締めても効果は少ない時 カバーを外し中のナットを締める。
この製品の動画の中にアームの締め付け調整の画面があります。
http://www.zlight.net/product/LED/Z-208PRO/
黒のプラスチックカバーで締め付けが効かない時はキャップカバーを外し 中のナットを締めてカバーキャップを戻して締める。チョット締め増しで確り固定します。
必要工具=モンキーレンチかナットサイズに有ったスパナレンチ
5点



シーリングファンライト > ドウシシャ > DCC-12CM
本日購入し、自分で取り付けました。
商品レビューというよりも取り付けに関するグチになります
【取付金具の中央の穴のサイズが中途半端すぎる】
7ページの説明図をパッと見た感じだと、天井に取り付けた際にこの中央の穴に丸形シーリングがすっぽり入るものだと思いました。
しかし、実際には穴の径よりも丸形シーリングの径の方が大きく、取付金具が天井から浮いた形になります。
しかも、取付金具の径が完全に小さいならまだしも、ほんの数ミリシーリングよりも小さいだけなので、丸形シーリングが入りそうで
入らないというもどかしさを感じます。数ミリ差という中途半端な穴になぜしたのか?どうせなら丸形シーリングがすっぽり入る径にすれば
天井にピッタリフィットするはずなのに・・・謎です。
【免震パッドの説明が見当たらない】
同梱品に免震パッドが入っていました。でもこの免震パッド、どのタイミングでどこに取り付けるのか何の説明もありません。
先述した取付金具の穴が小さいため、丸形シーリングの上に取付金具が乗っかるような形になります。
天井に取り付けた際、当然丸形シーリングの出っ張りの分だけ天井と取付金具の間に隙間ができます(我が家では1.5cm程度)
説明書通りに取り付けて、さあ、仕上げだ!っていうタイミングで気づくんです。あれ?何かグラつかない?って
取付がほぼ完了しようとするタイミングで免震パッドを天井と取付金具の間につける必要があることに気づくんですよ。
せっかく取り付けた製品を再度取り外して免震パッドつけて、また一から取付のやり直し・・・・かなりイライラしました。
手順2辺りに免震パッドの取付について説明をつけておくべきだと思います。
【本体のフックが入る凹みの説明場所が微妙】
取付金具にワイヤーを取り付ける手順が8ページに記載されていますが、そこに本体にフックが入る凹みがあることが記載されています。
ここに記載されても、フックを引掛ける作業に関係ないから無意味です。この情報が必要な場所は9ページの本体を取り付ける説明のところでしょ。
実際に本体に取り付けるときに上手くかみ合わず四苦八苦しました。疲れて一旦座って説明書を読み返したら、前のページに凹みの説明があって、コイツか!と思いました。このマニュアル作った奴、気が利かない奴なんだろうなって思いました。
【個別に工夫したところ】
製品とは関係ないところですが、丸形シーリングに小細工をしかけました。
丸形シーリングに取付の場合は、本体を天井に固定するために木ネジ4本を天井に打ち込む必要があります。
天井に余分な穴を開けたくないと思い、他の方法を考えたところ、耳付きのフル引掛シーリング又は引掛埋込シーリングであれば
耳のところにネジで本体を固定できるため、天井に穴を開ける必要がないことを知りました。
近所のホームセンターで引掛埋込シーリングを購入し、取り付けようとしたところ、引掛埋込シーリングに付属のネジを外したら偶然にも
耳の部分の金属枠が分離しました。あまり大々的な改造は避けたいと思っていたので、既存の丸形シーリングとこの耳付き金属枠を
合体させることを思いつきました。添付画像の様に綺麗に合体が完了しました。
しかし、この状態で説明書通りに製品を取り付けることはできません。理由は先述した製品の取付金具の穴が丸形シーリングより小さいからです。最終的には丸形シーリングを一度天井から取り外して、天井・耳付き金属枠・製品の取付金具・丸形シーリングの順になるように天井に取り付けることで綺麗に収まりました。購入を検討されている方の参考になればいいと思います。
3点

全然読んでいないのですが…
相当昔から色んな物がDIY向け?にホームセンターや通販で購入出来ますね。
しかしながら、設置説明はほんに素人さん向けには考えていない…やはり業者さん向け?
ローゼットの件にしても数種類あり臨機応変な対応が出来るある程度の知識が無いと遠回りで歯痒い場面が出てきます。
業者さんは色々部品と知識、経験を持っているのが最大の強みです。
取説然り
設置説明もなかなかどうして他人が読んで分かるようには難しいですね。
書込番号:24572432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)