住宅設備・リフォームすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

住宅設備・リフォーム のクチコミ掲示板

(31218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全930スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初売りで買いました

2011/01/02 23:56(1年以上前)


温水洗浄便座 > TOTO > Kシリーズ TCF316

スレ主 Pooh 72さん
クチコミ投稿数:132件

INAXのS-1384を12年使いましたが、ついに貯水タンクから水が浸み出すようになり便座を取換えることにしました。本当はINAXの耐久性に惚れていましたので、INAXが欲しかったのですが、釧路のケーズ電機には高級機が1機種あるだけでした。ここの掲示板を見て、東芝のSCS-T160と悩みましたが、TOTOというメーカーのブランドから耐久性も問題ないだろうと考えて、少々お高いのですが本機種に決めました。ちなみにケーズでは東芝は16,800円でした。
本機はコンセントが漏電防止タイプであり、ちょっと驚きました。また、取り付け方法や同梱されている工具もよく出来ていると思います。しかし、使ってみた印象として、ダブルノズルではないし、ノズルの前後位置も調整できない(もちろん仕様にきちんと書いてあります。)。座り心地もINAXの方が良かったし、ダブルノズルでした。本機は便座がスイッチになっており、そのせいか華奢な感じがします。デザインも今一で、大きくて、高級感があるとは思えない。脱臭機能、ムーブ、節電機能などはINAXにはなかったので、はじめて使いますが、まだ便利という実感はありません。購入価格は22,800円でしたので、東芝と比較するとやはりダブルノズルは欲しいところだと感じました。まあ、10年故障しないでくれれば、納得ですが、東芝の方が良かったかなと少々後悔しています。

書込番号:12452503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA5L-WE17 [電球色]

クチコミ投稿数:12件

コイズミの斜め取付のダウンライトには取付不可のようです。
点灯しません。
(我が家のコイズミ照明の型番は、ADE550181,ADE550230,ADE550231,ADE550233 のいずれか)

本体の膨らみ(でっぱり)が干渉していることが原因と思われますが、残念です。

Panasonicの LDA6L-E17/BH(斜め取付け専用)も同様に点灯しませんでした。

書込番号:12445068

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/05 20:59(1年以上前)

すこしカバーを削れば取り付けできますよ。ただそこまでやる勇気が必要かと思いますが、、。40Wと5Wではかなり差がでますので。

書込番号:12610949

ナイスクチコミ!4


sora1021さん
クチコミ投稿数:1件

2011/02/09 22:05(1年以上前)

やっちゃいました・・。我が家もコイズミ製ですが、ソケット(陶器)が破損・・邪道と知りつつ?次々とソケットを壊しちゃいました。もっと安ければ諦めてたかも?良い子は真似しないでね。あ〜もっと早く口コミ見ておけば・・。

書込番号:12631311

ナイスクチコミ!3


plasterさん
クチコミ投稿数:7件

2011/02/25 18:14(1年以上前)

試しにちょっと紙やすりで削ってみたら点灯しました。
大体10分程度でしょうか。

削りだす前は、大体1周半程度で電球とソケットが干渉してしまいましたが、
削りだしを進めていくと、大体3周ちょっと前で点灯しましたので、
参考まで。

#リンクはその件に関するブログとなります。

書込番号:12705832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/03/31 12:27(1年以上前)

>にしあん さん
こんにちは^^
うちもコイズミのおそらく同じカテゴリーのダウンライト使ってて悩んでましたが
(説明書に4つ品番が併記されてるのがみな一緒なのでどれかだと思います)

http://www.irisohyama.co.jp/led/ldas-h.html
↑試しにこれ買ったらOKでした
陶器のでっぱりに全くひっかかりません

仙台が本社なので震災復興支援にも貢献できます
ご検討いただければ^^

書込番号:12842734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2011/04/30 23:10(1年以上前)

屋根裏の熱源さん

お礼が遅くなりすみません。
ECOLUX LDA5L-H-E17-V2 を購入しました。
全く問題無く取付できました。

ただし、これまでのクリプトンと比較すると暗いですね。
でも、許容範囲です。そのうち慣れました。

書込番号:12955880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2012/09/16 01:44(1年以上前)

コイズミ斜め差しダウンライトは、60wまでしか差し込めないように、磁器カバーが深めになっています。縁が親指の腹ほど凹んでいるタイプがそれ。

下記4種類が、何も加工しなくてねじ込めます。

シャープ
ELM DL-JA3BL 390lm 4.6W
電球用調光器に使用でき、調光可能
\1600

シャープ
ELM DL-JA32L 350lm 4.9W
調光器には使用できません
\1278

アイリスオーヤマ
ECOLUX LDA5L-H-E17-V2 400lm
\1940

アイリスオーヤマ
ECOLUX LDA5L-H-E17-V3 350lm
\1939

アイリスは電球色が強く、シャープは白っぽい、でもどちらも電球色の範囲。

私は安いし、調光器対応なので
シャープ
ELM DL-JA3BL 390lm 4.6W
電球用調光器に使用でき、調光可能
\1600
を選びました。

探せば、加工なしでそのままねじ込めるのがありそう。誰か人柱でやってみませんか。
私上記4種類さがすのに、レフ型買ったり色々したので1万円近くは使いました。

書込番号:15071241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件

2014/01/09 19:54(1年以上前)

アイリスで新型出たよ。
「LDA6LHE17V5」440ルーメン、40w相当、価格コムではアップなし。
楽天では¥1480から。
旧型より少し明るい。お薦め。

書込番号:17053309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

やっぱり微妙に暗いですね

2010/12/26 12:35(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA5L-WE17 [電球色]

スレ主 wkp2さん
クチコミ投稿数:27件

パナとこちらで悩み 試しに一個購入
んー 微妙に暗い 全部換えれば慣れるかもしれませんが…

全ての場所を順次入れ替えて試してみましたが
■ 現状ミニクリプトン54w使用の場所
・トイレ、洗面 … あまり気にならない
・廊下、階段 … 微妙に暗い感じがするがそのうち慣れるかってレベル
・ダイニングテーブル直上 … あきらかに暗い気がする

■ 現状蛍光(60w相当)タイプの場所
・リビング … 直視感は既に5年球換えしてない新品比較でかなり
暗くなっているであろう蛍光ランプと同等 
ただ光の広がり感の違いか照明感は やはり若干暗い感じ

パナも試しに一個買ってみるか…

書込番号:12421058

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wkp2さん
クチコミ投稿数:27件

2010/12/26 20:55(1年以上前)

パナも買って ダイニングで並べて点灯してみました
やっぱ パナの方が若干明るく 直下だと更に差が出てます
色目は殆ど変わらず(明るさの差程度)

しかし 蛍光ランプタイプのダウンライトの方は 
差込がかなり奥にあるため 若干埋没します
そのせいで パナの方は 影の出方がかなり違ってしまいます
東芝の方は違和感無し

クリプトンタイプのダウンライトにはパナ
蛍光ランプタイプには東芝
このパターンで残りを交換予定です

書込番号:12423076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/10 22:52(1年以上前)

wkp2さん、

ちなみにパナソニックの型番を教えて頂けませんでしょうか?少しでも明るい60W相当を探しています。

書込番号:12995296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

1月に対策品がでるようです

2010/12/24 22:08(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17DBH

スレ主 猫使いさん
クチコミ投稿数:9件

家のダウンライト用に先月4個購入しました。
調光器は、10年以上前のNational製で、壁のパネルで縦に調光用スライドがある白熱灯用500ワットまでと表示があるタイプでした。
試しに1個だけクリプトン球から取り替えたところ、問題が無かった為に、4個とも取り替えてみました。
ところが、100%の明るさにすると、4個とも同時にボワボワボワと3〜4Hz程度の点滅を繰り返す状態となり、使い物になりません。90%程度にするとなんとか安定します。
箱の注意書きには、電球用以外の調光器具では使用できないとか、段調光型とかリモコン式、あるいは記憶式でも使用できないとの記述がありました。
つまり、電球用(=白熱灯用)の調光器では使えるものと思っていましたので、Panasonicのお客様ご相談センターに電話をして見ました。
最初の内は、白熱灯用の調光器とあるのでLEDでは使えないとか説明されていたのですが、箱の注意書きと矛盾する事を説明すると、対策として、1個だけクリプトン球に替えると良いとか、100%から少し下げると安定する、LED用の調光器に替えると良い(いったい何の為の調光対応なんだか…)という説明に変わりました。
つまり、箱に記載の条件に合う電球用の調光器でも使えない事がある事を把握している様でした。
分かっているのだったら何とかならないのか?対策品は出ないのか?と質問したら、あっさりと、1月中に対策品が出るので交換しますという話になりました。
どうやら、うちの古い調光器は消費電流が少ないと出力が不安定になる様です。
Panasonicさんの最終的な対応には満足していますが、同じ悩みを持たれている方の為に、情報として流して置きます。
ちなみに、調光対応でないタイプでフリッカーが話題になっていますが、うちで出ているボワボワは、フリッカーというよりも遅い点滅でした。同じ原因かどうかは分かりません。

書込番号:12414257

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11件

2010/12/27 09:32(1年以上前)

我が家も同じ症状です。
事業部に問い合わせしたところ
最初はスイッチ側に問題ありと指摘していましたが、
担当者が代わり、対策品交換(14個)でお願いしますとの事にて
決着しました。

書込番号:12424948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/23 17:15(1年以上前)

私も12年前のダウンライト(ナショナル製調光タイプ)への交換を検討しています。

猫使いさん
その後はどうでしょう?
対策品は送られてきましたか?

できれば対策品を購入したいと思っています。

量販店で対策品かどうか分かるものなのかが知りたいのですが、品番などが違うのでしょうか?

それとも異常があった場合の交換品専用ですかね。

書込番号:12550591

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫使いさん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/24 23:49(1年以上前)

対策品届きました。
約束の週の最後の頃にパナソニック(株)・ライティング社の担当者の方から約束の時期より若干遅れるとの電話連絡があり、先週の金曜日頃に届きました。型番や箱は全く同じで、ロット番号が古いものは0K03Cで、新しい物は1A04Cでした。調光器のスライドバーを100%に上げた時の不快な遅いフリッカは出なくなりましたが、こんどは100%の状態でSWをONにした際に薄暗くしか点灯しない症状が発生しています。これは一度スライドバーを少し下げてから上げると正常に点灯します。スライドバーを80%位の位置(目視では100%と区別できない明るさ)でSWをON/OFFしている状態では問題は出ません。というわけで、我が家では通常はスライドを80%固定で使用する事となりました。まぁ、いざと言う時は調光操作も出来ますし、100%にしても不快なフリッカは出なくなりましたので…。そんな訳で、対策品であっても、白熱電球用の調光器(Nationalブランドでも)との相性はある様です。うちの調光器は、化粧箱に書かれていた仕様は充たしてはいたのですが、何しろ10年以上前の古いものですしね。
と言う訳で、調光器との相性については実際に試して見ない事には何とも分からないという私の結論です。なお、調光器の形名などが分かれば、お客様相談センターから調べてもらう事も出来る様です。しかし、外箱に表記されている条件を充たしているのに、不具合がでる場合があるのですから、販売店などでも交換対応出来る様に対策品の存在を周知して欲しいですよね。

書込番号:12557183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/02 19:12(1年以上前)

ありがとうございました。

検討してみます。

書込番号:12596559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/02/27 21:33(1年以上前)

私も先週、通販で購入しました。
使用して一週間たちますが、我が家でも、フリッカー
(というより、遅い点滅現象)が発生します。
我が家は3年前に新築したので、
それほど古い器具を使っているというつもりはないのですが。
1月に対策されるとのことだったので、
2月になってからの購入でしたが、対策前のものなのでしょうか?
または対策不十分なんでしょうか?
もし、対策前のものならば、
問題がある製品を流通させていることを
メーカは何とも思っていないのでしょうか?
パナソニックだからその辺は大丈夫かと思っていましたが、
残念に思います。

書込番号:12716965

ナイスクチコミ!0


ciao_labさん
クチコミ投稿数:38件

2011/03/03 23:19(1年以上前)

2月に購入しました。それ以前は初期のシャープの調光できるモデルを使っていましたが、不定期にチラつきが起こるので、調光器も照明器具もパナ電工なので揃える事にしました。取り付け後、最初はチラつきも起らず、ツマミでちゃんと調整も出来ました。シャープに比べて明暗の段階が大雑把なのは蛍光灯型電球の調光でも同じだったので期待はしていませんでした。それから10分位100%にしているといきなり3割くらい暗くなりました。一度暗くしてから100%に戻すとまた明るくなりますがしばらくするとまた暗くなります。何回か繰り返すと回しても明るさが戻らなくなります。良く調べてみると100%では暗くなりますが、それから若干ツマミを戻すとまた明るくなり回し続けると暗くなります。ですから常に80%程度の位置での使用せざるをえず、ツマミに明るさが落ちない箇所をシールで目印にして貼り付けております。それに、ごくたまにですがチラつきもあったり、シャープ製に比べて明暗の段階が大雑把とかなり不満も残る製品です。それでも初期のシャープ製よりはチラつかない、明るい、というメリットだけで買いました。メーカーサポートは今年中にSGI照明器具対応タイプを発売予定とおっしゃっていましたが、近年建てられている長期優良住宅やエコ住宅は必ず天井に何かしら断熱材をのせているのでダウンライトなら100%SGI照明です。なのに、最初からSGI未対応のLED電球をエコだとして販売している各電球メーカーって頭がおかしいんじゃないかと思いませんか?毎回不具合のある試作品を先行販売して利益を得ながら、購入客から不具合情報を得ながら改良して少々まともになった製品を販売する、の繰り返し…。SGI照明対応LEDが発売されたらそれまでのまともではない試作品のLED電球は即刻回収・無償交換すべきです。

書込番号:12736278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/03/07 09:10(1年以上前)

おっしゃるとおり!!!

書込番号:12752901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/03/16 00:49(1年以上前)

私もクリプトン球からの交換で調光スイッチで使用していますが、やはりちらつきがきになり、サポートセンターに問い合わせました。複数個使用しているので、1つを元のクリプトンに戻してほしいといわれ、試したら安定することを確認しました。
原因として調光スイッチが40Wから60Wの設定で設計されており、LEDの消費電力では消費電力が小さすぎるために起きる現象とのこと。
4月初めに最新式の対策品ができるそうなので、これが出来次第交換して頂くこととなりました。
ご参考まで。

書込番号:12785426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2011/05/18 16:23(1年以上前)

ケンゴM78さん、こんにちは。

>4月初めに最新式の対策品ができるそうなので、これが出来次第交換して頂くこととなりました。

その後の対策品は届きましたか?調子はどうでしょうか?

書込番号:13022648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

シャープ製 対 東芝製

2010/12/20 11:54(1年以上前)


シーリングライト > シャープ > ELM DL-C301V

スレ主 olsen002さん
クチコミ投稿数:33件 ELM DL-C301VのオーナーELM DL-C301Vの満足度3

私はELM DL-301Vを購入した物です。

本製品の購入前に諸事情によりTOSHIBAのLEDH94000Y−LCを使用していました。

TOSHIBA製品は点灯、調光、常夜灯時、無音で非常に快適でした。
しかし、作りが安っぽい・点灯時に天井面に光が回りこまず、天井面から20CMぐらいが真っ暗で空間全体が暗くなってしまったため、本製品へ移行しました。

本製品、リビングでの使用で他の音にまぎれてしまうので、本灯具の音は通常気になりません。
しかし、TV等を消し、部屋の中が静かになると音が聞こえます。

暖色10調光10の際には音がしません。
寒色を少しでも加えると鳴り出します。
寒色の調光具合によっても音色が変わり寒色常夜灯でも音はなっています。
暖色10の常夜灯では音はしません。

このことから、寒色を制御しているインバーターの仕様なのかなと思っています。

なお、この他にもSHARP製の電球型LED灯具を使用していますが、やはり(ジー)や(キーン)という音が鳴っています。
なお、TOSHIBA製の電球型LED照明は無音です。

シャープ製の機器に使用されている制御器の仕業かなと推測しています。

安い買い物ではないので少しがっかりしていますが・・・
現在のLEDシーリングライトのラインナップから見て、どの製品も一長一短なので、デザインや明るさが満足できているだけヨシとあきらめています。

まだLED灯具は、駆け出しの製品だけ有って、これから改良改善されていくのではないかと期待しています。

「高いけどどうしよう」と迷っている方はまだ少し購入時期としては早いと思います。
今はとりあえず安い蛍光管シーリングライトを使用し、もう少し製品や価格ラインナップが増えた時点での購入をお勧めします。
恐らくこの手の製品は需要が有る為、今後様々なメーカーから発売されるのではないかと思います。

書込番号:12394021

ナイスクチコミ!6


返信する
omanekoさん
クチコミ投稿数:121件

2010/12/30 10:49(1年以上前)

おはようございます
LEDシーリングライトを検討をしております
展示機や口コミも少なく宜しければご意見頂戴したいと思います
東芝製は天井へ部分が暗いとおっしゃっておりますが
相当暗いのですか?
またシャープ製は東芝製よりかなり明るいでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:12437496

ナイスクチコミ!1


スレ主 olsen002さん
クチコミ投稿数:33件 ELM DL-C301VのオーナーELM DL-C301Vの満足度3

2010/12/30 13:56(1年以上前)

omanekoさん

こんにちは。
単純に言ってしまえば、東芝製とSHARP製では天井面の明るさは歴然です。

ただし、店頭展示器は天井向きに展示されているものが多く、店舗の照明に東芝器特有の暗さが消されてしまっています。

東芝性の物は縁周りにモジュールを配列し中心側に向かって配光し全体を光らせる構造のため縁にモジュールを保護するカバーがあり高さもあるため天井に光りが回り込みません。

一方本機は中心にモジュールがあり縁側に向かって配光するため縁側から天井側まで乳白カバーとなっており、天井面まで光りが回り込みむため、明るくなります。

構造は実機を見れると良いかと思います。

全体的な明るさはメーカー推薦の畳数より一つ大きめのものが良いかと思います。
メーカー推薦畳数で購入すると蛍光灯より若干暗く感じます…
あくまで個人の主観ですが…

SHARPは特有のピーというインバーター音(ブラウン管テレビの電源投入直後の音のようなもの)があります。

なかなか騒音のある店舗では聞きづらいかとはおもいますが…

説明下手で申し訳ありません。
何となく伝わりましたでしょうか?

書込番号:12438171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 ELM DL-C301Vの満足度3

2011/08/12 13:02(1年以上前)

こんにちは
シャープも意外と暗いですよ。
私は6畳の部屋ですが、この8畳のものを選びました。
電材店のアドバイスを聞いてて良かった。

書込番号:13365163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

常夜灯で。。。

2010/12/19 13:45(1年以上前)


シーリングライト > シャープ > ELM DL-C301V

スレ主 zen_zoさん
クチコミ投稿数:1件

1週間程前にC301Vを購入し、LDKで使用しております。
部屋の大きさからC501Vと迷いましたが、思った以上に明るく、
C301Vで満足しております。

また、時間帯や気分に合わせて寒色〜暖色に色を変化させたりと、
購入時には「あまり使わないかも?」と思ってた機能でしたが、
調色モデルを選択して正解でした。
色を簡単に変化させられるというのは、新鮮です!


ただ、1つ気になる点が。
常夜灯にした場合に、明るさ最大(10)以外で「キーン」という高周波な音が
発生します。
このような器具でよく発生する「ジー」という音ではありません。

大きな音ではないので、TV視聴時など他の音がある場合には気になりませんが
静かな環境では、耳障りです。
(そして、常夜灯を使用するのは大抵静かなシーン。。。)

LDKで使用しているため、常夜灯にするシーンはあまり多くありませんし、
常夜灯の明るさを最大にすれば回避できるのですが。。。

一度メーカーへ問い合わせてみようと思いますが、他にご使用の方で、
このような音がするという方はいらっしゃいますか?
デザインも含め気に入っているだけに、おしい。。。。

書込番号:12389818

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)