住宅設備・リフォームすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

住宅設備・リフォーム のクチコミ掲示板

(31218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全930スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

標準

浄水器・整水器 > TOTO > アルカリ7 TEK511

クチコミ投稿数:474件

2002年にTEK511を買いました。
一緒に中空糸膜カートリッジ(TH637-1)と活性炭カートリッジ(TH662R)も買っておきました。

5年後の2007年に中空糸膜カートリッジ交換のサインが出たので、すぐに交換しました。
さらに3年半たった今月、活性炭カートリッジ交換のサインが出たので、自分で交換してしまいました。

中空糸膜カートリッジ交換のときとは違い、TEK511の筐体を開けて7割がた分解する必要がありました。
途中、水を床にこぼしたり、力を込めて何か所かホースを外したり、たくさんネジをはずしたり、
狭いところでヒーターの配線を通したりして、ちょっと苦労しましたが、所詮は単なる
「カートリッジ交換」ですから、なんとか新品活性炭カートリッジに換えれられました。

中空糸膜カートリッジは5年、活性炭カートリッジが8年半持ちましたから、1年半後ぐらいに
また中空糸膜カートリッジの交換時期が来るのでしょうが、本体の機能低下(または寿命)を
考えると、もう1回中空糸膜カートリッジを交換すべきかどうか、悩ましいですね。そのときは、
アルカリ濃度(PH)がきちんと出ているをチェックして、そのとき考えることにします。

書込番号:12232302

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2015/06/01 11:15(1年以上前)

はじめまして、恐れ入りますが、HT662Rはどちらで購入されましたか?私はTEK512を使用しておりますが、とうとう交換ランプが点灯いたしまして、自分で交換をしたいと考えておりますがTH637-1は購入可能みたいですが、TH662Rは調べても出てきません。業者になりすまして活性炭カートリッジについて聞きましたが、品番も教えて頂けず専門センタ-の交換しか受け付けていないとの事でした。ぜひ教えていただきたいと思います。よろしくおねがいいたします。

書込番号:18829181

ナイスクチコミ!13


zushiboyさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/13 21:32(1年以上前)

秋葉⇔神保町 さんお襲え下さい。
ご投稿の情報を元に活性炭カートリッジを交換してみたのですが残念ながら
『表示が6万リットル使用済み』の状態のままで使うことが出来ません。
どのようにしてそのメモリーをリセットされたのか、お教え頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25809626

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

TCF-426を取り付けました

2010/11/12 18:52(1年以上前)


温水洗浄便座 > TOTO > KVシリーズ TCF426

約20年前に業者に取り付けてもらったTCF-471が経年劣化したようで、洗浄ノズルも出て来ず、脱臭も作動しなくなりましたが、メーカーが交換部品も無いというので、已む無く本品を購入し、取付ました。内容は、オート開閉や足元暖房も欲しかったのですが、価格が約2倍するということで、今と殆んど同じ本機に落ち着きました。なお、他メーカーとの比較もしましたが、本命の洗浄や脱臭に関する評判から、本家の製品に落ち着いたものです。

老夫婦だけとはいえ、一時的に排泄不能になるわけですから、脱着工事に取り掛かる前に、ネットで取説を印刷したり、到着後の添付文書を読んだり、メーカーにも事前確認の電話をしてから取り掛かり、1時間半程度で、無事完了しました。
結果的には「レポート(良)」となりそうですが、取説が不親切で、非常に心配させられた、など取説の不備を指摘しておきます;
(1)まず、一般ユーザー向けの本セットでは、配管や部品の接続にゴムパッキングを使用するので、シーリングテープは不要ということ。これは冒頭にでも明示しないと、なまじ経験の有る者には、余計な心配が生じます。付属の工具で、ある程度しっかり締めた段階で試験通水すると、漏水は一箇所だけで、そこを増し締めして解決でした。
(2)同じ配管作業では、「分岐金具」という部品は、説明書と違って既に「スピンドル」が取り付けてある一方、相当な自由度が残っていて、これで漏水が防げるか非常に心配でしたが、作業途中で電話確認しようにも混んでいてつながらないため、エイヤと通水してみたら、意外にも問題無し。この仕組みは、今でも判りません。ここだけプラスチック製のクイックカプラーになっており、近い将来、破断・溢水が起きないかも心配なところです。
(3)また、便座固定用の「ベースプレート」の固定も、上から差し込んだ後、相当回数+ねじを回すことにより(20〜30回)、外套役のゴム部品が縮められて太くなり、便器の穴に密着して固定されるというカラクリを説明されないと、自信を持って設置できません。
(4)最後に、リモコンは使いやすい大型ですが、その固定法として、木ネジ使用か、アンカーボルト使用が可能ですが、拙宅はタイルと硬い壁なので、吸着材か、接着剤が使用できると簡便だろうに、と思わされました。

結果的には短時間で設置できたのですが、杞憂だったとは言え、多くの心配をさせられた、という印象です。メーカーの善処を期待します。
購入に迷っている方には、以上のようなことに留意すれば、取付も簡単で、洗浄・脱臭も快調、リモコンも便利とお伝えします。

書込番号:12204724

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:75件

2010/12/13 19:48(1年以上前)

はじめまして。いきなり不躾ですがお尋ねしたいのです。
TCF426 の買い替えを検討中です。
しかしタイルの壁に前ウォシュレットのリモコン取り付けプレートのねじ穴(3ヶ所)が空いてしまっています。
出来れば同じ位置にねじ穴があるものが欲しいのです。
このTCF426 のリモコンのねじ穴位置をお教えできないでしょうか?
また前ウォシュレットのリモコンは周波数が違い使えないものですか?

どなたかたまたまこの文章を読んでくださった方、お教え願えないでしょうか?
それと便器大型(エロンゲート)サイズに便座大小兼用を取り付ける訳ですが上手くフィットしますか?
今までは便座大型(エロンゲート)でした。

書込番号:12362244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/12/13 19:51(1年以上前)

現在の

画像を入れたのですが上手くいかなかったようで・・・

書込番号:12362258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2010/12/13 22:13(1年以上前)

かきくけこちゃんさん

ご返事が遅くなりまして...。

今現物で測りましたが、リモコンの取付ネジ穴の配置・間隔は、問題無いようです。
使用周波数は知見が無いので不明です。しかし、上記のようにリモコンの取り付けはひょっとして、枠はそのままで、リモコン本体だけを差し替えればいいかもしれませんね。

サイズのマッチングについて、拙宅では、小型に兼用を付けたせいか、よく観察すると、便座が少々(両側1.5cmづつ、手前1cm程度)外にはみ出していますので、逆に大型ではちょうど収まるかもしれません。以上は外見上・デザイン上の話でして、荷重は左右4か所で支えていますが、その支え、および便座そのもの(U字部分)を大きめ・幅広に作ってあるので、兼用に出来ているのだと解釈できます。

ご返事になっているかどうか心配ですが...。

書込番号:12363088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/12/13 22:53(1年以上前)

大変参考になりました。TCF-426を購入します。
ご親切にありがとうございました。感謝、感謝です。

書込番号:12363403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

価格が動きませんねえ

2010/11/11 09:26(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA5N

クチコミ投稿数:64件

平均価格2000円ぐらいですでに5個買いましたが、あと数個欲しい。
しかし値段が下がりませんね。
いつごろ値段が動くのかなァ…

書込番号:12197885

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2010/11/19 21:10(1年以上前)

LDA6Nを思い切って6個買いましたが、ここのお店で¥1.500しませんでした。
現在は安くなっていると思うんですが。

書込番号:12241504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2010/11/19 22:37(1年以上前)

わたしの場合、買値は\2500→ \1550→ \1480 と下がっています。
しかし現在は、店頭へいけば\1390ですか…
やはり少しづつ値段は下がってゆくんですね。
でも私は、必要な個数をもう大体買い込んじゃいましたよ(笑)。

書込番号:12241979

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ついに100lm/wを突破してきましたね。

2010/11/06 06:14(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA5N-E17 [昼白色]

殿堂入り クチコミ投稿数:17465件

100lm/wを突破してきて改めて灯りのLED時代への突入を感じさせてくれました。
当面の課題は10W程度の製品でも100lm/w越えが出来るかどうかです。
もし、10Wで120lm/w程度になってくれば、相対的に放熱問題も解決しているはずですから使えるシーンは飛躍的に増えて来ます。

東芝に関して言えば、パナがしているような斜め取り付け専用のLDA6D-E17BHみたいな、もっと言えば、横取り付け専用ぐらいのものを出して欲しいです。

それにしても、理屈的な効率は、この製品を並列に4〜5個並べれば並みの棒状蛍光管、冠状に16〜18個並べれば並みのシーリングライトよりも高効率な照明が出来るんですね。
早く作ってほしいなぁ。

書込番号:12171412

ナイスクチコミ!2


返信する
つぐ.さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/06 12:23(1年以上前)

12コ並べた想像図

東芝 HF蛍光灯 FVH96000

現在入手できる LED電球 ではこれが一番エネルギー効率がよさそうですね。

東芝やパナソニックには早く LEDシーリングライトを発売してもらいたいです。

ちなみに我が家(リビング)のシーリングライト(直管HF蛍光灯 4本)は 6660 lm / 91W です。(25℃)
先日、シャープが発売した LEDシーリングライトは 5100 lm / 86W なので、まだ効率が悪いです。

今回の東芝 E17 LED電球を 12コ 並べると、明るさが同等で、HF蛍光灯よりも省エネになりそうです。
 550 lm × 12コ = 6600 lm / 64.8W

書込番号:12172551

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件

2010/11/06 23:15(1年以上前)

LEDをシーリングライトにした場合、指向性が強いので、ルーメン値では低くてもそれより大きい値の蛍光灯シーリングライトに匹敵する明るさがある可能性はあります。
私が16〜18としたのは、我が家で使っているツインパルックプレミアが10000ルーメン程度なので、LEDだと8〜9000ルーメンは最低必要かと考えたのが根拠です。

W当りルーメンが蛍光灯を超えてくると、蛍光灯を使う大概のシーンでLEDは代替できるはずですので、早くそうなってほしいものです。

書込番号:12175595

ナイスクチコミ!0


7895123さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/06 04:56(1年以上前)

確かにシーリングは埃がたまらないので エアコンなど風で埃が飛ばないが
光 電磁波の逆自乗の法則もあるので 天井貼り付けだと距離があるので
とりあえずは天井から下げるタイプにして 安くなったころを見計らって
天井貼り付けタイプにした方か良いと思う。

書込番号:12327424

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件

2010/12/06 08:32(1年以上前)

>とりあえずは天井から下げるタイプ
理想的にはそうかと思いますが、実際に、シーリングタイプが先行して複数社から発売されましたからねぇ。
既存の丸形蛍光灯に置き換えられるLEDが早期にこなれた値段で出なければ、照明の製品寿命もあって一気にシーリングの方が優勢になりそうな情勢ですね。

ただし、シャープも東芝も現状では発光効率的にはLEDとして買うまでは至らないです。
現状では、ツインパルックの方がよっぽどコストパフォーマンスが高いです。
せめて、100lm/wは超えていないとね。

書込番号:12327654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/26 00:20(1年以上前)

9W 810ルーメンのLED電球 4個使用して蛍光灯シーリングライトを改造して、LEDシーリングライトを製作しました。

http://www.youtube.com/watch?v=20qzXOzXBL4&list=UURDygzKa92setAnYWV9VWJg&index=4&feature=plcp

67000円で製作出来ました。



書込番号:14857320

ナイスクチコミ!1


つぐ.さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/08 01:54(1年以上前)

2015年 102 lm/W

2011年 57.9 lm/W

久しぶりにチェックしたら LEDシーリングライト も 100 lm/W 超えたかーー!
http://kakaku.com/item/K0000737124/

書込番号:19208328

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:2件

シャープが普及価格のLED電球を出して以来、各社からLED電球が発売され価格も
1500円程度のものも見られるようになってきました。
「消費電気量も少なく、寿命も長い」LED電球ですが、実際の使用状況を考慮する
必要があると思います。

今、家電量販店で売られている大手電機会社の各種電球は以下の様な物です。
(※今回は自宅で良く使用している40W型で比較)

電球タイプ    店頭価格   消費電力  全光束   寿命    電気代/千時間
=====    ====  ====  ===  ====   =======
シリカ・クリプトン球:  90-180円  36W/h  約480lm 1000-2000時間   約792円
電球型蛍光灯:  780-1180   7-8    420-440  8000-13000   154-176 
LED電球  :  1980-3680   5-6   390-500  25000-40000   99-132

これらを、「時間経過とともにかかる費用(電球代+電気代)」で比較すると、概ね『使用時
間が1000時間まではシリカ・クリプトン球が安く、1000-15000時間は電球型蛍光灯、15000
時間以上はLED電球が安い』事になります(スイッチの入切による寿命の変化は考慮せず)。

判りづらいと思いますので1日当たりの使用時間(10年間での)で比較すると、大まかに以
下のようになります。
 *10年間で比較したのは、10年もすれば科学の進歩、引越したり等、時代も変わってい
 ると考える為です。

 使用時間/日   安上がりな電球   コメント
 ======   =======  =================
  〜15分/日   シリカ・クリプトン球   ・ほとんど使用しないならシリカ球で十分
 15分〜4時間/日  電球型蛍光灯  ・ある程度の使用時間なら蛍光球が得
 4時間/日以上    LED電球    ・常夜燈の様に毎日長時間使用には得

もちろん、「シリカ球、蛍光球、LED電球」それぞれに長所短所があり、絶対的な比較はで
きません。しかし、当座は電球型蛍光灯で、今後さらに進歩・低価格が期待できるLED電球
は、もう少し待ってみても良いと思っています。
自宅では、クリプトン球を一つだけ残し「一部LED電球、その他全て電球型蛍光灯に交換」しま
した。

書込番号:12156300

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/11/03 20:44(1年以上前)

なるほど大変参考になりましたもう少し価格も含めて考慮が必要かなとおもいました。

書込番号:12160211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2010/11/04 10:43(1年以上前)

まあ、細かく言えば、それに含め、取替えの手間、取替えの移動費、それら全て含めた時間工賃がかかってくるので、LED電球のコストパフォーマンスはもっと上がると思います。

ただし、如何ともしがたいデメリットは暗い、光が広がらない、です。
私は東芝の800ルーメンのやつを使っているのでそこん所は実感が沸かないですが、6Wクラスのはやはりまだ暗いと思います。
明るさで言えば、現状では白を選ばざるをえません。
現世代の60W形で使える所としては、トイレ、風呂、洗面所、廊下、玄関、ガレージ・物置、スポット、デスクライトぐらいでしょうか。
逆に、能力不足なのは、屋外、リビング全体です。

いまだに発光効率では蛍光管に負けていて、中には120ルーメン/W越えの物まであります。

書込番号:12162935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/11/06 00:38(1年以上前)

その通りです。
LED電球の『長持ち=取換えがいらない=>手間が掛らない、危険な所の交換も最小限で済む』
と言った公式通りです。それにデメリットとして、「暗い、広角照射でない、熱に弱い、電
球色は光が弱い、価格が高い…等」。
しかし、それらもいずれ改善されてくると思っていますし、それらが改善された時こそ買い
時かと思います。

それに、ぼーーんさんが言われるように「能力不足なのはリビング全体」。そこは一番光を
使う所でもあり、「円形蛍光灯の独壇場」かと思います。そここそ本来LEDが効果を発揮す
べき所です。最初はSharpが参入しましたが、各社参入し切磋琢磨される今後に期待してい
ます。

電球の使用ですが、自宅では使わない時はこまめに電気を切るようにしている事もあり、ほ
とんどの場所で1日の実使用時間は30分〜2時間程度です(リビングは円形蛍光灯)。「電球型
蛍光灯は、すぐ明るくならない」といったデメリットもありますが、実際の使用時間・バリ
ューフォーマネー等も考慮すると今はまだLED電球まで必要ないかと思っている訳です。
(仮に使用時間を1日4時間とすると、電球型蛍光灯を毎日使用しても5年以上もつ計算となり
ます。1日2時間の使用なら10年以上です。)

電気代は確かに安く寿命の長いLEDですが、バリューという点ではまだ「?」。LEDのデメリ
ットが早く良くなってほしいですね。

書込番号:12170898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/11/11 23:26(1年以上前)

省エネは大切だと思います。

LEDは確かに良いと思います。

部屋の蛍光灯は、80Wです。
手元だけの光でよいかな。

省エネの為、現在は10Wの蛍光灯にしました

LEDは迷いました。

本読むにはまだ蛍光管が自然な感じがします。

LEDはもう少し待つことにしました。

書込番号:12201364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2010/11/12 15:04(1年以上前)

>省エネは大切だと思います。
なぜ大切なのでしょう?
そのビジョンが無ければただのマスコミに洗脳された人です。
いきなり失礼しました。

私は、メリットがあっての省エネだと思っています。
しかし、残念ながら、人間の思考回路は、行為をしてからそれに対して「メリット」を享受したと本能的に実感できる時間は10秒です。
ですから、節約して1ヵ月後に電気の請求書が来て値段が安くなっても本能的なメリット欲を満たしていないのです。
トイレを出る時に電気を消し忘れるのもまた同様で、トイレに入る時に電気を点け忘れる事は無いですよね。
これは、「トイレの電気を点ける=夜でも用を容易に足せる」と言う瞬時に完結するメリットが紐付けされているからなんです。
逆に、電気を消すことのメリットは、それこそ一ヶ月先にならないとわからないので、メリットの紐付けが出来ないんですよね。

だから、私が行う省エネは、人間センサー照明を多用することです。
外灯、玄関、洗面、トイレ、廊下(外灯以外はLED適応場所です)なんかを人感センサーにしたら、かなり快適ですよ。
特に、玄関だと、靴を履いてから暗闇にして出て行くとか、帰ってきた時に暗闇でスイッチをまさぐる必要は無くなりますし、廊下やトイレだと、夜中に暗闇を寝ぼけまなこで歩かずにすみます。

書込番号:12203917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/11/12 15:07(1年以上前)

LED電球は切れたら交換が一番かと思います。

常備するのはLED電球2個から3個がいいのではないでしょうか。

書込番号:12203930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2010/11/19 21:16(1年以上前)

思い切ってE17とE26買ってしまいましたが、月の電気代は予想では¥500くらいさがればいいかと、そんなもんかと思っております。
いいんですECOに貢献できれば、クリンプトン球にさよならできて幸せな気分もあります。
少しでもLED球に代替えすると、自分の心に火が点いて全部交換したくなるのは私だけでしょうか?。

書込番号:12241533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/12/05 16:35(1年以上前)

遅レスですが・・・

LED電球の特許?が夏の時点で後2年、との情報でした。再来年の夏には大幅に下がっているハズです。

書込番号:12324299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 皆さんのは、良好ですか?

2010/10/30 15:41(1年以上前)


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SW231KL

クチコミ投稿数:9件

最近のモニターは、優れものだと思い購入しました!!
録画も出来るし、思ったよりも解像度も良く満足だったのですが、4カ月ぐらいでモニターが映らなくなり、、何かソフトのバージョンアップが必要??とか言われやりました、、、が、また、少ししたらモニターが映らなくなりました。モニターは、3つつけていますが今は全部映りません。ピンポンの来客用のメインは、押した時は映るのですが、、、、、
また、メーカーに聞いてみますが、、、ちょっと残念

書込番号:12137733

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)