
このページのスレッド一覧(全930スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年9月13日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月9日 13:22 |
![]() |
3 | 0 | 2010年8月26日 11:17 |
![]() |
8 | 5 | 2010年10月5日 14:22 |
![]() |
6 | 0 | 2010年8月18日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月5日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シーリングファンライト > コイズミ > BAN8506FR
価格.comの登録は今年2010年ですが、
メーカーでは既にリリースして4年くらいのモデルだから
在庫が無いみたいですね…。
既に自宅のシーリングファンのリモコンが限界なんだが…(悩)
0点

9/10に来ました!
約2週間程度ですね。
製造中止では無かったようで
ただのメーカー在庫切れだった感じです。
書込番号:11901705
0点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-EDX10
いつも間にか、ここでのランキングが1位から3位になっていたので、調べてみると
東芝の新製品が1000円高いだけで脱臭付きツインノズル。
購入者のレビューを見てみたら、ここでのギシギシ音も結構話題になっていて、比較している方がいました。参考になっているようです。異音は無い人もいるので、製品のばらつきだとは思いますが、長年使うものだけに、残念でなりません。
多少の価格差なら、納得のいく製品を選びたいものですが、いつまでも待てる製品ではなく、できれば早く欲しい種類のものだけに、じっくり比較ができません。
0点

取扱説明書によると、本製品もツインノズルだよ。脱臭機能はないけど。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dl/dl_edx20_10.pdf
書込番号:12491981
0点

脱臭機能はフィルター交換をする人には良いと思いますが
東芝のフィルターは2000円だったので悩みましたが
トイレの換気扇に頑張ってもらうことにしました
この機種のノズルは1つのステンレスノズル内で
おしりとビデの専用ノズルが各1つあり
ツインノズルと言えばそうなのですが
ノズルを覆うステンレスの外装は共有です
東芝も縦に同列なので似たり寄ったりでしょうか
同価格帯なら三洋などの横に並列なのが清潔感はありますよね
ただ位置あわせやクリーニング・メンテナンス・製造コストを考えると
縦に同軸で並べるのがセオリーなんでしょうかね
価格コムのスペック検索は項目に記載漏れがあるものも多く
思うように絞り込めない事があるのが少々不自由ですね
書込番号:12629228
0点



浄水器・整水器 > 三菱ケミカル・クリンスイ > クリンスイMONO MD201
レビューで「ランニングコストが謎」と書いてしまったので、
ちょっとモヤモヤするので状況を報告します
我が家は3人で、朝コーヒーを人数分つくり、その他飲み水や麦茶や料理に使用。
炊飯は毎食やらないので少な目です。野菜洗いに浄水は使いません。
デジタル表示のおかげで、浄水をいい意味でケチるようになりました
最初は1日あたり17〜20リッター近く使っていたのですが
気をつけるようになってから平均12リッターに減りました
メーカー基準の10リッターとはいかないけど、だいぶ近くなりました。
このペースでいくと900リッター使うまで75日だから、
だいたい2か月半でカートリッジの寿命を迎える感じです
あと水圧ですが かなり弱くしないと液晶が点滅します
適切な浄水をするには、かなり細く出さないとダメなようです。
3点



LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-L601N
7個使ってますが、猛暑となり室温が30℃前後になってから、
あちらこちらで次々消灯してしまうようになりました。密閉器具ではないです。
ダウンライトのように凹んで少しでも熱がこもるような場所では点灯後20分くらいで消えたりします。
冷えればまた点きます。
天井付近の室温は最高でも32℃を超えることは無いのですが。
こんな使い方だと電球の寿命も短くなるだろうなと思いつつ、冷えるのは苦手なので
エアコンは30℃設定で使ってます。
LED電球のためにエアコン下げたり扇風機回したりするのは本末転倒なので、
電球型蛍光灯に戻そうと思います。その方が省エネですし。
4点

>ダウンライトのように凹んで少しでも熱がこもるような場所では点灯後20分くらいで消えたりします。
LEDは熱に弱いので、ダウンライトの場合断熱タイプだと通常のLEDは使用不可ですよ。。
取説などにも書いてあると思います。。
もし設置されてダウンライトソケットがSB、SGI、SG形の場合は対応LED電球ないと、現状の症状のように電源が切れたり寿命が短くなります。。
このLED電球は対応では無いようですね。
一般的なLED電球は大体非対応のはずですが、何処のメーカーか忘れましたが断熱対応のLED電球が発売されていたと思います。。
書込番号:11802237
1点

書き忘れました。。
ダウンライトの内側に"S”のマークシールが貼ってある物は、断熱材入りのタイプですので不可ですよ。。
これらが問題なく対応の場合は猛暑の影響かもしれませんね。。
書込番号:11802247
1点

言葉足らずでした。ダウンライトは1ヵ所で、それ以外は6個すべて天井からむき出しで使っています。
ダウンライトの場合、特に熱くなるのが早く20分前後で消灯と言うことでした。
ダウンライトと言ってもLED電球が飛び出している状態なので浅いものです。
去年の秋から使い始めましたが当初より発熱が気になっていたので、
傘など外せる物はすべて外して開放状態で使っていますが、どれも消えます。
東芝のLEL-AW8Nと言うのもむき出しで1つ使っているのですが、
これは今のところ、毎日12時間点灯で3ヶ月間問題なく使えてます。
が、猛烈に熱いので秋まで外しておこうと思います。
書込番号:11802361
1点

>熱対応のLED電球が発売されていたと思います。
そのメーカー気になります。
熱を持たないLEDは最高ですね。
書込番号:11916292
0点

室温が下がったのでLED電球をもう一度セットしたのですが、
熱で消灯するようになったLED電球はもう治らないようで、
たいして熱くもなってないのに点灯後10分程度で消えます。
で、5分ぐらい経過するとまた勝手に点灯。そして5分程度で消灯。この繰り返し。
捨てる以外、使い道がありません。1個3500円くらいしたんですが。。。
7個買って、勝手に消灯するものが2個、チラチラと高速点滅するものが1個。
残りの4つも、とても4万時間使えるとは思えません。
書込番号:12014804
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA7DA1
数ある中で一番明るそうなので(点灯しているサンプルを比べて)、パナのLDA7DA1を買いましたが、20W程度の車用のものすごくチャチなインバーターでも問題なく点灯する上、消費電力も少なく、発色も綺麗でとても気に入っております。(ちなみに蛍光灯電球は物にもよりますが、120W程度の12V-100Vのインバーターでは起電力が足りないのか点灯しない。何回かスイッチを入れ直してようやく点灯するといった感じ)
3ヶ月くらい前にホームセンターで購入したときには箱にシールが無かったのですが、先ほどヤマダ電機で買ってきた物には箱の上部に黄色いシールが貼らさっておりました。
前の箱をとってあったので、確認したところ、同じインドネシア製以外は特にパッケージは変わらず。点灯させてみても、特に暗い明るいは感じられず。(とはいえ、前のは実験用にばらしてしまったので)
断言はできませんが、前のレスにあったようなノイズ対策とか何らかの対策がされたんでしょうね。
見た目的には全く分らないのですが・・・。(メーカーの場合、何らかの変更や対策をするとこういうシールを貼るので)
ちなみにこのLED電球ばらしてみると、AC100Vをいきなり整流して、3端子のレギュレーターで直流の70Vにして、LEDにつないであります。
とにかく低電力で動きますので、家の中以外にも、キャンプやアウトドアにはもってこいです。
何らかの回路変更があったのかな??(検索しても出てこず)
6点



シーリングライト > パナソニック > エコナビ搭載スパイラルパルックシーリングライト HHJZ1221
ニュースリリースを見て狙っていたこの照明器具を買ってみました。
消費効率123.7lm/W というのは流行のLED照明をも上回る驚異の数値ですね。
電球型蛍光灯と比較しても約2倍の効率です。
本日届いたので、後ほど取り付けてレポートしたいと思います!
0点

えっ、昔からLEDより蛍光灯のほうがECOだと思っていました。
書込番号:11719949
0点

こんばんは
LEDの小出力のやつだと、150lm/w位のは製品化されているようですね。
パワーLEDでも160lm/w(at350mA)のやつがサンプル出荷状態で、今年の
秋から本格出荷のようです。これだと、駆動回路のロスを勘案しても、
総合150lm/w行けそうですね。
http://www.cree.com/press/press_detail.asp?i=1271079100891
しかし、スパイラルパルックは、123.7lm/wで7670lm(62W)というのが
凄いですね。一般的な電球型蛍光灯の倍の効率です。しかも、2万円
ちょっとで購入できてしまうのです!
実際、我が家でHHJZ1221を2台購入し、5畳と10畳の部屋にそれぞれ
設置しましたが、100パーセント点灯ではまぶし過ぎると感じるくら
いです。15パーセント点灯でも丁度良い位でした。従って家では本を
読むとき以外は15パーセント点灯で十分なので、エコナビ機能は使う
必要が無さそうです。
書込番号:11724415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)