
このページのスレッド一覧(全930スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年4月16日 00:20 |
![]() |
2 | 1 | 2006年4月15日 18:27 |
![]() |
2 | 0 | 2006年3月14日 11:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月19日 07:03 |
![]() |
4 | 5 | 2007年2月7日 08:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月8日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日浄水器C1の取り扱い説明書を読んでいました。ある思い違いをしていました。せっかくなので皆さんにも教えてあげます。(知ってる人は知っている。知らない人は知らないと思います)C1はセラミックフィルターなのでお湯を通しても大丈夫と思っていました。まっ、大丈夫なのですが。説明書によると、通常35℃以下のお湯は通してもよいそうです。間違えて50℃以上になると安全弁が働いて浄水器には入らなくて、ほかの出口から出るようです。でも基本的にはセラミックなので熱には強くフィルターが変形することはないとのこと。どこかで、繊維系のフィルターは熱に比較的弱くフィルターが変形する機種もあると何か読んだ記憶があります。フィルターが変形して浄水器の性能が落ちても外からはわからなくてそのまま水を飲んでしまいます。そういうこともありそうで私はC1を選びました。どうです、参考になりましたか?いい勉強になったでしょう?
1点



助けてください!
C1のCW-101を壊してしまいました。
引越しで片付けている途中で思いっきりぶつけました。
浄水がでてくるパイプ部分がぐらついています。
引越し先でこのまま付けるのは不安です。
このままにしておいてもいいのかしら。
外れてはいませんが、心配。
購入して3年ほどたちます。
修理の場合は価格が知りたいです。
買い替えがいいのでしょうか?
0点

僕も同じところをこわしたことがあります。
大掃除のとき分解掃除をしていたときです。
僕の場合は落としました。
台の上からがガッシャーンと。
アーム上のパイプが外れてしまいました。
元に戻そうとしましたが、うまくいきませんでした。
迷わず購入した業者に依頼しました。
すぐに送り返してくれました。
なぜか費用もかかりませんでした。
(忘れているのかな、でも時効です)
修理依頼されたほうがよいと思います。
書込番号:4999741
2点



電解水やアリカリイオン水のセールストークにはあきれ果てます。
昨年末、公正取引委員会がこの業界に警告を鳴らしたことをもう忘れたのでしょうかね。「活性酸素を消去」「活性水素」などの
単語が飛び交ってるようですね。
なぜ、公正取引委員会が乗り出したのか。もう一度よく見て
見ましょう。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/05.december/05122604.pdf
2点



温水洗浄便座 > ナショナル > ビューティ・トワレ DL-GW40
【DL-GW40を購入、一ヶ月使ってみて】
@自分で取り付けましたが、問題なく動いています。説明書通りに取り付けましたが特にパッキンは不足しませんでした。(取り付け説明書は判りにくかったです。)
A静電気はまだ一度も起きていません。
Bふた/便座フタの開閉時のモータ音があり、開閉スピードも速い事もあり高級感はないです。(スーッと無音であいてほしかった。)
さらに私のうちの場合、開いたフタがタンクに当たるのでその音も気になります。便座フタが開くときも上ブタに当たり音がします。
(毎回だと気になるもんですウィーン・カタ!便座ふた開けてまたカタ!って感じ。。)
C部屋暖機能は付いていませんが、冬場の冷え込み時は便座を18℃に保っているせいか、取り付け前よりは部屋は寒くなかったです。(建物の機密性にもよると思いますが)
総合評価:80点。=友人が同機種を買うと聞いてたら止めはしない)
Bがなければ100点
(他社比較していないから厳しいかも)
0点

私の家でも蓋がタンクに当たって音がしました。
で、蓋のカバーを買ってきて着けました。
カバーのおかげでカポンからトンッって感じの小さな音になりました。
今はほとんど気になりませんね。
書込番号:5012630
0点

美恵ちゃんが行くさん こんにちは
私も消音に役立つと思い、ニッセンでカバーを買って付けてみたんですけど、そうすると便座をあげた時にフタカバーが邪魔をして便座が上がりきれず、倒れてきてしまいました。
(タンクがもう少し離れていると良かったんですけど。取り付けボルトからタンクまで8cm位しかありません)
いろいろ便フタカバーを試そうかとも思いましたがお金もかかるのであきらめてました。
参考までにカバー商品名を教えて頂ければ購入してみようかな。
書込番号:5022984
0点

レスが遅れてごめんなさい。
しばらく見ていなかったもので。
蓋カバーの包装は棄ててしまったのでカバー商品名はわからないのですが、
「温水洗浄便座用」と記載のあるものでした。
普通の便座用カバーではダメのようです。
蓋の根本の部分はカバーしないようになっている仕様のものです。
スーパーで売ってますよ。
書込番号:5058717
0点

間が8pであたるんですね・・
家は10pあるんですがその差2p・・
当たらないかなぁ・・、微妙・・・
いつも思うけど、松下ってこういう詰めの甘いところが多すぎなんですよね。
ホント、その辺はバカっていうか・・
まあ、他社にはない素晴らしい面があるんでファンやってますけど(笑
書込番号:5777548
0点



浄水器・整水器 > ナショナル > アルカリイオン整水器 TK8030
マンション備え付けられていたカンキョー浄水器ROKAが8年経っていてあやしそうでこちら購入しました。
アルカリイオン水のはっきりした効果は解りませんが、便通がよくなったこと、お茶がおいしくなったので気に入ってはいます。
ただ、出る水の4分の1の水が排水として出てしまうのです。
メーカーHP見てるときは気付きませんでしたが、取説よく読むと書いてました。
“排水は溜めて洗い物やお風呂にお使いください”と使い方に記載されてて、え?お風呂?って思ったのですが、後ろのQ&Aで4:1で排水になると書いてました。
そんな量が排水されてたのか…と使って1週間垂れ流していたのでびっくりしました。電気代は月15円とのことですが、この分の水道代ってたいしたことないのかな。
試しに500mlのペットボトルに排水パイプを入れ、アルカリ水2Lをやかんに入れたらペットボトルは満杯になって溢れてました。
まぁマニュアル通り4:1で500mlですけど、何か微妙ですね。
うちには洗い桶を置いたり溜め洗いとかはしてないのでその水の貯留方法を考えた方がいいと思いました。
1点

こんばんは。
質問に質問を重ねる形になりすいません。
4:1で排水と書いてありますが、
同機経由で蛇口をひねれば、
その水が全て聖水される訳ではないのでしょうか。
これから購入を検討していたもので、
もしよろしければ教えてください。
書込番号:4918528
0点

70'oneoneさんおはようございます。
質問、全然OKです。
浄水器のカキコってあんまり白熱してないので私も参考にならなかったので。
これから買う方の参考になれればいい思ってます。
>4:1で排水と書いてありますが、同機経由で蛇口をひねれば、
その水が全て聖水される訳ではないのでしょうか。
答えから先に言えば、全ては清水?(浄水?)されません。
アルカリにしろ、弱酸性にしろ、その逆の水が排水ホースから出ます。(勿論飲めません)
浄水にしても飲めない浄水が排水ホースから出てきます。
1Lの水道水から出来るアルカリイオン水は800mlで200mlは排水ホースからシンクへ流れていきます。(だから溜めないと勿体無いということ)
それにアルカリから浄水に変えた時などは電極洗浄+αで飲用外の水が蛇口からも出てきます。それに加えて排水ホースからも出てきます。
ここのところずっとアルカリで使ってましたが、今試しに浄水にして排水がどれ位なのか検証してましたが、30秒以上流していても、蛇口からは飲用不可の水が流れ、排水ホースからは500ml以上の水が流れていました。(蛇口からは2Lは出たということ)
勿体無いので途中でやめてしまいましたが、2.5Lの水を使っても浄水への準備は出来なかったということです。
水道代は高くなることも有り得ますね。
私も買うときにはこのようなことは考えてませんでした。
メーカーのHPにも解りやすいところにそのような記載はないですし…。
まぁ無駄な水を使うことにはなるけど、買ってよかったと思います。小さいし、形もいいし、蛇口につけてそこから出るのでいいかな。
質問は答えられる範囲でお答えします。
書込番号:4922049
0点

>にゃんにゃんにゃんたさん
こんばんは、
非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
なるほどという感じです。
ただ1つ疑問なのは、なぜ100%の水を整水できるよう水量の調節が機械でできないのかなぁということです。何となくですが、今の技術があればできそうな気がするのですが。。
まぁ私も試しに購入してみます。
また買ったらカキコしますね。
ありがとうございました。
書込番号:4924820
0点

>ただ1つ疑問なのは、なぜ100%の水を整水できるよう水量の調節が機械でできないのかなぁということです。
>何となくですが、今の技術があればできそうな気がするのですが。。
水量の調節の意味がちょっと解りませんが…。
何故、100%の水を整水できないか?
それは魔法で一瞬にして中性からアルカリ性に変えてる訳ではないからです。
陽極、陰極に水を電気分解してそこからアルカリだけを出せば、酸性は余って出てくるので仕方ないことでしょう。
その後も、電極を洗浄した水が捨て水として出てくるのも仕方ないことです。
水に何かを加えて作るものではないので、全てをアルカリイオン水するのは無理でしょう。
書込番号:4938750
0点

こんにちは、「浄水器」と「アルカリイオン整水器」を混同、または勘違いしているかと思います。
「浄水器」は蛇口の先っぽに付いているやつで(横に置くタイプもありますけれど^^;)あるならば機器を通る水は全て先っぽの出口から出てきます。
「アルカリイオン整水器」は、勿論浄水も行いますけれど「アルカリイオン水」を作るための健康グッズです。
っで、良くは知りませんけれど中性からアルカリ水を作る(分離?)ので、反対の酸性の水も出るわけです。
下記ページに質問の説明が。
http://www.3aaa.gr.jp/faq/index.html
アルカリイオン水
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E6%B0%B4
書込番号:5971987
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)