
このページのスレッド一覧(全930スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2018年11月14日 01:38 |
![]() |
2 | 3 | 2018年11月14日 19:48 |
![]() |
0 | 0 | 2018年11月14日 00:39 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2018年11月10日 12:24 |
![]() |
17 | 3 | 2019年3月9日 15:00 |
![]() |
0 | 0 | 2018年9月30日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > オーム電機 > LDT7L-G IS9 [電球色]
LDT7L-G AG20 があります。現在、価格.com に登録されておらず、知らずに旧製品を購入されている方が居るかもしれませんので、メモとして残します。
製品名 :(旧)LDT7L-G IS9 →(新)LDT7L-G AG20
発売時期 :2016年9月 → 2018年7月
発光効率 :117.2 lm/W → 126.7 lm/W
明るさ : 821 lm → 900 lm
重さ : 87 g → 50 g
長さ : 105 mm → 94 mm
電力消費量: 7.0 W → 7.1 W
電流 : 0.120A → 0.130A
メーカー情報HP
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0410/33597/
我が家では、蛍光灯 Panasonic製 EFD15EL10H2 電球色60形 から上記新製品へ交換しました。希望通り、明るくなりました。電力消費量は3割減(10W→7.1W)です。電球色ですが、元の蛍光灯と比較すると若干白く感じます。
購入候補として以下の製品も比較していました。
@東芝 LDT7L-G/S/60W [電球色] 810lm
A三菱電機 LDT7L-G/60/S [電球色] 810lm
しばらくは@を購入予定で気長に値下がりを待っていましたが、オーム電機の上記製品を見つけ値段は半額以下で、しかも発光効率が最高でしたので方針変更しました。品質はなんとなく東芝のほうが安心ですが、あとは少しでも長く切れないでいてくれることを願うばかりです。
2点



LED電球・LED蛍光灯 > オーム電機 > LDT4L-G IS9 [電球色]
LDT4L-G AG20 があります。現在、価格.com に登録されておらず、知らずに旧製品を購入されている方が居るかもしれませんので、メモとして残します。
製品名 :(旧)LDT4L-G IS9 →(新)LDT4L-G AG20
発売時期 :2016年9月 → 2018年7月
発光効率 :119.8 lm/W → 127.2 lm/W
明るさ : 509 lm → 560 lm
重さ : 59 g → 50 g
長さ : 105 mm → 94 mm
電力消費量: 4.3 W → 4.4 W
電流 : 0.080A → 0.082A
メーカー情報HP
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0410/33599/
我が家では、蛍光灯 Panasonic製 EFD15EL10H2 電球色60形 から上記新製品へ交換しました。公称値上は明るさが落ちているはずですが、全く問題ありませんでした。電力消費量は半分以下(10W→4.4W)です。電球色ですが、元の蛍光灯と比較すると若干白く感じます。
購入候補として以下の製品も比較していました。
@東芝 LDT7L-G/S/60W [電球色] 810lm
A三菱電機 LDT7L-G/60/S [電球色] 810lm
Bオーム電機 LDT7L-G AG20 [電球色] 900lm (1個購入。少し暗く感じていた脱衣・洗面所の場所を交換)
C東芝 LDT5L-G/S/40W [電球色] 485lm
しばらくは@を購入予定で気長に値下がりを待っていましたが、オーム電機の上記製品を見つけ値段は半額以下で、しかも発光効率が最高でしたので方針変更しました。品質はなんとなく東芝のほうが安心ですが、あとは少しでも長く切れないでいてくれることを願うばかりです。
0点

先ほどの私の書き込みに一部誤りがありましたので訂正します。
誤)発光効率 :119.8 lm/W → 127.2 lm/W
正)発光効率 :118.4 lm/W → 127.2 lm/W
書込番号:22252259
0点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
「後継最新型の掲載を希望」の旨、ここの事務局に要望しましょう。たぶん追加対応してくれる筈です。
ここの掲示板に書いただけだと、いずれ埋もれてしまい勿体ないですしね。
こちら↓のフォームへ、今回投稿された内容をコピペして送信すればいいかと。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=1250&type=1
お試しを。
書込番号:22252720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
情報ありがとうございます!
教えていただいた方法で事務局へ要望を出してみました。
書込番号:22253796
1点



LED電球・LED蛍光灯 > オーム電機 > LDT4D-G IS9 [昼光色]
LDT4D-G AG20 があります。現在、価格.com に登録されておらず、知らずに旧製品を購入されている方が居るかもしれませんので、メモとして残します。
製品名 :(旧)LDT4D-G IS9 →(新)LDT4D-G AG20
発売時期 :2016年9月 → 2018年7月
発光効率 :121.4 lm/W → 136.3 lm/W
明るさ : 522 lm → 600 lm
重さ : 59 g → 50 g
長さ : 105 mm → 94 mm
電力消費量: 4.3 W → 4.4 W
電流 : 0.080A → 0.082A
メーカー情報HP
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0410/33598/
我が家では、蛍光灯 Panasonic製 EFD15EN/10H2 ナチュラル色[昼白色]60形 から上記新製品へ交換しました。公称値上は明るさが落ちているはずですが、全く問題ありませんでした。電力消費量は半分以下(10W→4.4W)です。昼白色があればなお良かったのですが、このシリーズには無さそうです。
購入候補として以下の製品も比較していました。
@東芝 LDT6N-G/S/60W [昼白色] 810lm
A東芝 LDT7N-G/S/60W [昼白色] 810lm ※@の旧型 (2年8カ月前に2個購入し交換)
B三菱電機 LDT6N-G/60/S [昼白色] 810lm
Cオーム電機 LDT7D-G AG20 [昼光色] 960lm
D東芝 LDT4N-G/S/40W [昼白色] 485lm
しばらくは@を購入予定で気長に値下がりを待っていましたが、オーム電機の上記製品を見つけ値段は半額以下で、しかも発光効率が最高でしたので方針変更しました。品質はなんとなく東芝のほうが安心ですが、あとは少しでも長く切れないでいてくれることを願うばかりです。
0点



シーリングライト、例えば、こちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891594/#tab
消費電力が30W=A3200lm かなり明るいのかもそれません。
現在、32 W + 30 W の蛍光灯器具を使用中。
しかし、62 W を使用する事はありません。30 W で充分です。
LED 電球ですと、確かに、60 W の明るさを得るのに LED 電球の消費電力は数 W のようです。一年 365 日 24 時間点灯でもいいような気がします。
一方、シーリングライトの消費電力のみを見る限りなんのメリットも無いようです。調光でルーメンを下げても、機械部分の消費電力は同じ、寿命のメリットを良く耳にします。
しかし、昨年、種類が違うとは言え、町内で変えた LED 街灯は数日で使えなくなったものがありました。
一般家庭でのシーリングライトに関しては、必要の無い明るさのみがメリットのようですが、考えようによっては逆にデメリットで、よく言われる消費電力、寿命に関して、なんのメリットも無いようですがどうなんでしょうか?
0点

書斎ですが、100Wクラスの明るさのLED電球を5個使って、本が読める明るさを得ています。
1個10Wとうると50W位の消費電力です。
LED電球は、湿気や熱に弱いです。空冷ができない環境では、熱に強いLED照明を設置する必要があります。
そうしないと、アッと言う間に、壊れます。
また、LEDの寿命が長いと宣伝されていますが、LEDを駆動する回路は、普通の家電製品(以下?)の寿命しかありません。
書込番号:22243184
1点

頻繁に点けたり消したりするような場所はLED、点けたらしばらく点灯させておくような場所なら従来の電灯が良いと思います。
世の中HV車やEV車が先進かつ経済的のように日々宣伝されていますが所詮メーカーの利益にしかなりません。政府をいくら追求したって平民の暮らしは良くなることはありません。戦国時代を考えれば今の権力者は楽なもんですよ!おっと脱線してしまいましたが。
書込番号:22243196
1点

同じパナソニックで同じ明るさでも、消費電力が25Wの製品もありますね。
基本LED照明は企業努力で省エネ化する方向にはあると思います。
例>http://kakaku.com/item/K0000891585/spec/
我が家も今年大幅にLEDに変えました。
最近ホームセンターに行って驚いたのが、蛍光ランプの在庫の少なさと高額化でした。
一般的にLED照明は、よほどの事が無い限り10年くらいは使えると思います。
ランプ交換の手間と費用を考えると、そろそろLEDに変えても良い頃合いでは無いでしょうか。
蛍光灯に無いメリットとしては、調光・調色タイプを選べば、気分に合わせて光が選べます。
赤外線リモコンが標準なので、入り切り、調整も簡単。
とにかく手入れが要らないので、気分的に楽になりますね。
書込番号:22243349
0点

今のところ、LED 電球だけが、総合的にメリット。
シリーリングは時期尚早、無意味感を強くしました。
ありがとうございました。
書込番号:22243428
0点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-RL40
今年の7月に買い替えて快適だったけど、9月頃から「便ふた」の自動オープンが動作しない場合がまれに発生。
対処として
・人センサ、リモコン共に電池を交換するも、状況は改善せず。
・人センサーの詳細動作は不詳だけど、「便ふた」操作信号は出ている模様をデジカメで確認。
次の対処として
対応1)トイレの照明点灯とトイレ・ドア開くタイミングを考えて、トイレ照明を点灯後に一呼吸してからトイレ・ドアを
開くも、「便ふた」自動オープンは動作しない場合もあり、改善効果は見られず。
対応2)トイレ・ドアを開けて「便ふた」自動オープンを確認してから、トイレ照明を点灯すると
今のところは正常にオープン動作する。
まだ、条件や動作を検証中なのですが。。
これって、どんな原因が考えられるでしょうか??
1)トイレ照明の不具合??
・蛍光灯なので、経年劣化によるチラツキ(現状、目ではチラツキ無いけど)が原因?
→蛍光灯を交換して、検証予定です。。
2)人センサーの不具合??
・交換した乾電池も寿命だった?
・ヤフオクとかで、別の人センサー入手し、確認してみるべき?
・早めに、メーカのサービスに修理を依頼するべき?
原因究明は楽しいけれど、、自動オープンしない時はイラっとして精神衛生上も辛いです。
にたような経験されたとか、解決されたとかご意見やアドバイス頂けたなら嬉しいです。
5点

保証期間中ですし、無駄に金と手間を使う必要はないのでは?
書込番号:22177451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

対処して一ヶ月程、様子を見ていました。
結果、誤動作無く正常に開閉操作することを確認しました。(今までのところ。)
◆対処内容は、蛍光灯照明→LED照明 に替えた◆
蛍光灯照明の立上がり時の点灯動作(チラツキ)と、人センサーからの便フタ開信号(赤外線)が
同じタイミングになった場合、便座本体が便フタ開信号を認識出来ない。
・照明SW→ON、、、、、、、蛍光灯が点灯動作する〜〜
↓↓
・トイレ・ドア、、、、開く→人センサー感知→便フタ開信号→便フタ開?!
<<< 蛍光灯が便フタ開動作を妨害?!>>>
★LED照明は即時点灯するので、ドア開く前に点灯する。
従前でも、照明SWをONにして、少し待ってからドア開すると誤動作無かったりしてました。
※便フタ開信号が何度か繰返して送信されれば、照明絡みの不具合は少なくなりそうです。
でも、人センサーの電池消耗も早まりますね。。
便フタが確実に開く様になって、心地よくトイレを利用できるようになりました\(^o^)/
書込番号:22249534
5点



今までは、30年ぐらい前のTOTO浴室用水栓2ハンドル混合栓(見た目TMS25Cに似たヤツ)を使ってました。(当方、マンションです)
だいたい10年置きに蛇口から水漏れを起し、その都度、ゴムパッキンを交換していましたが、もう合うサイズの部品が廃止になり、いよいよ一式交換に踏み切りました。
予算は2万円前後とし、色々調べると、やはりamazonが安い!
そこで
・サーモ式混合栓 TOTO [TMGG40E] \13,079円
・低水圧用マッサージ&ストップシャワーヘッド カクダイ [356-705] \2,118円
・シールテープ [ホームセンターコーナンオリジナル] \105円
合計\15,302円(税込) →で購入。予算よりだいぶ安く上がったー! と思いきや・・・
説明書を見ると「シャワーヘッド自体に水を止める機能(一時止水あり)がある物を付ける場合、別売りの”調圧弁”を付ける必要がある」と書かれている。
で、調べてみると
・調圧弁 TOTO [THJ6R] \4,309円!!!
な、なんですと!
たかが金属のアダプタみたいな物がそんなにするの?
元々使っていたシャワーヘッドは、10年ぐらい前にホームセンターで買った「クリックシャワーヘッド+ホース+調圧弁(樹脂製)」は、特価のワゴンセールだった事もあり、3千円でお釣りが来たぐらいだったのに。(^_^;)
とかボヤキながらも購入、で総額[\19,611円]
なんか、お得感がいっぺんに吹き飛びました。(-.-)
ま、一応、予算内で収まった訳だし、使ってみたら若干水圧も上がって、やっぱりメタルの威力?
大枚はたいた甲斐はあったと思いますが、購入した2週間前より、今みたら、総額2千円ぐらい安くなってる。(爆)
因みに、姉妹品のTOTO [TMGG40EW] \20,238円にだけ、高いだけあって、この調圧弁が付属しているみたい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)