
このページのスレッド一覧(全931スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2016年8月4日 19:32 |
![]() |
29 | 9 | 2017年1月8日 22:52 |
![]() |
6 | 0 | 2016年7月10日 01:23 |
![]() |
9 | 0 | 2016年6月8日 14:41 |
![]() |
5 | 8 | 2016年6月10日 04:12 |
![]() |
0 | 0 | 2016年5月10日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


浄水器を使えば水はおいしいという人が多くて使って見ようかなって思っています
調べたら浄水+硬水が軟水に変わっていることがわかり人がおいしいと言っている理由が分かりしようと思っています
ウオーターサーバーでも軟水が多いみたなのでw
さらに調べていたら浄水器を使っていても元栓からくる水道管を掃除しないと効果が発揮されにくと分かったんですが
水道の元栓から水道管掃除を掃除をしてから浄水器を使っている人がいましたら、掃除する前と掃除したあとでの違いが
あれば感想をお願いします
水道管のじみょうが40年らしく?20年経っていると水道管の中が錆びだらけになるらしく気になっています
1点



温水洗浄便座 > TOTO > KMシリーズ TCF8PM32
販売ルートによって、
カタログの5番目のアルファベットが一字違うだけで性能はまったく同じです。
見積もり依頼して1番安い
PのイオンでTCF8PM32(スタンダード)下から2番目の機種を購入しました。
148000円(税別)
★7月9日〜8月31日まで
得点1
10000円引き
得点2
2連式紙巻機(YH60N)プレゼント
合計144900円(税込)
◆KMシリーズ(瞬間式、4機種)
・P・・・イオン、楽天
TCF8PM52(最上位モデル)合計164900円(税込)
TCF8PM42(上位モデル)合計154900円(税込)
TCF8PM32(スタンダード)合計144900円(税込)
TCF8PM22(下位モデル)合計134900円(税込)
・F・・・エディオン、ケーズデンキなど
TCF8FM74(最上位モデル)
TCF8FM64(上位モデル)
TCF8FM54(スタンダード)
TCF8FM44(下位モデル)
・H・・・ホームセンター(コーナン、ロイヤルホームセンターなど)
TCF8HM63(最上位モデル)
TCF8HM53(上位モデル)
TCF8HM43(スタンダード)
TCF8HM33(下位モデル)
6点

まったく同じだと思います。
1番安いやつを購入すればいいとおもいます。
Pのカタログ(イオン)
Fのカタログ(エディオン)
Hのカタログ(ホームセンターコーナンとホームセンターロイヤル)
まだまだ他の型番も存在します。
表紙も中身も写真も機能説明もすべて同じです。
書込番号:20102051
6点

いやあHM33とPM22で何が違うのか悩んでたんですよ。
理由がわかってすっきりしました。
ということは全てのKMシリーズに対応する便器洗浄ユニットはTCA220であり、
後で買い足してオート洗浄機能を追加できるということになりますね。
書込番号:20216869
3点

ウォシュレットとTCA220だけでは、
オート洗浄になりません。
便器と便座のセットなら
オート便器洗浄がつけられます。
書込番号:20217274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オート便器洗浄タイプは、
4.8L洗浄便器のタンクのレバーの形が変わります。
書込番号:20217296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっしゃるとおりTCA220利用の前提条件として、便器洗浄ユニット施工説明書の3ページ記載のロータンクと
便器のみ適合するということですね。
書込番号:20220524
2点

わかる方教えて下さい。今アプリコットを使ってますが、流れたり流れなかったりするので故障かと思われます。(仕様9年なので寿命かなと。) 買い替えをずっと悩んでるのですが、親が高齢なので、リモコン洗浄を探してますが、何度かTOTOさんとお話をさせて頂きましたが、今の便座にはSシリーズは合わないらしく、アプリコットしか方法はないと言われてました。そこで、このスレッドにあるTCA220をつければリモコン洗浄ができる。という話は初耳で、もしそれができるなら、即購入したいと思ってます。
アプリコットを購入したいのですが、値段がKMシリーズに比べて倍以上するので、止まってました
質問は今使ってるのがロータンクの右ハンドルの便座にアプリコット。これを、KMシリーズとTCA220を組み合わせれば、本当にリモコン洗浄ができるのでしょうか?
また、この設置は難しいでしょうか?
書込番号:20250851
0点

>moka999さん
ウォシュレットの本質たる洗浄機能に違いがありますよ?
P・・・やわらか洗浄
F・・・マッサージ洗浄
H・・・洗浄位置調節
なんというか、間違い探しレベルですね(^^;
書込番号:20348054
4点

>Mtbooさん
やわらか洗浄を多用していた我が家ではかなり重要な問題でした…。
書込番号:20552234
2点



ガスコンロ > リンナイ > デリシア RHS31W15G22R3-STW 12A13A [クリアホワイトミスト]
ステンレス光沢仕上げのごとくやバーナーは使用すると焼けやシミですぐ汚れてしまいますね。
あれこれ試して、効果があった方法を書きます。
それは、 炭酸水素ナトリウム(重曹)水に漬け込む、という方法です。
恐らく重曹水はアルカリ性で、バーナー周りの汚れは酸性なので、中和する(焼けは実は汚れだった)のでしょう。
バーナー上部のメッキやステンレスごとくをはずし、適当なおわんに
できればお湯に重曹を溶かし(量は1リッターのお湯に大さじ2杯〜3杯くらい)、ただつけておくだけ。
1時間もすれば焼け色は落ち、汁等のコビリつきもスポンジで落とせるようになります。
ただ小さいバーナーの上部の焼けは取れなかったです。
参考までに。。
9点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA6N-H [昼白色]
目に馴染みの良い昼白色で、40w形で485lmと明るさは充分なのですが、なにせ配光角が120°ですから、今どきのLED電球としては物足りないですね。
実際、自宅の廊下に設置しましたが、廊下づたいに2個取り付けたのですが、配光角が足りないぶん、電球設置間の明るさが落ちますね(薄暗くなる)。コストはかかると思いますが、この点は改良して頂きたいですね。
せめて、180°の配光角が欲しいところです。
書込番号:19908670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>配光角が足りないぶん、電球設置間の明るさが落ちますね(薄暗くなる)。コストはかかると思いますが、この点は改良して頂きたいですね。
既に改良された広角照射タイプが各社から出ていますよ、もちろん東芝からも。
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/led_lamp_lineup/led_lamp_lineup.htm
180°のものなら
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led_lamp/lamp/led_lamp4.9w_4.4w_k/led_lamp4.9w_4.4w_k.htm
書込番号:19908802
1点

>ツキサムanパンさん
ご指摘ありがとうございます。
ありましたね。
ランキングでは323位ですから、そこまで見ていませんでした(笑)
まだ、価格も割高ですね(送料込みだと特に)。
書込番号:19908967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付けられた自宅の廊下ソケットが天井埋め込み式で、
壁や天井が白いのであれば延長ソケットを試すのも
1つの解決策になるかもしれません。
買い換えるより低価格で済みますし、
電球の頭が既に突出している場合は効果がありませんが。
書込番号:19909207
1点

>無知蒙昧Limitedさん
返信ありがとうございます。
私も延長ソケットを付けると幾らか改善されるのかなと、ちょっと考えたりもしましたが、如何せん廊下ソケット部に元々、住宅照明器具の一辺17cmの正方形タイプの半透明シェードが付いていますので、効果は薄いと思っています(どうしても減光は免れません)。
やっぱり、価格が下がる(配光角180°タイプ)のを待って再取り付けかな‥Amazonに期待するしかないですね(笑)
前付けてた、パナの電球色 40w形(485lm)よりは
直下では明るいんですがね。
書込番号:19909312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタートグリッド5さん
シェードがあるとは盲点でした。
でしたら単純にルーメン数の高いものをつけた方がいいと思います。
どちらにお住まいかわかりませんが、私はビックアウトレットやドンキホーテで
850〜1500ルーメンのものが500〜700円で売られているのを見つけると
5〜10本程度のまとめ買いをしています。
単価が安いのでメーカーは問いません。
型落ちやディスコン品です。
とは言え今まで買ったのはVerbatim、Canon、NEC等です。
壊れたら交換すりゃいいや方式です。
書込番号:19911510
1点

>無知蒙昧Limitedさん
再度の返信ありがとうございます。
ドンキはちょっと行けばあります(笑)
いずれにしても、前付けてたパナの電球色タイプが暗めな感じでしたが、広配光角だったので廊下づたいの電球間の光の繋がりの落ち込みが少なく余計に感じるのかも知れません。ただ、廊下のフローリング材が赤みのある色味なので、電球色だとある意味光が溶け込んでしまいますね。
この点は昼白色ですと反射するようにフローリング材の色味のせいか、表面が明るくなります。
取りあえず、廊下の照明は常時点灯するものでないので、しばらくはこのままにしておきます(^^)
私事にアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:19911641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを買う位ならELPA買います
パナよりも光が広がるので申し分無いです
書込番号:19943934
0点

>にしのちゃんさん
返信ありがとうございます。
ELPAですか、そこまで考えがおよびませんでした。
元々、LED電球と言えば(旧来の電球含め)パナか、東芝と固定概念が染みついているものですから(笑)
しかしながら、ELPA製の良さは充分承知しています。防犯センサーライトで使用していますので‥こちらは間違いの無い選択メーカーですね。
書込番号:19943944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)