
このページのスレッド一覧(全931スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2013年3月7日 18:01 |
![]() |
19 | 0 | 2013年3月6日 23:36 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月26日 22:06 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月26日 19:33 |
![]() |
9 | 0 | 2013年2月26日 09:23 |
![]() |
16 | 2 | 2013年3月16日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


浄水器・整水器 > TOTO > アルカリ7 TEK513
本体は7万円前後かかるが、中空糸膜カートリッジの交換まで7年(1日20Lの条件)との事でランニングコストはかからない様に思えますが、調べてビックリ!
「活性炭カートリッジ」も本体をメーカーに発送し(引取りに来るらしい)交換してもらう必要がある。
おそらくカートリッジ交換とほぼ同時。メーカーの取扱説明書pdfに記述がありました。
費用は、技術料+部品代+訪問料で2万円以上、それに中空糸膜カートリッジと合わせた金額が7年に一度かかるという認識が必要ですね。(合計4万弱ってところでしょうか?)
それでもランニングコストは他社より安いと見るか、、、
5点

過去品番のTEK511を約10年使用しています。
そろそろ本体自体の耐用年数が近くなってきていますので次の機種を検討しています。
カートリッジは使用水量に応じて交換のタイミングが異なります。
我が家では念の為、中空糸膜カートリッジのみを5年で交換しました。
活性炭カートリッジはそのままです。交換のサインが出ればその時にと考えていましたが、まだ出ていません。
実際に使用しての感想ですが両方のカートリッジを同時に交換するユーザーはいないか少数だと思います。
交換のサインが出た時は交換でなく買い替えるつもりです。
参考まで。
書込番号:15861235
1点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC712A
家電量販店にあるカタログには、HH-LC713ARだけが載っており、
括弧書きで、デザイン違いでHH-LC712Aもあるよと記載されているだけだったので、
その違いをパナソニックに問い合わせしました。
(ホームページは、HH-LC712Aが表示されますが、違いが分からなかったため)
1.HH-LC713ARは家電量販店で販売している商品
2.HH-LC712Aは全国どこでも購入できる商品
3.枠の厚みや幅、また質量が若干異なる
3.について
重量:HH-LC713AR 4.5kg、HH-LC712A 4.6kg
厚み:12.5cmで同一
幅:HH-LC713AR 68cm、HH-LC712A 67cm
※外周の透明枠が、HH-LC713ARがフラットなのに対し、
HH-LC712Aは湾曲している模様
なお機能の違いは無いとのことです。
(リモコンも一緒の模様)
図面も添付して頂きましたが、権利の侵害となる
恐れがあるので、添付まではご了承ください。
なお、HH-LC713ARのホームページは無いとの事です。
HH-LC712Aの画像ですが、家電Watchの側面写真を拡大すると
分かりやすいかもです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130117_581945.html
以上、ご参考まで
19点



INAX JF-31Aを探していましたが、通販で買えないようなので
JF-20でチャレンジしてみました。
長さ、径は同じ、違うのは、先込むときの
ハンドル側のプラスチックの爪が
31Aは90度ずつ4つ、20は60度ずつ6つでした。
よって、はまらないのでセットできませんでした。。。
仕方ないので、古の31Aの部品を取り外して、20へ取り付けてセットできました。
また、爪を削れば入ったかもしれません。
それにしても、INAXは汚いことしますね。
LIXILもうまくいかないんじゃないかな?
9点



シーリングライト > 東芝 > E-CORE LEDH93029W-LD
平均演色評価数が明記されていない点が気になっていましたが、家電量販店の情報によるとRaが68しかないそうです。
演色性の低いLEDを使っているから他社より高効率という事のようですが、大手なんだから重要な情報は明記してほしいものです。
2点

スレ主さん
こんばんは。
>演色性の低いLEDを使っているから他社より高効率
同意見です。コスト重視ですね。
書込番号:15773521
3点

撮影に使う部屋は、以前は5500kの蛍光灯を使用していましたが、
このLEDシーリングに交換してからは
撮影後のホワイトバランスの微調整が簡単になりました。
時々販売サイトでこの「演光性」の値に対しての記述がありますが、
元々、「演光性」を商売のネタにして
商売をやっている人のサイトを
そのままコピーしているページがほとんどで、
書いているサイトも良く分からずに、
高い商品売りたさ!で
都合の良い「売り文句」で載せているようです。
一般家庭での使用には然程気にしなくても良いでしょう。
一番怖いのが、
大した知識がない人が
さも分かっているような
ネガティブキャンペーンをやる事。
蛍光灯の時代に、
日本の各メーカーの「昼白色」を比較しましたが、
現在日本のメーカーが発売しているLEDの方が演光性は向上しています。
蛍光灯の演光AAAは印刷会社の色合わせ時に使用していたクラスです。
一般家庭ではそれほど気にする必要は無いと思いますが、
店舗向けにそれを売りに商売している人や
高い商品を売りたいメーカーが言っている事が
全てでは無いという事です。
勿論、出来るだけ太陽光に近い「明かり」で!
と希望される方は高い商品を購入されても・・・
しかし、太陽光は朝から正午付近〜午後と、
色温度(光の色)は絶えず変化していきますから、
どの時間の色が好みなのかは人それぞれ。
ここを見ている人は
ネットで検索できる環境にあるわけですから、
他サイトのレビュー等で良く調べ、
実際、現物確認するのが一番でしょう。
書込番号:15897944
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)