
このページのスレッド一覧(全931スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2015年3月3日 00:29 |
![]() |
3 | 0 | 2012年7月9日 11:48 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月8日 01:03 |
![]() |
6 | 1 | 2012年7月7日 23:33 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月5日 12:58 |
![]() |
0 | 3 | 2012年7月5日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


火災警報器 > パナソニック > SH6902P [白]
ある年配の方が、突然の大音量で鳴るのが怖い(だから設置しない)と言ってましたね〜
やっはり突然はビックリします。
警報音が徐々に大きくなるような製品が出てくれば良いのですが・・
3点

火事の時に、のんびり音が大きくなるような報知器は、下手をすれば命に関わります。
びっくりさせることが目的なのですから、びっくりして正解です。
気持ちは分かりますが、安全第一でしょう。
書込番号:14784543
6点

怖い思いをするぐらいなら、死んだほうがマシとのご意見が伺えて参考になりました。
書込番号:14785868
3点

ノーアウト満塁さんのレスには笑ってしまいました。
>警報音が徐々に大きくなるような製品が出てくれば良いのですが・・
既に、かなりの商品に採用されていますよ。
ホーチキ
アイホン
ALSOK
モリタ
大建
等で販売されている、やや四角のボタンが印象的な類似商品は2〜3段階で大きくなります。連動式でも能美のまもるくん10など調べれば、結構な数に上ると思います。
書込番号:15321260
1点

火災警報器の役割は火災を知らせ消火・避難を促す物で、
人を驚かせて硬直・パニックにさせていては意味がありません。
「だから設置しない」は極論にしても、耳を傾ける重要な意見だと思います。
5分かけて音が大きくなるわけではありません。15秒くらいではないでしょうか。
試運転や誤動作による 家族の不安や近隣への配慮も思えば
必要な機能ではないでしょうか。
気付かせて頂いたBooooraさんと回答頂けた猛牛ロックさんに感謝です。
書込番号:18537393
1点



シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC800A
新築用にずっと価格チェックしてきて、先日ついに39600円になったので、即購入手続きをし、受注確認メールも来たので、本日振り込みをしようとしましたが、店からメールで「金額の掲載間違えだったので、キャンセルします。」とのこと。間違えは仕方ないけど、ガッカリです。
3点



シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOLUX IRLDHCL5171NL-CO1
ジャパネットたかたさんの通販で購入しました。価格は満足感たっぷり!お安く購入(17800)できました。
省エネ目的で購入しました。明るさや調光機能など、照明器具として必要にして十分な機能。なぜ?他のメーカー(パナソニック他)との価格差があるのでしょう?
どのメーカーも、虫が寄りにくいLED照明と宣伝してるが、真に受けないで下さい!
取り替えた後もたくさんの虫が、照明器具に集まってます!
書込番号:14778181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA11LGW [電球色]
電球60W形相当で電球色の最も明るいLEDに、
やっとパナソニックさんも加わりました。
これまで東芝さんの「E-CORE LDA11L-G」が全光束810ルーメン唯一でした。
我が家も水回りのカバー付照明に東芝さんを使わせていただいてますが、
トリプルアーチ放熱板のために見た目がイマイチで、
裸で取り付けられるリビングや廊下の利用には躊躇していました。
そこで登場したパナソニックさんの「EVERLEDS LDA11LGW」。
楽しみですね。
ただ、発売前ではありますが、価格は2倍...
定格消費電力は東芝さん10.6Wに対して、11.2W...
光の広がりが東芝さん約260度に対して、
白熱電球に迫る約300度を実現しておられるので、
発光効率が勝っているのでしょうか。
早く、現物と皆さまのレビューを見たいですね。
2点

去年のモデルを持っています。
去年のモデルの比較だと、
東芝とパナの違いは明るさの他に、
「色」
もあります。
パナは電球色にかなり近く、
東芝は電球色とちょっと違う感じでした。
比べなければ気にならないのですが、
比べると以外に違います。
明るさにこだわった東芝。
電球の光にこだわったパナ。
今回もこの流れかなっと思っています。
260度と300度の違いは、
あまり無いような気もしますが、
玄関で靴を履くようなときに、
照明の光が自分で遮られてしまう場合は、
反射した光が回り込むので300度が明るく感じるのかなと。
写真も300度が影も少なくなるぶんいいのかなと。
勝手に想像しています。
書込番号:14777789
4点





シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC610A
シーリングライトはもっとフラット化してほしいと思います。
液晶TVのLEDエッジライト技術を使えば、フラットな照明機具が実現出来ると思うのですが?
また液晶TVメーカーなら不良液晶パネルを再利用して、工場内の照明に使うとか、有効利用
できると思いますが、パナソニックさん如何でしょうか。
LEDバックライトの不良液晶パネルを日本橋や秋葉原のジャンク屋に放出してくれないかな。
薄型、照明器具を自作して楽しめるのですが....。
30年前は、日本橋のジャンク屋で部品を集めて測定機や電子機器を自作して遊んでました。
今の時代は作るより新品を買った方がお得でなので、自作する人が少なくなりましたね。
最近LDD電球で、シーリングライトを5台 自作してみました。
自作LEDシーリングライト 6700円*5=3.35万円
この製品を5部屋分揃えると、1.7万円*5=8.5万
今回は、5万円浮いたのでエアコンを買い替える事が出来ました。
9W LED電球 4個使用し、消費電力も72W から36Wになりました。
蛍光灯シーリングライトを改造して、ECOしてみませんか?
0点

>液晶TVのLEDエッジライト技術を使えば、フラットな照明機具が実現出来ると思うのですが?
似たような発想ですが、有機ELでこういう照明に使うと言う考えはあるようです。
例えば、天井一面に有機ELを張って、面発行させたりと言う感じです。
ただし、まだ、70Lm/W程度の発光効率と、LEDに比べて寿命が短いので、そのあたりがネックとなっています。
書込番号:14765245
0点

テレビ用のバックライトでは、照明としては全然、明るさが足りません。
テレビ画面を均一に明るくすればよいバックライトと、光そのものを全方向に発する必要があるシーリングライトでは、構造自体もまったく異なります。
今どきのシーリングライトなら、4cmくらいの薄型もあります。パナソニックはずいぶん厚めですが、それでも10cm以下です。それ以上、こだわる人がどれだけいるのか、というところでしょう。
ちなみにシーリングライトを自作する猛者もいます。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20110826_458730.html
書込番号:14765467
0点

OLEDs(EL)の面発光では光量が足りません。
天井全面発光などは、影がなくなって気分が悪くなります。照明は光と影ですから。
なお、LCDエッジライトではP577Ph2mさん記載のように絶対光量が不足です。
面発光ライトエンジンとかCOBモジュールの気の利いたものが、
今以上に大量に出てくるでしょうから、市販されれば自作には良いでしょうね。
書込番号:14768317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)