住宅設備・リフォームすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

住宅設備・リフォーム のクチコミ掲示板

(31191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全930スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

取り外し工具について

2025/07/20 16:03(1ヶ月以上前)


水栓金具 > KVK > ビルトイン浄水器用シングルシャワー付混合栓 KM5061NSCCK

クチコミ投稿数:7件

新築マンション購入時から13年以上使用していたが、とうとう水漏れが始まった。当初は水漏れ箇所と思われるシャワーホースを交換しようかと思ったが、浄水機能無しであればシャワーホース付きの新品(K87121ET6JV-13)が2万円程度で購入できると知り、水栓丸ごと交換することにした。

取り外すために施工説明書を見てG26(実際は同等品のPG26)という専用工具を入手し、いざ取り外そうとしたら、更にKPS957Bという専用工具も記載されているのに気付いたが、結局どちらも全く不要だった。PG26が必須なのは取り外し時ではなくカートリッジ交換時のことらしく私の早とちりだったが、KPS957Bはスパナで全く問題なかった。

キッチン水栓の交換は初めてだったので、色々と下調べをし、作業も説明書を見ながら慎重に行ったので、それなりに時間はかかったが、施工説明書は懇切丁寧だし、工具も家にあるスパナ2本くらいで間に合い、拍子抜けするほど簡単だった。

なお、浄水カートリッジは復活させることはないとは思うが、撤去も面倒なのでシンク下に残置することとなった。

書込番号:26242690

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:346件

2025/07/20 18:33(1ヶ月以上前)

>KPS957Bはスパナで全く問題なかった。

スパナサイズを書いて貰えると、よりベターな投稿となると思います。
(^o^)

書込番号:26242793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/09 18:19

「スパナ2本」というのは、正しくはモンキーレンチとプライヤー、つまりどちらも「フリーサイズ」だったのでした(;^_^A
いずれにせよ100均の工具2本あれば十分かなと。

書込番号:26259174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

浄水器カートリッジ > INAX > JF-K11-A 1本

特典3

カートリッジ比較

偽物横行でカートリッジの調達はLIXILストアのみとなってしまいましたが、都度購入と定期購入の有利不利を調べてみました。
@価格面は差がありませんでした。会員登録でどちらも送料無料で、かつ複数本購入時でも単価は同じでした。Aオールインワン浄水栓用カートリッジをご購入のお客さま特典はお得です。水栓品番を登録で浄水栓サポートサービスが受けられ関連品をもらえる/割安に買えるメリットがあります。尚、カートリッジの種類によって定期配送の選択肢は異なり、ハイグレードJF-K12は2/3/4か月毎の何れか。スタンダードJF-K11・エコノミーJF-K10は4/6/8か月毎の何れかです。特典3狙いであれば、間隔を8か月ごとにして、思ったより早く劣化した場合は都度発注で良いのではと思います

書込番号:26242423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件 JF-K11-A 1本のオーナーJF-K11-A 1本の満足度2

2025/07/20 09:57(1ヶ月以上前)

1点訂正:JF-K11の場合、単価が「定期」の方が「都度」より200円安かったです(2025/7/20時点)

書込番号:26242430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ655

返信84

お気に入りに追加

標準

温水洗浄便座 > 東芝 > SCS-T160

スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:167件

流量調整バルブ パッケージ

流水調整バルブ本体 (ちょっとピンボケですが)

本体分解中

故障した流水調整バルブを分解

[故障原因・対策・部品が共通なので、使用者数の多いSCS-T160の方に書いておきます]

わが家でもSCS-T260購入1年半程でノズル洗浄時に勢いよく水が飛び出す症状が出てしまいました。今まで温水洗浄便座は至るところで各社製10台程自分で取付けなどしてきましたが、こんなに短期間で問題が発生したのは初めてで、まさかと思い延長保証は付けませんでした。

私は洗濯機、衣類乾燥機、食器洗い機等の各種家電を修理はじめ、オーディオアンプ・ラジオや送信機の製作・修理は得意(趣味の範囲ですが)で、過去に何度もメーカーから部品の供給を受けて修理をしてきています。今回も東芝テクノネットワークさんに電話をしてサービスマンに相談の上、部品を頒けてもらおうと思いました。

ところが、今回の電話受付の女性はサービスマンへの取次を拒むが知識はゼロ… 紋切り型の対応でブロックされてお手上げ。以前は違ったんですが…。

半ば諦めていたところ、このたび洗濯機がリコール対象となりサービスマンがわが家にやって来たので、その時についでに相談したところ、症状を確認し、「あ〜 本当ですね! …正直、実は良くある故障で(ボソッ)」。そして部品供給の約束をしてくれました。

部品はSCS-T160/260用共通の「流量調整バルブ組立」部品コード50440578で、消費税込1,575円でした。もちろん自分で取りに行き、お代を払いました。

修理の詳細は省略します(ご要望があれば書きますが)けれども、この流量調整バルブの交換で問題は解消しました。

便座を取り外してみると、いつも掃除できない取付部の裏側の固定プレートのあたりとか、内部でもノズル周辺にはかなり汚れが蓄積していて、修理よりも掃除に手間がかかった感じです (^^; 。これは以前パナの製品を修理した時も同様でした。

ついでに不良となった方の流量調整バルブを分解してみました… が、結局この動作や故障原因は良くわかりません (^^; 。モーターの問題か、水流切替のしくみの問題か…?

余談ながら、この部品のモーターはElensysという韓国メーカー製で、ポンプのモーターにもハングル文字のラベルが貼ってありましたので、噂通りの韓国OEMなんでしょうね。

手間はかかりましたけれども、購入価格とのバランスでは納得できる範囲のコストで修理ができましたというレポートですが、当然のことながら自前修理は自己責任でおやりください。私はいかなる責めも負いませんので念のため。

書込番号:17225498

ナイスクチコミ!71


返信する
クチコミ投稿数:3件

2014/08/14 16:27(1年以上前)

主様、こんにちは。

当家でも恐らく同じ症状が出ており、
困っています。
機械ものいじりが大好きなもので、
この修理をトライしてみたいと思います。

先日いちど点検と清掃ということで
本体をひっくり返してみたのですが、
外して開けるのが、なかなか
根が深そうに思えたのですが、
開け方の手ほどきを
ご紹介頂けましたら幸甚です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17834132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:167件

2014/08/15 22:19(1年以上前)

[写真@] 水抜き栓

[写真A] 脱臭フィルタの取り外し

[写真B] 固定ネジの位置

[写真C] 本体浦・嵌め込みと噛み合せ

minamikumaさん、こんにちは。
おぉ〜! ついに挑戦するという方が現れました。
それでは一通りの手順を書きますけれども、自己責任で、という点はよろしくお願いします。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

◎用意するもの

流量調整バルブ組立  東芝テクノネットワークさんに注文する
           部品コード50440578
(モンキー)レンチ  給水ホースを取り外すため
プラスドライバー   本体内外部のネジを外すため
マイナスドライバー  本体嵌め込み部の爪を外すため 2本あると楽
プライヤー等     チューブクリップの取り外し・取り付けのため
ニッパ        結束バンドをカットするため
コイン        水抜き栓を外すため
結束バンド      配線再結束のため 4本
湯桶・洗面器等    タンクから抜いた水を受ける 2リットル位入るもの
敷き布        修理中本体の下に敷き傷を付けないため 厚手が良い
雑巾         こぼれた水を拭くため 数枚あると良い
トイレ掃除シート等  本体内外の掃除のため
歯ブラシ       本体内外の掃除のため
透明ビニルシート   動作確認の際にシャワーの水の飛散を防止するため
ハガキ程度の紙片   動作確認時に着座センサーをだますため 手でも可

◎作業工程

1.電源プラグを抜く
2.便座ふたを取り外す
  ・ふたが閉じた状態で、嵌め込んであるヒンジの右側を手で押し
   広げるようにして外し、持ち上げてから左側に寄せてふたを取り外す
3.止水栓を閉める
4.給水ホースを外す
  ・接続部を外す時は、洗面器や雑巾を下に置いて垂れる水を受ける
   外したらホースの中の水を洗面器等に出す
5.タンクの水を抜く [写真@]
  ・給水口の隣に水抜き栓があるので、その下に洗面器を置く
  ・コインをドライバー代わりにして水抜き栓を外す
  ・水はリットル単位で出てくるので大きめの器を用意
  ・振ったりした方が早く出るので私は本体を取り外してから抜いた
  ・便器に流すのも悪くはないが、部品を落とすと悲惨なので避けた方が…
6.本体を取り外す
  ・本体の右側にグレーの着脱ボタンがあるので、それを押し込みながら
  ・本体を手前にスライドさせて引くと、固定プレートから本体が外れる
(ここでお掃除…)
7.脱臭フィルタを外す [写真A]
8.本体を敷き布の上に置く
9.本体奥側の両角にある固定ネジ2本を外す [写真B]
10.上下をひっくり返し、本体を手前に(便座を向こうに向けて)置く
11.本体嵌め込み部を外す [写真C]
  ・ノズルの左右に嵌め込み部が3ヶ所(+こじなくても外れる
   噛み合せがもう1ヶ所)あるのでマイナスドライバーで爪を外す
  ・隙間に差し込んでこじ開けるマイナスドライバー等がもう一本
   あるとやりやすいでしょう
  ・本体の底板部にタンク、ノズル、モーターや基板等いろいろ固定
   されているので、その本体の底板部を引っ張り出し、そっと外す
  ・配線を引っ張ると良くないので急にガバッと開けないよう注意
(ここでまたノズル回り等内部のお掃除)
12.便座側に繋がっているコネクタ類を外す [写真D]
  ・たしか5個だったはず
  ・大きめのコネクタには固定爪が付いているので
   洗濯バサミのようにレバーをつままないと外れない
  ・小さめのコネクタには爪がないのでそのまま引っ張るが
   いずれ電線に力が加わらないように注意

《つづく》

書込番号:17838337

ナイスクチコミ!44


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:167件

2014/08/15 22:29(1年以上前)

[写真D] 便座側に繋がっているコネクタを外す

[写真E] 結束バンドを切る

[写真F] プリント基板取り付け台を外す

[写真G] タンクから流水調整バルブを抜く

《つづき》

[ここで本来は流水調整バルブの固定ネジを外したいところですが
 プリント基板が邪魔をして奥の方のネジを回せないので
 一旦プリント基板を外します。13.〜15.はそのための手順です]

13.結束バンドを切る [写真E]
  ・たしか4本
  ・流水調整バルブ近辺、ノズル近辺、基板近辺、ACコード近辺
  ・流水調整バルブの近くに電源関係の線を二重に束ねている
   感じの結束バンドがもう1本あるが、これを切る必要はない
14.その他のコネクタを外す
  ・プリント基板に接続されている他のコネクタをすべて外す
  ・エンパイヤチューブを被せてあるコネクタは外さなくてもOK
  ・ACコードのブッシングの嵌め込みも外した方がやりやすい
15.プリント基板取り付け台のネジ4本を外す [写真F]
  ・これで取り付け台が移動できて流水調整バルブのネジを
   回せるようになった
16.流水調整バルブのネジ2本を外し、タンクから流水調整バルブを抜く
  ・少し水がこぼれるかも [写真G]
17.チューブクリップを外す
  ・流水調整バルブからノズルユニット奥側に至るチューブ2本の
   ノズルユニット側のクリップを外す(流水調整バルブ側でなく)
18.チューブ4本をノズルユニットから外す
19.新しい流水調整バルブを取付ける
  ・故障した流水調整バルブを取り除き、新しい流水調整バルブ
   に入れ替える
  ・ノズルユニットにチューブを繋げる必要があるが奥まで押し込みにくい
  ・チューブは工具等を使うと簡単に破れるので手か柔らかいもので慎重に
  ・ノズルユニットの奥側に接続するチューブにはチューブクリップを
   先に入れておき、留め直すことを忘れないいように
  ・ノズルユニットの奥側のチューブはノズルの伸縮に合わせて移動
   するので、一番引っ込んだ位置でクルンと半巻き状態になるよう
   接続しておくのがチューブに対するストレスが少ないのではないか
   (最初の投稿に掲載してある写真のようにチューブが伸びた状態で
    接続するのは、あまりよろしくないかも)
  ・私はノズルの汚れも気になったのでノズルユニットも
   一旦取り外し清掃してからチューブを接続し元に戻した
20.逆の手順で組み立て直し、据え付ける
  ・結束バンドで配線を束ね直す 再組立時に挟みこまないように
  ・水抜き栓も戻し忘れないように
21.動作試験
  ・止水栓を開け直して水漏れがないことを確かめる
  ・電源プラグを差し直す
  ・すべてのランプが点滅する(初期状態)
  ・本体左の「おしり」ボタンを押すとタンクに注水される
  ・便器と便座の間にビニルシートを挟む
  ・着座センサをはがき紙片等でだまし、「おしり」ボタン等を押して
   シャワー水が出ること、「止」ボタンを押してノズル洗浄の際には
   シャワー水が飛ばないことを確かめる
  ・しばらく(5分位?)後に温水・便座暖房の動作を確かめる
  ・便座ふたを付け直して終了

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

手順は以上ですが、如何でしょうか?
自分は判ったつもりになって書いているので、他の方には判り辛い点もあるかもしれません。
不明な点がありましたら、さらにご質問ください。

書込番号:17838392

ナイスクチコミ!57


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:167件

2014/08/16 01:08(1年以上前)

すみません、急いだあまりミスりました (^^;

すでにお気付きとは思いますが本文中「流水調整バルブ」と記述しているものは
すべて「流量調整バルブ」の誤りです。

書き直したいのですが、書き直せないんですよね… 再アップした方がいいでしょうか。

書込番号:17838901

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3件

2014/08/16 07:24(1年以上前)

主様、こんにちは。

ありがとうございます!
すご過ぎです!!
涙ちょちょ切れものです!!!

主様のところのは、T-260なのですね。
うちは160です。
スイッチ部は座面右側のアーム部あります。
260ではバルブを取り外す固定ネジを回すために、
配線のバンドまで切ることになられた様ですね。
開けてみないとわかりませんが、
160の基板類がアーム部にきてくれていれば、
私は基板を外さずに交換できるかも、ですね。
いやいや、できずとも、
これだけの解説をして頂けたのでしたら、
是非トライしたいものです。

あくまで自己責任で…
重々承知しておりますよ。

ありがとうございました。

書込番号:17839243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3件

2014/09/04 12:56(1年以上前)

主様こんにちは。

すっかり遅くなりましたが、
ようやく取りかかることができ、
修理を無事終えました。
以後良好です。
ありがとうございました。


160も基盤ユニット部は同じ位置でした。
よって160でも、結束バンドを切って
配線類と基盤ユニットを外さないと、
流量制御バルブは外せませんでした。

本体の開け方は、ほぼ同じでした。
ネジが、上から2本と、
さらに160はスイッチ部の裏に1本あります。
嵌め込みツメは、主様の260と同じです。
マイナスドライバーでこじれば外れます。
この修理にトライする人、いますかね?
一応160の開けた直後の状態の写真を
載せておきます。
作業詳細は主様の写真どおりになります。


賛否両論あるかと思いますが、
当機は仕様的に見て破格値だと思います。
(敢えて性能でなく、仕様、と)
2年でこの程度の修理なら、
私はまあギリギリ許容範囲かなあと…。
DIYのお好きな方なら十分できる修理です。


書込番号:17899856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:167件

2014/09/04 19:11(1年以上前)

minamikumaさん うまく行きましたか。おめでとうございます。

中身や部品配置は操作ボタンがある以外SCS-T160とT260は瓜二つなはず…
と思っていたんですけれども、そうですよね、アーム部に固定ネジか
嵌め込みがあるのは当然でしたね、うっかりしていました。

交換作業がminamikumaさんでギリギリ許容範囲ということだと、
普通の方はあまり手を出したくない修理ということになるかもしれませんね。
ハンダ付けが必要となればグッとハードルが上がるのでしょうが
100円ショップのお道具程度で十分ですからね。

まずはご苦労様でした。
次に挑戦する人が現れないかな〜?

書込番号:17900759

ナイスクチコミ!16


Te Amoさん
クチコミ投稿数:2件

2014/11/12 10:52(1年以上前)

beardbjorn さん、

次に挑戦しようと思っている者です。

当方、SCS-T160を3年半前に取り付けたのですが全く同じ症状がでて東芝のサポートに電話で問い合わせをしたら出張+修理などでSCS-T160を購入した代金同等の費用が掛かるかもしれないことを知り憮然としていた折、beardbjorn さんの写真付きの解説に辿り着きました。

このようなスレッドも価格.comの良さだと実感中です。
minamikuma さんの返しにも勇気づけられ東芝テクノネットワークに電話をして部品の取り置きをしました。
品番まで教えていただき電話発注も大変スムーズでした。

さて、問題は私がお二人ほど機械いじりが得意ではない・・・ということです。
機械の中を開けていじるのは好きなのですが途中で怖気づくか更にダメージを広げるか・・・が今までのパターンですがこの度の詳細かつ親切な解説により何とか頑張ってみようと思います。

書込番号:18159086

ナイスクチコミ!14


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:167件

2014/11/12 21:56(1年以上前)

Te Amo さん、こんにちは。

ぜひ挑戦なさってください。

私的には、ちょっと時間がかかっても慎重におやりになれば、どなたでもできるものだと思っております。私も結構下手の横好き派で、器用さについてはうちの奥さんに良く負けていますから。酒の呑み過ぎで手が震えているだけ…? (笑)

よしんば失敗しても、どうせ買い直さなければいけなかったのだし、部品代が勿体ないかもしれませんが、高々外食のランチ1〜2回程度の負担ですよね。気楽に試しましょう!

強いて言えば、わかったつもりで説明写真をすっ飛ばしているステップもあるのではないかと思うので、配線・コネクタ配置等、デジカメで写真を撮って戻し方を記録しながら進めることをお奨めします。

あと、チューブの材質はかなり弱くて破れやすいので、注意してはめこんでくださいね。実は私、1本失敗してしまい、旧品から流用するか破損部分をカットして使うか、しばし考えました (^^; 。

本当は実行日時を伺ってリアルタイムでサポートできれば良いのですけれども、価格.comの仕組みが伴っていないと思うので、健闘をお祈りするに止まりますが…。

結果でも途中経過でも結構ですから、体験レポートお待ちしています。

書込番号:18161145

ナイスクチコミ!7


Te Amoさん
クチコミ投稿数:2件

2014/11/25 20:32(1年以上前)

beardbjornさん、

この連休についに着手し成功しました!
2時間ほどかかりましたが自分としては大満足です。
今までテレビやパソコンの蓋を開けて直すつもりが逆により悪くなり使い物にならなくなったこと多数だったので信じられないくらいです。
これもbeardbjornさんの詳細の説明と写真画像が無ければ不可能だったし挑戦すらしなかったと思います。
ipadを横に置き画像と説明を見ながらなんとかできましたが、一番の難関は、本体嵌め込み部分を外すのと便座側に繋がっている一番大きいコネクタを外すことで、それ以外は説明通りに実施したら比較的スムーズにできました。

本体を便座に戻し、実際に操作したところノズル洗浄時に勢いよく水が飛び出す症状が無くなっていたのでとても嬉しかったです。

この症状で面倒な思いをしている方が沢山いるんじゃないかと思います。
そんなユーザーに部品代(1,575円)+結束バンド代(190円/100個)、つまり出張修理代金の約1/10の費用と beardbjornさんの説明で自分で直る可能性をもっと知ってほしいです。

どうもありがとうございました。

書込番号:18206307

ナイスクチコミ!13


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:167件

2014/11/25 23:18(1年以上前)

Te Amo さん、おめでとうございます! 頑張りましたね〜
無事稼働しているということで、私もホッとしています。

2時間かかったって良いじゃないですか!
実は私も写真を撮りながら進めたものですから、時間は結構要したような気がしますし。
うまく行った時の爽快感は何とも言えませんね。
まぁ万人に勧められることではないかもしれませんが、ニッコリさんがもっと増えると良いなと思っています。

さて、次の挑戦者は現れないでしょうか!?

書込番号:18207183

ナイスクチコミ!10


Jetskyさん
クチコミ投稿数:13件

2014/11/26 22:25(1年以上前)

主様こんばんは。
このような情報がありとてもありがたいです。
まさに今朝、3年半使用したSCS-T160がバルブ壊れと思われる事態になりました。
昨晩まではなんともなかったのに。。
ノズルが出てくるときから水が出ている、引っ込むときも3回追加で水が出る、でまわりまで水しぶきだらけです。

今日は取り外しだけで、時間切れで。
明日以降にこちらを参考にさせていただき、ひとまず解体と状態の確認だけしてみたいと思います。

書込番号:18210624

ナイスクチコミ!17


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:167件

2014/11/26 22:56(1年以上前)

Jetsky さん、こんばんは。

> ノズルが出てくるときから水が出ている、引っ込むときも3回追加で水が出る…

そうです! 流量調整バルブが故障すると、まさにその状態になります。

本機を取り外すと便座が無くなりますが、トイレは使用可能なのでしょうか。
今から流量調整バルブを発注しても入荷は来週になるのではないかと思います。
現状で最後に水が飛んでも、3回飛び終わるまで立ち上がらなければ
日常の使用にはほとんど問題ないのではないですか?

部品を交換すればきちんと動作するようになるはずです。
じっくりと腰を落ち着けて挑戦なさってくださいね。

書込番号:18210799

ナイスクチコミ!14


Jetskyさん
クチコミ投稿数:13件

2014/11/27 23:28(1年以上前)

主様、こんばんは。

昨夜はT160を取り外した後、オリジナルの便座をとりつけていました。

本日、手順に従い、12までで取り外しを行いました。
その後、基盤の取り外しは行わず、結束バンドを2本のみ切断、ラチェットドライバーで直接流用調整バルブのねじ2本を外し、
パイプはつけたままバルブからモーターを取り外し。
バルブ内部の掃除と、モーターの軸をぐりぐりと回してやりまして、ためしに組み戻してみました。

昨日の状態ですと、水の出が強すぎて、座っていても臀部に当たった水が周りをぬらすほどで、使い物になりませんでしたが、
上記の処置の結果、この症状は治まり、ノズルが出てくるときには水は出ず、引っ込むときも水は少量、ノズル掃除程度の量となりました。つまり、部品交換なしに直ってしまいました。

推測となりますが、バルブの故障は、モーターもしくは内部の茶色のパーツの角度が本来位置からずれてしまうことが原因と思われます。そこを正常に戻せれば、ということになるかと思います。

本レポートがなければ、そもそも開けることができずに買い換えていたかもしれません。
主様ありがとうございました!

書込番号:18214410

ナイスクチコミ!22


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:167件

2014/11/28 08:24(1年以上前)

Jetsky さん、すばらしい! 大発見ですね。正にナイス! です。

いや〜 私の最初の書き込みをご覧のとおり、流量調整バルブをバラしては見たものの
どこが悪いのか判断が付かず、そのまま放置になっていたのですが、
Jetsky さんのお見立てとしては、茶色のパーツがずれただけではないか、ということですね。
そういうことであれば、部品代なしで解決してしまいますね!
私も部品の調達は必須だろうと先入観で頭が固くなっていたように思います。恐れ入りました m(_._)m

最初に流量調整バルブを分解してみて、確かにステッピングモーターで茶色いパーツを回し、
水流を切り替えているようだなとは思ったのですが、本体の奥にはゴム弁が付いているみたいで、
温水を使うものですから、そこの経年劣化もあり得るのかな〜? などと考え、原因を特定できずにおりました。

もしできたら、茶色のパーツがどのような状態になっていたのを、どのようにしたら直ったのか、教えて頂けませんか?
それから念のため、しばらくお使いになっても再発しないかどうか、1ヶ月後くらいにまたレポート頂けませんか?
これで助かる方が大勢さんおられるような気がしますから…。

それからラチェットドライバーを使われたとのことですが、L字型のものでしょうか。
それで基板を外す必要がなかった、ということだと想像しておりますが。

貴重な書き込みありがとうございました。
追加情報もお待ちしています m(_._)m

書込番号:18215233

ナイスクチコミ!13


Jetskyさん
クチコミ投稿数:13件

2014/11/28 23:18(1年以上前)

主様のバルブ写真に番号など付与させていただきました。

使用したラチェットドライバーです。

こんばんは、Jetskyです。

もう通常稼動してしまっていますので、ばらしたときの記憶をもとに。
といっても、茶色のパーツがどうなっていたかは、わかりません。すみません。
どのように組み戻したかを以下にて説明いたします。

主様のノズル分解写真で、モーター側からパーツを1番〜5番まで番号付与いたします。
・2番の部品、こちらの中に3番のパーツのゴムが触れていた場所に細かい黒破片がついていましたので
ふき取りました。(これが摩擦増でうまく回らない原因となった、あるいは4番と密着しなかった可能性もあります)
・5番のパーツの内部、丸にY字(写真では左側がYの上側)のようになっておりますが、
ここに、写真では4番のパーツの裏についている?同じような形の部品を先にはめました。
・その上から、4番の部品を、丸い穴が開いている側(写真では左下)をYの上側にしてはめました。
・さらに、3番の切れ込みがある側をYの上側にして入れました。(ここまで:画像内に書き加えた図の向きに)
・2番でふたをしました。このとき、3番のでっぱりが2番の内側の出っ張りと当たらないように。
(当たらなければ向きは不問)
・1番のモータは、軸を手で回して、黒い側を下にしたときに1時38分を示すような形にしました。
(写真中では10時22分のような感じです) (たぶん、これは関係ありません 理由は以下のキャリブレーション)
・3番の穴にあうようにモータを差し込み、ねじで1番5番を固定します。

ここで一度結線し、プラグをソケットに接続して初期動作を見ました。
1番側から見ると、時計回りに315度ほど回ります。
このときに、3番と2番のでっぱりが当たるまでまわすことで、位置のキャリブレーションを行っているようです。
ここでガタガタ鳴らないか、チェックし、特に鳴らなかったので組み戻したらうまくいきました。

<<以下予想です。確定事項ではありません>>
3番の相対角度がおかしいと、ノズル側に水が規定よりも多く流れます?
3番についているばねが3番と4番を密着させていないとだだもれとなります?
黒色のパッキン部が減っていると、ノズルではなく別のところから水が漏れると思われます?
本体の奥にはゴム弁、とのことですが、こちらが壊れると常に水漏れとなるかもしれません?

こちらで使用したラチェットドライバーの写真も掲載しておきます。
おっしゃるとおりL字型でして、他の部品を外さなくてもバルブを取り付けているねじにアクセスできます。

なお、1ヵ月後のレポートといいますか、経過は別途報告予定です。

書込番号:18217605

ナイスクチコミ!19


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:167件

2014/11/29 15:40(1年以上前)

[写真H]1番〜4番のパーツを裏側から撮影

[写真I]3番のパーツを横から撮影

[写真J]4番のパーツを表裏から撮影

[写真K]5番のパーツの中。中心の奥にゴム弁?

Jetsky さん、またまたありがとうございます!
素晴らしいレポートですね。学校の先生みたいな言い方ですが、分析から考察まで、大変立派です(笑)。

そうすると動作不良は
 1.3番・4番のパーツ位置のキャリブレーションがずれてしまっている
 2.入り込んだゴミが3番と4番のプレートの間に挟まり水流切替の邪魔をしている
 3.ゴムパッキンのいずれかが破損してしまっている
の可能性が高いんでしょうね。
1.のケースは、Jetsky さんがおやりのように噛み合せを正常化すれば直りそうです。
2.のケースは掃除をすれば直るかもしれません。ゴミの出所がゴムパッキンでないと良いが…
3.のケースは、やはり部品調達しないとダメなんでしょうね。

1か2のケースが多いことを祈ります。

参考のために5番以外、1番〜4番のパーツを裏返した写真Hも撮ってみました。
パーツ番号は Jetsky さんが付番なさったとおりです。
写真Iは3番のパーツを横から撮影したものです。
写真Jは4番のパーツを表裏から撮影したものです。
黒いゴムパッキンは外れるかもしれませんが、これをさらに分解することはできなさそうです。
写真Kは5番のパーツの中を撮影したものです。
Y字型の中心の細いところの奥にゴム弁みたいなものが付いています。

しかし、東芝テクノサービスさんでもここまでのリサーチをしている人は少ないのでは?
すんごい研究になってきました (^^; 。

書込番号:18219674

ナイスクチコミ!18


Jetskyさん
クチコミ投稿数:13件

2014/11/29 18:25(1年以上前)

主様こんばんは。各パーツの写真ありがとうございます。

主様の写真を見まして、ひとつ思い出したことがあります。
ノズル分解して中身を取り出したときに、4番の部品の茶色い部分だけが取れ、裏の黒パッキンが中に残っていました。

主様の場合は4番としてくっついたままのようですが、
ウチの場合は、この2つがはずれていた?ことが故障の原因かもしれません。

主様のおっしゃるとおり、1.か2.のケースなら分解掃除で直りそうです。
3.のケース、とくに4番の部品の黒パッキンが壊れるとノズル噴射異常となりそうで、交換でないとだめそうですね。


なお、つながっているパイプのうち3本は臀部洗浄、ビデ、ノズル洗浄と思いますが、
中央のゴム弁?のところはよくわかりません。タンク手前のモーター?ポンプ?につながっているように見えますが。

書込番号:18220168

ナイスクチコミ!14


Jetskyさん
クチコミ投稿数:13件

2014/12/27 19:52(1年以上前)

4週間経過しましたので報告です。

全く問題ありません。再故障することもなく、数日前に温水にするようにしてからも、異常なく動いております。
ただで直せてよかったですよー。

ほかの皆様もぜひお試しあれ、ですね。

書込番号:18310752

ナイスクチコミ!16


スレ主 beardbjornさん
クチコミ投稿数:167件

2014/12/27 21:49(1年以上前)

Jetsky さん、年末多忙でしばらくお返事できず、申し訳ありませんでした。

4週間経過して問題なければ本物ですね。私じゃあ、
 ・基板を外さないで済むとは気が付かなかったし、
 ・流量調整パルプの組み直しで回復する可能性も考えなかったし、
大発見だと思います。
この修理方法が定着したら、部品代等のお金を掛けずに時間を割くだけなので、
東芝さんもビックリでしょう。

久々にこちらを拝見したところ、他にも挑戦しておられた方もおいでのようですから
心強い限りです。これからもっと良い知恵が出てくるかもしれません。

もしかしたら東芝さんとしてはご迷惑な部分もあるのかもしれませんが
どうかお目こぼしをお願いしたいですなあ。

ところでチューブ4本の役割ですが、臀部洗浄、ビデ、ノズル洗浄の他の
残りの1本は単なる給水だろうと推定しております。
ただ、流量調整バルブ内部の細かい機能・動作はいまだに把握しておりません。

書込番号:18311153

ナイスクチコミ!8


この後に64件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MYM FM737 吐水口キャップ交換

2025/07/06 11:54(2ヶ月以上前)


水栓金具 > KVK > 吐水口キャップ KP864DW

クチコミ投稿数:1件

パナの浄水器を設置した後に、吐水口キャップの下側ネジ穴部分より漏水をし始めた。

吐水口キャップ交換を行うため混合水栓の型番を確認したがシール等が無く不明。食洗設置時に使用した分岐水栓金具より、MYM製と判明したのでMYM旧製品画像確認でFM737と特定し、本品を購入した。

キャップ固定用のネジがバカになっていて全く取れず、仕方なくドリルでキャップを破壊して既存のキャップを取り外した。購入した本品付属のネジではスカスカで固定出来ず。他のサイト等の口コミによりM5の15oネジで取付を行った。当初、なべネジを購入して対応したが浄水器設置時に干渉してしまい漏水してしまった。ネジを皿ネジに変更して浄水器設置に干渉しない事を確認。念のためシールテープを巻いて浄水器設置し、漏水せず使用出来るようになった。

素人作業ですが、どうにかなったという事で。

書込番号:26230225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

浄水器・整水器

クチコミ投稿数:583件

厚生労働省の資料1

厚生労働省の資料2

TK-HS90の説明書より、その1

TK-HS90の説明書より、該当機能がある商品のこの部分が気になっています

「次亜塩素酸水」は、水にナトリウム(塩)を加えて電気分解して生成した微酸性の電解水です。

一部の除菌消毒スプレーに使われていて、表記が「次亜塩素酸水」となっているものの中には、「次亜塩素酸ナトリウム(塩素系ハイター)」を薄めただけの水のものもあります。

この表記ができるのは、
・「一部のマイナスイオン関連商品」: オゾンの電子式、分子式、電荷式うんぬん…(詳細は化学好きの方に譲ります)→イオンはもともとマイナスの電荷をもつもの→マイナスイオン
・「一部の水素水関連商品」: 水を化学式に直すと「H2O」→Hは「水素」→水素入りの水→水素水
こういう前例があるため。


(話は戻り…。)

殺菌力では次亜塩素酸ナトリウムが上です。
ただ、こっちは吸い込むと人体に有害なので、取り扱いに気を付けてください。

安全性では次亜塩素酸水(電解水)のほうが安全だと言われています。
すぐに揮発するため、食品加工工場で野菜の洗浄などに使われているぐらい安全。


パナソニックさんから発売されている一部の製品に、次亜塩素酸水と「似た生成方法」で「似たようなpH」の浄水が出る商品がありまして。
パナソニックさんに直接、「次亜塩素酸水と同じような、除菌殺菌作用のある電解水が作れるでしょうか?」と聞いてみたものの、薬事法や景品表示法の関係なのか、大人の事情なのか…、明確な回答は得られませんでした。

薬品に相当する殺菌・除菌作用のあるモノを作れる機器の場合、適正な検査や試験を受け認証や承認が必要です。そのための医療機器承認番号制度なのですが…
AppleWatch4の心電図機能が医療機器認証を取れず、心電図機能も4も無かったかのように短命で終わり、その後すぐにAppleWatch5が出た経緯のように、医療・薬学に関する商品には、複雑で難解で厳格な基準があるらしく…。


売りたくても売れないのか、本当に殺菌除菌作用が無いのかがわからないままです。



マニュアルを一通り読みまして、気になっている商品は、
・「還元水素水生成器/アルカリイオン整水器」の中でも
・「酸性水」と書いてある商品です。
(ナトリウムを添加して電気分解できるモデルで、微酸性次亜塩素酸水と弱酸性次亜塩素酸水と同じpHのものが作れると思われる商品)

・TK-HS92
・TK-HS90
・TK-HS70
・TK8051

個人的に調べた限り、この4機種が「もしかしたら、同等品を生成できる浄水器」じゃないかと、私的に勝手に思い込んでいる次第です。
有志の方で、調べていただける方がいらっしゃいましたらお願い致します…。
私は電気機器オタク仕様オタクなので、除菌殺菌の検査方法や証明方法が分かりません…。
pHメーターは持っていても、塩素残留濃度などの計測機器は持ち合わせておらず、私にできることはこれぐらいでして…。

長期化で消毒液不足も見込まれそうなのと、らちが明かないため、
これを見た医療関係者さんやケミカルに関係するお仕事をされている方など、浄水器の殺菌除菌能力を確認できる方にレビューをお願いしたく書き込みました。


他力本願で大変恐縮ですが、どなたか判る方、チェックできそうな方、なにとぞよろしくお願いします。


(この書き込みに問題があると感じた方は、遠慮なくこの書き込みを通報・削除申請してください…。)

書込番号:23383245

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:583件

2025/06/25 17:22(2ヶ月以上前)

だいぶ前の自分のこの書き込み

結論から言うと「次亜塩素酸水(次亜水)」は作れませんでした。
次亜塩素酸水を作るには、塩分が必要なので、pHが似てても次亜塩素酸水は作れないです。

紛らわしい情報、お騒がせしました。

書込番号:26220174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

流すボタン

2025/06/05 17:12(3ヶ月以上前)


温水洗浄便座 > TOTO > KMシリーズ TCF8FKM32

スレ主 るりたさん
クチコミ投稿数:2件 KMシリーズ TCF8FKM32のオーナーKMシリーズ TCF8FKM32の満足度5

オート洗浄機能は以前に使用していたアプリコットや物をそのまま繋げました。
リモコンには流すボタンが付いていないので別途購入しました。
TOTOさんにとい合わせたところボタンの品番は
TCM10854Rでした。

書込番号:26201119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)