
このページのスレッド一覧(全931スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年10月15日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月10日 11:13 |
![]() |
19 | 7 | 2011年10月9日 23:11 |
![]() |
6 | 2 | 2011年10月1日 14:51 |
![]() |
5 | 2 | 2011年9月23日 15:46 |
![]() |
1 | 1 | 2011年9月23日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


40000時間って24時間点灯でも丸5年かかりますよね。
実際に40000時間点灯させたLED電球って存在するんでしょか?
シャープやNECのLED電球を買って、40000時間どころか半年もしないうちに次々壊れたので
省エネ長寿命どころか60W白熱電球を使うより高く付き、お金をドブに捨てたような気になってきました。
高速に点滅するものや、温度センサーが壊れて温かい手度でも消灯してしまうものや、
突然切れて二度と点かない物など、いろんな壊れ方してます。
発熱にはかなり注意しているのですが、冬でも壊れました。
これでは、現在使ってる故障してないLED電球も40000時間持つとは思えません。
0点

このあたりの質問は、メーカーに質問されたら一発で回答が聞けるると思うんですが?
書込番号:12753726
0点

LED電球については良く知らないので、
もしその他の一般的な半導体製品と同様に検査をしてるとしたらと仮定して書きます。
出荷される製品については大雑把には正常に動作するかの検査と、
製造プロセス上不可避である初期故障をふるい落とす検査しかしていないと思います。
なので製品寿命は製品開発時に加速試験を行い算出したのだと思います。
つまり無作為に抽出した少数の製品に過酷な温度や電圧などのストレスを加えることで、
比較的短い試験時間で計算上40000時間使用できたとしていると。
どういうストレスを加えるかどんな計算式を用いるかなどは、
各メーカーが自社の品質を守るため長期間試行錯誤の上設定していると思います。
(でも各メーカーだいたい似たり寄ったりだとは思いますが)
ですので、その基準に従っていれば短時間での試験で寿命判定できると考え、
その結果を寿命として公表していると思います。
全製品に寿命判定検査してたら莫大なコストがかかってしまいますから。
“思います”ばかりの憶測文章ですみません。
でも全くの的外れではないです。きっと。たぶん。
私個人としては、確かに良く壊れると聞くので
まだまだ高価だからもっと故障率を低めてほしいという思いと、
まだ歴史の浅い製品だから当面は仕方ないかなとの両方の思いがあります。
書込番号:12817198
0点

お〜親切なレスですね。
まあ、そういう事だと私も思います。
>私個人としては、確かに良く壊れると聞くので
>まだまだ高価だからもっと故障率を低めてほしいという思いと、
>まだ歴史の浅い製品だから当面は仕方ないかなとの両方の思いがあります。
まあ、そういうことも含めて、担保と言うか、可動しないわけだから、3年つけっ放しでも26000時間ちょっとなのだから、せめて、3年保障程度にはしていただきたいかなと思います。
書込番号:12817306
0点

負荷テスト+実機テストの総合的判断をしているのだと思います。
実際は、イタチチさん がおしゃっておられるように、過酷な環境を
与えて加速検査しているのが、実態ですね。
同時に、実際の製品を使用して、通常の経年劣化も同時進行して
テストしています。
LEDは、電球タイプとしての製品は最近になりますが、機器の通電状況を
表すモニタとしての実績は長いので、それらも考慮されているのだと思います。
小生も昨今のを鑑みLED化しようと考えていますが、故障も
多いと聞いていますので、昨年LED電球を3個試しに利用しています。
メーカの異なる3社で、何れも廊下のダウンライト。
約一年経過しますが、何れも特に変化無しですね。
240lm,310lm,330lmの3種類の明るさを採用しましたが、240lmは、やや暗い感じがします。
書込番号:12883453
0点

元が取れるか心配な人は電球型蛍光灯にすれば良いと思います。
なお、私の祖父の時代の家電製品にLEDが使われていますが、すこぶる健康です。
あなたが買ったLED電球はもしかしたら、孫の代まで持つかもしれません
書込番号:13631704
0点



LED電球・LED蛍光灯 > ELPA > エルパボール ELA-60L
先日この機種の後継機にあたる(多分)
LDA4L-H-G571を購入しました。
ELA-60Lは点灯時、ワンテンポ遅れて点くことや
点灯中、超音波のような音が気になりましたが
このLDA4L-H-G571は見事に解消されています。
しかし、若干暗くなった印象はありますが
私としましては問題ない範囲かと思います。
寿命については未知ですが、
とりあえずこの金額で、この質なら
文句なしだと思います。
0点



給湯器 > パナソニック > エコキュート KCシリーズ フルオート 460L HE-K46CQS
4月11日の余震でうちのエコキュート壊れました。去年の5月に新築した家でした。セキスイハイムにエコキュートの設置をお願いしましたが立派な仕事をしていただき設置は完全なものでした。しかし、地震の揺れによってタンク部分が揺らされて約500キロの重さにタンク下の足部分が耐えられなくなり変形し、タンクとの溶接部分もはがれそこから漏水してしまいました。(パナが設定している重さに対しての強度に対しての疑問もかなりあり!!)
パナソニックのサービスが2日後に訪ねてきて診断を受けたのが修理は無理だから交換しかないという話でした。自分は35万くらいでエコキュート一式を購入してましたが、修理担当の話を聞くとこのタイプのタンクユニットだけの販売はすでに終わっており、完全に新しいものをそろえる必要があるという返事でした。
エコキュートは、ヒートポンプユニット・タンクユニット・室内リモコンの大きく3つの部材から構成されています。今回壊れたのはタンクユニットだけなのですがタンクユニットだけの販売はすでに生産終了となっており行えないという返事でした。1年間のメーカー保証さえ終わっていないのに生産終了で修理もきかない。だから全部新しい新製品を購入してくださいとのこと。こんなことって他の電化製品であり得ますか?不満大ありです。だって毎年新型が出るので、1年たったら修理不可能といわれちゃいますからね。
最新型の機種のタンクユニットだけを購入し今の機種のユニットとそっくり交換を考えていたら互換性がないので動きませんとの返事(パナのサポートからの返答)。
幸い救いなのは、地震で多くの人から同じような問い合わせがきており再生産も含め社内で検討中という返事です。これで救われれば今後もパナのエコキュートにしようと思いますが、対応できないということであればパナソニック製エコキュートはおすすめしません。次のパナからの返事に期待したいです。
話は変わりますが、エコキュートの定価ってどう思いますか?
カタログでは80万くらいの金額を書かれていますが、実際では30万くらいで買えます。修理の用のタンクユニットだけを買うと40万なんて金額もあり得そうですよね。
定価と販売価格もエコキュートは問題になりそうな部分があるような気がします。
(修理代金が新商品で30万、パーツなら15万くらいの金額か。それなら妥当だけど…)
今後何か返事が来たらまたレポートしたいと思います。
6点

昨年7月以降の設置ならDQシリーズで現行品だったんでしょうが…
御愁傷様です。
DQのタンクにCQの基板を着けた対策品の供給とかの、
パナの神対応に期待。
でしょうかね。
書込番号:12930755
1点

ヤフーの知恵袋見たら応急処置で溶接してくれたなんてのも見つけました。
自分は金属管の穴を埋めるためのパテみたいなものをホームセンターで見つけたのでそれで応急処置してみます。
余震が終わったら新しいのを買ってみることにします。
パナの神対応に期待です。
http://bumilog.net/
もっとよく写っている写真がのってます。
書込番号:12933575
2点

ヤフーの知恵袋みたら同じような症状の人がいっぱいいるということだったので、被害状況の数を集めてパナと戦いたいと思います。
同じような方の様子をアップしてほしいです。
http://bad.heteml.jp/pana/diary.cgi
上のサイトにアップ場所確保したので報告お願いします。
書込番号:12948084
0点

本日再びパナソニックの仙台よりより電話がきました。
タンクが壊れているけど、現在生産しているものは使えないのでサービス版として、ある程度の対応の幅を持たせてタンクを作ることで動いているとのことでした。
ただ、どの型にもある程度対応するために、自分の家のC型の機械についている「エコナビ」は使えなくなるとのことでした。タンクと浴室のリモコンが交換になるようです。
詳しくは来週くらいに話を出来るようになるとのことでした。
お金的には、新品を買うよりは安く出来ると思うけど、とっても安くはないとのことでした。30万は行かないけど・・・、まだ詳しくは言えないとのことでした。
9月になると最新型のE型が出るらしいので、ネットであれば30万程度で変えると思うので最新型を買った方がいいかもしれませんよね?
揺れに対する耐久性が新しいものほど強くなっているのかという質問をしました。約600キロ(水が500キロの本体が100キロ)を3本の足で支えて、ステンレス素材の厚さ1ミリのプレートを4箇所溶接で止めて鋼鉄の足にねじ止めされる構造が弱いのではという話をしましたが、社内テストの揺れに対しての強度は保っているという説明をされました。
どんな基準なのかは怪しいですが…
新しい型になればより強度は上がっていると聞いているという説明です。どんな工夫をされたのか是非新型を買った際は確認したいと思います。もう、分解の仕方も自信ありです。絶対新しいのがきたら開けて確認します。
まあ、あと1週間後のサービス版の連絡が来たら再び書き込みしたいと思います。
書込番号:13015935
1点

あれからしばらく書き込み忘れていました。
この前友達に会ったらエコキュートどうなりましたって聞かれたのであのあとを書きます。
結局メーカーのサービスマンが現状を確認にきて、今回は地震なのでタンク部分の製造は終わってしまっているけど特別にタンクの部分だけを注文して取り付けてあげるという話になりました。
金額はなんと40万 高すぎる
本体価格は23万くらい 取り付け工賃とか技術者交通費などでトータル価格が40万円。
だったら新品買うでしょ!!フルセットで34万くらいだし!!
メーカーの話では下の商品は9月までで終わって9月からはEタイプが販売になるらしいです。新品だって全交換なのに34万だよ。
パナソニックのアフターサービスは高すぎて驚きます。
しばらくして、パナソニックの修理部門から電話が来ました。
「お見積もりはいかがでしたか?今であればさらに2万円ほど値引きできますがいかがなさいますか?」
ふざけんなよってかんじです。どっから2万の割引が出るんだよって!!
嫌味満点で「新品買った方が安いので、新品を購入することにします。」
ヤフーで買っちゃえば、ポイントもつくからお得ですよ。
月曜日と金曜日がおすすめです。ポイント5倍で15000円のポイント値引きがされますね。
ご検討ください。
書込番号:13303244
3点

公正競争規約第5条(5)補修用性能部品の保有期間に明記されてる通り補修部品として缶体も保有しているはずです。
本体を解体し交換する手間がかかるのでやりたくないのかもしくは信頼を回復する為に相当品に交換しウチの商品買っておいて良かったね。と消費者を丸め込もうとしているように思える内容ですね。
私の意見は消費者センターに問い合わせるといいかと思います。
それで改善しないようなら私なら二度とパナの製品は買わないと思いますね。
まぁ大手メーカー相手に徹底抗戦する意気込みが気になりカキコしてしまいました。
がんばってくださいね。
書込番号:13604239
3点

書き込みありがとうございます。
ます、初めての人でもわかりやすいように言葉の説明です。
・「本体一式」とは、ヒートポンプユニットとタンクユニットとリモコンを指す。
・「タンクユニット」とは、室外に設置してある水をためる四角い本体全体を指す。
・「タンク部分」とは、タンクユニット内にある水をためる入れ物を指す。
それぞれの価格はネットショップで買えば、
本体一式−30万程度
タンクユニット−16万円程度
タンク部分−補修パーツとして直接パナだけが販売しているので価格不明
さて、パナの言い分はこうです。
パナにはたしかに壊れたタンク部分の部品自体は保有している。しかし、分解してタンク部分を交換すると手数料を含め、出張費を含め(これが高い)て約40万円という見積もりを出してきました。
しかも、この修理はばらして組み立てるため絶対にパナソニックの人間がやらないと不可能ということでした。パナの組み立て工場で働いている人からもメールが来て100以上の組み立て工程があるのでパナの人間じゃないと出来ないだろうとのことでした。
それはあんまりでしょうというと、震災で被害に遭った人用に、節電に関する機能をカットしたタンクユニットの交換品もありますといいました。さすがパナと思い見積もりを依頼すると
ショップでの販売ではないために割り引いての販売はなく、タンクユニットの部分だけの購入で約30万という見積もりです。ちなみに現行のEタイプの本体一式をネットの店から買うと30万なので、だったら最新型を本体一式購入するでしょ。
ちなみに、ネットではタンクユニットだけ(価格16万)もかえますよ。ただし、最新型の物だけですが…。パナのエコキュートは1年で旧製品になります。
新製品が出ると旧製品のタンクユニットだけという購入はさせてもらえません。製造していないので売れません。だけど最新型は旧製品との互換性はありません。
だからタンクユニットが壊れると結局は、新品全部を買ってくださいって言うわけです。
パナは好きですが、今回のエコキュートの対応はだめだと思います。
今後がんばっていくかもしれませんが、あまり期待していません。
自分のこれからですが、現在は水が多少漏れたままごまかして使っています。
現行Eタイプのタンクユニットをネットから16万で購入してCタイプのヒートポンプユニットで動かそうと計画していますが、動くかどうかの保証がないので悩み中です。
それぞれのユニットの間は、3本の動力供給用の線で接続されています。もしかしてこの線でユニット間の通信までしていたら違う型番なのばれちゃうよなぁ。
しばらくほっといてみます。
消費者センターに相談はいい案だと思いました。
だめもとで言ってみます。
今後ともアドバイスあったらお願いします。
書込番号:13604495
3点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOLUX LDA6L-H-S [電球色]
そらまめ-kcさんのレビューで
待機電力0.6Wだから、1月当たり
14.4W×30日=432W
432円×21円=9,072円
と計算されていましたが、
14.4W×30日=432Wh
432Wh×0.021円/wh=9.072円 -> 約9円/月
となると思いますが。
6点

ホントですね。
そらまめ-kcさん計算間違いです。
書込番号:13558334
0点

1kW=21円の料金で計算するところを
1W=21円で計算してしまったのではないでしょうか?
なので1000倍の料金になってしまったのではないでしょうか?
書込番号:13569969
0点



温水洗浄便座 > TOTO > KNシリーズ TCF758
新築で4年目に突入しまして、ミサワ標準装備のINAX CW-H21便座の洗浄ノズルが戻らなくなるようになってしまいました。
INAXの保障が3年間も過ぎ有償になり、2Fのフルオートタイプに比べ機能など満足感も低かったため、思い切って新しい便座を購入することにしました。
INAX製はなぜか高価(値崩れさせないのでしょうか)で無理、現行のTOTO製も高価で却下、パナソニックは人感センサーが便座一体では無く、別途壁取り付けになるので却下しました。
結局、TOTOの一世代前の価格のこなれた蓋自動開閉付の446か758に的をしぼりました。
今のINAXの保温便座機能が満足できず(低グレード品で洗浄機能と暖房しかない)
リモコンの形状、ダブル保温便座、電気使用量、レビューの評価など考えまして価格は高いのですが、すぐ元は取れるだろーと考えTCF758を昨日ここのショップに注文しました。
設置も当然自分でしますよ。
早く到着しないかな、楽しみです。
3点

助けてください。
INAX便座の給水ホースは、クリップ式クイックファスナー取り付けなのですが、TOTO製便座は袋ナット使用で分岐金具にねじ込み式です。
拙宅のトイレは便器もINAXで便器給水側もクイック式、元栓側給水側のみねじ式の分岐金具で分配されています。
トイレ側給水タンクへは専用パイプみたいでホースを架け替えできなさそうです、
NETで調べましたが、給水ホースの変換キットは無さそうです、できるなら便座本体側でTOTOの便座ホースをそっくりはずし、以前のINAX製の便座ホースと付け替えが可能でしょうか?
簡単に施工のはずが、しっかりつまずいてしまいました。
書込番号:13535120
1点

お騒がせしましたが、自己解決しました。
TOTO製便座は、同封されてくる分岐金具を絶対に使用して便座への給水ホースを取り付けなければいけないのがネックです。
INAX製便座は、すべてクイッククリップ式になっているので旧式になったように感じ取り付けの意味が分からなくなりました。
よく考えたら、元の分岐栓にクリップ式の変換が1ヶ残っており、それを貯水タンク側ホースの中間に入れて接続し直せばいいだけのことでした。
書込番号:13537687
1点



シーリングライト > 東芝 > E-CORE LEDH93002Y-LC

こんばんわ
なんとも微笑ましい書き込みでついレスをば微笑
これで昔みたいな長いコードでうざい思いをしないで済みますね!微笑
なんといっても寝床から消灯できるのって良いですよね〜。
特に冬場なんンか布団に一度はいったら出たくない。。。(笑
書込番号:13535560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)