
このページのスレッド一覧(全931スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2011年3月24日 23:48 |
![]() |
5 | 9 | 2011年3月23日 21:50 |
![]() |
19 | 2 | 2011年3月17日 03:54 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月10日 21:38 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月9日 18:04 |
![]() |
1 | 0 | 2011年2月17日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


浄水器・整水器 > 三菱ケミカル・クリンスイ > クリンスイMONO MD201
今日購入取り付けをしました近くのコジマで4980円でした
放射性ヨウ素に効果があるかメーカーに聞いた所
どの程度効果があるか試験していないが
付けないよりはつけて方が効果があるとの事
付けないより程度の気持ちで購入しました
元々、築9年のマンションの水道管の水に
塗装片や砂など不安があったので
コスト的には良い買い物でした
マンションの上階の水圧のせいか
水量を最大にしても水量オーバーの
デジタル点滅はほとんどしないので
その点は気が楽です
放射性ヨウ素の数値もこれから沈静化するとは
かぎりませんし欲しいと思った時に
品切れは嫌ですし
ペットボトルの水など常備していますが
普段私は気にせず水道水を飲み
妻はペットボトルの水を飲んでいました
これからは料理や麦茶などに
利用しようと思います
2点

こんにちは
オギパン さん
煮沸すると水分が減り濃度が上がるそうです
半減期の取り置きの方が効果があるようです
書込番号:12818359
1点

まず間違いなく蛇口からでるヨウ素は減ってると思います。
塩素がへっていて、ヨウ素は減っていないと言う事の方が考えにくいです。
煮沸は塩素が気体、ヨウ素が固体という事ですからヨウ素には効果がないのはこれも当然とおもわれます。
客観的には実証データが必要でしょうが、それが分かった時点ではもう必要ないとなっている可能性が大です。
スレ主さんのご購入は賢明と思われます。
書込番号:12818782
1点

こんにちは
happycommuneさん
私は東京都民で逃げようがありません
多くの東京都民も逃げようが無いでしょう
この商品の購入も気休めでしょうが
これから放射性ヨウ素がおとなしく
沈静化するとは思えず
気象の変化事態の変化で
今の数値の数倍数十倍になったら
関東にいる人たちはどうするのでしょうね
楽観的な報道にすり替えて気にせず
私を含め水道水をそのまま飲むのでしょうね
書込番号:12818939
1点



2011年3月11日の東北関東震災により、東京電力、東北電力の電力供給が需要に追いつかない電力不足が連日の様に報道されていて、皆さんもご承知の事と思います。
とても小さな事ですが、家電エコポイントをまだ申請されていない人はそのポイントを利用してLED電球を購入して家庭のお風呂場、トイレ、階段、廊下などの照明に使用している白熱電球と交換すると消費電力を少なくする事が出来ます(ご存知の事と思いますが)。
私は、震災前に家電エコポイントで玄関照明(明るさに応じて自動で入り切りする物ですが、現在は省電力のためスイッチを切っています)、風呂場、トイレの電球を交換しました。
選ぶLED電球によって、照明の色が異なりますが実用上問題なく使用出来ています。
LED電球、充電式電池(現在は購入困難でしょうけど)は、家電エコポイントの2倍分の金額の物(例えば、1万ポイントで2万円分のLED電球、充電式電池が購入出来ます)が購入できますので省電力化を考えた時、好い選択の一つではないかと思います。
家電エコポイントを使用して、他に何かを手に入れようとしているのであっても先延ばし出来るのであればLED電球を手に入れ照明を使用する時間、回数を出来るだけ減らさずに効率よく省電力に努める事が出来と思います。
あまり苦痛を感じずに実行出来る事は、長期間継続出来ると思います。
また、停電中にロウソクを使用していて、そのロウソクが転倒した事により火災が発生していると報道されていました。
懐中電灯、ランタン、電池が手配する事が困難な人は夜間の停電中は暗い中で相当苦労されていると思います。
ロウソクを使用されるのであれば、昼間の明るいうちに防火対策としてロウソクが転倒しても火が燃え移らないように大きな皿の中心に設置したり鍋やフライパンなどの金属製の器の中に皿を積み重ねて設置したり、消火器や消火用水としてペットボトル数本に水を入れて近く置いておくなど、色々と防火対策が出来ると思います。
事故(火災)防止、事故発生時の対処を事前に考慮しておけば、被害を最小限にする事が可能だと思います。
その為には、事前の準備が大切だと思います。こちらに関しては、経験者からの助言を頂ければ参考となると思います。
今回の震災の対応について、日本は世界中から高い評価を受けているそうです。
大きな暴動などが発生してなく、多くの人が協力し合っているからだと思います。
私達に一人ひとりが、知恵を出し合い、好ましい行動をする事により、よい結果が出せると思います。
0点

ラフ・スノーローダーさん こんにちは。 確かにLED電球は省エネですね。
去年の秋に薄型テレビ購入、エコポイントでLED電球を入手。
その後、他のLED電球を試し買いして蛍光灯や風呂場の白熱電球と取り替えました。
消費電力に対してカタログ表示の***ルーメンの大きい物が効率良く明るいです。
同じW数でも電球色に比べて昼光色は***ルーメンが大きいです。
色の好みもあるけど効率から言えば昼光色が得です。
しかし、家中の蛍光灯をLED化するには時期尚早と結論。
蛍光灯の明るさに匹敵するようにLED取り替えると単にW数だけでは追いつきません。
LEDはビームが狭いので広範囲に照らそうとすると30W蛍光灯相当にするには4〜6WのLEDが3〜4本必要になり、断念しました H i
リング蛍光管2本の天井灯をLED2本に改造しました。
また、15W直管型蛍光灯スタンドを改造してLED電球にしました。
どちらも前より暗いのを承知で使ってます。
パソコン机のキーボード照明には4WLEDにしました。
書込番号:12800290
1点

BRDさん。
早速ご意見を頂きましてありがとうございます。
東京電力は、今回の震災と原子力発電所の事故により相当な費用を使う事になり、企業維持のためにも大幅な電気料金の値上げが予想されますね。
この様に考えた時、これから各自、各家庭の節電に取り組む事は将来の電気料金負担軽減にも大きく関係すると予想できます。
BRDさんは、私よりも先行された節電をされている様ですね。
こちらの掲示板をご覧の人達にとって、とても参考になるご意見だと感じました。
LED電球の活用の他に、太陽光発電、風力発電など各家庭で採用するのは困難ですけど、企業などで採用が容易な場合は徐々にでも設置して欲しいですね。
書込番号:12800951
0点

別の所で、オール電化は間違いだったのでは? と言うご意見も読みました。
太陽光発電、風力発電も寿命が来るまでに減価償却出来ないのを知った上で表示器を見ながら「今日は快晴だったので**円も売電できた」と言って楽しむごく一部の富裕層なのでしょう。
我が家から山まで1km程度。
暖炉に五右衛門風呂ならば「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯へ」を一人で出来そうなんだけど、、、
書込番号:12801425
1点

BRDさん。
ご意見を頂きありがとうございます。
>別の所で、オール電化は間違いだったのでは? と言うご意見も読みました。
私も含め、専門的な知識を持たない人からすると未来(災害)を予想するのはとても難しい事ですね。
たまたま今回の災害が、電気に関して厳しい結果が出ただけかも知れませんよね。
大型電気店などでは、地震などの災害発生後の復旧時間の実績では電気が早いと数値を示していました。
今回の災害でも、水道、ガスが復旧していなくて電気の方が早く復旧している地域がありますよね。
>太陽光発電、風力発電も寿命が来るまでに減価償却出来ないのを知った上で表示器を見ながら「今日は快晴だったので**円も売電できた」と言って楽しむごく一部の富裕層なのでしょう。
太陽光発電、風力発電は、有効に活躍できるかどうかは場所(環境)に大きく影響しますよね。
個人宅では、費用と共に問題になると思います。
その様な理由で、企業に頑張って欲しいと思います。
>我が家から山まで1km程度。
暖炉に五右衛門風呂ならば「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯へ」を一人で出来そうなんだけど、、、
素晴らしいですね。
苦あれば、楽あり。
楽あれば、苦あり。
と言う様に、苦労されてきた人は、便利で楽な生活ばかりしてきている人とは違いますね。
厳しい環境で生活する経験、知識をお持ちの人は苦しい環境でも生活していけると思いますので、見習わなければなりませんね。
書込番号:12801965
0点

パワーソースを一つにするか、分散させるかは、かなり悩ましいところです。
平常時にはひとまとめにした方が効率的ですが、非常時には困る・・・・ただし、ガスが都市ガスだったら、結局両方駄目なケースが多いので、そういう意味ではプロパン地域以外は電気一本でも結局一緒な気がしますし、電気の方が復旧は早いです。
でも、プロパンはバカ高いんよねぇ・・それがネックで、また、電化が進んでいるのも事実。
1年で10万程度の出費増を、いつ来るかわからない地震と天秤にかけたら、やはり、電化の流れは止まらないんだと思います。
ちなみに、太陽電池の減価償却は、現行の買取制度だと10数年前半で出来る計算になります。
家庭のエネルギーに関し、これからとりあえず進んでいったら良いだろう方向は、通常の買取値段で減価償却出来る太陽光発電機器の発売と、家庭用の蓄電池の高容量、高寿命化、コンセントの直流化とその対応家電と考えます。
企業的には風力発電の充実と、日本だからこそ出来る深層水発電、地熱発電の開発でしょうか?
書込番号:12803918
1点

大本は太陽エネルギー。 水素がヘリウムに変わるときの核融合反応熱。
「未来少年コナン」のラオ博士の世界かな−
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=910&bih=459&q=%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%B3&aq=0&aqi=g10&aql=&oq=%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%B0%91%E5%B9%B4
書込番号:12804155
1点

ぼーーんさん。
ご意見ありがとうございます。
>パワーソースを一つにするか、分散させるかは、かなり悩ましいところです。
現代的な問題ですよね。
昔は、電気、ガス、灯油などが用途に応じて使い分けられていましたよね。
その頃は、電気の用途は主に照明、ガスは調理器や風呂釜など、灯油はストーブなどの暖房に使われていたと思います。
現在では、ガス器具、灯油器具も電気を使用する物が多々ありますから、停電するとそれらが使用できなりますので困りますね。
今回の震災の経験から、今後は各自がどの様な製品を選択するのが好ましいのか?考える機会になったと思います。
>太陽電池の減価償却は、現行の買取制度だと10数年前半で出来る計算になります。
家庭のエネルギーに関し、これからとりあえず進んでいったら良いだろう方向は、通常の買取値段で減価償却出来る太陽光発電機器の発売と、家庭用の蓄電池の高容量、高寿命化、コンセントの直流化とその対応家電と考えます。
そうですね。
私の個人的な要望は、低価格、維持費も安く、設置場所が少なく済み、リサイクルも考慮されたものが好ましいと思います。
太陽光発電と組み合わせるエネファームも、個人宅でもお金のある家庭では導入できますよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0
4月以降には、パナソニックから発売される新製品70万円位低価格化されるようですね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425867.html
もっと安いのは、エコウィル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB
各製品の長所、短所を理解して購入者が増えると消費電力の軽減にはなるでしょうね。
>企業的には風力発電の充実と、日本だからこそ出来る深層水発電、地熱発電の開発でしょうか?
企業や国には、その様な新しいエネルギーの活用を進めて欲しいですね。
BRDさん。
ご意見を頂きありがとうございます。
>「未来少年コナン」のラオ博士の世界かな−
随分と昔にNHKで作られたアニメ番組ですよね。
今回の原子力発電事故で、環境への影響がかなり心配されますから、一刻も早く新しいエネルギーの開発が望まれますね。
それまでは、かなりの時間が必要でしょうから、私達一人ひとりが身近なところで知恵を絞り省エネに努めていく事が大切ですね。
書込番号:12811359
0点

現状では、コージェネやエコウィルでは到底元は取れません。
やはり、10年程度で償却出来る程度に導入コストが下がらないと広がらないでしょうねぇ。
そういう意味では、やっとエコジョーズが買って良い候補に入ってきた程度です。
あと、コージェネ等多くのガス機器のデメリットは、他のパワーソースがダウンすると、それ自体使えないことです。
単体で使用可能でなければ、真のエネルギー源足りえません。このあたりが課題でしょうか。
まあ、それを踏まえると、現状では、特に、復旧の迅速さから電気が一番サバイバビリティーが高いのかな?と感じます。
非常用パワーソースとしては、電池、灯油やカセットガスで備えれますので。
書込番号:12811583
1点

ぼーーんさん。
ご意見ありがとうございます。
>現状では、コージェネやエコウィルでは到底元は取れません。
やはり、10年程度で償却出来る程度に導入コストが下がらないと広がらないでしょうねぇ。
賢い消費者は、商品があるから購入するのではなく、購入する前に色んな事を調べますよね。
ぼーーんさんの、ご意見は費用対効果に着目されているのだと思います。
私自身は、エネファームやエコウィルを経験していませんので詳しい事は判りません。
しかし、震災後の電力不足対策として導入された場合は、購入者の価値観や満足度も異なるかも知れませんよね。
停電中に冬場では、床暖房として活用出来、夏場は1000Wの発電能力を使用して狭い部屋では冷房が使用出来る可能性がありますよね。
>そういう意味では、やっとエコジョーズが買って良い候補に入ってきた程度です。
私の知らないものを色々とご存知ですね。
確かに、こちら
http://www.gasspec.jp/maker/ecozyouzu_towa.html
を参考にしたところ、ガス釜としては費用対効果が高そうですね。
しかし、震災後の電力不足対策としては電気釜からガス釜へ変更する時の選択肢にする以外では効果は低そうですね。
>コージェネ等多くのガス機器のデメリットは、他のパワーソースがダウンすると、それ自体使えないことです。
単体で使用可能でなければ、真のエネルギー源足りえません。このあたりが課題でしょうか。
私の家で使用しているガス釜も、停電してしまうとリモコンが使用できなくなり→ガス釜が使用できません。震災以前は、停電する回数、時間が非常に少なかったので停電対策をしていなかったからだと思います。素人には正確な事は判りませんが、ガス釜、エネファームなどでも停電対策をした製品を作る事も可能ではないでしょうか?
>それを踏まえると、現状では、特に、復旧の迅速さから電気が一番サバイバビリティーが高いのかな?と感じます。
以前は、主に送電線などの被害が多くてその様な結果だったのではないでしょうか?
今回の様に、発電所に被害のあった場合は異なってくるのだと思います。
原子力発電所事故により、安全な状態にするのに大変苦労しています。そして、一度停止した原子力発電所を今後使用する事はないと予想します。
以前の様に電気を使用出来るようになるには、数年後になるのでは?
短期的ではなく、長期的な視線で国民一人ひとりが色々な情報を取り入れ、考え、行動するのが好ましいと思います。
書込番号:12814612
0点



温水洗浄便座 > TOTO > KVシリーズ TCF426
この機種の事ではないのですが、約15年使用したウォシュレットから水漏れがしたので近所の工務店に相談したところ部品が無く修理出来ないので買い替えをしなければならないとの事でした。
修理出来ないのであれば壊れてもいいので自分で確認してみようと思いカバーを外してみると乾燥機能用の樹脂ダクトが溶けて中のコイル状の熱線が見えている状態でした。
これは尋常ではないと思いメーカー(TOTO)に問い合わせてみると
@漏電対策や難燃樹脂を使用する等、安全性には十分注意している。
A耐用年数は7年としており出来れば10年で交換する様、業界をあげてPRしている。
B今回の事は異常ではなく、寿命であり仕方がないので納得してくれ。
との回答をいただきました。
ちなみに写真は送ってはいません。
@はあたりまえの事だと思います。
Aは耐用年数があるのは当たり前だと思いますが、10年での交換を推奨しているなんて知りませんでした。説明書にも書いてませんし・・・
Bは寿命ではないと思いますが・・・・
近くを電線も通っており、もし水漏れが発生せずに使用し続けていた場合どうなっていたかと思います。
ちなみに我が家ではウォシュレットを使用する習慣が無いので、使用頻度は極めて低く、乾燥機能に至ってはほとんど使用していない状態でこのありさまです。
同一機種をもう一台使用しており気になります。
いくら文章だけでの連絡とはいえ、穴が開いているという事実を寿命と言い切るメーカーの姿勢に少々腹が立ちました。
ウォシュレットの故障と言えば、水漏れ・メカトラブルが多いと思いますが、どなたかこの様なトラブルを体験された方はおられませんでしょうか?
8点

耐用年数等の表記は、昨年度くらいから
だったと記憶してます。
画像を拝見しましたが、
15年ですと、普通に経年劣化による故障かと思います。
こういう事例があったから、
今後の製品開発に活かしてね。
くらいで良いと思います。
書込番号:12732975
5点

パナソニックも7年目安と言われました。
06年秋に購入して09年に自動開閉せず、ノズルから水が出なくなり
修理しました。
1年保証だけでしたが故障原因不明で修理代無料でした。
同じ症状が先日起きてメーカーに電話
修理記録が残っており今回は修理代金掛かると言われ
やむなく依頼しました。
かなりの時間掛かり直りましたが代金聞いたら無償でと言われ5年弱でこれって早すぎる
と言ったらそんな答えが返って来ました。
次回購入時は5年保証付けます。
書込番号:12788418
6点



温水洗浄便座 > ナショナル > ビューティ・トワレ DL-GW40
座弁開閉がバタンと落ちたり上がりきらずに落ちたり
水洗洗浄も出たりでなかったりで参りました。
使用年数4年弱購入後2年で同じ症状で部品無償交換してもらって
今回またでした。
コールセンターの話では有料修理と言われ覚悟してましたが
修理にかなりの時間が掛かり担当者の方が今回は印鑑だけお願いします。
で無償修理にモーターって結構ちゃちな品なんですね
我が家は2人の生活4、5人の家族なら困りものですね
次回壊れたらTOTOとかに変えた方がいいのでしょうね
同じような状態の方是非メーカーに電話してみてください。
1点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-EDX20
20年間、愛用していたTOTOのGVTCFが便座から床へ水漏れをするようになったので買い換えました。
今回、この製品を選んだ理由は、値段の安さとメーカーのホームページに工事説明書が有ったからです。
未経験の工事は、不安がありますので、事前に工事説明書が見られるのはよいことです。
初めての自己取り付けで、荷解きから後片付けまで2時間ほど掛かりました。
初使用後の感想は
@直腸洗浄をするためには、水力がややパワー不足である。
A男性には便座が少し小さいのではないか。
B温水の貯蔵量が少ない。
Cその他は特に問題なし。
0点



温水洗浄便座 > TOTO > KVシリーズ TCF446
オート開閉の感知距離についてTOTOに問い合わせたところ
このような回答を頂きましたので、
何かご参考になりますところがありましたらどうぞ。
オート開閉の検知方式には、赤外線によるものと焦電センサー(人の熱変化
を検知する。)によるものがあり動作に若干のの相違がございます。
@赤外線により検知するもの
開の場合:人が便器に30センチ程近づくと開きます。
閉の場合:人が便器より30センチ以上離れると90秒後に閉まります。
A焦電センサー(アプリコットシリーズF3A,F4A,F5A)
開の場合:ドアを開けてトイレに入ったら開きます。
(但し、夏場など室温が30℃を超えると人と周囲の温度差がな
くなりセンサーが検知しないことがあります。
その際は、リモコンを操作して開けて下さい。)
閉の場合:人が便器より30センチ以上離れると90秒後に閉まります。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)