
このページのスレッド一覧(全931スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年11月18日 15:50 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年10月30日 15:41 |
![]() |
15 | 2 | 2010年10月28日 07:44 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月22日 09:07 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月17日 14:54 |
![]() |
5 | 1 | 2010年10月16日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > シャープ > DL-LA6BL [電球色]
DL-LA62Lは、技術的には1年前に出たE-CORE LEL-AW8Lに比べて進歩した感が無いですが、
電球色600ルーメンクラス(実用使いで白熱球で60Wと同じ感覚で使える)の電球を3000円を切る価格で出してきた事は、素直にうれしく思います。
これに対して調光器の使用可能なDL-LA6BLは、付加価値を付けて来た割に値段と他のスペックがほとんど変わらないので、どうせならこれ一本にしたら良かったと思うんですが。。。
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SW231KL
最近のモニターは、優れものだと思い購入しました!!
録画も出来るし、思ったよりも解像度も良く満足だったのですが、4カ月ぐらいでモニターが映らなくなり、、何かソフトのバージョンアップが必要??とか言われやりました、、、が、また、少ししたらモニターが映らなくなりました。モニターは、3つつけていますが今は全部映りません。ピンポンの来客用のメインは、押した時は映るのですが、、、、、
また、メーカーに聞いてみますが、、、ちょっと残念
0点



運が悪いのかもしれませんが、自宅のシーリングライトが壊れました。
100円ショップの豆電球型LED電球が原因です。
シーリングライトが点灯しなくなり、原因を調べたら豆電球型LED電球の根元と本体の接触部分が真っ黒になっていました。
他の豆電球に取り換えても全く作動しませんでした。
インバーター方式の蛍光灯は、豆電球部分が故障しただけでもうダメのようです。
(豆電球以外のランプすらつきません)
昔のインバーター方式以外であれば、豆電球以外のランプはつくと思います。
100円の豆電球型LED電球をつけたために4000円の損失です。
つけかえてわずか3週間後でした。
電気代節約にもほとんど貢献してくれることもなく・・・。
ちなみにダイソーで売っているものです。
白を買いましたが、意外と明るく悪くはありません。
粗悪品を買うとかなりの痛手を負います。
注意してください。
11点

ダイソーのじゃありませんけど、近所の100均屋で買ったナツメ球。
その中身と電気的な様子を見てみました。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2127/
書込番号:12099153
2点

3dB(自宅)さん
開口されたのですね。
ビックリです。
中がこんな風になっているとは。
原価30円くらいでしょうから壊れても文句は言えないですね。
シーリングライトは1台壊れましたが、まだ2台でダイソーのLED電球を使っています。
この2台は今のところ大丈夫です。
書込番号:12125799
2点



LED電球・LED蛍光灯 > 東芝 > E-CORE LDA5N-WE17 [昼白色]
ダウンライトはまだですが、トイレ2箇所と階段のE17クリンプトンを交換する決意がつき調べましたが、一時はパナソニックに傾きかけた気持ちがこの商品の発売で変えました。
クラス最高の明るさだそうです、以前発売機種より小型で拙宅の斜めダウンライトにもピッタリです。
シャープ製E17は玄関用に一個買い着けていますが、いまでもチカチカ発光しており性能が怪しく感じていますので追加では着けたくありません。
パナソニックもプラズマ同様、熱をを持つらしいので本製品に期待しています。
あとは価格だけだわね。
0点

E26タイプのLDA5Nを上回るほどの性能で、しかも小型。いいですねえ。しかし値段のほうもハイレベル…。しばらく様子をみたほうがよさそう。
書込番号:12087482
0点

そうなんですよ。
価格がハイレベルすぎて、ちょっと今すぐ買える?買おうにはなりません。
発売後、下がってからと思っております。
新築3年目なると電球が切れ始めました。
あせっております。
書込番号:12097003
0点



電球・蛍光灯 > 東芝 > ネオスリム FHF24S-EN
このFHFタイプは、メーカーを問わずスーパーなどの店頭では見かけません。
本体価格に対する送料の割合が高くなるので、単体で通販では買いにくいものです。
2010/10/16にヨドバシAkibaに立ち寄ったところ、
FHF24Sタイプは東芝ライテックがEN,ED,ELと三色あり、三菱オスラムもENがありました。(924円)
三菱オスラムは、管が見えるパッケージでmade in Italyとわかります。
東芝ライテックのものは管は見えませんがパッケージにMADE IN HOLLANDとあり、
管にはPHILIPSのマークもありました。
1点



LED電球・LED蛍光灯 > ホタルクス > LIFELED’S LDA8N
0.5秒って感じでしょうか。しばらく待ちます。
スイッチ入れた後「あれ?点かない。壊れた?」と電球を見上げる間があるくらい遅いです。
手持ちの電球型蛍光灯何種類かと比べてみましたが、それより遅いです。
1個しか購入していないので私のだけが不良品な可能性もありますが、
これでは2個目が欲しいとは思いませんし。
本体が少しでも暖まっていればすぐ点きますが、ちょっと間を置いて本体が冷めると、遅くなります。
LED電球は東芝LEL-AW8N2個、シャープDL-L601N7個ありますが、どれも即点灯します。
それらに慣れていたので、NECの遅さが余計に気になってしまいます。
重箱の隅みたいな書込みですが、LED電球としては、そこが一番大事だろと思うので。
3点

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20100810_386607.html
この機種はそういう仕様のようです。家電watchのインプレッションでも触れられています。
私はこれ承知で昨日1個買ってきました(近所のホームセンターで1,980-だったもので)けど蛍光灯よりは早いし、東芝のよりビミョーに明るいし(色味はシャープのに近いですね)遅いのもほんのわずかですので気にしていません。
書込番号:12067498
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)