このページのスレッド一覧(全932スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2019年8月2日 22:22 | |
| 26 | 3 | 2019年7月28日 13:57 | |
| 3 | 2 | 2019年7月25日 13:14 | |
| 0 | 0 | 2019年7月15日 16:31 | |
| 30 | 3 | 2019年6月10日 10:28 | |
| 3 | 4 | 2019年5月9日 06:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HH-CB0621AZはクリア枠タイプってだけで、機器ベースは多分ほぼ同じでしょう。
でも、クリア枠の方が見た目はちょっと華やかになりますね。
書込番号:22835168
3点
温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-RG20
このDL-RG20を分解された方いらっしゃいますか。
本体の後側面にネジが4個ついているのでそれを外しましたが、裏カバーを外すことはできませんでした。
以前ノズルから水が出なくなり水漏れもしたので修理を依頼し、パナのサービスの人が来て修理をしました。
修理は裏カバーを外し、中の注水用のホースが外れていたのでそれを繋ぐだけで終わりました。
今回又同じ現象がでていますので、今度は私が中を確認しようと思いましたが、裏カバーが外れません。
勿論、全て自己責任でやりますので、もし裏カバーの外し方をご存知の方がおられましたら
宜しくお願いします。
8点
>以前ノズルから水が出なくなり水漏れもしたので修理を依頼し、パナのサービスの人が来て修理をしました。
この時の修理は保証期間内でしょうか、それとも期間外で有償だったのでしょうか? 一度修理をすると以降(サービスマンの)作業を見てサービスマン以外が修理することも出来ます。そうなれば修理依頼が当然減ってしまいますので封印の様なものがされているのではないでしょうか?
以前、修理(設備関係ではない)の経験からの推測です。
書込番号:21845482
1点
回答有難うございます。
最初の修理は保障期間(1年)を過ぎていましたので有償でした。その時、サービスの人より
『この機種はホースが外れ易やすい。ノズルユニットを交換しないと直らない。交換すると外れ難くなる。今回は取り敢えずホースを繋いでおきます』
とのことでした。ノズルユニットの交換は1万5千円位かかるそうでしたが、この時は、出張費と技術料だけでした。
修理というより、裏カバーを開けて、ホースが外れてるの見て繋ぎ込んで終わり、で10分もかかりませんでした。
封印等はされていない筈です。
ノズルユニットの交換する位なら、新しいのに買い替えを検討していますが、それまでのつなぎとして、
ホースの外れてるのを自分で直せないか、と思っている所です。
書込番号:21845560
2点
LEDの光が慣れないのですがお試しにキッチンにはLEDタイプのシーリングライトを付けてみました。
半年ほど使ってますがいい感じ。ですがやはり蛍光管の方が使いやすいですね。
寝室には通常の蛍光管。 居間にはスリムタイプの蛍光管を使ってます。
先日蛍光管が切れてしまい量販店に買いに行ったら驚き!
在庫が無いのです。 詳しく聞いたら今は蛍光管のシーリングライトは販売してないとか。
なので蛍光管の在庫は微妙らしいですね。
キッチンに取り付けたシーリングライトは4000円で買えた事を考えたら
コスパ的にもLEDタイプがお得で便利なのかも知れませんね。
それもでも明るさはスリムタイプの蛍光管がいいですが。
とりあえず何軒か量販店を周り蛍光管を買うことが出来たので
5年くらいは保ちそうですが次は本体の買い替えでしょうね。
3点
LEDシーリングは少し高くても、調色、調光タイプ選んだ方が良いと思います。
蛍光灯だと「電球色」「昼白色」「昼光色」からの選択ですが、LEDはワンタッチで5段階程度に変更出来ます。
LED製品ならではの機能なので、これはぜひ試してみて欲しいですね。
https://www.ec-current.com/shop/contents/contents.aspx/00000533
蛍光灯に関しては、確かに店頭在庫は極端に減ってますね。
ただ、まだまだ需要はあるので、製造自体は続くはず。
Amazonなどで探せば、下手にお店で買うより確実に安価で入手可能と思います。
例>https://www.amazon.co.jp//dp/B002D6NE3E
書込番号:22809086
0点
>ひまJINさん
キッチンで使ってるのは調光だけできるタイプですが4000円ほどで買えてるので
蛍光灯のシーリングライトが壊れたら買い換えてもいいでしょうね。
LEDの特性の真下しか照らさないのと白すぎる光が苦手でしたが最近の物は気にはならない感じです。
贅沢な使い方をすると数万円しちゃいますが室内を照らしてくれたらいいだけなので。
ありがとうございました。
書込番号:22819707
0点
レンジフードファンのモーターが壊れました。導通試験の結果なので間違いなしです。メーカーに聞くと部品は10年保存だそうです。設備屋には部品は売るけど個人には売らないと言っていました。構造は単純で、複雑な電子回路はありません。電子部品といえばマイカ積層型のコンデンサー一つです。
で、モーターは、設備屋さんを通して予備として確保しておいた方が賢明です。まずベアリングがおかしくはなりますが、容易な交換は難しいと観た方が良いです。シロッコファンを回すためのピンが外れないのでローターを外すことが難しいからです。
壊れた時、設備屋さんに頼んでモーターを変えてもらうようにしておけば、出費を抑えられると思います。
フードを分解してみましたが、意外と油の汚れはファン全体の装置を完全に外して、何年かに一度は、お掃除はしないと駄目だという結論です。特にファンと排気管のところについている逆止弁は、普通では積層している脂を取り除くことはまず無理です。自然に垂れてくれれば良いのですが。
ファンが故障しても即交換とはならないので調理に支障が出てしまうので、モーター単体は高めですがトータルとしては交換用を持っていれば安いととらえられるのではないかと思います。意外とメーカーは冷たい対応で閉口してしまいました。上から目線って何様なんでしょう。
0点
温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-WH20
使用して2年半、まず便座の右のヒンジが割れました。接着剤でつけたものの、 ますます亀裂が入る状態。
そうこうするうちに便座スィッチが機能していないことに気付きました。これは洗浄ができないこと、内部の故障かも、修理を頼むしかないか…ふた交換13000の見積もりにも落ち込みました。
取説を読み、あらゆることを試し(フィルター掃除も)、どう考えてもヒンジと受け側の黒い突起の向き、形状が合わず、割れている→
駄目もとで固い黒いヒンジ受け部を手前にペンチで(手ではとても動かない)まわしてみると…元通り作動したのです!!!。
この度の故障は、なんらかの原因で黒いヒンジ受け部が奥側に倒れ、ヒンジ部が圧により割れてしまった事が分かりました。ヒンジ部の動きが固く稼働式ではないことに疑問を感じ、試行錯誤した結果、自主修理完了。
蓋に関しては5000弱で取り寄せられます。
不親切だと感じたことは、取説に故障かな?このような方法をお試しください、に掲載されていないこと。
着座スイッチ(重量による)故障が疑われたら、蓋の受けの長方形のヒンジに合わせて、正当な向きに受け側の黒い突起部をうごかすと直ることが有ります。 とお伝えしておきます。
17点
ここに同じ書き込みあるのに新たな口コミ立ててしまいました。
2台購入して1台が2年未満、もう一台が3年位で同様の割れ発生です。
お客様相談センターに設置している2台で同様の症状を訴えるも、リコール対象でないとか?
ほぽ同じ製品と言えるDL-WH20 では対策品に無料交換対応なのに、こちらはそうでないの・・・意味がわかりません。
私の電話対応者・その上司がこの苦情を上申すると言ってくれたので、それを信じて今回の2台目有料で対応します。
恐らく2年以内にまた同じ割れが発生すると思います。
それまでに対策品ができていることを信じるしかありません。
それまでに対策品対応ができていると、私は信じてみます。
書込番号:22621460
4点
>るるる?さん
トピ主様、書き込みを読ませていただき大いに参考になりました。
まず取説を読んで蓋を外しました。
便座の右側に黒色の回転軸(形状は丸みのある長方形)があります。
それを蓋を開けた状態になるように時計回りにプライヤーを使って回転させました。止まるところまで回転させました。
この状態でテスト。見事にシャワーが復活しました。
蓋を元通り取り付けました。蓋のヒンジは割れているので蓋の開閉は黒色の回転軸に影響を与えないようです。
しかしシャワー不良=シャワーのノズルが出ないのは蓋の強度不足が原因ですね。
2016年の10月に新品購入で取り付けました。3年も持たずに壊れるのは大いに問題があると思います。
パナソニックに問い合わせたところ修理に20,000円から28,000円かかると言われました。
amazonで当時27,700円で買った洗浄便座をそれ以上の価格を出して修理するとは理不尽ここに尽きると思いました。
トピ主様には本当に感謝したいと思います。どうもありがとうございます。
書込番号:22725529
8点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KS
5年近く前にこの機種を購入したのですが、子機の増設が必要になり中古を購入しました。新品はとても高額で手が
出なかったためです。ただ、中古も安く買おうとすると品薄で高額なためなかなか手が出ず、仕方なくジャンク品を
購入しました。ジャンク理由は、液晶モニターに青い縦線が何本も出ているためで、動作としては問題ないものでした。
子機品番は、VL-WD612です。
さて、購入後、つらつらその画面を見ていると、表示不良がなんとかならないものかと思うようになり、ついに開腹
(開腹防止の特殊ネジが使われています)して、調べてみました。まず疑ったのは接続ケーブルのコネクタです。接触
不良が疑われたためですが、どうやら問題ないようでしたので、液晶を触ってみました。外にはプラスチックのカバー
があるため直接触れませんが、開腹すれば可能です。青になった部分を少し押してみると青い部分が元に戻るようなの
で、壊さないように注意しながら押してみました。しかし、完全に青い部分を戻すことはできませんでした。
それでも前の状態よりはましになったので、そのまま使っていたのですが、2、3週間ほどすると、なんと次第に残った
青い部分が消えていくではありませんか。消えだして10日ほどでほぼ青い部分は消えました。
なぜかという質問はしないでください。しかし、液晶の結晶性(透過すべきところが透過していなかった 結晶性低下)
が少し圧力を加えたので流動性が増して結晶化し、再度透過するようになったと思っています。子機の外観はまったく
正常なので機械的な衝撃が加わったとは思えず、紫外線に長時間晒されたので結晶性が低下した(カバープラスチックが
レンズの役割を果たしていた? 中央部なので)と推測しています。(本当のところは知りませんよ)
もし、同じような表示不良なら改善できる可能性があります。もちろん、ご自分の責任でお願いします。
1点
>3分の理さん
Afterの状況からすると、液晶内部の問題では無く、接続、配線部の問題(接触不良ないしはショート)ではないかと。
書込番号:22652473
0点
コネクタは端子ー端子をバネを使って圧接することによって電気的接触を維持します、挿入時に異物や酸化被膜を剥ぎ取る効果もあります。接触不良が改善する機会は挿入時しかあり得ません。2、3週間かかって接触不良が回復するなんて到底理解できません。逆(接触不良が発生する)はあり得ますけど。ケーブルの抜き差しは2、3回行い、その都度、液晶の状態を確認しましたが、まったく変化がなく、コネクタの接触不良ではないと判断しました。
書込番号:22652543
1点
>3分の理さん
正確な構造を把握していませんので微妙ですが、ガラス内部に至るまでにおっしゃる接触『点』以外のネサコート等の接続配線が存在するかと思います。
(フレキ配線は無いのでしょうか?)
例えばですが、水没と言うか浸漬でこの配線が微妙に短絡しておかしくなっていたものが分解の開放により短絡させる水分等が揮発方向に向かい改善したということはあるかと思います。
このあたりも含めて『接触』と解釈したものです。
内部で無いとしたのは、状況的に外界と遮断されていない透明配線のネサコート部分で起こった現象では無いかという、実務経験上の憶測からです。
書込番号:22654006
0点
「分解の開放」はありえません。内部は十分空間がありどこかに押し付けられてはいないからです。また、状況が改善してきた2、3週間の間は筐体内部に液晶が固定(通常の組み上げ状態)された状態で放置しています。さらに筐体内部の水没の痕跡はまったく認められません。液晶内部の配線というのも納得しません。液晶を圧迫した際に内部配線の接触が改善したのであればその時点で不良が改善するはずで、2、3週間もかかる説明がつきません。
書込番号:22654517
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)




