
このページのスレッド一覧(全2130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2019年3月16日 17:34 |
![]() ![]() |
56 | 12 | 2019年8月24日 15:39 |
![]() |
48 | 6 | 2019年3月7日 16:19 |
![]() |
8 | 5 | 2019年3月6日 08:38 |
![]() |
37 | 2 | 2020年5月22日 17:47 |
![]() |
30 | 8 | 2019年3月11日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDR4NWHB7 [昼白色]
こちらの商品の購入を検討中です。
人感センサー付きの外灯として 外の階段にある電球から交換を考えているのですが、この商品の全光束(明るさ)が220lmでは今の電球と比べて暗いのではないかと思うのですがどうでしょうか? 75W形相当なのですが、他の60W形相当のLEDは800lmのものなどが多いのですが 75W形はこれくらいなのでしょうか? 数値に比例していないので心配で。
またその他おすすめのものがあればアドバイスお願いします。同じ口金直径26mmならば、60W形相当のものも屋外使用可なら大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22526077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビーム型(反射型)の光束は、数値ではなく下記のようになっています。
https://www.jlma.or.jp/led/pdf/LED_denkyugata_guide.pdf
5.4 反射形ランプ代替表示
反射形ランプ代替を訴求するものは、比較対照する電球を表示近傍に明瞭に表示したうえで、ビー
ムの開き及びビーム光束(定格値)が同等以上であるものに対して、例えば「ビーム電球 60 形相当」
などと表示することができる
光束が小さくても、一方向に強い光を出すので、高いところから地面を照らすのに向いています。
高さが2m程度なら、普通のLED電球のほうが明るいかも知れません。
書込番号:22526155
0点

返信ありがとうございます。
私も普通のLED電球の方が価格も抑えられ、明るい印象がありそうしたいのですが、この度の外での使用となると これしかない!という電器屋さんの話だったので 投稿させていただきました。雨風があると中に入り、ショートの恐れがあるとのこと。屋外使用可と書いてあっても うちで使用する場所では不可と言われました。
そのあたり、皆さんはやはりこちらのハイビーム電球形を使用しているのでしょうか?
書込番号:22526573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>188MENさん
はじめまして。
建設関係のお仕事に携わっております。
ステキなお宅ですね!
写真で見る限りパナソニックLWC84083のようです。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=keyword&ct=zentai&id=00003117&hinban=LWC84083
屋外取付用の照明器具です。
この電球で問題ないですね。ただしちょっと高価なので・・・・
個人的には・・・・
既存器具のパッキン、本体カバー、ビス、ボルト類が劣化していなければ、通常タイプの電球で構わないと私は思います。
パッキン等が劣化している場合、本体の防水機能が低下していると考えられるので、修理や器具自体の交換も考えてください。
写真をお見受けする限りではしばらくは大丈夫そうです。
口金はE26ですので、市販のLED電球で問題ないです。
明るさは遜色ありませんし、色味などもイロイロ選べます。
電球のサイズにご注意ください。
交換したい電球がレンズ部や筐体に接触する場合は物理的に取付できません。
業者さんに頼む場合は補償の件を言われると、どうしようもないので。。
施工不良は別として、クレームを入れないことを条件に交換をお願いするか。。
あきらめて業者さんの通りにお願いしましょう。
金額に寄りますが電球1個を交換に来てくれる業者さんなら信頼して良いでしょう。
脚立などで手が届く範囲なら,DIYでいかがでしょう。
ということで参考までに。
書込番号:22526864
0点

>屋外使用可と書いてあっても うちで使用する場所では不可と言われました。
その理由が知りたいですね。
防水仕様のLED電球は、多くはありませんがあることはあります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/syo-ene-shopping/bd-07260-ip65-cl.html
書込番号:22526932
1点

>188MENさん
>あさとちんさん
こんにちわ。
で電気屋さんのお話では・・・・
>雨風があると中に入り、ショートの恐れがあるとのこと。
>屋外使用可と書いてあっても うちで使用する場所では不可と言われました。
と書かれていますが。
「私共が取り付けた照明器具では無いので補償しかねます」
または
「今回の取付場所は軒の出も少なく風雨にさらされるところですので補償しかねます」
という感じのニュアンスでしょうかねぇ?
通常は防水型の電球は防水型露出器具に取り付ける場合に取付けます。
今回のスレ主さんのお宅についている防水型のカバー付き器具の場合は通常電球で構いません。
※器具本体の防水性能が失われていない場合ですが。
器具本体の防水性が失われている場合は、防水型電球を付けてもショートしますのでご注意を。
ということで補足をさせていただきます。
ご参考までに。
書込番号:22529315
0点

皆さま コメントありがとうございます。遅くなり申し訳ありませんでした。
ちなみに、このタイプの電球でないっダメと言われたのは
今回の取付場所は軒の出も少なく風雨にさらされるところですので補償しかねます などそのような理由も一切なく、例えばこのLED電球はダメですか?と屋外器具対応のものをいくつか示して質問しましたが お宅のライトにはこちらですとしか回答がありませんでした。(自宅の写真も店員さんにはお見せしました)
また、コメントで 電球のサイズにご注意ください とありますが、口金E26で 屋外器具対応 であれば基本大丈夫ということで、よろしいでしょうか? 何度もすみません。
書込番号:22532618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば LDA4NGZ40ESW2T [昼白色] など大丈夫そうですか? 宜しくお願いします。
書込番号:22532641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば LDA4NGZ40ESW2T [昼白色] など大丈夫そうですか? 宜しくお願いします。
屋外器具、断熱材施工器具、密閉型器具対応 ですから、問題ないでしょう。
書込番号:22533031
0点

>188MENさん
こんにちは。
>お宅のライトにはこちらですとしか回答がありませんでした。(自宅の写真も店員さんにはお見せしました)
この理由は店員さん本人ではないでので良くわかりかねますが。
推測するに単純に器具と同じメーカーでビーム球で防水型ということで選んだのではないでしょうか?
交換対応表みたいなものがあるのかも?しれません。
>電器屋さん
との表記が以前のコメントでありましたが、家電量販店でしょうか?
電気工事店でしょうか?
>また、コメントで 電球のサイズにご注意ください とありますが、口金E26で 屋外器具対応 であれば基本大丈夫ということで、よろしいでしょうか? 何度もすみません。
基本大丈夫です。それにあわせて下記検討のこと。
器具に納まる電球サイズであること。
口金だけ合っても、カバーや器具本体に納まらないと防水器具としてha使用できません。
E26口金でも電球のサイズは様々です。現在の器具に納まるサイズの電球を選択してください。
解からない場合は今の電球を取り外して持参しコレと交換する旨を伝えましょう。
メーカーのHPに寸法(径と長さ)の表記が有るので確認しましょう。
>例えば LDA4NGZ40ESW2T [昼白色] など大丈夫そうですか?
大丈夫です。
書込番号:22535776
0点

>竹ぴょんさん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
電器屋さん 家電量販店の店員さんです。40代の方で自信たっぷりにそう言われました^_^
E26口金でも電球のサイズは様々なんですね。
わかりやすい回答ありがとうございます。
早速 選びに行きたいと思います。
みんなさん、ありがとうございました。
書込番号:22536256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
築13年の中古マンションに居住しています。
給湯機の交換について、ご意見をいただきたく思います。
給湯機は15年を目安に交換を、と言われてはいるのですが、壊れてもいないし不調も感じていないのに必要ないのではないか?と家族と意見が分かれております。
私としては、寿命があるモノだと言われているのだし、消費税が上がる前に、業者さんの余裕のある時期に交換してしまいたいと考えています。
家族の意見は、消費税が上がろうと、壊れてもいないのに安くない金額を出して交換するのは納得しかねる、そうです。
商品としては、最新機種などと思っておらず、多少型落ちでも費用が抑えられるなら特に指定はしません。
給湯器交換の経験のある方、ちょうど交換を考えている方、ぜひご意見をお願いします。
5点

>まつりばやしさん こんにちは
ガスにしろ灯油にしろ、高熱にさらされる機器には寿命があります。
しかし、国内製品であれば代替品はすぐに手配がつくと思います、今すぐ交換の必要は感じませんが。
その前に、万が一の時にすぐに連絡の取れる業者さんと連絡の取れるようにしておかれれてはどうでしょうか。
書込番号:22523373
6点

>里いもさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
転勤でこちらに住んでいるので、信頼のおける業者を探すことに苦労しています。
マンションの管理会社を通して、エアコンと給湯器のアンケートをとったことがあるのですが、その時にずいぶん高い見積もりを提示されてしまい、管理会社ではないとしたら、でもどこに?で止まってしまっています。
ポスティングされるチラシも、いいことばかりしか書いてないし、あやしいチラシもあるし、家族とも意見が分かれるしで、本当に困ってしまいました。
近隣の方とも、ほとんどおつきあいがないので、ネットが頼りなんですが、ご近所情報となるとネットではなかなか難しいですね。
なんとか近隣のお店を回ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22523425
5点

千葉 給湯器のシンエイと申します よろしくお願いいたします
給湯器の寿命は メーカーでは10年程度燃焼3000時間とされています
業者によっては 8年10年で寿命交換したほうがいいなどと言いますが
実際は 15年程度お使いのかとも多いです
12−13年でメーカーの部品製造供給が停止するので
そのころ壊れて 交換 と言う方がほとんどです
10年前後で故障し 1ー2回の修理をする方もいます
給湯器 お湯は生活費需品 ないと生活できませんね(^^
また危険性もある機器です
当社でも 時々 故障はしていないが10年ちょっとで交換する方もいらっしゃいます
9割の方は 壊れて交換になるとおもいます
おっしゃるように 信頼できる業者は少ないと思います
給湯器などの会社は 知識も技術もないいい加減な会社がほとんどだと思います
HP ネットの質問回答 YOUTUBEなどみても
99% まともな会社はありませんね
適当いい加減 間違った嘘を書いたり
いい加減な工事や説明を 堂々と動画で掲載したり
呆れる業者だらけです
信頼できるのはメーカーですが メーカーは高いです2−3割引きしかしません
今のうちに いい業者を探して 信頼して任せられるなら お願いしてはどうでしょうか
値引きの相場は 7割引き前後だと思います
マンションで扉の中の設置 ドレン排水もできないなら
従来型の機器 工事など全て込み13〜16万程度だと思います
基本 給湯器は型落ちなどないですし 値段も変わりません
型落ち在庫品など扱っている会社はちゃんとした会社ではないと思いますよ
引っ越すから数か月だけ と言うお客様には 当社でも
在庫や中古機器を格安でレンタルすることはありますが
基本 当社では 型落ちや在庫など扱いません
給湯器はある程度高額なものですから
在庫や型落ちなどは辞めたほうがいいです
オークションで新品型落ちなど買ったが 初めから壊れてる!
在庫品を付けられて 初めから請われていた 数年で壊れて 部品もなく修理もできない!
などと言う依頼もありましたよ
また 故障などの際も 知識のある業者なら 簡単に直せることもあります
メーカーを呼べば2万3万かかる事もアフターサービス無料で直る事もあります
通常の業者は つけて動けばなんでもいい 金さえ貰えばあとは知らないメーカー任せになります
いい事ばかり書く HPや動画ねっとで宣伝などしまくる会社は 基本辞めたほうがいいですね
タウンページなど見れば 近隣市内などの会社が探せると思います
給湯器以外の設備関係もやっている会社だと いろいろ見てくれますのでいいと思いますよ
急ぐわけでもありませんし
ご家族で検討してみてください
書込番号:22523972
12点

>chibashineikyutokiさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りで、何回もパソコンの前でうなづきながら拝見しました。
「いい業者」「信頼できる業者」を探すのが、本当に難しいのです。
昔あった「町の電気屋さん」みたいなお店は無くなってしまいましたし、大手の家電量販店に頼むしかないのだろうか、それでいいのだろうか、と逡巡しています。
家族とは、意見が対立した時に、後で家庭内がトゲトゲしてしまうので、なかなか話し合いができません。
型落ちや新古品は、むしろ気をつけた方がいいのですね。
私としては「最新機種でなくちゃヤダ!」というつもりはないので、「型落ち程度で」という気持ちでいました。
なんとか近隣情報を集めてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22524157
1点

>まつりばやしさん
こんにちは。
建設関係の仕事をしているものです。
概ね
>chibashineikyutokiさん
が書かれている通りです。
壊れる前に交換する。
個人的には良い考え方だと思います。
イロイロ設置交換してきましたが、おおむね10年〜15年で故障。修理or交換がおおいですね。
こちらは北国岩手ですので、凍結によるトラブルが原因とり修理不能と言う場合も多いです。
賃貸の場合は長期(数か月)にわたって使用していないこと(通水していない)によるトラブルも多く感じます。
熱源が書いていないのではっきりしませんがマンションとのことですから、とりあえず都市ガスということで考えます。
契約されている、供給業者さんに相談して工事店を紹介してもらうのも良いかもしれません。
または、お住まいの地自体の水道事業部に連絡して指定水道工事店を紹介してもらうのも良いでしょう。
いずれ壊れるものです。消費税の話は別として。
交換するという意識を持って置くことは大事ですね。
ご家族の同意が得れれないのであれば直近の今交換しなくても良いでしょう。
壊れてからあわてて業者さがし、交換修理ではなく・・・・・
すぐに交換をお願いできる準備を整えるのも良いことだと思います。
何社か見積を集める。
それが適正価格なのか調べる時間があるだけでも良いですよね!
基本工事を行うのはガス工事店です。
(大きな声では言えませんが、何社も間に中間業社が入り階層下請になることで見積金額はあっというまに倍になります。)
チラシやビラが入っている業者はほぼダメです。
電話帳をみて、○○設備とか××水道とかそんな感じの所だと適正価格かと思われます。
冬期間に給湯器の故障は堪えますので・・・・・
とりあえず、次の冬季に入る前まで!とかざっくりした目標を決めて情報収集に当たるのが良いかも知れません。
工事金額は地域で結構違います。
大雑把なお住まいの地域。熱源(都市ガス、LPガス、灯油、電気)、今ついている給湯器の型番や設置写真などもあると親切なアドバイスをしてくれると思います。
ということで、参考までに。
書込番号:22524888
8点

>まつりばやしさん
最初にお尋ねしましたが、燃料によって工事業者が変わります、電気なら大手家電量販店でも窓口になってくれるかも
れ知れませんが、集合住宅で電気は考えにくいです。
残るはガスか石油ですが、都市ガスなら大体の会社が工事会社を持っていますからご相談されるのがいいと思います。
石油の場合ですが、マンションへ灯油を供給してる業者なら価格的にも工事内容的にも、まともな取引をしてくれると
思われるので、管理組合へご相談されてみてください。
書込番号:22525168
3点

>竹ぴょんさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
業者の選定で大変苦労をしています。
マンションの管理会社に頼めばいいか、と安易に考えていたのですが、これまた使えない管理会社で、管理会社を替えようという話も出ているくらいです。
チラシがアテにならないのはもちろんですが、「これは今すぐ替えないとダメですね!」といきなり言う業者もいれば、「この程度ならまだじゅうぶん使えますよ。ただ冬季は負担が大きいので壊れるとしたら冬季が多いですね」と言う業者もいました。
誰の言葉を信じたらいいのか、疑心暗鬼になっています。
近隣の業者を回ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22525268
2点

>里いもさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
次の冬季までに、近隣の業者を回ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22525281
1点

最後まで燃料の種類も話せないスレ主さんは初めてだ、驚いた、引っ込みます。
まるで、レス読んでないみたい。
書込番号:22525535
6点

どこのメーカの給湯機かは知りませんが後継的な機種は出ていると思われるのでそれがあるかどうか調べた方がいいです。配管の取り付け口に差がないということは、コスト的に抑えられるからです。
もう替えられたのではと思いますが、うちの給湯器は22年毎日のように台所にお湯を供給してくれていましたが昨日壊れました。
おそらくセンサー当たりの不良のような気がしますけどどうせ廃棄なのでその際には、徹底的に分解 したいと思っています !!
書込番号:22846281
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
やっとお願いできる業者が見つかり、先月交換作業をしました。
同じメーカーの、同じ程度の機種にしました。
22年も使えるんですね!
マンションの出入りの業者や、ガスの点検の業者に「15年を目安に交換を」と言われ続けていたので
「そろそろ交換しなければ」と焦っていたのです。
お気にかけていただいて、ありがとうございます。
この話は、もう終わった話だと思っていたので、返信いただいて驚きました。
これ以上返信いただかなくてもいいような操作を、何かしなければいけないんでしょうね。
検索してみます。
書込番号:22846565
4点

自分で交換しました。水道水側のセンサー関連当たりがだめになった感じでした。
今のものはお湯の出方が割と速いという感じがしています。点火時の音も静かです。時代とともに改良はされているものだというのが感想です。その分節水等が少し良くなっているような気がします。
家電品は故障したら交換も楽ですが、住宅設備関係は機器類の個人入手がなかなか難しいし業者の選択がまた厄介です。理由があってのことですから仕方がない ?
書込番号:22876801
2点



新築住宅の予備室用をフローリングに人工畳表の置き畳を検討していますが、
和紙畳(大建工業)と樹脂畳(積水成型)のどちらもそれぞれにメリット・デメリットがあり、選択に苦慮しています。
本来は天然い草の畳が好ましくも、
予備室用途の為に第一種全熱交換24換気はあるものの頻繁な出入り・空気の入替も少なく想像出来る為に
ダニ・カビ対策には人工畳表が好ましく思っています。
実際に和紙畳(大建・ここち和座)、樹脂畳(積水成型・MIGUSA)を使っている方からの
ご感想(特にデメリット・後悔した点)や、それら製品に携わっている方からのアドバイスをお聞かせ頂きたくお願い致します。
新築に際して、本来は先々にフローリングにも簡単に変更出来るように
土台はフローリング用に建築し、そこへフローリング材の代わりに12mmの人工畳を敷き込み希望したのですが、
住宅メーカーでは検証・実績が無く全体保証にも関わる事なので良い返事がもらえず、
仕方なくフローリング仕上げとして、後から置き畳で対応する事としています。
後から敷き込み畳を利用した方の知り合いから聞いた話では、使い方次第なのでしょうが数年経過後に
敷き込んだ畳の反りによって端が周囲の床面より持ち上がってしまった事もあったそうです。
使用環境により厚さ10mm程度の畳床では防ぎようない現象なのかも知れませんが、
それを聞くと住宅メーカーから採用断られて置き畳で妥協も良かったのかと思う次第です。
8点

>ぼくちんだよさん こんにちは
数年前、知人の畳屋さんからすすめられて、半信半疑で樹脂畳を採用しました。
使ってみると、すりきれ摩耗もなく、日光による変色もわずかでいいと思います、
よごれの浸み込みも少ないです、こぼしてもふき取れます。
書込番号:22513005
10点

>里いもさん
早速の情報ありがとうございます。
特に大きなデメリットは感じられていないでしょうか?
実はお知らせ頂いた内容(メリット)は樹脂畳も和紙畳も同様で・・・
それで選択に苦慮しております。
両メーカー共に「サンプル」を取り寄せしておりますが、
実物なのですが小さな切れ端の様なモノなので、実際に座ったり寝転んだり・・・実物の感触は想像もつきません。
両社製品共に東京まで足を延ばしてショールームに行ってみるしかないのかも知れませんが。
置き畳なので住宅メーカーへの依頼・調達ではなく入居後に購入予定をしておりますのでまだ数か月先の事です。
里いもさん宅は樹脂畳なんですネ。
もしマイナス面にお気づきの事があればまた情報をお寄せ願います。
マイナス面があっても、メリットと一緒で両製品共に同じようなデメリットかも知れませんネ。
最終的には使用する人の好み・両社に対するイメージでの選択になるダケかも・・・(笑)
ありがとうございます。
書込番号:22513034
4点

>ぼくちんだよさん
お久しぶりです。
どうやら新築進んでいるようですね!
書き込みが無いので順調なんだろうと勝手に安心しておりました(笑
さて置敷きたたみとのことですが。
両方の畳とも設置したことが有ります。(置き敷き、敷き込みともに)
ここで注意していただきたのは
この2種で違うのは「畳表(たたみおもて)の素材」であり、表面の見えるゴザの部分だけだと言う事です。
芯材の畳床(たたみどこ)は建材床で両メーカーとも木質圧縮合板にクッション材であり若干の違いはありますがほぼ同じです。
和紙畳(大建・ここち和座) は和紙素材の畳表
樹脂畳(積水成型・MIGUSA)はポリプロピレン系の素材の畳表だということ。
ちょっとあれですが、正直デザイン、見た目、肌触りで好きな方を選べは良いと思います。
ダイケンの和紙素材のほうが見た目と肌触りが好きですが。
積水のほうが耐久性と汚れ落ちが良いと思います。
基本畳表は消耗品ですので擦り切れたり汚れたり日焼けしたりしたら張り替えるものです。
置き畳の場合は金額を考えると、張り替えるより交換した方が安いですね(笑
今の畳はラグやカーペットと同じようなものと考えてよいですね。
畳へりの反り返りはある程度は仕方がないですね。
厚みも12〜13ミリしかなく、畳床で9ミリほどなものなので。
反ったら交換するとうくらいの考えで良いと思います。
フローリングの上に置き敷きが基本で良いと思います。
敷き畳の部屋も個人的にはお勧めしません。
ただし、置き畳の長期間の敷きっぱなしはあまりお勧めしません。
畳よりもフローリングのカビや白化、部分日焼けの原因になります。
置き畳は交換できますが、フローリングは安々とはできませんので。
長期間になる場合は・・・・・普通に敷き畳にするべきかと。
敷き畳、置き畳を問わないのですが・・・・
主さまが畳にコダワル理由が判ればもう少し良いアドバイスできるかと思います。
書込番号:22513073
11点

>竹ぴょんさん
ご無沙汰しております。これまでも複数回アドバイス頂き大変助かっております。
大きなトラブルまでは無いものの、当初の想像とは違って順調とは言い切れない状況です。
昨年12月末に着工となり今年6月か7月頃に完成の予定と聞いています。
これまでも打合せ等で新たな課題が発生しても迅速な対応・回答が得られない等も多々。
ようやく外構の打合せが始まりつつあるものの、日程が不定期で間隔もダラダラ気味で何となくモヤモヤ気分です。
確かに担当者は専属ではなく同時に複数物件を抱えている筈なので、
小さな工務店ではなく企業レベルとなると仕方ない面もあるのでしょうが・・・向こうの事情ですから。
建物設備関係は事実上、住宅メーカー担当者からのアドバイスよりも竹ぴょんさんからのアドバイスの方が
実生活に即して参考になる事が多々で、頂いたご回答を参考に決めている事も多々デス。
エネファームは考えても明確な決断がし切れずに仕方なくメーカー担当者お薦めのまま設置に、
24時間換気は第三種しか標準設定ないものを無理やりに第一種全熱交換式に変更してもらい、
バスオーディオは大きな支障もないようだったので採用に。
そのエネファームも4月1日にモデルチェンジとパナソニックからの発表(東京ガスからはまだ発表なし)があり、
住宅メーカーには可能であれば新機種を設置頂けるようお願いしている最中です。
他は何を相談させて頂きましたっけ・・・アレコレ苦慮した点が多くて思い出せません。
各種設備関係も希望メーカーがあるので住宅メーカー標準設定品はほぼ無視して採用してもらうものの、
太陽光発電ダケは屋根を含めた全体保証に関わる為に最終的に許可出来ないとの回答で、太陽光自体を断念しました。
台風被害等で太陽光パネル廃棄問題等をニュースで見ると・・・こちらもなかなか難しい商品でもありますね!
標準設定品(標準採用メーカー)以外ばかりを希望していたので伝えても担当者もピンと来ない事も多く、
当然に予め想定していたので自分で各メーカーからカタログ取寄せて品名・品番まで指定して打合せ、
不明点などは自分がメーカーお客様相談窓口へ問合せして回答を担当者へ提供するなど
担当者にとっては良かったのか迷惑だったのか・・・ (笑)
さて人工畳の件につきましても多々の情報ありがとうございます。
ほぼ同等であり、それよりも置きっぱなしでのフローリングに対する悪影響の方が重要そうですね
メーカーの力関係(営業力)・他商品の取引実績などから、大建工業の方が採用例が多いようにも見受けられますが、
畳表に限ればメンテ性では樹脂畳、使用感などでは和紙畳の方が良さそうにも感じています。
予備室(特に利用目的なく、現有箪笥などを持ち込む納戸的居室)で無理に畳にする必要までは無いのですが、
母が「2階には畳の部屋は造らないの?」と急に言い出したので、ゴロンと出来る畳も捨てがたく人工畳を思い付いた次第です。
箪笥などを持ち込むので、当然に箪笥スペースはフローリングのままに、中央に空いたスペースへ置き畳を想定しています。
1階の和室はもちろん天然い草です。
住宅メーカーへ購入設置依頼ではなく、入居後に使い勝手・空きスペースを確認した後に購入をしようと思っていますので、
人工畳よりもフローリングの傷みに注意して、使わない時には片づけて置きっぱなしにしないように気を付けます。
どちらかと言えば樹脂畳(MIGUSA)が有力候補としていましたが、
またまた竹ぴょんさんのアドバイスで和紙畳(ここち和座)にしちゃおうかな〜
なんか・・・住宅メーカーとの打合せはイチから竹ぴょんさんに同席してもらえば、
もしくは一つ一つその都度ご報告してアドバイス頂けば良かったと・・・迷惑ですネ!(笑)
9日(土)は住宅メーカー現場担当者との内容再確認打合せです。
基本的には変更ではなく、決定している内容に相違が無いかの確認との事。
今後は新たな要求などは不可なのですが、
何か追加・引き渡し時の注意点などアドバイスございましたら、引き続きよろしくお願い致します。
ありがとうございます。
書込番号:22513801
4点

>ぼくちんだよさん
おはようございます。
そのような用途であれば、フローリングで仕上げて、上に置き畳で良いと思いますよ。
あとはお好きな畳表で仕上げてください。
ダイケン、積水は仕上がった製品ですが
ご近所に畳屋さんが有れば、イロイロ相談に乗ってくれると思います。
畳表を選んだりヘリを選んだり、サイズ、厚さ、クッション製なども選んでオーダーできます。
もしも長期間にわたり畳を置く場合、ホームセンターなどで押し入れ用のの通気シートみたいなものが売ってますので
それを畳とフローリングの間に敷いてください。
若干ですが通気性を確保できます。
滑りとめも若干は考慮してくださいね!
フローリングの日焼けが気になるところですが、タンスを置かれるなら同じですね。
ということでリフォームの件はどこか別なところ?でお話しするとして、畳の件はそのようなことで。
PS:祖母が足腰悪くなりタタミに座ることが出来なくなり、畳ベット兼ソファーのようなものを作りました。
そもまま寝転がれて便利でしたよ!
書込番号:22514797
7点

和紙・樹脂共にメリット・デメリットはほぼ同じで、
選択に際して神経質にならず使用する人の好みで決めれば良いですね。
調達までに4ヶ月程ありますので、機会があれば両メーカーのショールームに行って実物を確認してみます。
畳床については以前から伊藤園の茶殻リサイクルの「茶配合ボード」が気になっていたので、
別業者ですがさらり畳と言う商品についても併せて問合せしてみようと思っています。
既に1階に造る和室への天然い草畳は、住宅メーカーに茶配合ボードを活用出来るか打診中です。
(またまた住宅メーカー標準設定外なのですが・・・)
置きっぱなしによるフローリング材に対しては充分注意して活用します。
ありがとうございます。
書込番号:22515353
4点




>koutontonさん
無くても適正水量があります。
説明書に、例えば、ろ過能力2L/分のように書いてあります。
気になるなら、一度、この例だと30秒で1リットルたまる水量を把握しとくといいと思います。
まぁ、実際には適当で良いと思います、気になるなら少なめにすればいいだけですし。
書込番号:22510382
2点

そうですよね。
実際の一般家庭の水圧レベルで把握してみます。
主観ですが、適正水量が表示される機種の方が個人的に良いかもしれません。
だんだん機種が絞れてきました。
ポイントを掴んだアドバイスさすがです!
どうもありがとうございました。
書込番号:22510681
1点

>koutontonさん
goodありがとうございます、なんか申し訳ないので追加で書いときます(冗談です)
適正水量が表示されることに越したことはないのですが、
なくても、なんにも問題ないかなと考えています。
ほとんどの現在の浄水器は、中空糸膜と活性炭の組み合わせですので、
中空糸膜の方は適正量超えて、さらに超えてくると一定以上過ぎるとそれ以上でてきません。
詰まってくると出てこなくだけですが、そこまで使用したことはありません。汚れた水で詰まったことはあります。
なので、この部分は使用上気にしなくて良いと思います。
さて、活性炭の方はと言えば、実際、これが役に立つのは、塩素臭の脱臭だけかと考えます。
使い始めは、ばっちりカットしてくれるのですが、適正水量でも、まぁ浄水器によりますが、
2月もしないうちに効果が薄くなってきますので、適正水量より絞れば多少良くはなりますが、
まぁ、あまり過剰な期待しない方が良いでしょう。
ほんとに美味しく飲みたいときは、災害時のストックついでに、ペットボトルの水で・・・
参考までに、私は、いまのところ、これが一番コストが良いと思って使用しています。
クリンスイ流U
https://www.torayvino.com/product/ryu/
書込番号:22511184
1点

>まきたろうさん
トレビーノ流Uレビュー拝見しましたよ。
良いですね。フィルターもアマゾンで5,000円ぐらい。
2003年製の東レさんはフィルターの販売まだあるんですか?
蛇口直結型を使ってみて、トレビーノ流Uに浮気しようかなと思っています。
結婚当初、嫁さんがその他のメーカーの据置型を買ってきて使ってました。フィルターが高く訳あって、となってます。
流Uまだまだ現役ですか。羨ましい限りです。
書込番号:22512370
1点

>koutontonさん
フィルターはヤフーショッピングの5140円が一番安かったです、Amazonは5279円。
本体もフィルターもまだ売っています。
レビューは3年前ですが5年ぐらい前に購入した気がします。
製造打ち切りの可能性については自己責任でとしか言えませんが・・・
特に、これ以上進化する可能性も低いような気もしますし・・・
あたらしいものが出てきたらまたそのとき考えます。
書込番号:22512407
2点




ろ過流量 1.8L/分(水圧100kPaの時)
ペットボトルに蛇口から水を入れた時、1分間で1.8Lぐらい溜まるぐらいの流量でした。( 一一)
書込番号:23419884
2点



当家では、リビングを含め大幅なリフォームを予定しています。
その際、リビングの吹き抜けや階段を直結にすると解放感が出て良いと思うのですが、冷暖房が効き難くなって大変ではないかと心配になります。
と申しますのも、先日知り合いを訪ねた折、リビングに階段が直結しており、エアコンをガンガンかけている様なのですが、折角の暖気がその階段を伝って2階にどんどん上がっているせいか、私には終始寒くてしょうがありませんでした。
テレビ放送では 家全体が間仕切りの無い とても広々とした構造の家が盛んに紹介され、上部に空気の撹拌機(?)が付いていたりしています。
もし、そういった広いフロアー構造のお家に実際にお住みの方、その使い勝手や住み心地感を教えていただければ幸いです。
また、冷暖房費や 各家族人が生活に共なって出す騒音(?)等は、どうですか?
3点

>渚の丘さん
はじめまして。
建築関連のお仕事をしています。
最近流行のリビング階段(スケルトン階段含む)ですね!リビングを吹抜けとし場合階段と合わせ開放的な空間を実現できます。
これは最近の家族の少人数化、核家族化などで細かく部屋を仕切った間取りが好まれなくなってきたことなどが原因と言われているようですが・・・・・。
へたすると各居室にもドアや仕切りの無い間取りを見ますね!
テレビで映されるお洒落なお宅はこの手の間取りが多いですよね!たしかにカッコいいです(笑)
大規模リフォームをされると言うことですが・・・・・
お住まいの地域やリフォームするお宅の築年数(おもに断熱性気密性)によります。
今後の家族構成の変化(増えるのか?減るのか?)も考慮した方が良いです。
築20以上経っているのであれば、冷暖房の効率を考えると、スケルトン(大まかな骨組みのみ残す)からの大規模リフォームくらいをしないと最新の高断熱高気密化を得るのは難しいため、リビング吹抜け階段はお勧めできません。
見た目は良くなりますが、ほぼ間違いなく夏暑く、冬寒いと言うことになります。
この辺はリフォームをする内容と(間取りの変更がメインのリフォームなのか、高断熱高気密化がメインなのかなど)
お住まいの地域(北海道、東北と竿灯以西では大きく異なる。)に大きく左右されます。
あくまで住宅の高性能化(高断熱高気密化)+適した冷暖房計画+適した熱源の採用とのセットとだとお考えください。
天井のファンは大きく空気を拡販し大まかに冷暖房均一化する効果はありますが・・・・大まかにはです。
吹抜け2階の暖気を床下まで下げる効果は期待できないですね。
床暖や薪ストーブなどの別な方法を考えたいところです。
リビング吹抜け階段にはイロイロとメリットデメリットがあるのでとりあえず書かせていただきます。
・良い点
解放的なデザインに出来る。(広く見える)
吹抜けに高窓などを設置することで太陽光を取り入れやすい。
狭い住宅の場合階段スペースを節約できる。
2階に行くのにリビングを通るため、主に子供などの出入りが把握しやすい。
少ない台数の冷暖房機器の設置で済ませることが出来る。(後述冷暖房の通り)
狭い住宅でも広くて開放的な間取りを実現できるうえに大まかには住宅コストが安い。
・悪い点
プライバシーの確保が難しい。(音や家族の出入り、来客など)
リビングの音が2階まで聞こえやすい。(その逆もあり)
季節によっては空調を考慮しなければいけない。
計画や住宅性能が悪いとランニングコストが悪化する。
などです。
ランニングコストですが参考までにH17年10月完成の住宅の一例をご紹介します。
東北北部T地域 (Q値0.8 C値0.9)
40代夫婦+子供中高校生2人の4人住まい
34坪4LDK、オール電化
冷暖房、高効率エアコンのみ1階2階の吹抜けに1台づつを24時間稼働し壁床天井内循環の全館空調システム。
熱交換型換気扇仕様です。
真冬で1階の足元で18度キープしています。
冬MAXで22,000円/月〜夏8000円/月〜春冬5000円/月のランニングコストを実現しています。
ちなみに20年前の住宅だとこれに冬は別途灯油やガスなどが3〜4万ほど加算されます。
ということで余計な事も書きましたが長々と失礼しました。
聞きたいことがあればかまた書かせていただきます。
ご参考までに。
書込番号:22508805
6点

>渚の丘さん
>先日知り合いを訪ねた折、リビングに階段が直結しており、エアコンをガンガンかけている様なのですが、折角の暖気がその階段を伝って2階にどんどん上がっているせいか、私には終始寒くてしょうがありませんでした。
築年数とハウスメーカー次第となりますが、リビング階段が出始めた頃の家はただデザインとして取り入れ、吹き抜け構造、リビングが大きくなることへのデメリットを計算せずに設計されていた事が多かったです。
現在は改善傾向ですが、やはりハウスメーカー次第です。
高断熱の壁や天井裏を有し、かつ、熱貫流率の数値が低い性能の良い窓を設置しているかどうかになります。
例えば窓の交換などあるような大幅なリフォームであればアルミサッシではなく樹脂サッシを採用してくれているかどうかでも大体のリフォーム会社のスタンスが見えてくると思います。
書込番号:22508807
4点

家電や自動車に比べ、閑散とした板の類にご回答を頂いた皆様、ありがとうございます。
個人情報の面から詳しくは書けませんが、当家は関東の木造2階建て、壁や床は一応断熱材は入っており、また窓はペアガラスで外側は樹脂になっている様です。
「竹ぴょんさん」
ご専門の方からの詳細で、かつ具体的なご投稿、大変参考になりました!
お陰様で、お聞きした開放的な間取りの長短があれこれ解って来ました。
それは窓を含めた壁・床・天井等の断熱性能に大きく左右され、また均一な冷暖房の限界も。
>2階に行くのにリビングを通るため、主に子供などの出入りが把握しやすい。<
私が上で例に上げた階段併設のリビングを持つ知り合いも、「子供たちやその友人が来ても全てわかるから、それが大切なんですよ!」と、言っておられましたね。
ただ、私が訪ねた時にたまたま帰って来られた20代の娘さんが、挨拶もそこそこになんとなくバツの悪そうに階段を上がって行かれましたから、まあ色んな状況もあるんだなと感じながら拝見していました・・・。
私の同居人は、細かな事に関心が無く、ただ広く解放感のある間取りを希望しています。
ただ、吹き抜け等を大胆に造ると、その分 2階の部屋が今より狭くなってしまいますし、それに私はどうしても光熱費やプライバシー等を気にしてしまいます・・・。
今後は、断熱材の性能等ももっと良く調べ、お聞きしたことを参考に検討して参りたいと思います。
書込番号:22510686
3点

「黒蜜飴玉さん」
>築年数とハウスメーカー次第となりますが、リビング階段が出始めた頃の家はただデザインとして取り入れ、吹き抜け構造、リビングが大きくなることへのデメリットを計算せずに設計されていた事が多かったです。
>現在は改善傾向ですが、やはりハウスメーカー次第です。
>高断熱の壁や天井裏を有し、かつ、熱貫流率の数値が低い性能の良い窓を設置しているかどうかになります。
うーん、そうなんですか。
私は、テレビの住宅リフォームや建物探訪等の番組を良く見ていますが、相当に大胆な吹き抜け構造住宅を拝見したりします。
そこでは竹ぴょんさんのお話にもありますように、各部屋の仕切りさえ 殆どに無い大胆な場合もあります。
それは確かに明るく解放感があるのでしょうが、「肝心な空調の効きや使い勝手はどうなのかな?」と、いつも疑問を持ってみていました。
まあ、確かに家全体の断熱がしっかりしていれば問題はないのかも知れませんが、いくら空調やファンで均一に調整するとしても、どうしても暖気は上へ、また冷気は下に行くわけですからね・・・。
難しいことは全然わかりませんが、吹き抜けや階段併設が増えている様なら、きっとそれを凌ぐメリットがあるのでしょうね。
いずれにしても、、冒頭に申したような寒々しい家では寒がりな私にはとても心配ですが、おおらかな(?)同居人は「少しでも広々とした空間を!」と、申していて困っています。(汗
書込番号:22510965
2点

>渚の丘さん
こんにちわ。
参考になりましたら幸いです。
住宅の新築やリフォームはどうしても、間取りやデザインの希望とイニシャルコストとのせめぎ合いになってしまいます。
さらに、使い始めてからのランニングコストも気になるところですね。
まぁ、無限に予算を出せる方は良いとして・・・・・
通常はどうしても譲れない部分以外は妥協をするというのが通常ですよね。
そこら辺をふまえて、お互いの希望を出し合ってお話してみましょう。
どうしても妥協できない部分、我慢しても良い部分。
同居人様に何をもって開放的なのか、見た目なのか、広さなのかこの辺を聞いてみるのも良いかもしれませんね。
見た目だけであれば、間取りを工夫しガラスなどのクリアな素材で仕切りで区切り、光の解放感と空調問題を両立する事も出来ます。
冬だけ締めるなどの事も出来ますね。(コストが・・・・)
私のような、北国の人間としては足元から暖かい床暖が最高の暖房ですが、こちらもコストが(笑
快適性とコストを比較し納得できれば最高に良い暖房です。
リフォームに合わせリビングやキッチンの足元だけに床暖を導入してみるのも良いかもしれませんよ。
小エリアで有れば比較的コストも安く工事できます。
>ただ、私が訪ねた時にたまたま帰って来られた20代の娘さんが、
挨拶もそこそこになんとなくバツの悪そうに階段を上がって行かれ・・・・・
子供が小さいうちであれば出入りが解かるのは良いことですが・・・・・
高校生にでもなれば状況は変わるでしょうし、社会人になればなおさらですよね(笑
まぁ・・・・社会人になればそのうち出ていくと言う考えもありますが・・・・(笑
※参考までに。。
全館空調は上に上がった暖気を天井から吸い、配管で床下に送り、下から吹き出したり、夏場はその逆の制御をし、
建物全体を均一な室温に空調しようと言う考え方です。
区切られた各部屋に冷房暖房機器を別々に設置し可動させるよりは、少ない機器で全体を制御できるのでコストが安い。
ただし、高気密高断熱の住宅でないとランニングコストがダダ上りになります。
前面ガラス張りの家、間仕切りの無い大空間の家、テレビに出てくるカッコいいお宅は、きっとどこかを妥協してうえで成り立っています。冷暖房費は考慮しない、だったり、暑いのも寒いのも気にしないなのか・・・・・
私のお客様もそのような家を建てました。
プライバシーは要らないのだそうです(笑)
吹抜けの大空間リビングでホームパーティーをワイワイしたいが「為」に家を建てた人です。
そのためには夫婦のみで良いので子供は不要だということで作らないそうです。
デカイガレージを作り、好きな車とバイクを置きたいので寝室は不要だとまで言いました。
(さすがに奥様の要望で工夫して作りましたが・・・)
↑はさすがに極端な人ですが。
今それらが多いのは、単純に今の流行だからなんです。
テレビや雑誌でデザイナーズハウスがもてはやされ、それに憧れる人たちが流行に乗っちゃうんです。
それが使いやすいか、暮らしやすいかは別問題です。
暑かろうが寒かろうがお金が掛かってもソッチが良いと言う人も居るのだとお考えください。
ということで、またまた何を書いているか解からなくなりましたが希望要望、コストなど選択選別をしてみてください。
リビング、階段、吹抜け程度であれば解放感と冷暖房を両立する事はできます。
あとはランニングコストを許容できるか。
毎日家に居る方と、たまの休みにしか居ない人では考え方が違うのは当たり前ですよw
ということで参考までに。
長々と失礼しました。
書込番号:22511124
5点

「竹ぴょんさん」
引き続き、詳細なご回答を頂き、誠にありがとうございます。
>私のような、北国の人間としては足元から暖かい床暖が最高の暖房ですが、こちらもコストが(笑 <
それなんですが、うちでも電気式床暖房の設備はあるのですが、あれって相当な電気代がかかりますね。
まあ施工状況や環境にもよりましょうが、私の感じとしてはエアコンの倍近くもかかるのではないかと・・・。
>吹抜けの大空間リビングでホームパーティーをワイワイしたいが「為」に家を建てた人です。
>そのためには夫婦のみで良いので子供は不要だということで作らないそうです。
>デカイガレージを作り、好きな車とバイクを置きたいので寝室は不要だとまで言いました。<
うーん、そうでしたか・・・、まさに人様それぞれですね。(^-^;
私共では来客はあまりありませんので、そういった感覚は解りませんね。
それよりも、家族の日常生活での使い勝手が私共では何より大切ですけど・・・。
まあ、建物探訪等の番組を拝見するに付け、私共から見れば奇抜(?)な構造が多いですね。
大胆な吹き抜けもさることながら、例えば洗面所・浴室・トイレは仕切りはあっても全て透明になっていたりします。
確かに解放感はありますが、あれでは他者の入浴中に 私などは洗面所やトイレもおいそれとは使えませんよね。
来客人なら尚更ですね・・・どうするのでしょう? (大汗)
ところで、H17年10月完成の住宅の一例をご紹介頂きましたが、相当に省エネな感じですね。
無論地域や施工状況にもよりましょうが、最近では省エネ住宅の質の向上も日進月歩というところでしょうか?
うちは関東ですが、その辺含め今後も調べてみる必要がありますね。
書込番号:22514804
2点

>渚の丘さん
こんにちは!
>それなんですが、うちでも電気式床暖房の設備はあるのですが、あれって相当な電気代がかかりますね。
>まあ施工状況や環境にもよりましょうが、私の感じとしてはエアコンの倍近くもかかるのではないかと・・・。
そうなんですよね。電気の電熱線式の床暖は導入コストは安いのですが、ランニングコストで結局使わなくなってしまいます。
北国ではランニングコストの安い灯油やガスでの温水循環の床暖が多いです。
エアコンのヒートポンプ式の暖房は発生熱の計算では電熱線の3倍くらい効率の良いものなので。
エコキュートが高効率だと言われるのはこの方式を使うからです。
>うーん、そうでしたか・・・、まさに人様それぞれですね。(^-^;
>私共では来客はあまりありませんので、そういった感覚は解りませんね。
>それよりも、家族の日常生活での使い勝手が私共では何より大切ですけど・・・。
そうです。自分のご家庭の用途に合ったものにしましょう。
ま、見た目はそれなりに大事なものですが(笑)
>まあ、建物探訪等の番組を拝見するに付け、私共から見れば奇抜(?)な構造が多いですね。
>大胆な吹き抜けもさることながら、例えば洗面所・浴室・トイレは仕切りはあっても全て透明になっていたりします。
>確かに解放感はありますが、あれでは他者の入浴中に 私などは洗面所やトイレもおいそれとは使えませんよね。
>来客人なら尚更ですね・・・どうするのでしょう? (大汗)
ま、雑誌に載る、賞ねらい、モデルルーム用途などの物件もありますので。
実際に暮らしてみて住みやすいかどうかは別ですよね。
外から丸見えなど、心配になります(笑
>ところで、H17年10月完成の住宅の一例をご紹介頂きましたが、相当に省エネな感じですね。
>無論地域や施工状況にもよりましょうが、最近では省エネ住宅の質の向上も日進月歩というところでしょうか?
>うちは関東ですが、その辺含め今後も調べてみる必要がありますね。
このお宅は当時の最新の高断熱高気密の工法や材料を盛り込んだ上で、間取りを工夫し、コンパクト化。
ランニングコストを極限まで下げることを考えたお宅です。建設費も贅沢要素を削ったぶん安いです。
現在は太陽光パネルを導入し売電。
年平均2万円弱くらいのプラス収入です。
水道代を払っても1万円以上プラスになる光熱費収支です。
以前は電気以外に、冬場の暖房費に4万円/月ほどの灯油代が掛かっていましたがそれが丸々消えた格好です。
太陽光のに関しては導入費用も掛かりますし、正直最終収支はプラスにはならないと思いますが・・・・
高断熱高気密住宅にして、エコキュートと高効率冷暖房機を導入。オール電化と組合せ水道光熱費を下げる。
いま考えられる一番の「金額的」にお得な方法ですね。
極端な話下がった水道光熱費で住宅ローンは半分程度はまかなえる計算です。
(あくまで暖房費にお金のかかる寒い北国の話ですので・・・・・)
住宅の高性能化はまさに日進月歩です。少ない顧客を取り込むため性能は上り、値段は下がり。
建設関係の私たちでも、半年もすると知らない技術や工法が出来ています(笑)
私は震災経験からライフラインを画一化するオール電化には否定的なので、好きではありませんが(笑)
お財布には優しいですよねw
とイロイロありますので、調べてみてください!
ご参考までに。
書込番号:22516869
3点

「竹ぴょんさん」
引き続き、ご専門のお立場からのご投稿をありがとうございます。
>電気の電熱線式の床暖は導入コストは安いのですが、ランニングコストで結局使わなくなってしまいます。
>北国ではランニングコストの安い灯油やガスでの温水循環の床暖が多いです。
>エアコンのヒートポンプ式の暖房は発生熱の計算では電熱線の3倍くらい効率の良いものなので。
うーん、3倍ですか! 電気の床暖は高く付くわけですね・・・。
うちが以前床暖を入れた時には、ガスや灯油での提案は全くなく、電気式が当然の様に決まってしまいましたが、当時の業者はあるいは施工費を忖度したのかも知れませんね。(汗
>ま、雑誌に載る、賞ねらい、モデルルーム用途などの物件もありますので。
>実際に暮らしてみて住みやすいかどうかは別ですよね。
私も、書籍等で先進的な(?)間取り・デザインの家を拝見しますが、確かに広々とまた光線も余すところなく取り入れていて、素晴らしいですね!
また、良く見るテレビの建物探訪番組にしても、極普通の建て方では取り上げられないでしょうからね。
ともすると、今はみんなあんな風に建てるのかな?と勘違いしそうですが、おっしゃる様に「要は、住みやすいかどうか?」が、肝心ですよね。
人様それぞれの価値観の相違とはいえ、竹ぴょんさんのお言葉で我に返りれます。 (^-^;
なお、ソーラー発電等もご紹介頂き大変参考になりました。
近頃の設備費はかなり下がって来たそうですが、一方で余剰電力の買い取り価格もどんどん引き下げられている様ですから、その辺も含めいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:22524496
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)