
このページのスレッド一覧(全2131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 1 | 2019年1月16日 09:12 |
![]() |
9 | 4 | 2019年1月14日 20:57 |
![]() ![]() |
35 | 5 | 2019年1月20日 19:36 |
![]() |
2 | 2 | 2019年1月8日 11:37 |
![]() |
12 | 9 | 2019年5月27日 00:03 |
![]() |
5 | 2 | 2019年1月10日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 460L SRT-S464
エコキュートについてご意見聞かせてください。
家族4人で住んでますが、非常時のときも考えて、460リットルて探してます。また、高圧だと水道代がかさむとなので避けて検討してます。
候補はダイキンEQN46TFVと三菱SRT-S464辺りかと思ってます。
ダイキンの方がやや高いようですが、性能面等で、どうしようかと悩んでます。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:22392648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マックナイト1さん
はじめまして。
4人家族の構成とのことですが。
お住まいの地域(温暖か寒冷地やその地域の水道水温)
ご家族のお風呂に入る習慣(頻度や)
生活時間帯のズレ
来客の有無などで使用湯量は全然違ってきます。
我が家は大人4人(40〜50代夫婦+社会人子供2人)で三菱の370L追い焚き無すです。
岩手住まいで冬場は湯船につかります。
息子、娘はそれぞれ変な時間帯にシャワーを浴びたり食器などの洗い物も時間が合わないため別々だったり。
夏場はシャワーのみで済ませますが冬場はお湯が足りなくなることが多々(月の2/3程)
結局焚き増しで対応しています。(契約電気単価の安い夕方から)
焚き増し分の電気料がいくらかかっているかは正直解りませんが、春秋と冬の料金差を考えると、月6,000円くらいにはなっているイメージです。
利便性(お湯切れの心配)や万一切れてしまった際の対応などを考えると安心を選びたいところ・・・・・
下記に書かれていますのでご参考までに。
http://ii-ietatete.com/ecocutetankcapacity/
https://www.solar-partners.jp/eco-cute-51253.html
選ぶ機種によっての違いもあるとは思いますが初期投資の金額を納得できるなら容量を増やす方向で考えた方が良いと思います。
お湯不足で毎日余計なランニングコストが掛かるなら本末転倒です。
多い湯量でも焚き上げ温度や湯量の設定などで無駄にはなりません。
容量だけは後で増やせないので、多いものをお勧めします。
あ、一応10年〜15年は使いますので今後のご家族構成の変化もそれとなく考えておいてくださいね!
我が家は1人は結婚して独立して出ていくだろうという想定でしたので・・・・・・(笑
メーカーに関してはダイキンか三菱なら問題ないと考えます。
住宅関係の仕事をしていますがどちらも他に比べると信頼できます。
圧は3階にお風呂などと言う特殊な場合を除けば普通圧仕様で十分です。
と長々と書きましたがご参考までに。
書込番号:22397355
8点



シーリングライト > パナソニック > AIR PANEL LED THE SOUND HH-XCC1288A
今日、これ(HH-XCC1288A)を取り付けたのですが、ソニーのNW-A45をbluetooth接続したら、大きすぎて隣の家にも聞こえかねないほどの大きな音になってしまいました。NW-A45の音量調節ボタンを押したのですが、音量調節ができませんでした。同じくSonyのNW-S13、NW-ZX1でも、音は鳴るのですが、爆音になってしまい、音量調節ができません。
マニュアルの16ページ目にも「スピーカー自体には音量調節機能を搭載していないため、Bluetooth機器の仕様によって音量調節ができない場合があります」とあります。
iPodやiPadではちゃんと音量調節できたので、いま自分は、「すべてのSonyのウォークマンで、音量調節ができない」という仮説を立てています。
そこで皆様に質問なのですが、Sonyのウォークマンから再生してみた方、音量調節はできましたか? よろしかったらウォークマンの機種とともに、音量調節できた、できなかったを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
3点

takeuchi777_777さん、こんにちは。
NW-A40シリーズのサポートページに、Bluetoothで音量調整出来ない場合の対策が載ってます。
具体的には下記ですが、試して見ては如何でしょう。
>再生画面で−[設定]−[Bluetooth]の[オーディオ機器接続設定] −[拡張方式を利用する]をタップする。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a40s/contents/TP0001449154.html
書込番号:22392786
3点

ひまJIN様、こんにちは。ご回答ありがとうございます!!
さっそく試してみます。結果はまたご報告いたします。まずは御礼まで。
書込番号:22392875
0点

ウォークマンは、ソニー開発のLDACなど、独自のBluetooth機能が組み込んであります。
ソニー製品とは相性良いですが、一般的なBluetooth機器とは難しいかも知れませんね。
うまく動作すると良いのですが。
因みに、NW-S13、NW-ZX1に関して、同様のサポート情報が見つかりませんでした。
取りあえず、設定を色々弄ってみてはと思います。
書込番号:22394169
1点

ひまJIN様、こんばんは。追加情報ありがとうございます!!
結論から言うと、1時間ほどいろいろ設定を変えてみたのですが、うまく行きませんでした。
ただ、ある程度、わかったこともありますので追記します。
NW-A45で選択できる出力形式には、音質の良い順に
LDAC
aptX HD
aptX
SBC
の4つがあり、aptX HDとaptXのときだけ、「拡張あり」にするとボリュームコントロールができます。
しかし悔しいことに、aptX HDとaptXを「拡張あり」にしたときだけ、再生できないのです。
(しばらくすると「接続できませんでした」という表示が出てしまいます)
他の組み合わせでは、音は出るのですが、音量コントロールが出来ず、爆音になってしまいます。
とても悔しいです。なんか直前までできている気はするのですが。
書込番号:22394206
2点



出しろの短い(約9o)引掛埋込ローゼットへのシーリングライトの取り付け方を教えてください。
現在、LEDシーリングライトの購入を検討しております。
具体的には、
第1候補:パナソニック LSEB1067K
第2候補:〃 HH-CD0618A(価格comで売り上げ2位のやつです)
自宅の配線器具を確認すると、ナショナルの引掛埋込ローゼットの9mm以下のもの(品番v?w?41-15063)
だと思われました。
(現在はペンダントライトを使っております。自宅は30年ほど前に建てられたマンションのためか、こちらのローゼットをネットで品番検索しても、情報が出てきませんでした。)
第1候補の取扱説明書を以下
(http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=hinban_list&ct=zentai&id=S00140727&hinban=LSEB1067K)
からダウンロードして読んだところ、
出しろ10o以下の引掛埋込ローゼットには落下の危険があるため取り付けないこと、と書かれていました。
他のシーリングライト取説を読んでも、やはり引掛埋込ローゼットは出しろ11mm以上と書かれています。
取り付けられて使用できれば、真下に座るわけでもないので、落下の危険については自己責任でいいかなと思ったのですが、
そもそも取り付けられるのかがわかりません。
実際、知恵袋やメルカリなどを見てみると、取り付けできませんでした、という相談や商品を見受けるため、
出しろの短いローゼットに取り付けた経験等ある方からアドバイスをお聞きできればと思います。
また、HK-3221 パナソニック カチットPアダプタセット等を使うことで
ナショナルの引掛埋込ローゼットの9mm以下のもの(品番41-15063)にも確実に取り付けられるのでしょうか?
その場合、どんな種類のものがいいんでしょうか?
今のところ、電気工事等は視野に入れておりません。
ご教授よろしくお願いいたします。
3点

sarara*_*さん、こんにちは。
似たようなパナソニックのLED照明を何台か使ってます。
設置も何度かしましたが、22mmタイプがほとんどで問題ありませんでした。
設置時は、一旦アダプタを引っかけてロックし、本体を取り付けます。
本体取り付け後、押し込んで天井に密着させます。
密着する時点で、ある程度長さが無いと、カチッとロック出来ない可能性があります。
ただ一応密着しなくても2段階でロックはされてるので、落下の可能性は低いと思います。
本体背面には数センチ厚のウレタンがあり、これが密着が実現します。
22mmでも密着する仕様なので、これが間隔が少なくなるほどきつくなると思います。
ただある程度遊びはあって、9mmでも違いは僅か2mmなので付けれる可能性はあるかと。
我が家の器具の写真と、コンセント付引掛埋込ローゼットWG6420WKの図面を付けます。
9mmと言われてますが図面が見つからないので、違いが分からず、良く確認してみて下さい。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:22392961
10点

レスしてて思い出しましたが、最初買った時適当に設置して、密着しない状態で暫く使ってました。
落下は勿論、上部にホコリが溜まる以外は、実害は無かったです。
その後気が付いて、現在は密着させてます。
ローゼットの制限は、他社製品でもほぼ同じはずです。
一旦付けてみてダメなら、その後対応を考えても良いと思いますよ。
因みに、調光のみタイプを検討されてるようですが、調光・調色タイプが良いですよ。
LED照明ならではの機能なので、後々公開が少ないと思います。
あと、アイリスオーヤマのだと、制限が10mm以上になってますね。
若干制限があまく、製品も安くリーズナブルです。
3,500円程度でセールしてる事も多く、お試しで買うには良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000896601/
書込番号:22393055
10点

取り付けに関して、いくつかレビュー眺めてみましたが、やはり問題はウレタン部分ですね。
ローゼットが薄いと、ウレタンが思いっきり圧縮される形になります。
圧縮されると、取り付けにも力が要り、設置後の回転も出来なくなります。
リモコン受光部が偏ってるので、設置方向は結構重要です。
まあ、固定前に方向決めちゃえば問題無いんですが。
ウレタン部分を少しカットするのが逃げの手かと思います。
実際カットして使われてる方も見えるようです。
書込番号:22393677
4点

>sarara*_*さん
はじめまして。
結論から言えば
ご希望の2機種とも設置できます。
下記の質問ですが・・・・
>また、HK-3221 パナソニック カチットPアダプタセット等を使うことで
>ナショナルの引掛埋込ローゼットの9mm以下のもの(品番41-15063)にも確実に取り付けられるのでしょうか?
不要です。
これにほぼ相当した部品が付属です。
「ひまJINさん」も書かれていますが、照明器具本体の裏側にウレタン(スポンジ状)のものが付いています。
これは天井に照明器具を押し付けてすきま調整や意図しない回転や移動を防ぐためのモノです。
天井との間で押し潰れるのが正しいのです。
器具を取り付ける際に強めに押し込んでセットするか
スポンジを薄目にカットして設置してください。
※本来はローゼットを適応したものに交換するのが基本です。(電気工事士の資格を持った人の作業が必要)
また築30年だとローゼットの樹脂の劣化が心配です。経年劣化で壊れること多数です。
添付されている設置されていると思われるローゼっトを見ると耐荷重は問題ないと考えます。
どうしても取付できない場合は
https://www.monotaro.com/g/00409751/
これでローゼットと照明器具の間の距離を延長してください。
本来は引掛けシーリングからコンセント電源を取るためのモノですが延長用途にも使えます。
ということでご参考までに。
※作業はブレーカーを落としてから行いましょう。くれぐれも足元を良くして脚立などからの転倒には気を付けましょう。
書込番号:22397892
5点

>ひまJINさん
>竹ぴょんさん
返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした;;
お二人とも非常に丁寧で詳しいご回答ありがとうございます!
ウレタン部分がキモになっているということですね。
いただいたアドバイスから、今回は第1候補のパナソニック製品を購入することにいたしました。
取り付けしてみて、出来なければ次どうするか考えます。
その際はまた、ご都合よろしければお力添えいただけると幸いです。
本当にありがとうございましたm(__)m
>ひまJINさん
ご回答ありがとうございました。
ご自宅のローゼットの写真までつけてくださり、とても参考になりました。
>因みに、調光のみタイプを検討されてるようですが、調光・調色タイプが良いですよ。
LED照明ならではの機能なので、後々公開が少ないと思います。
アドバイスありがとうございます。調光も調色もできるものにします。
>あと、アイリスオーヤマのだと、制限が10mm以上になってますね。
若干制限があまく、製品も安くリーズナブルです。
3,500円程度でセールしてる事も多く、お試しで買うには良いと思います。
アイリスオーヤマも検討したのですが今回はパナソニック製品に決めました^^
>竹ぴょんさん
ご回答ありがとうございました。
メーカーHPを再確認いたしました。
カチットFが付属されているんですね。
押し込んでダメならウレタンをちょっとずつ切ってみたいと思います。
また、安全までご心配いただきありがとうございます!
取り付ける際は十分に気を付けます^^
書込番号:22407715
3点



シーリングファンライト > ドウシシャ > DCC-08CM
昼光色〜電球色の調光が可能ですから、昼白色相当にも調整できるでしょう。
https://www.doshisha-led.com/SHOP/4550084031057.html
書込番号:22378470
1点



都市ガス用の据え置きテーブルコンロで、コンロタイマーが左右両方とグリルについているものを探しています。
リンナイのLAKUCIE Prime(ラクシエプライム)にはコンロとグリル三つともついたものがありますが、他社製品で付いたものはありませんか?
ビルトインやIHならばタイマー標準に近い機能ですが、据え置きには中々付けていないようで選択肢が限られているのか、探し方が悪いのか・・
コンロタイマー必要なのは高齢の親が安全に使うコンロを探しているためです。
将来的にガスよりIH選択を考えました、しかし電気料金の基本料金値上がりとアンペア工事負担が大きいこと、親は[今はまだガスコンロで調理をすることを楽しみたい]など色々考え据え置きのコンロタイマー両方が必須のものを探している事情になります。
キッチンタイマーを使うことを今していますが、耳が聞こえにくくなった時にコンロ自体のタイマーで【消える】という安全が必要なのです。
よろしくお願いいたします。
3点

>ヘタレ母さんさん
リンナイの「ワンピーストップシリーズ」は如何でしょうか(^^♪
https://rinnai.jp/products/kitchen/gas_table/gt_metal/gt_metal_safe
書込番号:22376130
1点

>ヘタレ母さんさん
はじめまして。
ちょっと伺いたかったので書かせていただきます。
「コンロタイマー」を調理の時間設定に使うのではなく
安全上の消し忘れに使いたいと言う考えで良かったでしょうか?
現在日本国内で市販されている家庭用ガスコンロには基本SIセンサーとその他安全装置が付いています。
下記をご参照ください。リンナイのSIセンサーコンロや安全装置解説です。
https://rinnai.jp/si_sensor/index.html
https://rinnai.jp/products/kitchen/gas_table/gt_lakucieseries/safety
この中に搭載機種はそれぞれ異なりますが
立消え監視機能(炎が消えたらガスも停止)
消し忘れ機能(一定時間で自動消火)
高温防止機能(焦げ付きを感知したり、一定温度まで上がったら弱火)
空鍋感知(鍋が乗っていないと一定時間で消化)
などの安全機能が付いています。
この辺の機能で安全性が担保できるなら消し忘れ防止のための両コンロタイマーは不要かと考えます。
調理に使いたいと言うことであれば別ですけど。
今回はリンナイですが
パロマ、ノーリツ(旧ハーマン)など他メーカーでもほぼ同じような機能が搭載されています。
両タイマー機能を除外すれば機種選びの選択肢も広がると思いますよ!
ご参考までに。
書込番号:22379579
1点

>竹ぴょんさん
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます、体調悪くお返事遅くなりました申し訳ありません。
竹ぴょんさんのお勧め
リンナイHOWAROはタイマー機能コンロ中のみですので、両方に欲しいため残念ですが対象になりません。
安全面と便利さ使い勝手も高齢な親の利用のために検討しているためです。確実に時間で消火され食材を無駄にしないタイマーの便利さも求めています。
ぜんだま〜んさんのおっしゃる安全を色々検討すると、鍋無し検知機能付は少なくてまた高額すぎて難しいです。
コンロ消し忘れ機能は2時間もの間《消し忘れ》をしているのは不安を覚えます。焦げ付き機能のことについては今使用しているコンロにもついていて、炭化する手前で消えるのは承知してますが、タイマーを利用していれば起きないのにと不便さを感じます。
あちこちと転勤で移動しIH二台ビルトインコンロ5台利用しまして、そしてタイマーの便利さをとても感じました。家事をしながら料理もする、火の前から移動するのは日常の生活ではどうしても起こることです、時間で火が消えてあわててガスの前に戻らなくてすむ、標準でタイマーの無いガスコンロは安全と安心便利さにおいて分が悪いように思えます。たまたまかもしれませんが、私の使用したIHと売り場で見たIHでタイマーの無いものは無かったのでこのように思います。
タイマーについて口コミに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=V082/?lid=housing_pricemenu_V082_bbs#22184778
パロマのエブリシェフなら左右選択式で利用出来るとあります。
パロマ左右同時にタイマー使えるなら
エブリシェフ PA-360WHA-R を考えたいのですが、ノーリツも選択式なようなのでパロマとノーリツの左右選択式は両コンロ同時にタイマーを使えるのかご存じないですか?
カタログやホームページには説明を見つけられません、何度も申し訳ありませんお願いいたします。
書込番号:22393666
1点

>ヘタレ母さんさん
こんにちは。
ちなみに、「ぜんだま〜んさん」とレスが逆です(笑
気にしませんが・・・・・(笑
たしかにIHでもガスでの高機能タイプのタイマー調理や安全装置は便利で最高です。
我が家はビルドインのパロマクレアもそうですが一度使うと便利すぎて手放せないですね。
さて、本題です。
ちょっと調べてみました。(住宅関係の業者をしています)
リンナイ
スレ主さんの書かれている、
ラクシエプライムがコンロX2+グリルで全調理タイマー付きです。
リンナイの他の製品は片側コンロのみの設定です。(リンナイの営業所に聞きました(笑)
パロマ
ガステーブルには両タイマーは設定が無いそうです。(パロマの営業所に問合せました)
左右どちらかに設定できるそうですが、左右同時使用はできないとの回答でした。
ただし・・・・・
↓エブリシェフ取説
https://www.paloma.co.jp/downloads//%E7%9F%A5%E8%AD%98%E6%83%85%E5%A0%B1/%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8/48-21175-002-00.pdf
5ページにタイマー機能の説明があり、「いづれか一カ所のコンロ」という表記が有ります。
6ページに消し忘れ防止機能のことが
45ページにはそのオプション設定のことが乗っています。
10分〜90分で10分ごとに設定できるようです。ただし左右別々などにはできないような書き方。
調理タイマーでは無く、消し忘れ防止機能の設定時間をある程度任意に設定できる機能です。
私の記憶ではパロマは結構安いグレードからこの機能が付いていたはずです。
詳しくはメーカーに問合せください。(調べられたら書き込みます。)
この機能で足りるならパロマだと選択肢は増えるのでは?
ちなみに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=V082/?lid=housing_pricemenu_V082_bbs#22184778
スレ主さんが参考にされているリンクのはリンナイでは1口にしかなく、パロマは左右選択で使えたということでしょうか?
ノーリツ
こちらも問合せしましたが、ガステーブルでは両コンロにタイマー機能は設定できないそうです。
どちらかの選択式で同時利用はできません。
と長々書きましたが、機種としてはラクシエプライム以外の選択肢は無し。
パロマだと自動消火機能のタイマーを設定できる。
ということで・・・・・
ご参考までに。
書込番号:22397453
2点

>竹ぴょんさん
間違えまして申し訳ございません大変失礼いたしました!ウッカリにも程がある間違いをいたしまして申し訳ありませんお詫び申し上げます。なにとぞご容赦いただければと切に願います。本当にごめんなさい!
さて
いろいろとまた調べていただきましてありがとうございます。
リンナイさんのラクシエプライムのみには左右ともタイマー選択しないで使用の機能があるのは存じていましたが、他社の製品選択式はどちらか片方のみしか使えない同時の使用は無理ということですね。
選べる物が少なくて残念です。80超えた親に使い方を覚えさせられる便利で使いやすいものを探していますが、表示にしろボタンにしろ単純で誰でも簡単にという目線が少ない製品ばかりです。作る側の設計に年寄りの使用は眼中に無いのかもしれませんね。老眼にやさしいデカ文字とグリルと両コンロタイマーがあれば自動調理は別に必要感じないのは、私が昭和でアナログだからもしれませんが、それでも共働きの家族なら・・仕事から帰宅すれば目の回る忙しさで、コンロタイマーの便利さ使えるならチンと同じぐらい便利にガスコンロを使えるのでしょうに、なぜかタイマー標準にならない、大人の事情でしょうか。
IHコンロと比べて悩み、親の家はビルトインではないこととガス調理のほうが美味しいと勝手に思っていなければ「IH一択」にしたいくらいです。子育てに家事料理を日常に行う人の目線で物を作ることを業界も考えて下さればなあと願います。家電でもそんな機能より使いやすさ欲しいのよ!と行き場の無いため息を家電売り場とカタログを前についてます。
ここでの愚痴にメーカさんが知る由も無いでしょう、声を大にして「高齢化で年寄りは増産されます!是非対応する製品をお願いします!」といってみたりするだけ無駄でしょうね。
教えていただいたリンナイラクシエプライム、またはパロマの左右同時使用使できないけれどコンロの大小どちらでもタイマーを選択させることのできる製品、リンナイパロマ二つのメーカーから探してみます。
エブリシェフ
消し忘れ防止機能のオプション設定10分〜90分で10分ごとに設定
ただし左右別々などにはできないような書き方。
調理タイマーでは無く、消し忘れ防止機能の設定時間をある程度任意に設定できる機能です。
私の記憶ではパロマは結構安いグレードからこの機能が付いていたはずです。
詳しくはメーカーに問合せください。(調べられたら書き込みます。)
この機能で足りるならパロマだと選択肢は増えるのでは
↑
調べてくださりありがとうございます。価格コムで調度手に届くお値段からあるのでとても嬉しいです。
私の親がタイマーを使うと他にはタイマーを使用できないことと、このボタンで左右選ぶ仕様をめんどくさいと思わずに使えるか?私自身が使うビルトインコンロのグリル自動調理のタイマーセッティングも久しぶりに利用すると結構悩むことがあるので、高齢な親の学習能力と視力との対応も考えて選んでみます。
80過ぎの母が使いやすいのは二社のどちらか見に行きたいです。ただ実機を触りにいくにももう少し私が元気にならないと出かけられません。体調悪いときにお腹に来る風邪でダブルパンチ・・呪のノロウイルスで無いだけマシでしたが、竹ぴょんさんもどうぞお体お気をつけご自愛ください。色々とありがとうございました。
書込番号:22398218
0点

>ヘタレ母さんさん
こんにちわ!
とりあえず参考になったようで幸いです。
どの機種を選んだのか。
その機種の使い勝手はどうだったのか。
落ちつたらレポートでも書き込んでいただけると、皆さんの参考になるでしょう。
ではご自愛のほど・・・・・
書込番号:22404096
0点

>ヘタレ母さんさん
全く同じ状況で同じ気持ちです、90歳にならんとする親のために消し忘れを防ぐことに特化した
ガステーブルを探していますが全くありません!
自動調理だの炊飯機能だの最先端の機能は一切いりません、というか活用できるわけありません。
嫁が量販店で見てきてリンナイの高級機ラクシエプライムしか対応していないと聞いて、まさかと思いネットで探しましたが本当でした。
ただパロマのエブリシェフにはコンロの消し忘れ防止機能のオプション設定で10分から切ることが出来るようなので両コンロに適応しているのかパロマの営業所に確認してみようと思います。
グリルはもともと22分で切れますしタイマーもありますのでコンロ毎の設定は出来ないと思いますがそこが妥協点かなと思っています。
すでに解決済みかとは思いますが同じ思いをされた方を見つけて思わず投稿させて頂きました。
書込番号:22691233
1点

YM1000さんこんにちは
ラクシエプライムを購入し母に使ってもらっています。
パロマのエブリシェフコンロの消し忘れ防止機能
こちらも考慮しましたしかし母は長時間煮込む料理を作るので、消火タイマーで消えてしまうものは不満の元になり、お値段は魅力的でも諦めました。
コンロを使い始めた母親に感想をいろいろ聞きますが、聞かれたことには答えず頓珍漢な別のことしか答えない(年をとる前から)なので、遠方に居て同居しておりません私には細かい評価等ができませんが「使いにくい!使えない!」との苦情が母から出ないので購入してよかった物になりました。
キッチンタイマーと併用するように指導していますが、どこまできちんとしているか不安はあります。
焦げ付き防止やなべが高熱になりすぎるとガスが止まるまたは弱火になる機能は安心できます。
高齢な方に新しいものを利用するハードルは思いのほか大変!
簡単な操作を覚え記憶するのは困難なことになります。
火事や事故を防ぐならガスよりIHのほうがいいのかもしれません。
IHと非常に悩みましたが、IHはアンペアを上げねば使えず、電圧を上げると基本料金が高額になる。金額配慮のアンペアにするとエアコン使用を止めて料理せねばならず困るのと、まだそこそこしっかりしている私の母は料理を楽しみたいという願いがあるので、ガスコンロを選択しました。母がもう少し動けなくなるまではガスコンロで、近い将来に料理をするのにコンロ二つ同時に使わないようになるのなら、食卓で使用する一口IHコンロを考えています。
(今後だんだん作るのも億劫になり、簡単な煮炊きなら卓上でもまかなえるほうが便利と思うのです。)
何を消費者が求めるのか作り手の企業も売れるものを考えていないわけではないのでしょうが、「それじゃない!そこでもない!」違うのよといつも残念に思うことが多く、付加価値に過剰となるのか必要機能となるのか買い手と売り手の温度差にため息が出ます。
高齢になるとガスの火が見えにくい消し忘れ細かい文字も見えない等いろいろと問題が出てきます。肉体の衰えた親を考え物を選ぶのはしんどいですが・・・少しでも喜んで安心してもらえる選択肢が出来るように願い、いつか自分の時にも考えねばならない問題と自覚させられたコンロ選びになりました。
YM1000さまのお母様にベストな使いやすいものが見つかるといいですね。
書込番号:22692750
2点

>ヘタレ母さんさん
こんなにタイムラグのある投稿に即返信頂きありがとうございます!
量販店に行った妻の話ではガステーブルのコーナーには店員も寄り付かず、やっとつかまえて聞いてみてもどの店でもわからなくて説明書をひっくり返していたそうです(笑)
結局買い替え頻度の問題と競合他社の絶対数が少ないので競争原理が働かずに停滞しているのでしょうね…
まあ予定通り明日パロマに確認してみて決断するとします、ありがとうございました。
書込番号:22693988
1点



いつもお世話になっております。自宅でアイシン製のエネファームを使用しています。
@顔の表情の意味について
最近にっこりマークだったのですが、ここのところ
ずっと渋い表情なんです。
この顔の意味、お分かりになる方はおられますか?
AMマークに初めて気がつきました。安全上の仕様のようですが、
どうもMマークの出ている間は発電していないようです。
東京ガスのHPでは「70分使用を停止しろ」
大阪ガスのHPでは「自然に再開するのでなにもしなくてよい」
我が家は西の方ですが、HPでは該当の質問を探せず、
自然と再開したので大阪ガス
の仕様なのかなと思います。
それにしても、26日置きに一日発電しない日があるなんて聞いていませんが
結構な損失?だと思いました。
取り説を見ればよいのですが(ごめんなさい、しまったままです)
こちらで皆様の意見も伺いたく、スレにさせていただきました。
よろしくお願いします。
2点

顔マークは電力使用量目標値を超えていれば渋くなります。
マニュアルは大阪ガスHPからダウンロード可能です。
http://home.osakagas.co.jp/support/manual/enefarm.html
70分制限のある機器はその記載がマニュアル内にあります。
書込番号:22372745
2点

>ありりん00615さん
レス下さりありがとうございます。
リンク拝見しました。
やはり自宅のは70分制限のない製品でした。
真冬に70分もガスを使えない状態になるとか
考えにくいのですが・・仕様なんですね。驚きでした。
皆様説明を受けているのでしょうかね??
顔マークは相変わらず渋い顔だったので、
しばらく消すことにしました^^;。
書込番号:22385042
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)