
このページのスレッド一覧(全2131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2018年12月1日 12:59 |
![]() |
3 | 2 | 2018年11月12日 08:31 |
![]() |
4 | 3 | 2018年11月13日 08:38 |
![]() |
7 | 5 | 2018年11月10日 16:27 |
![]() |
7 | 4 | 2018年11月9日 13:09 |
![]() |
7 | 4 | 2018年11月9日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV38KL
モニターを見ても訪問者の性別も判断出来ないくらい画質が悪いです。ここで誰も指摘していないので設定や設置方法のせいなんでしょうか?それともインターホンに期待しすぎですか?
書込番号:22261090 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

期待し過ぎでは?
書込番号:22261101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ値段が安いから仕方ないのでは?
書込番号:22264360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>森林2929さん
はじめまして。
この機種自体は解りませんが似たようなスペックの他の詩趣はイロイロ取付けてきましたが。
訪問者の性別も判断できないくらいと言うのは・・・・・
30万画素のCCDとの表記ですし。
LEDライトの照明も付いているとの事ですし、3.5インチ液晶だそうですし。
当時?のガラケーのカメラよりは綺麗に映るはずです。
ピントの甘い機種か、レンズ部分にキズやスレなどがあるか。
よくあるのはレンズや液晶の保護シールが貼りっぱなしだとか。
何かの拍子で外機の内部が結露しているとか。
単純に故障かもしれません。
一度点検を頼んでみては??
ま、ご参考までに。
書込番号:22268254
6点

保護シールが貼りっぱなしだったので、とりあえず剥がしてみました。ありがとうございます。
書込番号:22292268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ CH931S
問題ありません。
サクッと付けられます。
注意点はタンク上蓋を外しボールタップを壊さぬよう注意してください。
書込番号:22245418
2点

ありがとうございます😊早速、気をつけてやってみたいと思います。
書込番号:22247943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



浄水器・整水器 > パナソニック > アルカリイオン整水器 TK-AS44-A [ブルー]
購入を検討しています。
蛇口はシャワー式なので、分岐栓でのとりつけになると思います。
その場合、必要なパーツは、既存の蛇口からの
1)分岐栓と、2)分岐栓アダプターだけで問題ないでしょうか?
蛇口はイナックスJF2450SXになります。
それと、この分岐栓ってけっこうな価格ですね。混合栓だから高いのでしょうか?
汎用品みたいの無いのでしょうか?
蛇口単体が2万円くらいで販売されているので、
分岐一体型の蛇口でもあればこの機会に古くなった蛇口も一緒に交換したいくらいです。そういうのは有りませんかね?
1点

>どらえもんたろうさん
はじめまして。
基本的には
既存水栓に分岐アダプターを取り付けて
分岐アダプターに分岐栓を付ける。
でOKです。
イナックスJF2450SXに合う分岐アダプターを購入すればOKです。
水栓金具は軒並みお高いですね。
既存蛇口を変えるつもりなら、分岐栓のついた蛇口が有ります。
ちなみに・・・・・
蛇口はイナックスJF2450SXとの事ですが・・・・
調べてみたらオールインワンタイプのシングルレバー混合栓ですね!
(引出自在シャワーヘッドの浄水器付きのモデル)
多分同じ機能条件の分岐水栓付きは無いと思います。
浄水機能なし、引出しシャワーヘッド無しであれば一般的なキッチン用シングルレバー混合に分岐栓があります。
リクシル(イナックス)F-HB442SYXBなどです
リンクは書き込み規制で貼れなかったので検索してみてください。
他のメーカーにもあります。
引出シャワーヘッド機能は無いですが、浄水機能はキッチンのシンク下に浄水器をセットすれば解決できます。
このくらいまでであればちょっとした工具があればDIYで施工可能ですね。
スマートなのはシンク下で水栓を分岐しキッチン上に別途分岐用の水栓を設置する。
この方法だとス既存の蛇口をいじらずに各種食洗機、浄水器などに分水できます。
がシンクに穴をあける加工が必要なので業者さんにお願いですね。
ということでイロイロと書きましたが、参考までに。
書込番号:22240820
2点

竹ぴょんさん、アドバイスありがとうございます。
シャワーヘッドの分岐栓付きはやはり無いようですね。
シャワーヘッドはシンク周りを掃除する時便利なので残しておきたいです。
最後のスマートな方法は、シンク下で分岐させて、シンク上で整水器に引き込むということでしょうか?
しかし、こちらもホースと分岐栓揃えると1万円くらいになりそうですね。パナソニック製でなければ若干安そうですが。
まぁ1万円くらいなんでしょうけど、本体価格と比べると高く感じてしまいますねw
書込番号:22243424
1点

>どらえもんたろうさん
おはようございます。
水栓金具はどれもこれもけっこうなお値段がしてしまいます。
ステンだったり真鍮だったりメッキだったり高い金属を使っているせいもあるでしょうけど。
>最後のスマートな方法
そうです。
シンク上に別に水栓が立つことにはなりますが、
分岐水栓を付けて既存のシャワーヘッド廻りがゴテゴテしたりすることを考えるとかっこいいかもしれません。
高価な分岐金具も要りませんし。
ま、シンクか天板への穴あけ加工が必要なのでDIYでは厳しいかもしれませんが。
結局業者に頼んで高くつきそうですね(笑
ではでは。
書込番号:22250232
0点



シーリングライト > パナソニック > LGBZ5241 [ダークブラウン]
LGBZ5241の購入を検討しています。
LEDシーリングライトを店頭で見ると、シーリング全体が均一に光っているタイプと、
中心部・外周部が暗いタイプに大別されるかと思います。
本商品は前者(均一に光るタイプ)でしょうか?
近場の電器店には本商品の展示がなく、保有者の方にご回答頂ければ大変助かります。
0点

パナソニックのLEDは、どの製品でもほぼ同じ仕様だと思います。
中心部にLEDは無く、配置はほぼドーナッツ状だと思います。
これで回答になってますか。
書込番号:22241048
1点

ありがとうございます。LEDの配置に付き、理解致しました。
量販店にあったPanasonicのカタログを見ると、「新・光拡散レンズ」という説明がありますが、
こういったレンズの有無、シーリングの設計で光り方・ムラの違いが出てくるという事ですね。
WebでLGBZ5241の説明を見る限り、「光拡散レンズ」という単語は出てこないので、
ムラがない事にあまり期待しない方が良さそうですね。。。
書込番号:22241336
0点

こんにちは。
LEDシーリングがでてから色々な面結構枯れてきましたから、
現状でLEDの配置で蹴ってきて機に使いにくいようなことは考えにくいですが、
配光特性で昔も今も変わらないことがあります。
それは、セード形状で、多分、LEDの配置形状なんかよりも大きく響くでしょう。
これの場合、周囲がダークブラウンの帯になってます。
こういったデザインの場合、当たり前ですが、その部分は光が通らないので、天井への光の回り込みは少なくなります。
より均一な配光を考えるなら、セードの色が全部光を透過させる素材で出来ている物の方が良いでしょう。
書込番号:22242726
3点


ひまJIN様、ぼーーん様、ありがとうございます。
お二人に頂いた各種情報と他機種ですがPanasonicのLEDシーリングライトを
本日改めて見てきて、本機種を購入することにしました。
購入後に何か気付き等があれば、書き込みさせて頂きます。
書込番号:22243942
0点



シーリングライト > パナソニック > AIR PANEL LED THE SOUND HH-XCC1288A
スピーカー付のこの商品非常に気になっていますが、試聴できる環境がないため購入をためらっています。
小型Bluetoothスピーカーとして評価した場合、いくらぐらいの音を奏でてくれるのでしょうか?
スピーカーレス版(AIR PANEL LED HH-CC1285A)との差額の2万円相当の音が出るとは思っていませんが、せめて1万円相当の音が出てくれることを期待しています。
1点

取りあえずレビュー良く読むと、色んなヒントがありますね。
http://review.kakaku.com/review/K0001025619/
単純なスピーカーとして比較すると、多分1万円のスピーカーにも劣ると思います。
ポイントは天井から音が降り注ぐと言う体験に価値を見出せるかどうかでしょう。
天吊りスピーカーなら似た環境は作れますが、そこまで手間もお金もかけず、手軽に導入出来るのがこの製品の売りです。
書込番号:22234767
4点

テレビ用途なら、シアターバーなど購入された方が、間違いなく音が良いです。
今時はBluetoothにも対応してます。
例>http://kakaku.com/item/K0001067778/
音楽用途なら、360度スピーカー選べば、置き型でも音の広がりを堪能できます。
例>http://kakaku.com/item/J0000024094/
Amazon Echo、Google Homeなどのスマートスピーカーなら、音声指示で色々出来ますね。
例>http://amzn.asia/d/aA7kWkH
いずれも、スピーカーレスの差額で買える製品です。
書込番号:22234816
0点

>s.aさん
はじめまして。
この手のスピーカーと照明や家電を組み合わせたタイプの商品は・・・・・
照明器具からの電源供給hが出来ることに着目し、Bluetoothスピーカーを付加した
天井埋め込みや天井裏配線の作業をしなくても照明器具を替える(ポン付けで)だけで天井スピーカーを設置できるという
お手軽さを狙った商品です。
この商品に関してはデザイン性もありますしパネル照明で雰囲気も良いです。
スピーカー機能を別にしても見た目が気にいれば買いかもしれません!!
私はSONYの電球型スピーカーを使っていますが(笑
http://kakaku.com/item/K0000875745/
当時3万近いお値段で2台導入しました。色を変えられたり、リモコンがあったり音楽と連動したりといろいろな付加価値は付いていますが。
電球としてはアイ〇スあたりの2000円台のLEDに劣り、スピーカーとしては7000円程度のBluetoothスピーカーに劣ります(笑
でも・・・・でもです。
いつでもスマホをペアリングすれば鳴ってくれますし、便利な事はこの上なし。
ま、コンポのスイッチを入れればもっと良い音聞けるし・・・・・
でも、便利なんですよ。
リビングに1個、ダイニングキッチンに1個で軽く鳴らしています。
天井スピーカーの良い点としてそこまで音量を上げずともそこそこ聞こえてくれるということ。
BGM程度に音を出しておきたい時には最高です。
音楽を聴くぞー!!と言う場合には向きませんが、BGMを流して置くには向いていると考えます。
そういう環境を手軽に構築できる。
しかもパネル照明でお洒落!
ということで 参考までに!
書込番号:22238469
2点

>ひまJINさん
>>ポイントは天井から音が降り注ぐと言う体験に価値を見出せるかどうかでしょう。
私としてはここに2万円を出してもいいと思ってますが、音が悪すぎたら(使えないレベルだったら)どうしようという不安がありました。
本日離れた家電店にいったところデモ機があって、音が聞くことができました。
音が悪すぎということはなかったですが、私が持っているSONY SRS-X1(当時6000円)レベルで、ちょっと期待値に及ばずといった印象でした。
>> 竹ぴょんさん
SONYの電球型スピーカーおもしろいですね。こちらも興味が沸いてきました(笑)
おっしゃるようにこの手のスピーカーは割り切りが重要ですよね。。。
少し考えてみます(^^)/
書込番号:22241120
0点



ガスコンロ > パロマ > エブリシェフ PA-360WHA-L 12A13A [ナチュラルホワイト]
この機種でもそうなんですが、最近は着火や消火はボタンを押して、
火加減はレバーを左右に動かすタイプが多いのですが、使い勝手はいかがでしょうか?
と言うのも、心配がありまして。
私の両親が使っているコンロを買い換えたいのですが、今現在は昔ながらのダイヤル式で、
ひねって着火、火加減、消す、タイプです。
年老いた両親は、昔ながらの使い勝手が安心らしく、ひねるダイヤル式を探しているのですが
56cm幅の商品は見つかるのですが59-60幅では見つかりません。
見つからなければ↓56cmのN36Bのようなダイヤル式の商品か
http://kakaku.com/item/K0000930132/
この商品のようなボタン着火式しかありませんが、鍋やフライパンを置いたままの時などに、
消火するつもりでレバーで一番左にして消火したと勘違いしないか心配です。
59-60幅でダイヤル式があれば教えて欲しいのですが(旧モデルでも)、ない場合の参考にしたいので
消し忘れに気づきにくいかどうかなどの使い勝手を教えて欲しいです。
3点

年配で火事が気になるならいっそiH にした方が安全かと思います。
火加減はレバーを左右に動かすタイプを70代の夫婦が利用してますが普通に使えてます。
慣れだと思いますが
消化ボタンは点下ボタンを深く押せば消えるタイプを利用してます。
ボタンが一つしかなく分かりやすいです。
書込番号:22234016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone seさん
>>いっそiH にした方が安全かと思います。
私自身もそう思います。
が、残念ながら何度勧めても駄目でした。
おっしゃるように、使い方なんて慣れだと思いますが、変化を極端に嫌がる性分なのでこちらとしても悩ましいです。
60幅でダイヤル式のがあれば一件落着なんですが・・
書込番号:22234801
1点

>よきにはからえさん
はじめまして。
うちの親もそうですがやはり変化は嫌いますよね(笑
実家では安全に配慮してIHにしました。
問題なくは使っています。
59サイズからはダイアル式は無くなって今いましたね。
あきらめて56サイズにするか・・・・
ノーリツ ブリンク
http://www.noritz.co.jp/product/kitchen01/table/lineup_01.html
こちらは小さいですがプッシュ&ダイアル式です
ダイアルを押すとダイアルが出て着火回して火加減 押して消火。
上手く伝わるかな??
これだと解かりやすいですよ!
※我が家は同じ方式のリンナイのデリシア(ビルドインですが)
ボタン式より使いやすいです。
リンナイ バーモ
https://www.vamo4000.jp/
ちょっと毛色は違いますが。
ただしグリルレスなので、グリルは別途準備になります。
今のガスコンロはSIセンサーが付いており
イロイロは安全装置がすいています。
鍋なし検知、自動消火、空焚き防止など・・・・・
ということでご参考までに。
書込番号:22240873
3点

>竹ぴょんさん
はじめまして。
書き込みありがとうございます。
二つとも見させてもらいました。
格好良いですね!
格好は良いんですけどねぇ〜(笑
>今のガスコンロはSIセンサーが付いており
>イロイロは安全装置がすいています。
>鍋なし検知、自動消火、空焚き防止など・・・・・
それだけ付いていればどっちでも構わないと個人的には思うんですけどね。
親と相談しつつ考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22241553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)