住宅設備・リフォームすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

住宅設備・リフォーム のクチコミ掲示板

(10893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2133

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK38455

クチコミ投稿数:31件

3LDK(80平米)のマンションに住んでいます。メゾネットではなく、全室が同フロア。
・各居室、リビング、キッチン…煙探知式
・キッチン…熱探知式
を火災警報器を付けようと思っています。

単独式と無線連動式のどちらが良いのでしょうか?
例えば、キッチンで火災が発生し、キッチンの警報器が鳴った場合、
リビング扉ー廊下ー寝室扉
が間にあり、キッチンから離れている寝室でも
しっかりと聞こえるものでしょうか?
金額的には、単独式がありがたいので、1箇所で警報器が鳴った時、全室で聞こえるようでしたら単独式で十分かと思うのですが、いかがなものでしょうか。

書込番号:21822597

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2018/05/14 09:21(1年以上前)

多分聞こえると思いますよ。
ただ、各室ドアの防音性にもよるでしょうし、寝室でテレビを見ていたり音楽を聴いていれば、その音量にもよります。

当機の仕様表によると「1mにて70dB以上」と記載されていますが、かなり耳障りな音ですし70dBは軽く越してるような音量です。
ちなみに現行商品は「ピーク値:1mにて約90dB」と記載されているようです。
これが実際に音量アップしているのか、同じ音量なのかは存じません。
もうひとつ、ちなみに、当方の固定電話の最大着信音量が1mで約50dBです。
当商品が少なく見積もって70dB丁度だったとしても固定電話とは20dBの違いがあり、これは音の大きさでいえば10倍になります。

もしご心配であれば、とりあえず安価な当商品(もしくはキッチン用のねつ感知式)を一つだけ買ってみて試されては如何でしょうか?

書込番号:21823330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:79件

2018/05/23 15:48(1年以上前)

>ぺだりんごさん
こんにちは。

今回は買い替えではなく、設置していなかった環境に新規設置でしょうか?
もし買い替えであれば、現状品をテスト発報させてみれば他居室での聞こえ具合が確認出来る筈です。

マンションの隣世帯で誤発報した事があるのですが、
相当な音量で隣家の我が家でも聞こえたので、マンション同一世帯・同一フロアなら聞こえない事はないかと思います。

一般的には連動型は複数フロア(1階と3階とか)等で聞こえづらい・気が付きにくい環境に有効なので、
同一世帯内の単一フロアなら、部屋が特殊防音対応等していない限り「単独型」で支障ないかと思いますよ。

まあ用心に用心を重ねて・・・であれば、狭い単一フロアでも連動型の方が絶対確実なのかも知れませんが・・・
心配し過ぎると連動に不具合発生したら???とかキリなさそうですよ。

書込番号:21845711

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2018/05/26 02:17(1年以上前)

>豆ロケット2さん
早々にご返答頂き、ありがとうございます。

>ぼくちんだよさん
ご返答頂き、ありがとうございます。
隣接住戸からも聞こえるなど、具体的な情報、参考になりました。

値段的にもそれほど高くないので、まずは「単独」で買い揃え、
試しにテストで鳴らして確認してみます。

書込番号:21851460

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:82件

明暗センサー内蔵で、暗くなったら点灯し、明るくなったら消灯するLEDを探しています、E17口金のものを探しています。
E26口金ならセンサ内蔵のものが見つかるのですが、E17口金になると全く見つけられないので
ご存知であれば教えて下さい。

書込番号:21815389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:78件

2018/05/11 06:58(1年以上前)

取付場所にスペースがあるなら変換アダプタかませるのが一番楽なんですかね?
スペースに余裕が無いのでさがしているとは思いますが……。

口金変換 アダプタ E17→E26
http://s.kakaku.com/search_results/%8C%FB%8B%E0%95%CF%8A%B7%81%40%83A%83_%83v%83%5E%81%40E17%81%A8E26/

書込番号:21815430 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2018/05/11 07:09(1年以上前)

明暗+人感センサーならあるけど。
https://www.amazon.co.jp/Vorally-センサー電球-E17口金-明暗と人感センサー-ベッドサイドランプ/dp/B073P3XLX3

書込番号:21815439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2018/05/12 06:37(1年以上前)

こんにちは。

人感センサー無しタイプも種類は少ないけどありそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074GSQM39/

ただ、電球単独となると切替照度とか作動時間とか選べないことがほとんどなので、
細かく制御したいならセンサー付き照明器具のほうが良いです。

書込番号:21817722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 屋根縁切り について

2018/04/27 00:24(1年以上前)


リフォーム > 屋根塗装・屋根リフォーム

クチコミ投稿数:19件

家の外壁工事および屋根塗装を某S友Hテック社にお願いしました。
屋根塗装が完了後、屋根を確認すると、瓦の縁切りの状態を確認すると、添付画像のような状態でした。

紙をさしたところ、添付写真のように瓦全体に対して、15ミリほど開口部はありましたが、
ほかの部分は全部塗装で下の瓦とくっついており、紙を通すことはできない状態でした。

縁切り作業としては、とりあえず水が逃げる穴が少しでも空いていれば、いいものでしょうか。

あるいは、幅全体が離れるべきでしょうか。

ご意見いただけければ誠に幸いでございます。


■塗装情報
屋根:ストレート
塗装:クールタイとJU-Si マイルドシーラーEPO


書込番号:21780833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2018/04/27 10:33(1年以上前)

>ポール0805さん
こんにちは、私は素人ですけれど、自分でいろいろ検索して、DIYで塗装したことが2回あります。
私はタスペーサーなるものを使用して隙間をあけています。

真偽のほどは、「屋根縁切り」で検索すれば、いろいろ出てきますので自分で判断するしかないのかなと思います。
スレート持ち上げて幅全体を縁切りしている動画なんかもあるので、参考になるかと思います。

私としては、
幅全体が離れるべきだと思います。
一部分でもくっついていれば、隙間ができにくいし空気の通りも悪いわけで・・・
15ミリぐらいの幅では水が抜けにくいかなぁと思います・・・

書込番号:21781406

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/27 22:45(1年以上前)

ポール0805さん、初めまして、こんばんわです。

我が家は 屋根を ガルテクト鋼板 に 約3年前に 張り替えて居ります。

実は 一部雨漏り がありまして、 元々は スレート葦 でして、 実父が生前に 屋根塗装を業者に 過去2階程依頼した経緯あるのですが、

前回の 屋根前塗装の際に 隙間が ほとんど 埋まってしまい、 それが 原因で 雨漏り となった可能性が極めて高い と説明ありました。

私と致しましても、

『 幅全体が離れるべき 』 だと思います。



■ 補足説明 ■

●我が家は セキスイハウス 注文住宅

●築33年

●定期間隔 約10年毎 に 壁は全塗装

●今回は 屋根スレート葦 → ガルテクト鋼板  +  壁全塗装 で 約350万円位 費用かけました。

書込番号:21782708

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2018/04/27 23:59(1年以上前)

>まきたろうさん
ご返信誠にありがとうございます。
やはり、15ミリぐらいの幅では水が抜けにくいですよねぇ。
参考になりました。誠にありがとうございました。


>Old Englishman in N.Y.さん
業者にやられたわけですね。。非常に残念ですね。
建設業は、我々素人が分からないので適当な理由をつけて

今回、住友ホームテック社(関西のとなる支店)にお願いしましたが、
非常に納得のいかない説明でしたので、本社のほうに直接問い合わせたいと思います。

前回塗装した業者さんには、抗議などされましたか?
我々一般人は、泣き寝入りするしかないのでしょうかね。。。


書込番号:21782891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/04/28 00:32(1年以上前)

>Old Englishman in N.Y.さん
>まきたろうさん

Youtubeで調べていましたが、確かに色々と調べていると全体に離すべきなのでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=UoEQsP_nP_g
https://youtu.be/X_LvBEw8Zhs
https://www.youtube.com/watch?v=MpobwNkikU4
https://www.youtube.com/watch?v=UoEQsP_nP_g
https://www.youtube.com/watch?v=XdKbcP1MBQc
https://www.youtube.com/watch?v=yUiTklEDdCM
https://www.youtube.com/watch?v=UoEQsP_nP_g

今回は、大手なので安心しきっていましたが、なかなかそうはいかないのですね。。。




書込番号:21782953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/28 00:41(1年以上前)

アイジー工業さん の ガルテクト鋼板 です

ガルテクト鋼板 敷いて もう 3年 問題無 です

ガルテクト鋼板 重ね葺き ノントラブル です

ポール0805さん、こんばんわです。

前回 実父が 屋根の定期塗装しましたのは 約10年前だったのですが、 その間 父は病死他界してしまいまして、当時の塗装業者関係資料は 何も残っていなかったんです..........

それでも 実父が定期的に 屋根全塗装 ならびに 外壁塗装を 定期的にメンテして居りましたので、 特段問題は無かったのですが、

相続で 実父一戸建て相続しまして、入居前に 全部屋壁紙交換、 和室畳交換、主要濡れ縁・広縁側塗装、 全部屋家具新品購入、 全部屋エアコン新品交換、 全部屋家電交換 等々 しまして、

ほぼ フル・リフォームしましたので、 快適居住していました矢先、 ちょうど 引っ越し後3年しました際に

『 軽微雨漏れ 発生 』


→ ちょうど 良い機会 と 捉えまして

→ 『 屋根スレート葺き → ガルテクト断熱鋼板葺き 』 + 『 全外壁・門塀 塗り替え 』 + 『 フルベランダ 塗り替え 』

ということにしました。



結局 今回の業者さんは 大手ホームセンター仲介 の 信頼出来る業者さん でしたので、完璧に工事して頂きましたが、

実父生前に行った業者は 屋根塗装の際に 隙間を 埋めてしまった事が 軽微とは言え 『 雨漏り 』 という残念な結果と...



書込番号:21782967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/28 08:49(1年以上前)

ポール0805さん、お早うございます。

不動産は一生ものの買い物ですし、定期的なメンテナンスは、どういた致しましても必須となってしまいますですね。
私も まさか雨漏りが発生するとは思いもよりませんでした。
ある日突然にきます.....

どう致しましても、『 隙間が無い』と、ある程度大雨ですとか、経年劣化で、将来的な雨漏り等々のリスクが高くなってしまいますです。

おそらく接着剤が硬化しましたりして、くっついてしまったのかもしれないです。

どうか ポール0805さんにおかれましても 良い方向に向かわれますことを願って居ります。

書込番号:21783406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/08 02:53(1年以上前)

ポール0805さん、

Good アンサー 賜りまして 誠に 有難うございました。感謝致します。

書込番号:21808161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/12 12:45(1年以上前)

屋根塗装で縁切りとありますが、コロニアルの場合には3.5寸(1mに対して35センチの高さ)以上の屋根勾配に施工基準とされています。
これは、低勾配ですと水が表面張力で吸い上げられるからです。
縁切りをしない為に屋根裏に湿気が溜まると、多数の職人さんから聞きます。
しかしながら、屋根下地の野地板に防水紙が敷かれコロニアルは釘打ちされています。
防水紙が破れたか釘が腐り空間が開かない限り水漏れは発生しません。
縁切りしないから水が溜まるのであれば、コロニアルのスリット(縦の溝)も塗装膜で塗りこみ、万が一割れがあれば補修すれば水が入ることはあり得ません。
我が家も20年以上絶ちます。6寸屋根で6、すでに3・4度塗り替えしています。
縁切りなど一切したことはありません。
申し遅れましたが、私は監理技術者(公共工事の現場代表者の資格)で建築士であり施工管理者です。
今は防水塗装を主に工事しています。
弊社では、縁切りを施工指導はしていません。
中に屋根裏に結露のような水滴が多数ある相談があります。
これは、縁切りの問題ではなく、小屋裏通気が設けられていないために生じるからなのです。
縁切りの言葉を使い、スペーサーを入れることでコロニアルに割れが生じる事故が多数あるのです。
屋根が高温になるとともに、屋根裏はサウナ状態となります。
そのため、軒裏喚起や棟換気を設けているのです。
常に、通気と排気の効率に配慮することです。
ある集合住宅で、前述の現象がありました。
当方の施工方法で、屋根補修したところ1階の部屋が蒸れだしたのです。
原因調査したところ屋根裏通気がないため密閉性が高まったのが原因でした。
玄関側からベランダ側に風が流れるようにしたら問題解決いたしました。
縁切りしないために、水漏れするのであれば施工基準を守ったうえであれば、施工業者もしくは屋根材の製造責任の問題です(PL法)。
自然科学の理解もなく建築知識を持たない方が、縁切りの必要性も理解せずかたることなかれです。
問題点の原因を究明して問題解決するのが技術者です。
結論は、コロニアルはほとんど2重貼りのような状態で施工されているのでそう簡単に水漏れは致しません。穴が開いているか防水紙がやぶれていない限り水漏れはあり得ないのです。よって、縁切りの必要性はありません。不安なときは縦のつなぎ目やスリットの水が入るかもしれないところを塞ぐことです。某大学理学部物理学科卒M・K

書込番号:23163003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2020/01/12 15:48(1年以上前)

いまさらですが、15ミリじゃなくて1.5ミリですよね。

さて、シロートが考えるに、だってそもそもコロニアル自体、水はけ良いように設計されてますよね。
それは、必要性があってのことではないのでしょうか?

コロニアルを塗装で密閉出来れば、確かに縁切りの必要はないでしょうね。
完全に密閉するか、水の逃げ道をつくるかだと考えます。
でも完全に密閉するのは難しそうです。

コロニアルのスリット(縦の溝)も塗装膜で塗りこむのって結構難しいです。ひとつひとつコーキングしていくなら、ですが。
でもって空いていれば水が吸い込まれていく。
コロニアルと防水紙は密着していない。最大でコロニアルの厚さだけ隙間がありますよね。
そこに水が溜まっていく。
水が溜まっていれば、釘はさびやすくなる。錆びれば水漏れの機会が増す。
まぁ、それでも、凍結しない地域なら防水紙大丈夫なうちは大丈夫でしょうけど、
防水紙の寿命は15〜20年って言われていますがどうなんでしょう?

ですが、この状態で凍結、解氷を繰り返すとコロニアルは動き釘は緩み、根元から錆びていき、いずれ雨漏りしそうです。
その前に、釘が緩めば台風などでコロニアル飛んでいっちゃいそうです。

書込番号:23163360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/12 21:03(1年以上前)

シリコンを塗った屋根

丈夫な防水紙

このようにほとんど隙間の無いコロニアル敷き

屋根の施工、釘止めは錆を誘発することで緊結いたします。

書込番号:23164127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アルカリ整水器 TK7208P-Sについて

2018/04/24 20:16(1年以上前)


浄水器・整水器 > パナソニック > TK7208P

スレ主 星の野さん
クチコミ投稿数:1件

現在自宅で、タカギのJA201MN9NTN01を使用しています。そこへ、Panasonicのアルカリ整水器(題名のもの)を付けたいのですが、分岐水栓が分かりません。Panasonicに聞いても、タカギに聞いて…。タカギに聞いても他社のを付けずにうちの浄水器をお使いください…と話にならなくて困っています。
タカギを使っていて整水器を付けた方、どうされたか教えてください。

書込番号:21775635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2018/04/24 20:32(1年以上前)

単に浄水器ごと交換すればいいだけです。
2つ同時に接続しても、両方の浄水器の整備が十分にできていないと水質は悪化するし、飲み慣れ. 飲み始めといった水質設定が正しくできない可能性もあります。

書込番号:21775688

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:20件

2018/04/27 04:52(1年以上前)

こちらの業者さんのブログに主さんの求める回答が書いてるようです。

https://shop.plaza.rakuten.co.jp/j-japan/diary/detail/201408060001

併せてパナソニックの公式商品詳細ページもご覧になられると鬼に金棒かと。(ご丁寧に作業手順の動画もありましたよ)

https://panasonic.jp/alkaline/toritsuke.html

※すんなりリンク先に飛べない場合はアドレスの最初「https」を外してググったらいけると思います。

ざっくりとしか見てないので曖昧な意見で申し訳ないのですが、
どうやら一筋縄ではいかないような作業のようですね。

余談ですが、何か追加部品の購入が必要なら、まずコーナンなどホームセンターに足を運んでみてはいかがでしょうか。
台所水周り配管関連の売り場で大体の部品が安価で入手可能ですよ。
(水道の配管てごく限られた規格サイズで決まってるようです。もしネジのピッチやサイズ間違って買ってしまった場合でもホームセンターならレシートさえあれば簡単に交換してくれますしね)

浄水器双方の商品付属品など専用特殊部品以外はほぼホームセンターで間に合うはずです。

書込番号:21781006

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

シーリングライト

クチコミ投稿数:9件

シーリングライト、ペンダントライト全般についてですが、
リモコン(もしくは紐)で操作した時と壁スイッチで操作した時、
それぞれ以下の場合、一般的にどのような動作をするのでしょうか?

(1) リモコン(もしくは紐)で全灯にした状態で壁スイッチをOFF→ON
(2) リモコン(もしくは紐)で消灯にした状態で壁スイッチをOFF→ON

前使ってた機種はこうだった、という情報でも構いません。
宜しくお願いします。

書込番号:21772879

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2018/04/23 16:40(1年以上前)

こんにちは。
すべてはその照明器具の仕様次第、どれが一般的か否かは不詳につき割愛しますが。

1) リモコン式

うちにはリモコン式の照明がメーカー違いで2種類ありますが、
片や壁スイッチOFF→ONで必ず全点灯からスタート、他方は前値保持(=直前回の稼働状態でリスタートする)です。

全点灯からスタートするのも前値保持するのも、場面により一長一短です。
片や待機電力を気にして壁スイッチを頻用するとその都度リモコンでの調光〜消灯操作が必要、
他方もしリモコンで消灯したままリモコンが電池切れ/故障したら壁スイッチを操作してもそのまま=照明を点ける術が無くなる、
って感じで。

2) 紐付き(=プルスイッチ)式

壁スイッチを操作しても、プルスイッチで選んでいる動作状態のままで電源が入るか切れるか、だけです。
プルスイッチが機械的に全点灯→減灯→保安灯→全消灯→全点灯・・・、を順繰りで切り替えており、壁スイッチ操作ではそれが進みも戻りもしません。
但し今時はプルスイッチ式でも機械式でなく電子化されてて、壁スイッチで電源を一旦切ると次回は全点灯からスタートする、なんて機種もあるかもしれないですが。


また、上記1)でも2)でもないものを使ってたこともあります。
壁スイッチを素早くoff-onするとその都度、上記プルスイッチの場合のごとく 全点灯→・・・ の順繰り動作をする、ってタイプです。
但しだいぶ前の話ゆえ、今もあるのかは不詳です。

書込番号:21772961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2018/04/26 05:29(1年以上前)

こんにちは。

紐有り無し関係なく機種の設定によって違いますよ。
オフ→切れる
オン→全灯か、切る前の状態を記憶
と言う所作が大抵でしょう。

書込番号:21778678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/04/26 09:25(1年以上前)

>みーくん5963さん
>ぼーーんさん

返信頂きありがとうございます。

店頭で展示されていても、壁スイッチ時の動作は確認できないので質問してみましたが、
やはり機種によって異なるのですね。

気になった機種については、カタログや取扱説明書を確認するか、
メーカーに直接問い合わせてみるようにします。

書込番号:21779015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/05/07 21:57(1年以上前)

メーカー数社に問い合わせてみましたが、
壁スイッチでOFFした場合は前回の状態で復帰するものがほとんどでした。
(中には素早くスイッチを操作することで切り替わるものもありました。)

しかしながら、前回の状態を記憶せず必ず全灯状態でONするものもあると回答がありました。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:21807609

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自宅のドアノブを交換したいのですが

2018/04/23 13:55(1年以上前)


ドア

クチコミ投稿数:20342件

我が家のドアノブ

Amazonで見つけた色形状が近い製品

建売で20年近く経った我が家です。
ドアノブのシリンダーが一部バカになって、きっちり閉まらなくなりました。
バネが弱くなって、ストッパーが自動で戻らない感じです。
外して清掃はしてみたんですが、改善しません。

同じドアノブの部品探したのですが、Amazonで形状は似てますが、微妙に違う物しか見つかりません。
カーマなどでも、同じ製品は見つからず困ってます。
http://amzn.asia/b3DqXpq

写真の製品をご存知の方みえましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:21772746

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2018/04/25 13:02(1年以上前)

Bの場合の説明画像(拾いものです)

>ひまJINさん

はじめまして。
木造住宅用のドアには一般的に
@建材メーカー製の既製品ドア(ドアノブは各メーカーのオリジナル品で有ることが多い) 
A建具屋さんが作ったオーダードア(ドア金物メーカーの既製品金具を使います)
の2種類に分別されます。

建売で築20年だと、建材メーカー製のドアで有る可能性が高いのですが・・・・・

@の場合は、ご自宅のドアのメーカー名を調べてみてください。
(ドア枠や扉の上下左右など一般的には吊元側が多いですがドアの上下の場合は扉を外してみてください。
イロイロ見ると建材メーカーさんの名前が書いてあるとおもいます。)
(パナソニック、トステム、リクシル、ダイケン、ノダ、etcなどのメーカー名です)
さらに型番やシリーズ名などが判れば、補修部品として取り寄せることが可能です。

Aドアメーカー名などが解らなかった場合はドアノブをばらしてみて
内部の金具などにメーカー名や型番などが記載されていないか見てみてください。
(ユニオン、ゴール、GIKEN、MIWA、SHOWAなどのメーカーです)

BDIYの知識と少々の腕があれば自力でノブを探して交換できます。
一応参考までに画像を添付します。
これらが同じノブを探せれば無加工で交換できます。
そうでない場合は近似サイズ(最低でもバックセットが同じもの)を見つけてきてドアに若干の加工をして取付けます。

Cそれでだめだった場合はドアノブ交換を建具屋さんなどに依頼しましょう。
建具メーカーの既製品建具の場合は独自規格だったり、加工できないことも多く、ドアごと交換になることもあります。

※番外編として
建売ということですからほぼ同じドアを使っていると考えられますので、あまり使わない部屋のノブと交換するというのも応急処置としては有りです。

ということでご参考になれば。

書込番号:21777218

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20342件

2018/04/28 13:56(1年以上前)

竹ぴょんさん、丁寧なレスありがとうございます。

あれから、色々調べて、フロント板にNAGASAWAというロゴを発見しました。
どうやら長沢製作所 室内専用レバーハンドルPalmという製品が該当しそうです。
http://www.nagasawa-mfg.co.jp/products/handle/palm/

あいにくゴールデンウィークに入ってしまい、取り寄せなので連休明けになりそうです。
取り外しは何回もやってるので、交換は簡単だと思います。

ほとんど変わらない製品を作り続けて頂けてるのはありがたいですね。
これで悩みが一つ解決しそうです。

書込番号:21784062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20342件

2018/04/28 14:50(1年以上前)

因みに、商品特定の決め手となったのは、NAGASAWAの刻印と、チューブラッチの型番TM-51。
楽天で送料入れて2,606円と、定価の3,300円より安くて助かりました。
https://item.rakuten.co.jp/interiortool/nagasawa-txf101/

純正チューブラッチだけ買っても、1,600円程度なので、セットで買う事にしました。
ハンドルも長年使ってサビサビなので、ちょうど良かったです。

書込番号:21784168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20342件

2018/05/11 13:44(1年以上前)

昨日、連休前に頼んでた部品が届いたので、早速交換しました。
付属パネル、左右おさえ丸カバーの内部接合が3個から2個になってる以外は、サイズ、色共に同じ。
プラスチック部分の多少のバリで素直に差し込めなかったので、カッターで補正、すんなり入替え完了しました。

改めて旧部品と見比べると、内部のチューブラッチが途中で割れてる。
これが原因で、ロック部分の押し戻しがしっかり出来ず、締りが悪くなってたようです。

浴室更衣室ドアの取っ手でサビサビになってたのが新品になりました。
他の部屋のノブもほぼ同じ製品なので、これで他が壊れても修繕できます。
長沢製作所さんには、同じ仕様で継続生産を続けて頂けると有難いです。

書込番号:21816128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2018/05/14 09:16(1年以上前)

>ひまJINさん

連休だったり、連休明けの多忙でコチラ見ていませんでした。
無事交換できて良かったですね!

ナガサワでしたか。
メーカーによっては直販しないメーカもあったり、代理店制度があったり面倒ですが。
通販で買えたのはラッキーでしたね!
しかもお安くメンテ出来たようですのでなおさら良かったです。

ではまたの機会がありましたら。

書込番号:21823323

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)