住宅設備・リフォームすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

住宅設備・リフォーム のクチコミ掲示板

(10896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2134

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD302KL

クチコミ投稿数:148件

親機配線

NAIS らくらく玄関番 3型 親機WQS530W

大昔に設置したモノクロ液晶ドアホンが壊れました。
型番は「NAIS らくらく玄関番 3型 親機WQS530W」です。
他は、玄関液晶子機、玄関音声子機の3つのセットです(型番は不明です。。。)
親機製造年月日は「1996年9月13日」とあります。

症状は玄関音声子機は正常だが、玄関液晶子機のモニタ受信が故障で親機に映りません。


交換可能な製品を探しており、本機を見つけました。

全てを交換します。
購入予定のものは以下です。
・どこでもドアホン VL-SWD302KL ワイヤレスモニター子機付テレビドアホン
・音声玄関子機Panasonic VL-V500-K

VL-V500-Kについて:http://panasonic.jp/door/p-db/VL-V500-K.html?_ga=2.9663933.983736694.1512108731-2020771799.1512108731


もし交換可能でしたら自分で購入して業者様に設置してもらおうと思っておりますが、
評価を拝見しましたら、皆様、自分で設置されているようなので自分で出来るのならやりたいと考えています。


添付しております写真、親機の配線ですが、
上から青・白コード、赤・黒コード、再び青・白コード、となっております。

どなかたご教授お願い致します。

書込番号:21398613

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:717件

2017/12/01 18:02(1年以上前)

>☆キスメット☆さん

うわっ懐かしいです。
電気工事士の資格があれば、簡単にできます。
電源が直結なので資格がないとできないことになっています。

音声玄関子機Panasonic VL-V500-Kは、勝手口もしくは2世帯住宅にお考えなのでしょうか?
これの適合性は調べてみないとわかりませんが、

簡単な工事だと思いますが「どこでもドアホン VL-SWD302KL 施工説明書」で検索すれば、でてくるので、
それをみれば、自分でできるかどうか判断できると思います。

書込番号:21398705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件

2017/12/01 20:42(1年以上前)

>まきたろうさん
早速のお返事有り難うございます!

音声は勝手口用なんです。
あまり使わなかったせいかこれは健在です。


電気工事士の資格ですか…!?

検索語句、有り難うございました。
ググってみました。
YouTubeでも確認しましたが、やはり自分では無理そうです(@_@)
電気関係、あまり詳しくないんです。
現世代のドアホンはかなり配線がすっきりしてますね。
玄関音声子機と玄関子機はDIY出来るのですが!親機は難しいです。

業者に見積もりを出したら税別20,000円でした! (高いです!)

設置代金が・・・うーん、悔しいですね。。。

書込番号:21399034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2017/12/01 21:11(1年以上前)

http://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/doormoni/8633.png

素人でも何とかできないものでしょうか!

書込番号:21399090

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:717件

2017/12/01 21:29(1年以上前)

 既存のインターホンが電源直結式になりますので、電気工事士の資格を持った人がやってください。となります。
感電や火災の危険があるからで、法律で定められています。としか言えないです。
知らずにDIYしている人もいらっしゃるようですが・・・資格ないならダメですよ、としか言えないです。
知識があれば、どうってことない作業なんですが・・・工賃高いですよね。
私も工賃支払うのが嫌で資格とりました。

既存のインターホンをそのままに、信号線だけ取り外し、新規で電気コード式のを購入して取り付ければ、合法的ですが・・・

書込番号:21399131

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件

2017/12/01 22:23(1年以上前)

>まきたろうさん
>既存のインターホンをそのままに、信号線だけ取り外し、新規で電気コード式のを購入して取り付ければ

具体的にもう少し詳細なこと教えていただけませんか!!
ホムセンで購入したら何とかなりそうな(^_^)/

書込番号:21399285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:717件

2017/12/01 23:14(1年以上前)

現状

>☆キスメット☆さん
合法と書きましたが、間違ってるかもしれないので訂正いたします。

充分な知識がないならやらない方が良いと思います。
一応書きますけど、なにが起きても、当方責任とりませんので・・・あくまで自己責任で・・・

WQS530Wの施工説明書です。
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2007/04/26/2007042610267338.PDF

図の100Vキケンというところが100Vでキケンなところです。資格がないとやってはいけない部分です。
でも、ここ自体手をつけてダメなのか良いのか自信がなくなってきました。
なので、この時点で違法なのかもしれませんが、一応、参考までに書きますね。

@が玄関カメラにつながっていると思います。玄関カメラ外せば、同じ色の線があると思います。
Aが勝手口のインターホンに、同様に黒と茶色の線があると思います。
Bは、チャイムだと思います。
なのでこれらを外し、線を外に出し、元に戻し、そのとなりにでも
新しいインターホンをつけてこの線を配線すれば良いだけですけれど・・・カッコ悪いですよね。
なお、当方確認していないので勝手口のインターホンとチャイムの交換にあたって、
VL-SWD302KLに適合しているか確認してくださいね。

以上です、歯切れが悪くて失礼しました。

書込番号:21399429

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:717件

2017/12/01 23:26(1年以上前)

vl-swd302kl 施工説明書 で検索すれば出てきます。

vl-swd302kl のドアホン1(1,2)に玄関@の線、  以下極性を間違えずに
         ドアホン2(3,4)に勝手口A
         チャイム(8,9)に呼び出し出力B

で良いと思いますが、良いと理解できなければやめてくださいね。
私も100%動作してくれるか自信あるわけでもないですし、
ひとつ前の人のように断線している可能性もありますし。

書込番号:21399455

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件

2017/12/02 00:31(1年以上前)

>まきたろうさん
沢山の情報有り難うございます!

写真非常に分かり易いです、感謝です!

前スレ主様のように断線していたらどうしようもないですよね。。。(汗

>WQS530Wの施工説明書です。
はい、何度も拝見しました。
至って構造は簡単ですよね、素人でも分かります。

100Vは危険、ピカチューになるようですね(>_<)
ブレーカー、一つずつ落として確認してから作業します。


YouTubeでたまたま良い動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=pEPFvgPfzew
100Vさえ気を付ければ何とかなりそうです。


リンク有り難うございます。
極性有りなんでしょうか?
PDF見ますと無極となっておりますが・・・
写真添付しております、赤丸で囲った場所です(無極性?)

書込番号:21399585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:717件

2017/12/02 00:58(1年以上前)

あ、無極性となってますね、気にしなくて大丈夫です。

書込番号:21399628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2017/12/02 01:22(1年以上前)

>まきたろうさん
最後の確認、有り難うございます!
本当に深夜まで対応していただいて多謝ですm(_ _)m

DIYでいきますっ!

上手く出来たら報告させていただきます。

有り難うございました!!

書込番号:21399658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件

2017/12/02 16:41(1年以上前)

玄関子機内部WQS700A

自己報告です。

3F親機・玄関音声子機は正常動作することから、玄関モニター子機を疑い、本日中を覗いて手入れしてみました。
型番はWQS700Aでした。
内部は至って綺麗な状態で維持されていました(湿気等にやられた形跡も無く)。
写真UPしております。

無極性の配線を抜いてみたら錆も無く綺麗でした。
抜き差しのみ。

カメラ角度調整レバーも、一度、標準に戻した後、上向きに再度設定。

最後は皆様もご存じの、「衝撃を与える!!」です。
過去に沢山の家電をこれで直してきました(ブラウン管テレビには効果大でした)。
ドライバーのお尻でゴツンゴツンと叩いてあげました笑

すると、親機側モニターに見事映り出されました!
どうも直ったみたいです!


皆様、一度交換される前に一度解体してみて配線の抜き差しを行ってみてください。
今回のケースのように効果有りかもしれません。


最後に、まきたろうさん、親切丁寧なご教示、深夜にもかかわらず有り難うございました。

多謝(^^)

書込番号:21400927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:717件

2017/12/02 16:55(1年以上前)

>☆キスメット☆さん

復活されたのですね、よろしゅうございました。

書込番号:21400965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件

2017/12/02 19:02(1年以上前)

>まきたろうさん
はい、お陰様で!!

まきたろうさんのアドバイスでドアホンについて詳しくなりました、有り難うございます(^^)

書込番号:21401285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

LED電球・LED蛍光灯 > フィリップス > Philips hue ホワイトグラデーション スターターセット

クチコミ投稿数:68件

google home経由でライトの明るさは簡単に変えられるのですが、色?色調?を変えるコマンドがわかりません。hueのプリセットにある4つの色を声で切り替えたい感じです。いろいろ試してできたのは以下の2つだけ。

ライトの色を白にして→白っぽい色
ライトの色を電球色にして→薄いオレンジ色

あと2つの、青っぽい白と、濃いオレンジ(表現が下手ですみません)ができません。どなたかできた方がいれば教えていただけるとうれしいです。

書込番号:21398073

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/12/01 15:31(1年以上前)

こんにちは

Hueを音声操作(Google HomeやAlexa)で可能なことは、

・ライトのON、OFF
・ライトの調光

(英語の場合)
・RGBで使われる主な色(ホワイト、レッド、ブルー、グリーン、バイオレット、イエロー等等)よく使われる色ぐらいです。
HueでできるRGBは256色なので細かい色調整は基本アプリですることになります。

>青っぽい白と、濃いオレンジ なら

やってみないとわかりませんが、
スカイブルーとかディープオレンジ で反応するか?でしょうか。

書込番号:21398461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2017/12/12 13:49(1年以上前)

そのあたりの表現だと、このライトではサポートしてない的なレスポンスになりますね・・。
英語だといろいろできるんでしょうか。

書込番号:21426127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/20 00:36(1年以上前)

こんにちは・・・

電球の色は
電球色・・・白色(はくしょく)・・・昼白色・・・はできます。
ご質問の青っぽい白色は・・・
昼白色にして・・・で出来ると思います。

問題は・・・
濃いオレンジ・・・
いろいろやっているのですが・・・よくわかりませんと言われてしまいます。

書込番号:21445911

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/20 00:42(1年以上前)

追記・・・
昼光色が一番青かったです・・・。
4種類はできそうです・・・。

書込番号:21445916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2017/12/20 02:02(1年以上前)

>しあわせのしわよせさん
すごい!確かに3色までできました!
・電球色
・白色
・昼白色

あともう1色が出ませんねやはり・・・

書込番号:21446007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/20 12:49(1年以上前)

昼光色も、何度も言っていると、たまに反応します。
色も変わりますが、反応が良くないです。

ただ滑舌が悪いのかもしれませんが(笑)

書込番号:21446718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/02/02 10:27(1年以上前)

Phillips HueのGoogle Homeとの連携はGoogle homeの"設定","スマートホーム"にHueを追加して行っていると思います。 
標準設定だとライトのon off, 白色光,電球色などの色指定はできますが,複雑な設定はできないようです。

スクリプト作成用フリーソフトのIFTTTを使うと,Google Assistantで”####”と言った時,Phillips Hueの”****動作"を実行し,"----と応える”,というスクリプトプログラムが作成できるので,phillipsが提供しているスマホ用リモコン機能を音声で指示できるようになります。

たとえば”Hueタイマーを5分”と話しかけた時,五分後にランプ5を10回点滅, "読書するときの照明"と話しかけた時,部屋の照明をHueの読書用シーンの色と明るさに設定などの指示ができるほか,Hueに自分用のシーンを作成して名前を付けておくと部屋の照明を自作のシーン
たとえば昼間は明るいから白色光にして部屋の奥のランプだけ点灯,などの指定ができるようになります。

書込番号:21562788

ナイスクチコミ!3


ark108さん
クチコミ投稿数:1件

2018/02/22 22:07(1年以上前)

>まめくいねこさん

amazon Echo Plusからですが、濃いオレンジは、「暖色(だんしょく)」で操作できました。

書込番号:21622498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2018/02/22 22:13(1年以上前)

>ark108さん
おおお、echoからはいけるんですね。
google homeからは「だんしょく」では残念ながら反応しませんでした。
情報ありがとうございます。

書込番号:21622514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/06/01 22:42(1年以上前)

こんにちは。

情報あまり無くてなかなか苦労しますよね。。
私が見つけたところだと

・電球色(オレンジ)
・温白色
・昼白色
・昼光色(白)

の4つです。
言い辛いわ認識精度落ちるわで使い勝手悪いですね・・・

書込番号:21867197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

給湯器

クチコミ投稿数:843件

適切なカテゴリーが探し当てられず住宅設備の中で一番近そうな給湯器とさせて頂きましたが・・・

来年に戸建て住宅新築を予定しているのですが、住宅メーカーから「エネファーム」導入を勧められています。

減額傾向の国の補助金もあり、住宅メーカー・ガス会社タイアップのキャンペーン割引もあるので割安に導入出来るそうですが、
お湯をそれなりに使わないと発電されないシステム(パナソニック社製)でもあり、
電気代が節約出来る効果はあっても、稼働にはガスを使うのでガス代は増えてしまいます。

アイシン製は発電をメインに考えられたシステムでお湯を使わなくとも発電されるものの今回のキャンペーンに含まれず、
もともとの本体価格もアイシン製の方が高いそうです。

一昔前は光熱費で「電気は確実に割高!」と言われていたもののガス料金も輸入される天然ガスの相場に左右される筈であり、
全く同一機能ではないものの、エネファームではなく「エコキュート」を導入してオール電化料金の方が良いか大変迷っています。
(温水式床暖房は導入する予定です)

エコキュートなら本体数十万円レベルの価格ですが、エネファームは現通常価格は170万円前後との事。
新規導入時は各種補助金・キャンペーン価格で割安導入(購入)出来ても、
エネファームは規定で不具合なくても最大20年しか使えずに買い替え時は満額自己負担の筈。

買い替えも本体(今後更にコストダウン図れても100万円超えかと)の交換ダケではなく、
周辺機器との接続工事費等も必要(エコキュートも同じですが)になるとの事を考えると・・・

オマケに落とし穴として10年間は修理・部品交換など一切無償とのセールスポイントも、第一回目の定期点検が導入11年目。
定期点検での部品交換や不具合対応は最初からキッチリと有償になる仕組みです。

業者が電気・ガス併用の一般事例や、オール電化事例との光熱費比較シミュレーションとして出して来る資料も、
定期点検時に発生の費用や本体(100万円超え)買い替えまでも含めての計算結果は一切なく、
20年後の機器寿命を迎えた際に費用面で買い換えを諦めるとしても、廃棄費用が相当なものとの情報も。
(戸建て・自己敷地内なので、廃棄処理もせずに放置!って事も可能なのでしょうが・・・)

各家庭の使用環境も大きく左右される筈であり、
エネファーム利用の方はエコキュート・オール電化の事情が、逆にエコキュート・オール電化の方はエネファームの事情が、
それぞれ両方共に使って初めて比較出来るモノなのでコメント頂くのも難しい事は承知の上なのですが、
もしも販促用データとしてではなく実状況をご存じの方がいらしたら一般論としてアドバイス頂ければ幸いです。

予算的に許されれば、更に太陽光発電もプラス検討するつもりです。

書込番号:21395723

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2017/12/02 09:54(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

始めまして。
表題の「お得」かどうかについては・・・・・
金銭面ではまったくお得ではないという回答になってしまいます。

世にあふれる「エコ」と謳われる商品のほとんどは金額手にはお得ではありません。
普及し単価が下がりやっと少々のメリットが出てくるような感じ。
開発当初の出始めの商品に手を出してはいけません。
ハイブリットカーしかり、エコキュートしかり。
経験と実績を積みかさねていい商品になります。
出だしのエコキュートは故障が酷くて大変でした。今は大丈夫ですよ。

ただしエコな商品を選んだで使ってます!という
自己満足、自己顕示欲は満たすことが出来ます。
↑ここに対価を払えるかどうかです。

エコキュートは今は普及し耐用年数も上がり効率も上がり
電力会社の料金プランと合わせて
金額的にも導入するメリットは十分に出てきました。

仮にエネファームを導入するにしても金額的なメリット「だけ」を考えるのであれば答えは「否」です。
太陽光導入と合わせてグリットオフなどを検討しているならば別ですが。

あと温水式床暖房の熱源をエコキュートでと考えていらっしゃるのでしたら生活時間帯と暖房時間帯を良くご検討ください。
エコキュートはの基本的な考え方は
「安い深夜時間帯の電気を使い効率の良いヒートポンプで沸かしたお湯を、翌朝〜次の深夜時間帯までのあいだに使う」
と言うものです。
貯めたお湯を使い切ったら(冷めたら)終わりです。その後は高額な時間帯の電気で再給湯する必要があります。
またヒートポンプは急速給湯できるシステムではありません。
現在は日中時間でも各電力会社ともお得な料金プランが出てきていますが、割高です。
あとどちらにお住まいかはわかりませんが、寒冷地ではなおさら不向きです。
当方は岩手住まいですが、こちらでの床暖は常時暖房が基本です。

ちなみにセールスさんがエネファームを勧めるのは、
エコキュートをすすめるよりもメリットがあるから(顧客にではなく、セールさん側の会社に)です。
キャンペーンということはきっとバックがあるのでしょう(笑)

と・・・・何を書いているのかわからなくなってきましたが。
ご参考までに。

書込番号:21400152

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8401件Goodアンサー獲得:1088件

2017/12/03 06:12(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

給湯需要は多い方でしょうか?
エネファームは給湯需要に合わせて発電するので、給湯需要が少ないと全く発電しません。理論上は排熱で出来たお湯を垂れ流せば発電し続けるのですが、省エネではなくなるため発電がストップする仕組みとなっています。
エネファームは理髪店や大家族で昼間から家庭でお湯をたくさん使うような家には向いていますが、少人数でお湯をあまり使わない家庭には全く向いていません。

エコキュートも深夜電力の安い単価が適用できればいいですが、原子力の再稼働状況が見えないので、今後単価によっては全くメリットが無くなる可能性があります。

書込番号:21402390

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:843件

2017/12/04 16:30(1年以上前)

>竹ぴょんさん
>エメマルさん
コメントありがとうございます。

新築時の設置キャンペーンは各メーカー側にメリットが!!!は一般的にも良くある事例ですよね。

我が家では大人4人での生活であり、
お湯の使用量も風呂・シャワー・炊事・洗面等々でゴク一般的な使用はあるものの、特に多く使う程ではないと思います。

その為にエネファームを勧められた際にお湯使用量が少ない/少人数生活では発電が思うようにされない等で、
導入を躊躇している次第です。

パナソニック製エネファームの「お湯を使って貯湯タンクが減る事により補充する為に発電される仕組み」は不向きと思われ、
発電を優先に設計されているアイシン精機製の方が好ましいと考えますが、
なにせキャンペーンはパナソニック製限定なもので・・・(パナソニックから東京ガスへバックが大量なのでしょうね?)

アイシン精機製は25日間発電し続けて1日間休むと言うパターンで運転されるそうです。

我が家ではお湯を必要としている訳ではなく電気使用量の補助として欲しい訳であり、
当初からエネファーム設置を希望している訳でもなく、キャンペーンでお薦めされている次第です。

なにせ現在のマンション生活では、以前はエアコンは当然に就寝時タイマー活用していたものの、
両親が高齢になるにつれて夜中に暑過ぎや寒過ぎによる目覚めや、部屋と廊下の温度差不快感の緩和?の為に
今では部屋のドアも開けっ放しで全室のエアコンも付けっぱなし。
オマケに猫を飼っているので長期・短期問わずに不在時も付けっぱなしです。

その為に1ヶ月の電気代が4万円程になる時も。

エコキュート・オール電化にしても、両親は終日自宅に居る為に電気代割高になる日中時間帯も電気を使用するので、
オール電化の夜間電気料金割引プランも適切ではなく。
床暖房も温水式に決めているので、エコキュートでは湯切れや時間関係なく追い焚き必須になりそうで役不足気味に。

今後、住宅メーカーと具体的な打ち合わせの中で住宅設備メーカーや東京ガス等の担当者も同席される機会があるそうで、
その際にはいただいたコメント内容も参考に「戦闘態勢」で打合せに臨むつもりです。

最新設備を導入している!エコに協力している!などなどの自己満足を除外すれば、
我が家の場合は「電気・ガス(エコジョーズ)併用」のゴクゴク一般的設備が妥当かも知れません。

費用的に可能であれば、太陽光発電も併設してエネファームもアリかも知れませんネ!

書込番号:21406065

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2017/12/05 09:38(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

住宅を建てる際はこのやり取りや仕様を考えるが一番楽しくて、それでいて最後は面倒になるポイントです(笑)
焦らずに気長に決めてください。

ご両親とぼくんちだよさんご夫妻の4人で済むのですね?

削れない条件として
@大人4人で住む。
Aご両親は日中も滞在
B暖房は温水床暖ということですから・・・・
今の条件では、IHクッキングヒーター+エコキュート(給湯用)+ガスエコジョーズ(床暖用)or灯油エコジョーズ(床暖用)の組合せが妥当かと思われます。
エコキュートの高効率と低価格(電気使用料)は素晴らしいものがあります。
給湯用だけに導入するのもメリットがあるかと。
あとは電力契約をオール電化の安い単価にしてもらえるかというあたり。。
(ガスなどの別熱源をもっていると別な契約になります)

都市ガスの単価が良く解からないので何とも言えませんが。。こちらはLP(プロパンボンベ)ガスが主流なので。
LPよりは灯油のほうが効率も良く給湯単価もも安いです。
ただし灯油機器は初期投資がちょっと高くなるのと灯油を配達してもらう手間があります。

以下は蛇足です。温水暖房にこだわっていらっしゃるようなのであくまで参考までに
お住まいの地域が東京ガス管内ということはそれほど冬季の気温は下がらないのであれば
高気密住宅+エアコン暖房で十分いけます。
最新のエアコンの暖房効率は抜群に良いですよ。
当方は岩手住まい12月現時点で最低-5℃最高+5℃くらい。
厳寒期だと最低-15℃最高-5℃くらいまで下がります。
新築2年目の親友の家のデータです。
高断熱高気密(Q値1.3程度)2階建て36坪+エコキュート+エアコン2台(1フロアに1台づつ)で常時暖房18度設定+暖気循環(壁の中を温めた空気を循環させ、床から出す)
オール電化で暖房利用の冬季でMAX2万2千円/1ヶ月ほど。冷房使用の夏季でも9000円ほど。
と言うデータです。
住宅の建設費としては高くなりますが新築からの灯油、ガス代、電気(冬季で6万越え)を考えると差額でローンが組めるくらいの
光熱費低下です。
彼の家は太陽光(こちらは投資の意味で実費)も上げて夏場2〜3万冬季で5000円(岩手では積雪でほとんど発電されません)ほどの売電です。
通年通して光熱費ゼロまでもう少しと言ったところ。
売電と光熱費の削減分をあわせるとローンを6〜7割まかなえます。
(逆に言えばそれだけ無駄?な光熱費を払い続けていたということなんですが・・・・・)
こういった高気密住宅+空気循環を作ってくれるところが関東圏にあるかはわかりませんが。

なんか、長々とかいてしまいましたが参考までに。

書込番号:21407924

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:843件

2017/12/06 11:41(1年以上前)

>竹ぴょんさん
更なる情報ありがとうございます。

実は母が心臓ペースメーカーを装着しているので「IHクッキングヒーター」は使えない(推奨されない)ので
キッチンはガスコンロで予定しています。

またご友人の具体的事例(高気密断熱住宅+エアコン)までもご紹介頂きありがとうございます。

しかし現在のマンション暮らしでの暖房は真冬以外はエアコンのみ、冬真っ盛りは+ホットカーペットです。
真冬以外はエアコンだけ充分なのですが、首都圏でも冬真っ盛りは膝から上ばかりがポカポカになってしまい
足元の冷え(床からの冷たさ)が原因で暖かさを充分感じられません。 そのためにどうしても暖房設定温度を上げ気味に。

実は住宅メーカーからの説明と共に建築居住済みのご家庭見学会に参加したところ、
高断熱・高気密のおかげもあり、真冬でも床暖房ダケで家全体がほんのり、そして足元から温かくて
エアコンは余り稼働させないで済むとの事。

そのご家庭・ご家族が寒さにガマン強いだけなのかも知れませんが・・・(笑)

寒冷地は別でしょうが、最近の戸建ては部屋・廊下の区別がなくて冷暖房も家全体に回るようで、
見学したお宅も1階の床暖房と気温低下激しい日のみ稼働の1階エアコンの暖気が2階にも上昇して来るので、
なお更に2階エアコンは殆ど使わないで済んでいるとの事。

これらの点から、我が家でも冬場は温水式床暖房がメインとなり、エアコンは補助的にもなりそうに感じれらます。

・・・となると、
@キッチンはガスコンロ
                ⇒温水式床暖房と共にオール電化ではない
A冬の暖房は温水式床暖房がメイン?(もちろん夏場は電気のエアコン)
                ⇒ガス給湯床暖房かエネファームが適当
B電気は昼夜関係なく使用
                ⇒深夜割安・日中割高の電気料金プランは不適当

これらを考慮すれば
床暖房を含めたガス給湯設備(エコジョーズ)と、通常電気料金プランがヤッパリ妥当なのでしょうかね?

プラス予算的に余裕があれば屋根に太陽光発電を設置するとして。

ちなみに寒冷地ではない・ガスが割高のプロパンではなく都市ガスだと言う事からなのか、
自分の周囲では灯油エコジョーズ(床暖房)は聞いた事がありません。庭にデカい灯油タンクを設置した家も見た事ないかも!

もちろん部屋での石油ストーブ・石油ファンヒーターを使っているご家庭はあるものの、
灯油を買いに行く面倒さ・臭いがキニナル・建物が傷みやすい・エアコンの省エネが進んだ・等々で少なくなっているようです。
皆さんポリタンクです。

今後に東京ガス担当者も含めた打合せもある筈ですので、
「お湯を沢山使わない事が想定される」点を強調してパナソニック製エネファームのメリット・デメリットと共に、
「エコジョーズ+電気通常プラン」との具体的差異を聞き出そうと思います。

もちろん、将来的な買い替え時や定期点検の想定費用なども算入しての差異を。

書込番号:21410299

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8401件Goodアンサー獲得:1088件

2017/12/06 21:17(1年以上前)

>床暖房を含めたガス給湯設備(エコジョーズ)と、通常電気料金プランがヤッパリ妥当なのでしょうかね?

東ガス管内ということは関東でしょうか。電気を昼夜関係なく使うということはオール電化で昼間単価が高い契約は向かないので、仰る通りガス床暖を含めた都市ガス中心のプランが向いていると思います。東電EPではエコキュート向きのプランはスマートライフプランしかありませんし、旧選択約款にあった電化上手の深夜単価に比べると随分見劣りしますし。

我が家はオール電化ですが日中不在ですし、電化上手なのでエコキュートでも深夜単価が安くメリットがあります。しかしガスも自由化となった現在、これから家を建てるとしたらスマートライフプランは全く魅力的ではありませんので、まずオール電化住宅は建てないと思います。

太陽光はエコロジーの観点から付けるなら良いと思いますが、エコノミーが目的だと売電単価がここまで下がった今では投資に見合う発電量が得られるかを良く検討(接地角度や日射等)してから導入した方が良いと思いますよ。設置業者は自分たちに都合の良いことしか言いません。

書込番号:21411468

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2017/12/07 09:08(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

おはようございます。
家族構成やペースメーカーなどの話を聞くと

@キッチンはガス熱源
Aお風呂などの給湯もガス熱源
B冬季の暖房は温水循環床暖ガス熱源
C電灯と夏季エアコンは電力100Vの従量電灯契約
と言ったあたりがおすすめかもしれません。

暖房としては足元からの輻射熱であるの床暖房がいちばん心地いいです。
維持できる収入があれば私も床暖にします(笑)
ただし配管からの漏水修理が不可能な方式が多いこと。
イニシャルコストもランニングコストも高いことから、最近は敬遠されています。
そのかわり、エアコンの暖気を壁の中を通して1階の床下から吹き出し温めるという全館循環とかエアフロー方式が多くなってきました。高効率暖房エアコンの進化のおかげですが。

東北では都市ガスが一部の地方都市圏以外は無い為LPガスがメインです。
都市ガスとは比べ物にならないくらい単価が高いので・・・・・(初期投資は一番安い)
ランニングコスト比較でカロリー/コストでは
灯油<<都市ガス<<<<LPガスとなります。結局基本料金のない灯油が熱源としてはメインになってしまします。
地域も変われば事情も違うのですね!

>エメマルさんもおっしゃていますが
太陽光は現在の売電単価では・・・・・よほど立地や建築条件が良くない限りメリットはありませんよ。
しかも太陽光に金利をかけてローンを組むのであれはまったく金銭的には無意味です。

>設置業者は自分たちに都合の良いことしか言いません。
まったくです。
エネファームの営業も同じです。

ちゃんと親身になって相談に乗ってくれる住宅の営業さんも居ますので良い人にめぐりあってください。
ではがんばって良い住宅をたててくださいね。

書込番号:21412499

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:843件

2017/12/07 10:10(1年以上前)

>エメマルさん
コメントありがとうございます。

今では両親が終日自宅に居るので日中も通常通りに電気を使います。
そのために万一「エコキュート」導入などで一般的にはオール電化と言われる設備の住宅になっても
スマートライフプランは無理と思っています。

太陽光発電はメーカーカタログやHPでも「日照時間や設置環境により充分な発電が得られない場合があるので、
設置に際しては充分に事前検討を・・・」とも謳われており、その点は充分に検証しながら検討するつもりです。

もちろん営業と言う職種は・・・昔はそんな感覚は無かったのですが、
今では大手も含めて「如何に騙して売りつけるか」が基本になっているように感じてしまいます。

規制緩和・新規参入自由化・年功序列から能力主義に変わりつつ以降から如実に感じており、
イヤな世の中・日本になってしまったと・・・

このような営業方針も念頭に入れて相談しながら検討を進める事とします。
ありがとうございます。

書込番号:21412598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:843件

2017/12/07 10:48(1年以上前)

>竹ぴょんさん
度々お世話になります。

温水式床暖房に関しては、チョット調べてみたのですが
「今では20年・30年と不具合発生の恐れがほぼ無く・・・」のような記事・コメントも多く、
電気式床暖房に至っては「家屋寿命とほぼ同じと思ってもよく建て替えするまで・・・」とまでも。

当然に機械・設備モノなので当たり外れもあり、配管からの漏水発生も絶対ゼロではないでしょうね。
万一の不具合発生時の対処も事前確認しておかないと!

また、現時点ではキャンペーンもありエネファーム・温水式床暖房の方がメインで説明をされているのですが、
住宅メーカーカタログでも「全館空調」の方式記載もあり、
コメント頂きました「エアコンの暖気を壁の中を通して1階の床下から吹き出し温めるという全館循環とかエアフロー方式」なども
イチ候補・比較検討して貰えるように住宅メーカー担当者に聞いてみます。

エコジョースによるガス温水式床暖房のランニングコストも気になり、
それだけを考えるとエネファームを活用した方が良さそうにも思えてしまいます。

ガスを使って発電しその副産物としてお湯が出来る⇒床暖房運転でお湯が使われれば自ずと発電もされる???
でも床暖房はお湯は循環しているダケで減らないので貯湯タンク内は減らずに
ガスでの追い焚き運転ダケで結局は発電されず???結局は単独ガス給湯器と同じにも思えてしまいます。

この点は東京ガス営業担当者に聞くしかないのですが、
現在は住宅メーカーとのタイアップで大幅割引キャンペーンをする程に「エネファーム売りつけ?」状態にも思えれば、
絶対にエネファーム導入によるメリットの方ばかりを強調して来るのでしょうが・・・

今現在はまだ新規土地の購入手続き中で建物着工は土地購入完了後!との契約にしているので、
シミュレーション段階だけで具体的検討は始まっていません。見学会とか先走って設備関係のカタログを取り寄せたりとか・・・

年内には土地購入完了となりますので、年明けに具体的交渉・検討が始まりましたらまたご相談させて頂こうと思います。

様々にアドバイス頂きありがとうございます。

書込番号:21412657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:843件

2018/05/01 15:34(1年以上前)

ご返信いただきました皆様、ご無沙汰しております。
気が付けば投稿させて頂いてから早くも半年になろうとしておりビックリです。

昨年末に転居先土地は購入完了しているものの、
預貯金などは一切手を付けずに、現居住マンションと遊休マンションの売却資金範囲内で新たな土地・建物を購入する予定も、
遊休マンションを我が家の倉庫にしていていまだに荷物片づけられずに売却まで進んでいない為、
新築戸建て住宅の設計も予定通りに進んでいない実情です。

そのために東京ガス営業担当者と打合せまで至っておりませんが、
エネファームについて皆さまからいただいたアドバイスや他の情報を織り交ぜると・・・デメリットの方が多いかと。

10年間は無料フルサポートが付いていますが、
11〜12年程度で到来する有償点検がおよそ10万円。その後も使用状況による定期点検もおよそ10万円。

エネファームは規定寿命がある為に寿命時間に到達すれば不具合無くとも買い替え必要となり、
本体は200万円程度ですが、別途工事費や撤去の旧機器処理費も必要になるかと。

エネファームカタログには用途例として、浴室給湯も浴室ミストサウナもキッチン給湯も・・・そしてガス温水床暖房も・・・
しかし小さい文字を読めば、ガス温水床暖房はバックアップ熱源機稼働での運転であり発電もされず!

機器が内蔵されているので床暖房もエネファーム活用のひとつに掲載されているものの、
実態は別途ガス給湯器を使っているのと同じですよね?

っと言う事で、ほぼ8〜9割かたエネファームはお断りするつもりでおります。

太陽光発電は高額ではあるものの20年程度は十分に活用出来る情報も多く、
エネファームに比べるとメリットは格段に多く感じています。
更には欲を出して状況次第では蓄電池も考慮に入れて。

結果として現時点では
エコジョーズ(ガス給湯器)+ガス温水床暖房+太陽光発電+蓄電池+システムキッチンはガスコンロ+通常エアコン
こんな感じが最有力案になるでしょうか?

母の心臓ペースメーカーによるIH機器影響がなければ
システムキッチンもIHにしてエコキュート導入でのオール電化も一案かと思えるのですが・・・

住宅設計が進んでなく最終決断が出来ていないものの掲示板も解決済みにしないまま気になっていたので、
先ずは一旦解決済みとさせて頂きました。

新たに「太陽光発電+蓄電池」について疑問もわき始めているので、
ダラダラとこの項目で長期に渡り続ける事も好ましくないと思われ、
別途新たなクチコミ質問させて頂くつもりですので、その際に良きアドバイスあればまたよろしくお願い致します。

住宅メーカーとの契約では「エネファーム+温水床暖房」無償キャンペーンを実施中だったので、
どんな展開になってしまうかが予測出来ませんが!

書込番号:21791752

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取付可能でしょうか?教えて下さい

2017/11/29 10:37(1年以上前)


温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-EJX10

スレ主 ななむ7さん
クチコミ投稿数:5件

新しいアパートのお手洗に何も着いてないので自分で取り付けようかと思っています。INAXの便器は小さめで乗らないかも、と言っている電気屋さんホームページを見ましたが問題ないでしょうか?
また、水栓が分岐していないので何か追加購入必要でしょうか?
どなたか教えて下さい
よろしくお願いします

書込番号:21393466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:281件 ビューティ・トワレ DL-EJX10の満足度3

2017/11/29 15:23(1年以上前)

INA便特有のクリップが見えるんで取り付けOKです。
サイズはレギュラーの便器でも問題ありません、TOTOに比べると収まりがいいです。

必要な工具はモンキーレンチのみです、付属の工具ではなくきちんとしたものを使いましょう。

最後にストレーナー付の白いアクリルのパッキンが便器側についてます、これはタンク内部品を
保護する意味もありますので引き続きこのパッキンを使ってください。



書込番号:21394009

ナイスクチコミ!3


スレ主 ななむ7さん
クチコミ投稿数:5件

2017/11/30 16:41(1年以上前)

初夏の飛魚さん
ご丁寧かつ迅速なご説明ありがとうございます!
不安が解消されました。
早速取り寄せようと思います

書込番号:21396334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

温水洗浄便座 > INAX > CW-RV20A

スレ主 たくびさん
クチコミ投稿数:74件

便器には、大型(エロンゲートサイズ)と標準(レギュラーサイズ)があると知りました。
なんとか型番を調べまして、便器部 INAX BC-110s と タンク部 DT-1810S で シャワートイレ200 CW-250が乗っかってると解りました。

また、便器は標準サイズとわかりました。

現在のトイレは大型が主流になって、シャワートイレも大型標準兼用しかないようです。
図面でみると横に2cm 縦に3cmもシャワートイレが大きいのですが、
調整ができると聞きました。

この製品はINAXで瞬間式で4万円以下ということで、是非とも購入したいのですが、
パナソニックの方が標準便器にぴったりとの情報も得ました。
標準便器に本製品を取り付けてある方は、どれくらいはみ出すものなのでしょうか。

悲しいことに妻から座って用をたすように訓練されましたので、前の出っ張りが気になります(笑)


書込番号:21391926

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:281件

2017/11/28 19:33(1年以上前)

本体を一番後ろまでさげれば何とかマッチしますが、上蓋は若干はみ出る程度です。
座りションには何ら問題ありません。


上蓋を含めて収まりが良いのがPanaでNGはTOTOです。




先ずは参考まで。。。>゜))))彡

書込番号:21391973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 たくびさん
クチコミ投稿数:74件

2017/11/28 19:53(1年以上前)

>初夏の飛魚さん
迅速な回答ありがとうございます。

特に問題になってるのはTOTOだったのですね。
また、ふたのサイズと中のサイズが違うことは気が付きませんでした。

最大に気にしていた座って用をたす(座りション 笑)ができるなら安心しました。

もう少し回答を価格コムの皆さんからいただいて決定いたします。


書込番号:21392010

ナイスクチコミ!2


スレ主 たくびさん
クチコミ投稿数:74件

2017/12/29 23:12(1年以上前)

>初夏の飛魚さん

ありがとうございました。

座りション しても大丈夫でしたw

書込番号:21469697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

発光効率

2017/11/23 14:40(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDG20T・N・5/9 [昼白色]

クチコミ投稿数:337件 リリーコンシェルジュ株式会社 

LDG20T・N・5/9 (登録日:2015年12月22日)の発光効率は157.4lm/Wです。一方、登録日:2017年10月18日と新しいLDG20T・N・7/10V2の発光効率は151.5と2年前より低くなっています。
なぜ、新しい商品のほうが発光効率が下がっているのでしょうか。1000lmと明るくしたために、発光効率が落ちたのでしょうか。
LDG10T・N・3/5は500mlで3.2Wです。これ2本なら、1000lm、消費電力6.4Wで発光効率156.3lm/Wにすることができます。

書込番号:21379329

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/11/23 18:34(1年以上前)

こんにちは。

事情は判りませんが、これ以外にも似た事例はありますよ。
私が買ったアイリスオオヤマのシーリングライトは120lm/Wでしたが、
それ以降に出た物はしばらく軒並み100lm/Wを下回っていました。
でも、120lm/Wが偽装なの?と思いましたが、従来のツインパルックの明るさとの対比から考えて、
おかしくはなかったので謎でした。
何らかの部品の調達先の変更とかで効率のブレがあったとかの可能性もあるのかもしれませんね。

書込番号:21379756

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:337件 リリーコンシェルジュ株式会社 

2017/11/23 20:51(1年以上前)

>ぼーーんさん

> 何らかの部品の調達先の変更とかで効率のブレがあった

値段が上がって、以前の部材が使えなくなったとかありそうですね。
それで質の下がったものを使われるのは、なんか嫌です。

書込番号:21380111

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)