
このページのスレッド一覧(全2135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年10月20日 15:44 |
![]() |
7 | 2 | 2017年10月19日 22:05 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年10月10日 10:40 |
![]() |
35 | 4 | 2017年11月23日 23:03 |
![]() |
31 | 6 | 2017年10月8日 18:02 |
![]() |
17 | 7 | 2017年10月17日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


浄水器を検討しています。
ただこの蛇口だと取り付け可能かわからず、
量販店の店員さんに聞いても不明、とのことでした。
この写真の蛇口ですと、
浄水器は取り付け可能でしょうか?
取り付け可能の場合、何か工具は必要でしょうか?
またオススメの浄水器があれば教えていただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21266624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろんな取り付け方がございます。
で、見た目は全く気にしないなら
お写真の水道出口の
先端の銀色の部分は半時計周しで外れますので
そこに、付属のアタッチメントを接続すれば
ほぼ、工具不要で、ど素人でも
浄水器は取り付けられます。
http://panasonic.jp/alkaline/toritsuke.html
***しかしながら***
もっとキレイにシンク内に収めたいとかなら
止水栓して、それなりの技術が必要であります。
書込番号:21266657
1点


>at_freedさん
>初夏の飛魚さん
ご返信ありがとうございます。
またご連絡が遅くなり、申し訳ございません。
確認したところ、at_freedさんの言うとおり、先端の銀色の部分が綺麗に外れました!
ここに取り付けをおこなっていきたいと思います。
ただ確かに初夏の飛魚さんの言うとおり、あまり負荷をかけるとよくなさそうですね…。
軽そうで、また除去能力の高いものだと、売れ筋1位のクリンスイMONO MD101-NC辺りがいいのでしょうか…?
どれも似ていてなかなか比較しづらいように思います…。
書込番号:21281639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
今回、MD301を検討しようと思います。
また何かありましたら、是非宜しくお願い致します。
書込番号:21293000
0点



この場合どう言えば良いのか?
1,27ミリは 升目が大きくて少ない で良いですかね。
デフォルト(小池おばさん風に)20ミリは大きい。
新築娘宅 我が家 全て20メッシュ。40は欲しい
みなさんのお宅はどれくらい?
3点

>ボバフェッタさん
はじめまして。
上手く読み解けたか不安ですが・・・・・
網戸のメッシュのピッチですが
1インチ(25.4ミリ)当たりのメッシュ数です。
20メッシュですと、1インチあたりに20目ということです。
1目あたり1.2ミリから1.3ミリ程度になる計算です。
サッシメーカーのデフォルトはメーカによっても違いますが基本16-18目です。
特別に選択指定しないかぎり16〜18目の樹脂製が付いてきます。
なぜなら、細かい網目の物は金額が高くなるからです!
40目は未だ付けたことがありません。
個人的に20目でも不便は感じない様な気がしますが・・・・・・
気になる様なら貼り替えをお勧めします。
材質、用途でいろいろなものが出ていますよ!
書込番号:21290339
2点

こんばんは。お返事ありがとうございます。投稿したことスッカリ忘れていました。
網と戸の間に 1・5ミリ以下のちっちゃい虫がけっこう落ちているんですよね。
改築前は 何枚か破れた網戸張り替えましたが 細かかったなー。
来春 久々に自分で張り替えやってみようかな。
書込番号:21291409
2点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ CH931S
新たに引っ越す先が古いトイレなのですが、取り付けは可能でしょうか。
タンク右上にinaと書いてあります。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21264939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oさくぱんoさん こんばんは。 同じ型番を、自分で取り付けました。 行けると思います。
( 我が家の ボールタップが痛んでいたのでそれも 取り替えました。
http://www.toto.co.jp/aftersupport/solution_t/01_2.htm )
書込番号:21265038
1点

何ら問題ありません。
サクッと付けてください。
書込番号:21265809
1点

>BRDさん
>初夏の飛魚さん
ありがとうございました。
早速購入しようと思います。
書込番号:21266686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ フルオート GT-C2462AWX BL 24号 [都市ガス]
新築にあたり、工務店から下記のガス給湯器を勧められています。
エコジョーズ
GT-C2452AWX-2 BL 24号
http://s.kakaku.com/item/K0000718607/
価格コムではランキング1位でした。
ただ、見積りは約24万円と3倍以上でした…(~_~;)
ガス配管工事を施工する業者からは、自分で好きなガス機器を選んで良いと言われています。
その業者は販売はせず、あくまで工事に特化した業者です。
工務店もからも施主支給でも構わないとは言われていますが、まだ詳細詰めていません。
ガス給湯器は、この商品が見積りのものよりも良いような気がします。
詳しいことは分かりませんが、お詳しい方オススメのガス給湯器ありますでしょうか?
書込番号:21260319 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>道野辺次郎さん
はじめまして。業界関係者です。
業界内のことなので・・・・・
基本お施主様が工務店に頼む場合、工務店が直に物を買うわけではありません。(直に買う場合もあります安く買うため)
工務店→水道屋さん→資材商社→問屋→メーカーみたいな感じになります。
そうしますと、それぞれ販売利益などが上乗せになります。5%〜8%ほどでしょうか?
仮に8%乗ったとすると10万で末端業者が買った場合100,000x1.08の5乗で工務店からは136,000円と言うことになってしまします。
今回は8%で計算しましたが、実際は10%ほどは乗っているかと・・・・・
あと普通の業販では価格COMのような値段では買えませんので、実際はさらに高くなります。
別に買うことが可能で、取付が可能であれば別途自分で購入することをお勧めします。
工務店に込みで発注するメリットは
1.ローンなどを組む場合、支払いを一本化出来ること。
2.価格交渉の際にグロスで値引き交渉できること。
3.面倒がないこと。
4.クレームや不具合の場合に工務店に言えば済む。
(給湯器は水道工事がからむので、別途給湯器の不具合の場合は修理も有料となることなど)
同じことが工務店→水道工事業者の間でも行われます。
私がスレ主さまの立場であれば、
@工務店には給湯器の接続までを依頼し、給湯器は自分で好きなものを買い、ガス業者に接続を頼みます。
(ただし、給湯器の室内リモコンの取付などがあるので、工事中に工事の進捗に合わせてしないといけないことが出てきます。)
↑ようは面倒だということ。
Aまたは、その分もふくめて工事費から値引き交渉をします。
ちなみにこの給湯器自体は特段問題ない商品とおもいます。用途と機能でお選びください。
と、お役に立てましたでしょうか?
書込番号:21290457
8点

>竹ぴょんさん
レスありがとうございます。
よく理解できました。
値段の開きのカラクリが分かりました。
なんとか工務店に直接買って欲しいところですね。
詳細は工務店と相談するにせよ、商品自体が決まれば、そう難しいことでもなさそうな気がします。
ノーリツとリンナイ、どちらかにしたいので、両方からカタログを取寄せました。
ノーリツにも確認したのですが、見積書の「GT-C245」シリーズは廃盤のようです。
また、ノーリツのカタログには、給湯器本体以外にも、
◯ マルチリモコン
RC-G001Eマルチセット 41,800円
RC-J101Eマルチセット 33,000円
◯ 必要別売部材
電源アダプター 7,600円
リモコンコードS 2,200円
リモコンコードM 2,200円
計 12,000円
◯ 別売部材
配管カバー 5,500円
据置台 13,200円
据置架台 19,800円
排気カバー 8,900円
側方排気カバー 15,000円
防振壁掛金具 11,000円
合計 73,400円
とありました。
マルチリモコンは別売なんだなと分かるのですが、これら別売品も必要になってくるんでしょうか。
これらも同時発注しなきゃいけないんですよね、きっと。
ハードルが高そうです。
そうなると、工務店からの見積書(給湯器本体16万円弱)もマンザラ安くないような気も…。
リンナイかノーリツかは決まっていません。
機能的には大差ないような気がします。
ただ、どうもノーリツのリモコンの方が使いやすいような印象を受けました。
アドバイス、お願いできますでしょうか。
書込番号:21292614
3点

>道野辺次郎さん
こんにちわ。
>ノーリツとリンナイ、どちらかにしたいので、両方からカタログを取寄せました。
>ノーリツにも確認したのですが、見積書の「GT-C245」シリーズは廃盤のようです。
まぁ、ノーリツでもリンナイでもそれほど変わらないと思います。
私でしたらノーリツにします。
特に他意はなく普段使い慣れてるだけです。
メーカーで機能に差はほとんどないです。
基本利用者側が使うのはリモコンだけなので見た目や雰囲気で決めて問題ないとおもいます。
リモコンもリモコンと本体を繋ぐ配線も別売りです。
本体の設置場所により利用方法などでお風呂で使うリモコンと台所などに設置するリモコンまたは両方が必要です。
この辺は間取りや用途で変わってきます。
それ以外の取付部品も取付場所や設置方法で必要なものと不要なものがあるので、すべてが必要なわけではありません。
こういうことを考えたり、調べたりするのが面倒な分を工務店や業者がやってくれているのです。
その分の経費なんだと割り切れば業者の見積もりも妥当だと思えるのでは?
書込番号:21364267
6点

>竹ぴょんさん
返信遅くなりました。
申し訳ありません。
おっしゃる通りですね。
施工ミスをなくすことが一番大事なので、ここは素直に工務店にお任せしようと思います。
オカネを浮かすことばかりで、ちょっと勘違いしていました。
貴重なアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:21380482
7点



シーリングライト > 日立 > LEC-AHS1810F
LEDシーリングライト、二択で迷っています。
・日立LEC-AHS1810F
・パナHH-CB1833A
機能、値段で日立にしようと思ったのですが
電気屋さんでLEDはパナソニックが良いと言われました。長期使用してきた時に色が弱ったり等の劣化が少ないと言われました。
実際のところどうでしょうか?
違いは大きいでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:21259568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>長期使用してきた時に色が弱ったり等の劣化が少ないと言われました。
10年位使わないと評価できませんから、自分の体験で語れる人はいないでしょう。
日本の大手メーカーなら心配は無用ではないかと思います。
書込番号:21259811
4点

こんにちは。
>電気屋さんでLEDはパナソニックが良いと言われました。長期使用してきた時に色が弱ったり等の劣化が少ない
なぜ、そうなのか理由を聞かれても良かったですね。
現状、私的にはその根拠は判りません。
確かに、パナはLED製品の研究や検査に他社よりも金をかけてましたから、イメージ的には良品ができそうな気はしますが。
それよりも、8500lmクラスのLEDシーリングって、逆に使い所を選びますが、大丈夫ですか?
場合によっては5000lmクラス×2の方が明るくって安上がりって事の方が可能性が高いですよ。
書込番号:21260401
4点

>ぼーーんさん
以前もありがとうございました。
明るさはまだ少し悩みつつなのですが
リビングの上に一つは変えようがなくて…
パナソニックにも聞いたところ現状のは(スパイラルパルック12畳)9320lmの6割で5592lmと言われました。そこからも更に落ちてるとして
14畳も考えたのですが
14畳は6099lm
5000ほどから6099はどのくらい明るくなるのか、満足いくのかが心配になり(40代になることもあり)
18畳にしようと思いました。
書込番号:21260536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スパイラルパルックの75Wを使っているのでしょうか。
私は以前、東芝の114Wスリム管を使っていましたが、全光束では同じくらいと思います。
今はNECのLED 5499lm 43Wですが、明るさは同等以上です。
調色タイプは大きめにする必要があるし、LEDは明るさ調整が可能なので、大は小を兼ねるで良いと思います。
とにかく安くするなら、単色タイプの12畳用でも足りるでしょう。
書込番号:21261060
2点

耐用年数については電源系の実力もあって、LED素子の耐用だけでは判断できません。
なお、加速試験で信頼ある寿命資料が得られますので、現在は加速試験で評価しています。
(加速試験/長期試験の相関が取れるようになりましたので)
パナ/日立は、いずれも工業会の主要メンバでもありますし、品質知見は豊富ですので甲乙つけ難し。
ただし、パナがガリバーであるのはご承知かと思います。
書込番号:21261160
5点

工業会の主要メンバーだから云々というのはどうかと…。
そもそも、消費者のためというより身内のための仲良しクラブだと思います。
書込番号:21262092
6点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SVH705KS
新築で門柱に設置するインターフォンを検討中です。
施主支給で工務店に設置して貰います。
商品がたくさんあり、どれが良いのか迷っています。
「動画」機能は欲しいと思っています。
「外でもドアホン」は、やや値が張りますが、
◯ 不在中でも、宅配等の応対ができる
◯ 防犯上の効果も見込まれる
◯ 在宅中でも、スマホですぐに対応できる
ので便利だなぁと思っていました。
拙宅は防犯上心配なところが2ヶ所あり、
KX-HJC200K-W
http://kakaku.com/item/K0000807034/
が安価なので、2基設置しようと思っていました。
肝心のインターフォンですが、
◯ 当面のところ、子機は2階のみ1台あれば良い
◯ なくてもスマホが子機替わりになる
◯ 固定電話もパナソニック製を導入予定
おたっくす KX-PD102DL-W
http://kakaku.com/item/K0000813997/
のことから、
外でもドアホン VL-SVH705KS
が第一候補に上がりました。
外でもドアホン VL-SVH705KSC
http://kakaku.com/item/K0000924246/
は、防犯カメラが高いのと、そこまで高性能なカメラは不要なので諦めました。
外でもドアホン VL-SWH705KS
http://kakaku.com/item/K0000920136/
とも迷いましたが、スマホで画像が確認できるなら、あえて子機は不要なような気がしました。
外でもドアホン VL-SVH705KL
http://kakaku.com/item/K0000920139/
はより安価ですが、インターフォン本体がアルミ削りだしのため、より耐久性が高いような気がしました。
以上、素人ながら検討した結果ですが、なにかご意見ありましたら教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点

新築おめでとうございます。
うちは少し前にFAX機に不具合が出たので買い換えを検討した際、ドアホンの通信方式が古く対応していなかったので、まとめて下記の組み合わせで交換しました。
ドアホン:VL-SVH705KS
FAX:KX-PD715DW-N
KSにしたのは、以前もモニタ付き子機を利用しており、離れた場所(寝室に置いてます)では便利だったからです。
一度スマホにアプリを入れてみましたが、基本的に仕事中は出られないし、後では来客があったことしか分からずすぐに映像を確認できないことや、常駐してバッテリに負担がかかるので、さっさとアンインストールしました。
うちの場合、外でもドアホンである必要はなかったのですが、下位モデルが意外と古く、その割に価格も上がってきていたので本機にしました。
前のドアホン(VL-SW500KL)と比べて、画質が格段に良くなった(とはいえ過度な期待は禁物)ことや、SDカードに記録できて、過去のデータも探しやすいなど、全体的には満足ですが、起動のレスポンスは前よりも悪いのが残念なところです。
スマホとの連携も、殆どテストしませんでしたが、レスポンスはあまり良くなかった印象ですし、ロック解除等の手間を考えると、宅内では子機の方が便利ですね。
FAXの子機でも応答できますが、モニタ付きだと訪問販売等を確認して無視することもできますから、ゆっくり寝ている休日の朝等は寝室にあると便利です。
なお、防犯カメラは別のを使っているのですが、ドアホンの親機で簡単に確認できるのは便利そうですね。
あまり参考にならないとは思いますが、いちユーザーの感想でした。(^^;
書込番号:21256731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
こんにちは。
詳細な返答ありがとうございます。
常駐アプリの動作が良くないんですか。
うーん、迷うところです。
確かに子機付きの方が2Fでも様子が見れて良さそうです。
VL-SWH705KS
の方が良さそうですね。
価格差も大きくありませんし。
電話機との連携はどうでしょう?
この子機は電話機にはならないですよね?
書込番号:21258190
2点

こんばんは。
アプリについては(もともと外からはオマケのつもりだったので)詳しく検証していませんが、誰が来たのかを後で見れないならあまり意味はないなぁという思った次第です。
ご自宅で子機代わりとされるなら、そんなに悪くないのかもしれませんが。
なお、モニタ付の子機は、電話の子機としても使えます。
うちは寝室にドアホン子機と電話子機を2台置くのがイヤだったのが、連携できる機種にまとめて買い換えた理由でもあります。
子機はドアホン/電話 相互に使えるので、ドアホン付属のモニタ付子機を2階の寝室に、FAX付属の子機をダイニングと地下室に置いてます。
FAX本体のもワイヤレスなので、うちは子機が4台あるようなものです(笑)。
ご自宅におられる時間が長いなら、スマホアプリを活用されるのもアリかもしれませんね。
書込番号:21259265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
インターフォンの子機を、電話機の子機としても使えるんですか!?
子機を見ると、画像モニタはあるものの、ダイヤルのプッシュボタンがなかったので…。
インターフォンの子機から発信も可能なんですね。
あくまでインターフォンの子機としてしか使えないんだと思ってました。
私も寝室に2台は置きたくないです^^;
寝室にはインターフォンの子機が良さそうですね。
…となると、電話機の子機はどこに置こうかな。
小屋裏に自分の書斎を作るので、そこにしようかしら。
パナソニック製品の連携機能は便利ですね^ ^
インターフォン自体の商品選定は、もう少し検討してみます。
電話機とのリンク機能だけなら、このフラッグシップモデルじゃなくても良さそうです。
動画機能は欲しいですが…。
防犯カメラとのリンクを考えると、静止画だけのインターフォンじゃダメですもんね。
ただ、あの防犯カメラも安いなりのようです。
外でもドアホン、もしかしたら使わないかもしれません。
室内でも便利だと思っていましたが、普通に鳴ったらモニタ見れば良いだけだし。
出先で応対するシチュエーション、そんなにないかもしれません。
宅配便は宅配ボックスでも置こうかしら。
書込番号:21259869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね、私も、過去より値上がりしてるという情報を見なければ、下位機種にしていたと思います(笑)。
パナのドアホンと電話機のワイヤレス連携はホントに便利で、電話でも来訪者でもすべての親機/子機が鳴動して対応できるので助かります。
なお、ドアホン子機は添付画像のように、フラップを開けると数字キーが出てきます。
ドアホン着信やモニターボタンを押してから、画像が表示されるまでは数秒かかりますが、その点は前の機種も同じでした。
子機自体は、前機種よりコンパクトでスッキリした印象です。
参考になれば。
書込番号:21261180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます。
お返事が遅れてしまって申し訳ありません。
あれから頭を冷やして色々考えました。
どこでもドアホン VL-SWD303KL
http://kakaku.com/item/K0000795230/
この機種にしようと思います(^o^;
外でもドアホンは、当家には不要な機能のような気がしました。
シンプルに「動画が録画」でき、「防犯カメラと連動」し、「子機があって電話機と連動」する機能に絞ると、コレで十分な気がしてきました。
廉価ですし。
防犯カメラも死角に1基だけで十分かなぁ…。
今は金銭感覚が麻痺して調子に乗っている時期なので、気をつけないといけませんね。
書込番号:21278926
2点

こんばんは。
GAありがとうございます。
>今は金銭感覚が麻痺して調子に乗っている時期なので、気をつけないといけませんね。
コレ、よく分かります。
色々見ていると、どんどん必要もない上のグレードやオプションが気になったりするんですよね。
全体からすれば大したことないとか気持ちが大きくなってしまって、付けたものの結局使わなかったり…。(^^;
冷静なご判断、賢明だと思います!
書込番号:21284184
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)