
このページのスレッド一覧(全2137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2017年4月1日 11:56 |
![]() |
2 | 2 | 2017年3月18日 17:47 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2017年3月18日 20:58 |
![]() |
66 | 11 | 2017年3月19日 18:27 |
![]() |
10 | 2 | 2017年3月16日 07:54 |
![]() |
31 | 3 | 2017年3月16日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガスコンロ > リンナイ > RT64JH7S-CR LP
メーカーさんは違うのですが、こちらとcaferi PA-N70BT-R LPとで悩んでいます。
トッププレートの材質も異なるようですが、どう違うのか調べてみましたがよく分からず…
機能面も含めてどちらがオススメなのか教えていただきたいです。
書込番号:20760440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*Hi*さん
>トッププレートの材質も異なるようですが、どう違うのか調べてみましたがよく分からず…
比較されている製品はどちらも同じホーロートップです。
リンナイのクリスタルコートは硬質ホーローでコーティングした製品につきます。パロマはホーロートップとそのままのネーミングです。
>機能面も含めてどちらがオススメなのか教えていただきたいです。
簡単に比較してみましたが、水無片面焼きに高温炒め解除ボタンがついてるだけで双方違いがありません。
グリルの形状とお手入れのしやすさ、ガステーブルのデザインで好みのほうを選ぶ形になると思います。
書込番号:20769291
2点

問題なければいいですが 一応ですがRT64JH7S-CRは59p幅
PA-N70BT-Rは56p幅の商品ですよ。
どっちもホーローで両機とも水なし片面グリルですね。
高温炒めもどちらもあり。
PA-N70BT-Rは押し回しの点火でありますが、そこは問題ないか。
安いモデルでよく採用されている方式。
私はその2機種でしたらリンナイを選択しますが、好みでしょうねぇ。
書込番号:20772719
1点

>ポテトグラタンさん
>黒蜜飴玉さん
とても参考になりました!
結果、こちらの商品にしました(^^)
ありがとうございます!
書込番号:20784307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-EJX10
引越し先のトイレに合うか
わからないのですが
写真添付します。
大型タイプの便座?
らしいです。
メーカー型番が
わからずシール1枚のみ。
便器内寸が横の真ん中
広い部分が34センチ
縦が41センチです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20748197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャニスのエロンゲートの大型サイズです。問題なく付きますよ。
書込番号:20748285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の
お返事
ありがとうございます😊
助かりました。
発注しますね!
書込番号:20748303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-EJX10

http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl_01/1428149192609.pdf
取り付けられますが、給水のホース950mmですので、長さの確認はしたほうがいいかも。
向かって右に配管あるみたいなので。
ホースは左側に接続です。
あと、管理者の確認は取ったほうがよいかと。
書込番号:20748286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと電源は必要ですので。
コンセントがあるならいいですが。
書込番号:20748298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>取り付けられますが、給水のホース950mmですので、長さの確認はしたほうがいいかも。
↑
確認の必要はありません。問題なく付きます。
書込番号:20748582
1点

>あと、管理者の確認は取ったほうがよいかと。
↑
不要
書込番号:20748588
1点

この便器に付ける上で一番大切なのはタンク上蓋を外し、ボールタップを壊さぬよう
注意してください。
書込番号:20748664
2点

出るときに現状回復するとしても、
基本的に最初からある設備で、自分のモノではありませんので、
勝手に取り外し、取り替えるのでしたら言うべきです。
水漏れなどの危険性も付きまとう部分です。
レオパレスとか、業者にきちんとしてもらうなら最初からOKみたいな所でしたらいいですが。
まとめてる方がいましたが、こんな感じ。
https://www.ienakama.com/tips/page/?tid=801
そういえば、コンセントもですが、アースがない場合もありますね。
アースのチェックも行った方がいいかと。
そこらへんの金属に繋げばOKとはいかないので。
書込番号:20748702
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SGD10L
今、インターホンではなくて、ピンポンと音が鳴るだけなんですが、玄関の方のスイッチのところをねじを外して見てみたら
スイッチと送電線(?)がつながっていました。
これは、ねじをクルクル回して、線をはずしてしまった後は、むき出しになっている線にビニールテープを巻いて絶縁する形にするだけで
大丈夫ですか??
あと、家の中の壁についている、音が鳴るやつは、そのまま放っておいていいんでしょうか?
加えて、取り付けで何か不都合があった経験がある方がいらっしゃいましたら、経験談を教えてくださいm(__)m
15点

こんにちは
>今、インターホンではなくて、ピンポンと音が鳴るだけなんですが、玄関の方のスイッチのところをねじを外して見てみたら
スイッチと送電線(?)がつながっていました。
>これは、ねじをクルクル回して、線をはずしてしまった後は、むき出しになっている線にビニールテープを巻いて絶縁する形にするだけで
大丈夫ですか??
こちらのインターホン子機(バッテリー動作)は、親機とワイヤレスで接続しますので、配線は必要ない仕様です。
もし工事不良などで間違って旧インターホンで使っていたケーブルが接続されていた?なら、取りはずしてビニールテープで絶縁でよいと思います。
※賃貸物件なら、管理会社に連絡したほうがよいですし、分譲マンション等で業者に設置してもらったなら、
クレームを言えばよいです。
>あと、家の中の壁についている、音が鳴るやつは、そのまま放っておいていいんでしょうか?
親機もワイヤレスの充電式(中に電池が入っている)ですので、配線接続などありませんから通常はそのままでよいですが、もしインターホンが間違った工事をしてあるなら、親機側も同様の可能性が高いので、確認したほうがよいと思います。
ここからマニュアルもダウンロードできます。
http://panasonic.jp/door/p-db/VL-SGD10L_manualdl.html
書込番号:20745736
6点

>旧インターホンで使っていたケーブルが接続されていた・・・
・・・ということはないです。
今使っているチャイムのスイッチがつながっているだけです
これを、線から取り離したら、線が残るので(壁にボックスがあり、そこの壁内部から線がのびています)、それはそのままにしておいていいのか確認したかったんです。(量販店の人は、ビニルテープを巻いて、絶縁状態にすればそのままでいい、と言っていました)
書込番号:20745783
4点

>ガチャピンAさん
>玄関の方のスイッチのところをねじを外して見てみたらスイッチと送電線(?)がつながっていました。
もしかすると呼鈴スイッチに、100Vがきているタイプのチャイムの可能性があります。
現在は殆どこのタイプはありませんが、古いマンションや団地にはよくあります。
弄らないでそのままにしておいたほうが良いです。
100V式呼鈴なら感電やショートの可能性もあるので危険です。
分からないのでしたら、電気屋さんに見て貰ったほうが良いですね。
チャイムのほうに電池が入ってないのに鳴るなら、100V式呼鈴の可能性が大きいです。
写真を撮ってアップしてもらうと、判断できるかもしれません。
書込番号:20745830
9点

外の玄関のほうは微弱な電気しかこないので、電気工事士の資格も必要ないのですが。
ですが基本的には室内側の親機は止めたほうが良いわけで。
コンセントタイプでしたらコンセントを抜く。
電源直結タイプでしたら電気工事士に電源の線を外して絶縁してもらう。
どんな商品なのかは型番がわかれば調べられるかと。
コンセントタイプでしたら楽ですね。
外ははずした線を絶縁テープでまいておけばOKです。
書込番号:20745908
2点

あー、すみません。読み飛ばしがあって勘違い。
音がなるだけのやつがついているんですね。
基本的には同じ感じですが、電池だったら抜く。
100Vの直結のやつは、本体に100Vはつながれてても、チャイム用押釦に100Vが行ってるわけではないですが。
でも本体の方も外して絶縁しちゃったほうがいいと思いますが。
外の押釦の線はテープで絶縁しておけばOKです。
書込番号:20745985
4点

>ポテトグラタンさん
>チャイム用押釦に100Vが行ってるわけではないですが。
いいえ、チャイムの場合はあるんですよ。(インターホンの場合は無い)
インターホンを買うと、取説に 「警告」 として必ず書いてあります。
「チャイムなど既設の配線を利用する場合は、AC100Vが通電されていないことを確認する」
危険なので、わざわざ太字で書いてあります。(画像参照)
照明(チャイム本体)と壁スイッチ(呼鈴)と、同じ配線をする100Vチャイムが存在します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1269083302
この場合は呼鈴に100Vがいってます。
スイッチと同じ片線ですが、触れば感電します。
正確な状況が分かってないのに、簡単に勧めないほうがいいですよ。
書込番号:20746143
7点

>まるるうさん
>ポテトグラタンさん
>LVEledeviさん
量販店の人は、客の家のチャイムのタイプが無資格者が自分でいじって大丈夫なものなのかどうかは確認しないのですね・・・。
ただ、欲しいと言う人には売る、という感じでした。(まだ買っていないですが、色々しゃべっても、そのようなことは言われませんでした)
店員というのは、聞かれたこと以外はしゃべらないんですね。
今はもう暗いので、明日、画像をアップしたいと思いますので、アドバイス頂けたら嬉しいです。
室内の壁上部についている呼び鈴は、電池ではなく、送電線が2本、繋がれていました。
100ボルトの電気が来ているのかもしれないですね・・・(-_-;)
書込番号:20746211
2点

あ、そうすね。文面から外に行ってる線は1.6ではなく0.5とか細い線だと思ってました。
電池式なら余計なお金がかからないのでいいのですけどね〜。
書込番号:20746250
2点


>ガチャピンAさん
判断できますよ。
間違いなく100V式のチャイムです。
上側の白黒2本が100V電源です。
下側の白黒2本が呼び鈴にいっている配線ですね。
お勧めはしませんが、今回はワイヤレスドアホンなので、既設の配線は使いませんから、
このチャイムはそのままにして、呼び鈴を外して配線をしっかりテーピングすればOK。
必ず元のブレーカーを落としてから作業しましょう。
でも出来れば、100Vの配線を弄るので電気屋さんに頼んだほうが良いと思います。
書込番号:20747227
9点

皆さま、ご相談に乗っていただきありがとうございました!
自分でやって感電死してはシャレにならないので・・・(笑)
明日、専門の人に見に来てもらい、無料で見積もりをしてもらうことにしました。
書込番号:20751044
3点




そうなんですね!蓋の閉まり方まで説明されてないので助かりました。
早いご返答ありがとうございました。
書込番号:20742197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK38455

SHK6030Pは家電ルートの商品の型番ですね。
SHK38455は住宅設備用の商品の型番。
エアコン等もそうですが、家電ルート、住宅設備用ルートで、型番を変えて販売しています。性能的には同じでも。
どちらも1mで90dBでますね。
書込番号:20742364
11点

>どちらも1mで90dBでますね。
説明不足だったかも。
1m離れた場所でも90dBの音が聞こえるという意味でした。
煙を感知し作動する方式も同じ。
電池も同じ。
ですので電池寿命も同じ。
サイズや質量も同じです。
ちなみに最後にPがつくのはパッケージに入っている商品だからです。
箱ではありません。
書込番号:20742618
11点

ポテトグラタンさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
SHK38455が廉価版かと思いました。
書込番号:20743759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)