
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年7月18日 19:41 |
![]() |
4 | 8 | 2023年7月10日 18:35 |
![]() |
23 | 4 | 2023年8月10日 23:43 |
![]() |
2 | 4 | 2023年7月8日 18:16 |
![]() |
5 | 7 | 2023年7月8日 12:10 |
![]() |
3 | 5 | 2023年7月6日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コメント失礼します。
出窓の板(窓枠では無い)が日焼けからか劣化が著しいです。
何かワックスを塗った方が良いのでしょうけど種類が分かりません。
誰か詳しい方いたらご教示ください。
写真添付します。
宜しくお願いします。
書込番号:25348006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も詳しい方では無いので答えになりませんが・・・
コレって本当に木材なんですかね?合成集材にも見えないんですけど。
元々の色合いは写真左上に見えている立て部分と同じだったのでしょうか?
樹脂系の貼り付ける木材に似せたヤツ(ホントに詳しく無くて名前を知らない)では無いのでしょうか?
本物の木材にしても、違うにしても、ワックスではダメな気も。
詳しい方から反応があるかもです。
以下は代対案ですのでスルーして貰っても。
1.全く別の塗装をする。
2.前述した樹脂系のシートを貼る。
<(_ _)>
書込番号:25349097
1点

そこって日射が酷いですよね。
何年ですか?
フローリング材よりは強いですよね。
だから天然木材系では無いと思います。
樹脂系なのかも知れないです。
確定は無理ですね。
クレ、ポリメイト
フローリング用ワックス
何もしないよりマシです。
ガラスはシングル?ダブル?トリプル?
何の機能も付加されていないガラスなら直射光や紫外線対策でフィルムを貼りましょう。
敷物なんかも有効です。
書込番号:25349217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます。
材質はすみません分かりません泣
窓枠の材質と違うのは確かです。フローリングの床板とも少し違うと思います。
書込番号:25349893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
確かに陽射しは酷いですね泣
集材かも知れませんし。特定は難しいですが、皆さんのご意見を参考にワックス選ぶしかないかと思っております。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25349899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



建売住宅を買って17年経ち、ノーリツの20号都市ガス給湯器の寿命がいつ来てもおかしくありません。
故障するとガス業者に問い合わせることになるので、新しいガス機器を勧められるでしょう。
ガス代も上がっていることから、壊れる前にエコキュートに変えるのはどうかと思っています。
ただ、うちには太陽光発電がなく、他の唯一のガス機器であるガスコンロも変える気がありません。
このような場合、エコキュートに変える意味はあるでしょうか?なお、設置スペースの問題はなさそうです。
気になっているのは、@エコキュートに変えると契約電力が増えて基本料金が上がること、A時間帯別料金に変えることになりそうだが今の深夜電気料金はあまり安くない、の2点です。
今の電気料金は東京電力の従量電灯B、40A契約で、都市ガス使用量(ガスコンロ込み)が一番少ない月で18m3、多い月で83m3(給湯器のお湯を使う床暖房あり)です。
0点

なぜ?エコキュートにされるのでしょうか?
ガス給湯器で良いのでは無いでしょうか?
理由はエコキュートと床暖の互換性があるのかが
問題です。床暖の互換性がない場合
床暖も全てやり直さないと行けないとなると高額になりますよね。
今までのガス給湯器メーカーの床暖房に互換性のある給湯器探された方が良いのでは無いでしょうか?
もしもエコキュートにするのであれば家族が何人かは解りませんが。
家族構成によって少し大きめのタンクの物を選んで昼間にお湯切れを越さない様
に選んだ方がよいです。深夜電力の時間に沸かすからメリットがありますので
昼間や夕方の深夜電力以外の時間に湯切れで沸きましするのが一番電気代上がりますので
もしも、床暖もやり直すのであればエコキュートの床暖タイプより
エコキュートと床暖は切り離してダイキンからヒートポンプ床暖から
発売しています。ガス給湯器の床暖と互換性のあるものを探された方
が良いのでは無いでしょうか。
参考までに
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/yukadan
書込番号:25336897
0点

書くの忘れましたが。ガス給湯器→エコキュートの場合
水圧が標準圧型では低いのでガス給湯器からの乗り換えなら
パワフル高圧型か、日立の水道直圧型ですね。
書込番号:25336906
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
レスありがとうございます。
エコキュートにした方が、環境にいいからと思いました。
同時分譲の他のお宅が新しいガス給湯器に変えたこともあり、うちもそろそろかと。
ただ、床暖房があるとちょっと面倒のようで、専門の業者に聞くしかなさそうですね。
書込番号:25336976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全ての床暖房の床のユニットがエコキュートが対応ではないのとやはり調べて見ましたが。
ガス給湯器からの乗り換えだとPanasonicの床暖房機能付きと
コロナの床暖房付きは減圧弁式のエコキュート170kpaの低水圧式
なので床暖機能付きはこの2社なので長く使うものなので
ガス給湯器から乗り換えだと長い間に水圧が不満がでると思います。
なのエコキュートにする場合はタンクにお湯を深夜電力で貯めるタイプなので
タンクのお湯は塩素が飛ぶので基本そのままで飲めません。
タンクのお湯が汚くて飲めないのではなく日本の飲水の基準を満たさないから
メーカーは飲めるとは言えないのです。
それでも良いのであればダイキンのパワフル高圧型320kpaのエコキュートがよいです。
全機種貯湯ユニットが錆とかに強いステンレス配管です。
それとサポート窓口は24時間、365日の電話がある。休日と常識的な時間の
夜間の修理も行なっている。(意外に電話窓口が朝から夕方までで修理も平日
昼間のみ対応が他社は多い。)
あとは日立も良いです。独自の水道直圧式のエコキュートがラインナップ
水圧500kpaの水道圧でしかも飲めます。蛇口やシャワー等の水栓から出るお湯
は水道水を熱交換器通してそのまま温めるので水道圧で飲めます。タンクお湯
熱交換器の熱源と浴槽の湯張りや足し湯のみにみ使います。
こちらもステンレス配管です。(メーカーによって銅配管メーカーありますので)
だからガス給湯器からだとエコキュート+ダイキンのヒートポンプ床暖房
の組み合わせがベストだと思います。今の床暖の床の温水流れるユニット
がダイキンのほっトエコフロアに対応しているか。業者さんに調べて貰う必要性あります。
対応していない場合は張り替えの必要性があると思います。
エコキュートは水圧で単体の各社パワフル高圧型か水道直圧型を選ばれた方がよいです。
それと例で例えば4人家族で370Lとかカタログで書いてあるのは目安で額面通りに行かない
事もあるので要注意です。このケースは例えば4人家族中1人が年頃の女性で長く
風呂に入って何度も髪の毛を洗うとかあくまでも例なのでこのケースだと
お湯を大量消費するので深夜電力以外に時間に湯切れで沸きましという
ケースだと460L か550L選んで湯切れと深夜電力以外の時間に沸きまし
で電気代増えるのを減らせるという考えもあるのでエコキュートの場合
は人数以外に家族構成、家族のライフスタイルも含めて検討しないと
導入したのは良いが電気代がすごく高いとなる事もあるので
そこら辺も検討された方がよいです。
書込番号:25337136
0点

参考までに
減圧弁式高水圧エコキュート
ダインキンエコキュート EQ
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/lineup/fullauto/02
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#powerful-high-pressure
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/cleanliness#cleanliness1
https://www.daikincc.com/index.html
Panasonicエコキュート NS
https://sumai.panasonic.jp/hp/lineup/product.php?id=ippan_pk_nsk_370
https://sumai.panasonic.jp/hp/lineup/product.php?id=ippan_pk_nsk_460
https://sumai.panasonic.jp/hp/2point/
https://sumai.panasonic.jp/hp/2point/2_21.html
水道直圧給湯式 エコキュート
日立エコキュート 水道直圧給湯式エコキュート
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-wd/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/02.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/04.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/11.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/03.html
ダイキンホッとエコフロア
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/yukadan/hotecofloor
書込番号:25337227
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
いろいろありがとうございます。
実は大きな間違いをしておりまして、床暖房は別の機器(東京ガスIS-0605ARS)でした。
同時分譲の他のお宅は、台所・洗面・風呂用のガス給湯器を変えられましたが、床暖房のガス機器は変えていないようでした。
床暖房の機器まで変えるつもりはなく、そちらも都市ガスを使うので、台所・洗面・風呂用の機器を変えるとしてもガス給湯器でいくことにします。
書込番号:25338166
1点

ガスにされる事にされたんですか。ライフスタイルにそれが合うのであれば
ガス給湯器が良いと思います。エコキュートの場合は燃焼系ではないので
タンクのお湯がの容量決まっているので少し余裕のある大きさの
タンクのタイプにして湯切れ起こさない様にして深夜電力で沸かす
ので事足りる様にすればランニングコストは減ります。
余裕をもたせないでギリギリタンク容量で選ぶのが危険です。
例えば急に知り合いが泊まりに来るとかなった場合は容量に余裕
しとけば湯切れの問題はおきないのでエコキュートの場合
家族の人数だけで選ぶとこういうがおきるのでライフスタイルです。
私も一昨年エコキュートが16年目で寿命で三菱の標準圧型370L→
ダイキンのパワフル高圧型の460Lに変えました。
18年前のエコキュートより性能が上がっているので快適
にはなっています。ガス給湯器もエコジョーズとか
色々出てきてよくなっているので良い物がえらべればよいですね。
それでは失礼いたします。
書込番号:25338511
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
今、エコキュートの世界では、太陽光発電を持っている人が昼にお湯を焚き上げて自家消費率を上げるのが旬の話題のようです。
(「おひさまエコキュート」と呼ぶそうです)
ただ、これは自宅に太陽光発電とエコキュートが両方ある人のみです。
近い将来、太陽光発電の電気が余る昼間の方が安い電気料金が出現して、家に太陽光発電がない人も利用できるようになるのではと期待しています。
そうなったら、エコキュートを考えます。
書込番号:25338560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ CH951S
CH931からのCH951へ交換します。
で、給水ホースはそのまま使えるかどうか知っておられる方おられましたら宜しくお願い致します。
タンク側は同じと思われます。
本体側が見えづらく不明です。
めんどくさいので流用出来ないかと。
HH931はウォシュレットのおしりの水がちゃんと飛んだり飛ばなかったりで使用を諦めました(約4年7カ月使用)。
CH951は手元にあります。
書込番号:25334742 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

口コミで質問したり、検索したり...こちらの方がめんどくさかったですね。
931のホースをを外してみたらソックリだったので速攻で取り替えました。
Oリングだけは交換しました。
何か参考になれば...。
書込番号:25335305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問失礼します。同じように、931から交換を考えています。 便座等のサイズは、931と951 違いはありませんか?教えていただけると幸いです
書込番号:25378030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く同じといっても良いと思いますよ。
違和感なしです。
と言うか考えたことも無かったです。
書込番号:25378269
4点

ありがとうござますm(_ _)m 安心して購入できます(*^^*)
書込番号:25378517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



温水洗浄便座 > 東芝 > クリーンウォッシュ SCS-SRM7000
お恥ずかしながら、初めて洗浄便座機を購入しました(こちらの製品です)。
取り付けた後に一つ疑問に思ったのですが、こちらの製品はリモコンの便座温度スイッチを “切” にしておくと、便座を使用していない時は便座ヒーターがOFFになるのでしょうか?
便座は昔から何度も貼りなおせる便座カバーを使用しており、それで冬でも全然問題なかったので、この製品の便座にもそれを使用する予定にしていて、便座のヒーターは使用するつもりが無かったのですが、説明書を見ると、節電スイッチ2の時間制限でしか便座ヒーターOFF出来ないような感じでしたので・・・
この製品、節電スイッチの時間制限機能以外に、強制で便座のヒーターの電源をOFFにし続ける事はできるのでしょうか??
1点

このような製品では、便座や温水はあらかじめ温めておく必要があります。
そのため、この部分で完全な節電をしたいならそれぞれのボタンを「切」に設定しておくしかありません。ただ、そこまでしなくてもふたを閉めておけば十分な節電効果があると思います。
書込番号:25334562
0点

>ありりん00615さん
>このような製品では、便座や温水はあらかじめ温めておく必要があります。
普段、部屋にいる時間の方が少ないので、あらかじめ暖める貯湯式ではなく瞬間式のこの製品を買ったのですが・・・
あらかじめ個々のスイッチ・・・これがどうも便座の保温はコンセントを入れると強制で掛かるようで、そのスイッチがありません。
私は便座の保温機能は全然必要に思った事が無く、デフォルトでは保温を普通にカット(OFF)出来ると思っていたので、私などはまだ毎日部屋に戻るので良いですが、2日〜1週間近く部屋に帰らないようなお仕事(長距離トラックや地方への営業)をされている一人暮らしの方は毎回コンセントを抜かないといけないのはどうなんだろうと思った次第です。
書込番号:25335288
0点

説明書を見る限り、節電モードオフの状態で便座ボタンを押してランプが点灯していない状態にすれば「切」のはずですが、問題があったのでしょうか?温水ボタンに関しても同じです。
書込番号:25335303
1点

ありりん00615さん有難う御座います。
昨日の夜遅くに取り付けて、コンセントに通電してから何をやっても(リモコンの便座保温を“切る”には何度もしました)本体の便座ランプが消えなくて、便座の保温も効いたままだったので説明書と睨めっこしていて、 “使用しない時の便座の保温を切る” ような項目事項が、“節電”の機能でしか働かないような内容だったので、てっきり保温が掛かりっぱなしと思っておりました。
先ほどトイレを使用した時(始めて)、リモコンの“切る”にしていたはずの便座の保温ランプが“低”になっていたので、「何で低になってるんだ??」とそこで“切る”にしたら、その後本体の便座ランプも消え、保温もOFFになりました。
お騒がせいたしました。m(__)m
書込番号:25335430
0点



シーリングライト > パナソニック > パルックLEDシーリングライト HH-CK0822CD
こんにちは。
この機種を先ほど取り付けてもらったのですが、
常夜灯は交換できるのでしょうか?
それとも、常夜灯が点灯しなくなったら交換
なんでしょうか?
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
1点

同じ機種を使っているわけではありませんが・・・
常夜灯もLEDですよね?
となれば、不点灯になった時点で製品寿命と考えましょう。
LED電球の寿命は4万時間を謳っている場合が多いですから、毎日8時間使ったとしても13年以上もちます。
心配無用だと思いますよ。
書込番号:25334011
0点

交換はできません
普通に使えば10年以上は使えますし
常夜灯より先にLEDライトの方が先に寿命がくるかとおもいます。
書込番号:25334015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
やはり常夜灯もLEDなんですね。今まで使っていた照明が
32年ももったものですから、どうなのか心配になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25334023
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
レスありがとうございます。
先にLEDのほうがダメになるんですね。
初めてLEDにしたものですから、
よくわからなくて。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25334031
0点

>古民家改修中さん
>今まで使っていた照明が32年ももったものですから、どうなのか心配になりました。
それは電球(蛍光灯)交換式ですからもったでしょうが、LED照明器具は発光体の寿命が製品寿命ですのでそこまでは期待できませんね。(^^ゞ
我が家でも一部でおよそ50年前の照明器具をまだ現役で使っています。
松下電器製で素材は木製です。プラスチックじゃありませんが、今でも全く劣化が見られません。
ものすごく気に入ってます。
昔の日本製品は本当に素晴らしいものが多かった・・・
書込番号:25334036
2点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
>昔の日本製品は本当に素晴らしいものが多かった・・・
確かに、昔の日本製家電はいいものが多かったですよね。
しかも、故障が少ない。(ないもの多かった気がします。)
私の家では、電子レンジの初期のものが、
今でも現役で働いてくれています。
書込番号:25334048
0点

>ダンニャバードさん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
レスありがとうございます。
おかげで勉強になりました。
ググってもヒットしなかったため、
こちらで質問させていただいて正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:25334970
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWZ700KS
VL-SGZ30K 電池消耗が激しく3ヶ月でスマホ通知しなくなるのでAC電源タイプで安いモデル探しています。
あくまで外でもドアホン型でお願いします。
書込番号:25332432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくの検索機能も、、。
https://kakaku.com/housing/doorphone/itemlist.aspx?pdf_se=3&pdf_Spec102=1&lid=facet_suggest_2083_add_pdf_Spec102-1
書込番号:25332440
1点

AC電源タイプだと、親機から子機に配線する必要あります(子機との配線は低電圧なので工事士でなくてもよい)
自分でDIYしました、型が古かったので取り付け枠に入らず枠も替えました。(録画しているので便利)
電気工事士は1,2種持ってます。
書込番号:25332501
0点

>DECSさん
比較表みましたが検索機能とは?
別メーカーでも外出先スマホ通話できれば問題ないです。
書込番号:25332802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NR750Rさん
LANMU エネループ 単3形 ダミー電池 単3 バッテリー電源... https://www.amazon.jp/dp/B08HYYYLKC?ref=ppx_pop_mob_ap_share
これを1,199円×5個購入してAC電源に改造するのが一番簡単だと思います。
電源元1個とダミー5個だと作動しないです。
簡単に言うと子機の消費電力が電池では賄えない程、大量消費するのです。
他にも自動水栓にも利用してますが一年以上不具合なしで利用できています。配線処理が面倒ですが。
書込番号:25332954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)